著者
五百蔵 重典 西尾 孝典 野木 兼六
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.199-199, 2007-06-15

ヒープに確保された使用されていないオブジェクトを自動的に回収するガーベジコレクション機能(以下,GC)は,プログラマのメモリ管理の負担を軽減するための重要な機能である.GC アルゴリズムの中には,GC で生き残った古いオブジェクトは若いオブジェクトよりも長く生き残るという経験則を利用して,新しく作成されたオブジェクトのみをGC の対象とすることで,処理速度を向上させる世代別GC アルゴリズムがある.しかし世代別GC アルゴリズムは,古い領域から新しい領域へのリンクを検出する処理(以下,ライトバリア)が必要である.そして,そのライトバリアは実行時間のオーバヘッドになること,処理系を実装するために必要な箇所にライトバリアを配置することは煩雑であることから,世代別GC アルゴリズムを効率良く実装することは難しいのが現状である.そこで本発表では,先頭側の領域をold 領域,末尾側の領域をnew 領域に分断し,old 領域に属しているオブジェクトはすべて古いオブジェクトと見なす新しい世代別GC アルゴリズムを提案する.本発表のアルゴリズムでは,old 領域ではnew 領域へのポインタが存在するかを検査し,new 領域ではGC を行う.本発表のアルゴリズムの特徴として,ライトバリアが必要ない,メジャーコレクションとマイナーコレクションが一体化している,および生きているオブジェクトの移動を必要としないなどがあげられる.本発表では,提案アルゴリズムをオブジェクト指向スクリプト言語であり,マーク&スイープ型の保守的GC を備えるRuby 上に実装した結果,全体の処理時間は最高90.8%に短縮でき,1 回のGC 時間では最高70.8%に短縮することができたことを示す.Garbage collection (GC) algorithms which collect unused objects in heap memory automatically are important technology, because there free programmer from memory management. There are Generation GC algorithms which try to collect unused object in only heap area are which contain new objects (new-area), using the experience that many younger objects tend to be unused object soon after allocate, and used objects after GC tend to keep being used, therefore Generation GC algorithms improvement execution time. But, Generation GC algorithms need program code which search for link from old-area to new-area (hereafter, write-barrier code). Then write-barrier code has over-head at program execution time and needs to set many write-barriers appropriately in language processor. Therefore we are difficult to implement Generation GC algorithm. We propose new Generation GC algorithm which we assume that head-side of heap area is old-area, and tail-side of heap area is newarea. The framework of this algorithm searches pointers from old-object to new-object in old-area, and applies to GC in new-are. The character of this algorithm don't need writebarrier, a distinction of combines major collection and minor collection is a little, and don't move old-objects in old-area. We implement this algorithm in object-oriented script language Ruby which have conservative mark & sweep GC algorithm. We show that execution time is 90.8% at a maximum, and one GC time is 70.8% than original ruby.
著者
後 保範
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.3131-3138, 2003-12-15
被引用文献数
1

多数桁乗算に関する計算アルゴリズムを提案する.そのアルゴリズムは高速フーリエ変換(FFT)に剰余理論を取り込んだ方法を基礎にした.基礎とする方法を高速剰余変換(Fast Modulo Transformation,FMT)と名付ける.FMTは 1 の原始 n 乗根 ω の上に作成したもので,複素数だけでなく整数でも定義できる.ωを複素数にするとFMTはFFTと同じ計算式になる.FMTは剰余理論に基づいているため多数桁乗算への応用に対する見通しが良い. 多数桁乗算へのFMTの応用として整数FMT,巡回乗算,2段階FMT,複素FMTの直接利用および分割乗算を示す.整数FMTによる巡回乗算は ±1 の巡回だけでなく自然数 α に対して ±α で巡回する乗算も可能と判明した.さらに,多数桁乗算の入力値を m 個に分割し,互いに異なる m 個の自然数 α を用いて,±α で巡回する 2m 個の分割した乗算から元の多数桁乗算を復元することが可能となる.多数桁乗算に2段階FMTおよび分割乗算を利用すると使用メモリ量を大きく削減できる.In this paper, I would like to present new algorithms for high-precision multiplication method. They are based on Fast Fourier Transformation (FFT) and remainder theorem. The based method is called a Fast Modulo Transformation (FMT). The FMT is composed on a primitive root of one (ω) and It is possible to define not only by a complex number but by a integer.If ω is a complex number, the computational formulation of the FMT is same as the FFT. The FMT has the wide scope about a high-precision multiplication, becouse it is based on remainder theorm. I present integer FMT, cyclic multiplications, two level FMT, direct use of complex FMT and divide multiplications for the FMT application. If α are natural numbers, I show that the FMT can achieve not only ±1 cyclic multiplication but ±α cyclic multiplications.In addition, the FMT can divide cyclic multiplications of ±α for a original long multiplication, when α are different natural numbers. Two level FMT and divide multiplications are possible to reduce a memory size of a high-precision multiplication.
著者
中尾 寿朗 荒尾 真樹 藤本 幸一 細野 正彦 谷口 正宏 石川 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.83, pp.15-21, 2001-09-06
被引用文献数
4

近年インターネットやモバイル端末の急速な普及によって鉄道においても様々なIT活用サービスが提案されている。本開発では切符の機能をモバイル端末で実現する鉄道向け電子チケット(以下デジタルチケットと呼ぶ)システムを構築した。デジタルチケットは切符の取引や予約をモバイル環境で可能にし「いつでもどこでも切符が買えて、そのまま改札を通過できる」という利便性が期待できる。実現にあたっては、(1)チケット取引・使用の安全性確保 (2)モバイル端末での操作利便性の実現 (3)自動改札判定の高機能対応と高速化、といった主要な課題を解決した。評価システムの構築、実現性の検証、実用化に向けての課題について考察する。また、デジタルチケットの実現により新たに創出が可能となるサービスを検討し、一例として運用を予定している「自動改札機連動モバイル情報配信サービス:goopas(グーパス)」について、その概要を紹介する。The Automatic Fare Collection (AFC) System has started change the form of tickets from magnetic ones to IC cards and prepaid cards. On the other hand, the explosive spread of cellular phones has induced the idea of building an IC card into cellular phones carried by commuters so that the cellular phones will incorporate a train ticket function. The users can expect the convenience that they can buy virtual tickets anywhere and anytime and pass the ticket gates. The following technical themes are important items awaiting solution for mobile equipments to handle digital tickets. This paper reports a solution to the items with an evaluation result and the actualization of solution. (1) Security in dealing with or using digital tickets (2) Ease of use of function built into PDA and cellular phone units (3) Improvement in the response speed of an automatic ticket gates. Furthermore, realization of a digital ticket considered the service whose creation is newly attained. As an example, we introduce the outline about the information distribution service interlocked with the automatic ticket gates.
著者
野中 俊一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.27, pp.43-48, 1998-03-20
参考文献数
14

本研究は,米Hasbro社のボードゲーム「モノポリー」の最適な思考アルゴリズム実現を最終目的とする.このために必要な検討項目を確認し,それに基づきゲームの解析のために数学的モデル化を行い,各マスの停止率,各カラーグループの収益期待値,各権利書の売れるタイミング,などのパラメータをモデルを用いて定量化した.得られたパラメータを用いてコンピュータプレーヤーの定量的意思決定の手法を検討する.It is required that designing an optimal playing algorithm for the "Monopoly" game. We modeled the "Monopoly" game system as follows, landing frequencies, expected rents, and soon. Then, we studied the method for a numerical dicision of AI player.
著者
プンサップ・アンヤーニー 加藤有己 阿久津 達也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告数理モデル化と問題解決(MPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.128, pp.137-142, 2007-12-21

生体高分子の機能の解明にはその折り畳み構造を理解する必要があるとされている.特に,機能的非コード RNA が注目を集めている.RNA の立体構造を予測することは困難であるため,シュードノットを含む,または含まない2次構造を予測する研究が行われてきた.本稿では,整数計画法を2次構造予測に適用する手法を提案する.ここで,シュードノットを含まない構造と,任意の平面的シュードノット構造を予測するための2つの定式化を導入する.さらに,提案手法を使った構造予測に関するいくつかの実験結果を示す.Understanding the function of biological molecules requires knowledge of their folded structures. In particular, noncoding functional RNAs have received much attention. Due to the difficulty in predicting the three dimensional structure of RNA, research efforts have shifted to the prediction of secondary structure both with and without pseudoknots. In this paper, we present a method of applying integer programming (IP) to RNA secondary structure prediction. We introduce respective IP formulations for predicting pseudoknot-free structure as well as arbitrary planar pseudoknotted structure. Furthermore, we show some experimental results on structure prediction using the proposed method.
著者
梅田 三千雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.796-804, 1999-03-15

日本の苗字が備えている種々の性質を明らかにすることを目的として 苗字データベースを作成し その計量的分析を行った. ここでは より普遍的なデータの収集をねらいとして 約7.1万個から成る日本の苗字データベースを作成した. このデータベースをもとに 苗字に出現する文字の種類や頻度 文字位置とそこに出現する文字の種類など 文字と文字連接に関する統計データを求めた. これより 日本の苗字には文字位置によって 出現する文字の種類とその頻度に大きな偏りのあることが明らかになった. さらに 実際の使用頻度を考慮した分析として 市販の電話帳データベースを利用した検索により 苗字の使用頻度 苗字ならびに文字と文字連接のエントロピーなどを測定した. これより 苗字のエントロピーは英単語のそれにほぼ等しいことが明らかになった. また ここで得られた苗字の諸性質は 宛名や個人情報の文字認識において 苗字部分の文字切り出しでの知識として利用したり 認識対象文字の種類を決定 限定したりするのに利用することが可能であり 認識精度の向上につながることが期待される.In this paper, Japanese family names database is constructed and several characteristics of Japanese family names are extracted from this database to be utilized in the process of characters recognition. This database contains 71452 kinds of Japanese family names. For example, one to six characters are used in family names and 80% of names consist of two characters. All Japanese family names are composed of 3796 character categories. There are 1400 character categories which are used more than 10 times in the names. When 1000 character categories are selected in order of appearance frequency, the rate of those characters used in the names is to be 92%. The 84% of all the family names are perfectly constructed by high frequency 1000 characters. Furthermore, by accessing Japanese telephone numbers database, some characteristics of family names considered the usage frequency are extracted samely. From these metrical analysis, the lack of precision in the pattern recognition algorithm can be recovered by using such characteristics of Japanese family names.
著者
高山 信毅
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.740-745, 2004-07-15
参考文献数
4
被引用文献数
1

辞書、地図、百科辞典などさまざまな辞典が現在ディジタル化されている。 本屋さん、電気屋さんへいくとさまざまな電子辞書が売られており、高校生も学校推薦の電子辞書を買って日々の勉学に活用するのが普通となってきている。さてこの記事では数学公式集をいかにディジタル化していくかその現状と問題点を解説する。現在数学公式というべきものは多岐にわたっている。たとえば"sin^2x +cos^2x=1"だとか"x^nの微分は nx^[n-1]である"などの公式は高校数学で習う。 またこれらは数学を応用するさまざまな場面において当たり前に利用している公式である。数学公式の面白さというのは、深い数学的知識を1行の式で表現していることにある。たとえば π(x) を 自然数xを超えない素数の個数とするとき π(x) x/log xなる公式は素数定理と呼ばれているが、これは深い数学的知識を1行の式で表現している。また暗号や高速計算アルゴリズムの設計などの応用場面においても基礎となる公式の1つである。
著者
平 博順 春野 雅彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.1843-1851, 2002-06-15
参考文献数
24
被引用文献数
5

本論文では,トランスダクティブ・ブースティング法によるテキスト分類手法を提案する.テキスト分類器の学習に使用する大規模な訓練データの作成にはコストや時間がかかる.そのため訓練データが少ない場合にも高い分類精度が得られる学習法が求められている.トランスダクティブ法は学習の際に訓練データだけでなく,分類クラスの付与されていないテストデータの分布も考慮に入れることにより分類精度を上げる方法である.本論文ではこれをブースティングに対し適用し,実験を行った.その結果,従来のブースティングによる学習に比べて高精度のテキスト分類器を学習できた.特に少数の訓練データしかない場合にも高い精度が得られた.This paper describes a new text categorization method using transductiveboosting. It is time-consuming and expensive to assemble a large corpus of categorized textfor use with learning-based classification methods.Therefore, we require learning methods that are able to learn classifiersextremely accurately from a small quantity of training data.The transductive method takes account of bothtraining data and test data distribution and provides a highly accurate classifier.We adopt a transductive method in a boosting algorithm for text categorization. The categorization performance was better than that of the original boosting.Specifically the performance wasimproved significantly for small quantities of training data.
著者
川谷 隆彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.1903-1917, 2006-06-15
参考文献数
14
被引用文献数
8

本論文では多文書間の共通性分析に基づく非階層的な文書クラスタリング法を提案する.文書クラスタリングにおいては,同じ話題を有する文書がグループ化されるので同じクラスタに属する文書にはなんらかの共通性が存在するはずである.また各話題には特有の単語や単語対が存在する.提案手法ではこのような点に着目し,文書・クラスタ間の類似度を,対象文書とその時点のクラスタに含まれる文書の共通情報との間で,単語の生起情報ばかりでなく共起情報も用いて定義する.また,話題特有の単語や単語対を用いて類似度を算出し,複数の話題に共通する情報の影響を排除する.提案手法ではクラスタは1 つずつ検出され,しかるべき方法で抽出された種文書と同じ話題の文書をマージさせつつ順次クラスタを成長させるという処理が繰り返される.TDT2 のコーパスから選択した21イベント6 788 文書,31 イベント7 306 文書,38 イベント7 546 文書のそれぞれに対し,検出クラスタ数21,30,36,クラスタリング精度95.17%,95.09%,94.82%を得た.また,上記の38 イベント7 546 文書に対するkNN(教師ありの分類法)の分類精度は97.02%であり,提案手法は教師なしでありながら,教師ありの分類手法に近い精度が得られることが確認された.This paper proposes a flat clustering method based on multi-document commonality analysis. In document clustering, documents with the same topic are grouped into a cluster so that documents in the cluster have certain commonalities. Furthermore, any topic has its own specific terms and term-pairs. Based on these aspects, the proposed method defines the document-cluster similarity between the given document and common information among the documents in the cluster. The similarity features that it uses not only term occurrence information but also term co-occurrence information. The similarity is obtained using specific terms and term-pairs of the cluster to avoid any impact from terms and term-pairs shared by two or more topics. The cluster seed grows by merging documents with high similarity into the current cluster. Through experiments using TDT2 as a corpus, it was confirmed that a proper number of clusters is obtained and that documents are assigned to clusters with high accuracy.
著者
森富賢一郎 田辺誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.71-73, 2011-03-02

本研究では、携帯電話のGPS機能を用い、WEB上で利用者から最寄のバス停留所を検索し、案内するシステムを開発した。このシステムは、利用者が送信した住所や、携帯電話のGPS機能を用いて取得した位置情報と、データベースに登録されたバス停留所の緯度・経度の情報を基に、両者間の距離を計算し、利用者の近傍に位置するバス停留所の一覧と地図を表示するものである。このシステムではGoogleの提供するGoogle Static Maps APIを用い地図の表示を、Google Geocoding APIを用い住所から緯度・経度への変換を行う。このシステムの有用性を宇部市交通局のバスデータを用いて検証した。
著者
中西 正和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.11, no.10, pp.619-623, 1970-10-15
被引用文献数
1
著者
竹内 郁雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.p192-199, 1979-03-15
被引用文献数
1
著者
樋口 哲也
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.40, no.8, pp.795-800, 1999-08-15
被引用文献数
11
著者
菅野 博靖 田中 二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.p694-705, 1989-06-15
被引用文献数
5
著者
田中 一晶 和田 侑也 中西 英之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.1228-1236, 2015-04-15

離れた場所にいる人同士の身体接触を再現する触覚提示デバイスが多くの先行研究で提案されており,そのようなデバイスを介した遠隔接触によって相手が近くにいる感覚,つまりソーシャルテレプレゼンスが得られることが示唆されている.しかし,映像と音声でのコミュニケーションが可能なビデオ会議において遠隔接触が有効に働くかどうかは明らかにされていない.本研究では,リアルな接触感覚を再現する握手用ロボットハンドを開発し,ビデオ会議端末に取り付けて遠隔握手の分析を行った.触覚とユーザの映像を両方提示するインタフェースを検討するうえで,ユーザとデバイスとの接触動作を映像で提示する必要があるか,遠隔接触を双方向で行う必要があるかという疑問が生じる.これらの疑問を実験的に検証した結果,接触動作を提示する必要性は示されなかったが,双方向性はソーシャルテレプレゼンスを強化することが分かった.さらに,最も効果的であった遠隔握手のインタフェースと通常のビデオ会議を比較した結果,遠隔握手はソーシャルテレプレゼンスを強化し,相手に親近感を与えることが分かった.A lot of haptic devices that reproduce touch between remote people are proposed in previous studies. Some studies suggested that mediated social touch via such devices produce the feeling of being close to a conversation partner, i.e. social telepresence. However, in videoconferencing in which users communicate with video and audio, it has not been clarified whether social touch still works effectively. In this study, we developed a robot hand which moves according to user's hand, and attached it to a videoconferencing terminal to analyze remote handshaking. Considering the interface which presents haptic sensation and user's video raises questions as to whether the partner's action of touching a haptic device should be displayed and to whether social touch should be bidirectional. As a result of experiments to confirm these questions, the bidirectional touch enhanced social telepresence but not need to display the touch action. Furthermore, the result of comparing the most effective interface of remote handshaking and a normal videoconferencing showed that remote handshaking enhanced social telepresence and gave the partner a sense of intimacy.
著者
小方 孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.5, pp.53-60, 1999-01-22
被引用文献数
2

文学研究において、ロシアフォルマリズムからナラトロジーに連なる系譜は、文学の普遍的な形式や構造を明示的なモデルとして表現することをめざし、これまで蓄積・継承可能な諸々の成果を上げて来た。一方人工知能や認知科学は、物語の理解や生成過程における心的表象に関する仮説をプログラム化し、それらのダイナミクスを実験的に考察可能な新たな道を切り開いて来た。本稿では、両者を発展的に統合する枠組みとして計算論的物語論を提唱し、多様な物語現象の統一的な把握方法、構造表現の生成/変換に基づく物語生成過程、物語生成に関与する知識の種類とエージェントの分類等について議論する。In literary studies, formal or structural schools from Russian formalism to narratology have aimed at the development of explicit models for universal forma and structures of literary works and have achieved various results. At the other hands, artificial intelligence and cognitive science have cut a new research methodology in which we can computationally consider hypothesis on mental representations of narrative understanding and generation processes. In this paper, computational narratology is proposed as a new framework to integrate both approaches. We discuss an integrated way to grasp diverse narrative phenomena, narrative generation process based on generation/transformation of narrative structure representations and classification of knowledge and agents in narrative generation.
著者
中島 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.195-197, 1999-02-15
被引用文献数
1
著者
保理江 高志 榮樂 英樹 品川 高廣 加藤 和彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. [システムソフトウェアとオペレーティング・システム] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.110, pp.35-42, 2009-01-21
参考文献数
12

「セキュアVMプロジェクト」では2006年より、仮想マシンモニタ技術に基づくセキュアなコンピューティング基盤の実現を目指し、仮想マシンモニタ(以下、VMM)BitVisorの開発を行っている。BitVisorはICカード認証、ストレージの暗号化、仮想プライベートネットワーク(以下、VPN)の機能を提供し、それらを上位で稼働するオペレーティングシステム(以下、OS)からは不可避のものとして、強制することができる。本稿では、ダイレクトメモリアクセス(以下、DMA)に起因する不正アクセスのリスクを排除するため、"Intel VT for Directed I/O (VT-d)"等のハードウェアベースのI/O仮想化支援技術に基づいた機能拡張に関する検討及び実装について報告する。