著者
外崎 由里子 大野 和彦 中島 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.82-82, 2002-03-15

PCクラスタやデュアルCPUマシンなどの普及により近い将来,研究者だけでなく一般のエンドユーザが並列環境を利用できるのが当たり前になると予想される.逐次計算機上では,Cなどの高性能なコンパイラ型言語処理系とともに,Perlなどの手軽なスクリプト言語処理系が使用されてきた.並列計算機上では前者に対してHPC++などが開発されているが,後者に相当するものの研究は進んでいない.そこで我々は,エンドユーザが容易に並列計算機資源を有効利用できる環境を実現するため,並列性を簡易に記述できるようにPerlを拡張した,並列スクリプト言語(Perl)+の設計・開発を行っている.(Perl)+では指定した計算機を並列環境に追加し,RPCにより任意のサブルーチンを実行することができる.その返り値は遅延評価されるため,ユーザは複数のサブルーチン呼び出しを容易に並列タスクとして実行できる.また,並列タスク間では通信用に擬似的なファイルストリームを開くことができ,Perlの入出力関数を使ってデータを送受信できる.これらの機能はCで実装し,PerlとCを組み合わせるためのツールであるXSを使ってPerlモジュールPerlplus.pmを構築している.このため,ユーザは本モジュールを取り込むだけで(Perl)+の機能を利用できる.本モジュールは起動時に各ホスト上にPerlプロセスを生成し,PVMによりRPCや通信を実現している.また,各プロセス上で実行スレッド/受信スレッドを生成することで,RPCの実行と並行して受信処理を行えるようにしている.The spread of PC clusters and multi-CPU machines makes multiprocessors environment available not only for the reseachers but also for the end users.On the uniprocessor machines,we can use both effcient languages such as C and simple script languages such as Perl.On the multiprocessors,the languages of the former type such as HPC++have been developed.However,the latter type is not researched enough.Thus,we designed and implemented a parallel script language named (Perl)+as an extension of Perl.(Perl)+supports parallel task generation using RPC.Since the return value of a subroutine is lazily evaluated,the subroutine is executed in parallel to its caller.In addition to the communication through input arguments and return value,a user may open quasi file streams for the communication between parallel subroutines.Through this stream,any type of Perl data may be transferred using input/output functions of Perl.We implemented these functions in C.The user-interface is built as a Perl module Perlplus.pm,using XS for the linkage of C and Perl. This module adds speci fied hosts to the PVM virtual machines and creates Perl processes.We also introduced multi-threads for concurrent execution of user 's Perl code and PVM message receiving.
著者
原 正巳 中島 浩之 木谷強
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.299-309, 1997-02-15
被引用文献数
10

従来のキーワード抽出における単語の重要度を決定する手法は 頻度情報や位置情報など個々の単語に閉じた情報を利用していたため 高い抽出精度が得られなかった.本稿では特許明細書を対象に テキストの表層情報を利用して実用的な処理速度を維持すると同時に 特定範囲内での単語の出現の有無を単語の重要度に反映させることで キーワードを高精度で抽出する手法について述べる.まず 特許明細書に特有なフォーマット情報を利用してキーワードの抽出範囲を限定し 不要語の混入を回避した.次に 各抽出範囲ごとに出現する語のみに付与する重要度(範囲内重要度)を新規に導入し 抽出精度の向上を図った.また テキストの内容を把握できるキーワードを獲得するために 文字列の包含関係に着目して 語の意味を具体的に表す語長の長い語を優先して抽出した.プロトタイプを作成し評価した結果 本手法が抽出キーワードの適合率と再現率の向上に有効であることを確認した.Existing keyword extraction methods use only word-specific information such as word frequency and word location in a text in order to decide the importance of the keyword. Since they do not consider relationships among individual keywords, the extraction quality is not satisfactory to users. Our method proposed in this paper using Japanese patents also processes only surface information of the text to extract keywords. The simple mechanism performs keyword extraction fast enough to he used as a practical system. In spite of the simplicity of our method, a high quality of keywords can he obtained by choosing only a few crucial fields from entire patents and by considering word importance in a specific field in the text, based on a supposition that keywords should relate to each other in its context. To help users quickly understand the text with keywords, compound words including a few primitive words are chosen as keywords, since longer words usually have more concrete meaning than a primitive word. Moreover, the text is segmented by a simple algorithm for fast keyword extraction in our prototype system. According to the system evaluation, the proposed method has proved to be effective in improving both recall and precision of the extraction.
著者
中島 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.195-197, 1999-02-15
被引用文献数
1
著者
丸山 真佐夫 山本 繁弘 大野 和彦 中島 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.80-80, 2002-03-15

再演実行を基礎とする従来の並列プログラムのデバッギング手法では,バグの原因をたどる過程で,頻繁にプログラムの再実行をしなくてはならない.実行の行き過ぎによる再実行の回数を減らすためには,実行途中でブレークポイント設定が必要になり,ユーザの負担が大きくなる.そこで我々は,再演実行手法に基づきながら,プログラム先頭からの再実行をせずに並列プログラムを過去の状態に戻し,そこから実行を再開することを可能にする"巻き戻し実行"機構を提案する.本提案の巻き戻し実行機構では,並列プログラムを構成する任意のプロセスを,任意の受信イベントの時点に戻すことができ,これを基礎にすべてのプロセスまたは一部のプロセスだけをプログラムの途中から実行させることができる.我々は並列言語Orgel に対して巻き戻し実行機構を実装し,性能評価を行った.その結果通常実行に対して,イベント順序保存実行で7%,巻き戻しのための状態保存実行で13%増という,小さいオーバヘッドで動作させることができた.In debugging a parallel program with conventional replay based method, the programmer has to rerun the program repeatedly from its beginning, because the code the programmer wants to examine next might have already gone beyond the breakpoint. To prevent the program from overrunning, the programmer must set breakpoints with much care in the complicated parallel program. Thus we propose a rollback mechanism, which allows the programmer to rerun the program halfway of it. Using this mechanism, the programmer may rollback any process of the target program to any receive event on its event graph. We applied our rollback mechanism to a parallel programming language named Orgel, and evaluate the overhead of logging and rollback. The result shows that execution time of event logging and computational state saving mode for rollback are only 7% and 13% larger than normal execution respectively.
著者
井原 雅行 中島 浩 宮田 章裕 青木 良輔 石田 達郎 瀬古 俊一 渡辺 昌洋 橋本 遼 渡辺 浩志
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.359-370, 2019-11-25 (Released:2019-11-25)
参考文献数
22

This paper introduces a case study intended for verifying, evaluating and improving technologies for a practical service; its process is analyzed using the design thinking approach. We develop and evaluate two technologies for disaster situations; a resilient information sharing platform and a mutual safety confirmation application on the platform. The case study includes a variety of verifications and evaluations such as a system work test in a disturbed public space, a larger scale system work test, and user acceptance evaluations that address both usability and psychological factors. The heart of our improvement process is it repeated back-step in the service design process for more efficient incremental advancement. We advance the field of technology research and service design research by providing guidelines for technology improvement and/or service design through the introduction and analysis of the practical case study.
著者
中山 明則 對馬 雄次 荻野 友隆 金 喜都 森 眞一郎 中島 浩 富田 眞治
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第50回, no.ハードウェア, pp.51-52, 1995-03-15

3次元のボリューム空間を直接2次元ピクセルに射影するボリュームレンダリングは、様々な科学技術分野における計測やシミュレーションの結果を理解するために有効な手段である。しかし、計算量が非常に多いため画像生成に長い時間を要する。そこで我々は、(1)半透明ボリュームの取り扱い、(2)遠近法を用いた描画、が可能な高速ボリュームレンダリング専用並列計算機ReVolver/C40を試作している。本稿ではReVolver/C40のプロトタイプの構成について述べる。
著者
松下 健 田中 誠也 白川 絢日 宮本 聖也 岡田 麻央 辻本 昌史 鈴木 啓介 中島 浩敦
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12256, (Released:2022-08-09)
参考文献数
41

【目的】診療記録を用いて肩関節周囲炎における臨床症状および日常生活動作(以下,ADL)や手段的日常生活動作(以下,IADL)の特徴の性差について検討した。【方法】肩関節周囲炎と診断され理学療法を実施した片側罹患例45名(男性17名,女性28名)を対象として,理学療法開始時点での患者背景情報および身体機能検査,画像検査,Shoulder36(以下,Sh36)について解析した。【結果】夜間痛の有無,患側Range of Motion(ROM)の外転,握力,臼蓋上腕角,上腕骨頭径について男女間で有意差を認めた。Sh36においては,36項目中17項目で女性が有意に低値であった。Sh36のドメインでは,健康感を除いた5項目で女性が有意に低値であった。【結論】肩関節周囲炎の日常生活への影響に性差がある可能性が示唆された。肩関節周囲炎に起因するADL・IADL制限に対しては性別を考慮した評価が必要と考える。
著者
中島 浩二
出版者
一般社団法人 産業応用工学会
雑誌
産業応用工学会論文誌 (ISSN:2189373X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.39-43, 2014 (Released:2016-09-01)
参考文献数
8

We conducted an experiment to infer emotional changes induced by auditory stimulation using the pupil diameter and investigated whether the experiment could be applicable to the visually impaired people as well. The difference caused by the kind of the auditory stimulations observed in the pupil diameter of the sighted people group was also observed in the visually impaired people group in the same manner. A possibility was suggested that a pupil diameter could become an index of emotional changes in the visually impaired people as well.
著者
中島 浩貴
出版者
19世紀学学会
雑誌
19世紀学研究 (ISSN:18827578)
巻号頁・発行日
no.11, pp.41-57, 2017-03

Die Article erörtert, wie der militärische Diskurs des Deutschen Kaiserreich kulturell angenommen werden. Das Zentrum der Betrachtung ist Colmar von der Goltz und Friedrich von Bernhardi. Und Die beide kann militärisches "Meinungsbildner(Opinion Reader)" zum Ausdruck bringen. Sie beabsichtete von Orient(Osmanisches Reich und Japan, usw.)-Image militärisches Argument zu rechtfertigen. Diese Article gliedert sich in dem drei Abschnitt. In ersterem Abschnitt, es handeltete sich darum, welche Aufgabe im osmanischen Reich Hermuth von Moltke zu schaffen konnte. Besonders, Das wird die Frage, das Schriftsteller der Moltke-Biografie die Absicht, in bestimmte Werturteilung ihn zu einschätzen, zu hat. In zweiter Abschnitt, Goltz's Buch "Jungdeutschland Bund" wird erwogen. Auch dieses Buch wurde die militärische Vortrefflichkeit der Türken und des Japaners dargestellt. Besonders, Japanisches "Buschido" hat eine tiefe Bedeutng. In dritter Abschnitt erwägt Bernhardi's Buch "Eine Weltreise 1911-1912". Das Buch erwähnt die Beide der damalige japanische Situation und seiner militärische Behauptung. Die japanisch-originale Charakter wurde insbesondere Bellizismus an Militärischen Geistgebunden. Zum Schluss, diese Article wurde behandelt, dass der Orient-Image(Orientalismus), die neueste militärische Frage zu lösen, benutzt wurde.
著者
何 婉瑩 藤田 和成 浅沼 爽汰 王 美琦 郭 秀景 中島 浩平 町田 翔 延澤 志保
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.323-324, 2018-03-13

近年,日本と中国の国際文化交流はインターネットの発展により,スマートフォンなどのSNSアップリを使って簡単に交流ができるようになった.そのため,日中翻訳機の必要が高まっている.しかしながら,SNSを最もよく使う若者たちが使っている若者言葉は翻訳不能な状態とも言える.よって,本稿では若者言葉を含む句を対象とした日中翻訳の対訳分析をした.本稿では若者言葉を含む文を若者言葉の部分を相当する標準語に変換し,変換した文を3つの翻訳機で翻訳させ,翻訳評価を行う.その結果,翻訳評価が上がった場合もあれば,逆に落ちた場合もある.失敗の原因について,切り替え語が中国語でのニュアンスの違い,日本語多義語の判別間違え,文の成分の省略と句の区切りの判定が間違えの4原因にまとめた.
著者
樋尾 勝也 安達 崇 山田 隆志 土田 豊 中島 浩衛 細井 祐三
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.1148-1155, 2000 (Released:2008-04-24)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

A study has been made on the effects of Al, Si and Mo on anodic polarization characteristics of Fe-10Cr alloys in 0.05-1.0 kmol·m−3 H2SO4 and NaCl aqueous solutions. Potential decay curves have also been measured in order to evaluate the stability of the passive films formed on Fe-10Cr alloys containing Al, Si and Mo. The analysis of the chemical composition of the passive film has been carried out by AES and XPS.The addition of Mo was very useful to decrease the critical passivation current density of Fe-10Cr alloys which contained Al and Si. The passive current density decreased with addition of 2 mass%Mo to an Fe-10Cr-3Si alloy, while it increased in an Fe-10Cr-3Al alloy. Pitting potential was moved toward the noble direction by the addition of Mo, except for the case of an Fe-10Cr-3Al-3Si-2Mo alloy. It seems that Laves phase (Fe2Mo) was precipitated in this alloy, and Mo-depleted zone was formed locally. The activation time was increased by the addition of Al, Si and Mo to Fe-10Cr alloys. Two step potential decay curves were obtained in Si-containing alloys, and this behavior of the decay curve was shown more clearly in an Fe-10Cr-3Si-2Mo alloy. The results of AES and XPS analysis indicated that Cr and Al concentrated in the passive film of an Fe-10Cr-Al alloy. In the case of an Fe-10Cr-Si alloy, Si concentrated in the surface region of the film and Cr did in the internal region of the film. The confirmation was not possible for the enrichment of Mo in the passive film.
著者
五島 正裕 森 眞一郎 中島 浩 富田 眞治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.1399-1408, 1996-07-15
参考文献数
6

Virtual Queueシステムは 仮想化とストリームのキャッシングを特長とするメッセージ通信用ハードウェアである.仮想化によって 任意の数の仮想的通信機構を提供し システム・コールなしで利用できるなど メッセージ送受信時のソフトウェア・オーバヘッドを大幅に削減するので 細粒度の通信に耐える.また メッセージそれ自体ではなく メッセージのストリームへの参照の局所性を利用し よくアクセスされるストリームを物理的通信路にキャッシングすることによって高速化を図る.シミュレーションにより ベクトル・データの転送にも十分なスループットを持つことが確認された.The Virtual Queue system is a message communication mechanism, marked by virtualization and caching of message streams. The virtualization provides arbitrary number of virtual communication hardware, and enables a user to use the hardware without system calls. The system withstands finer grained communications, because the virtualization drastically reduces the software overhead in handling messages. And the system makes use of locality of reference, not to messages themselves but to the stream of the messages, and caches frequently accessed message streams to the fast physical channels. The simulation result showes that the system provides enough throughput for transmission of vector data.
著者
中島 浩
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.201-201, 1999-02-15
被引用文献数
2