著者
安村 禎明 秋山 英久 小口 邦彦 新田 克己
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.3048-3055, 2002-10-15
被引用文献数
1

本論文では,交渉研究の題材としてモノポリーゲームを取り上げることを提案し,これまでの我々のモノポリーエージェントに関する研究を紹介する.まず,モノポリーの特徴などを簡単に述べ,モノポリーエージェントと人間のプレイヤがネットワークを通して対戦できる電子化モノポリーについて説明する.また,モノポリーエージェントに必要な機能を列挙する.次に,モノポリーエージェントの一例として我々の作成したエージェントを紹介する.このエージェントは期待値に基づく評価関数を用いて資産を評価する.エージェントは交渉による双方の評価関数の増分が等しくなるように交渉案を作成する.このエージェント用いたシミュレーションの結果からエージェントの特徴を分析できることを示した.In this paper, we propose to employ the MONOPOLY game as a subject of a negotiation research, and introduce our study on MONOPOLY agents. First, we briefly describe the features of MONOPOLY, and explain an electronic MONOPOLY that enables agents and human players to play the MONOPOLY game via network. Functions required for a MONOPOLY agent are enumerated. Next, we introduce an instance of a MONOPOLY agent. This agent evaluates player's property by an evaluation function based on expected values. The agent make a proposal that the property increments of both sides are balanced. From the results of the simulation using the agents, we can analyse the agent's character.
著者
水野 克哉 柏崎 礼生 高井 昌彰 高井 那美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.80, pp.45-48, 2008-08-15

近年,個人による 3DCG アニメーションの製作が盛んになってきているが,ユーザの前に立ちはだがる壁として,キャラクタのモーション作成が難しいという問題がある.本稿では, 2 次元映像を入力とし,映像に映っている人物の動作を推定。モーションデータを出力するシステムを提案する.人物の動作推定は,人物の特徴点 (関節位置) をトラッキングし,その結果と動画像から得られる情報を用いて 3 次元空間における特徴点の座標値を求め,得た座標値から各関節の回転角度を計算することで行う.本システムを用いることで,3DCG アニメーション作成の難しさを軽減することができると考えられる.Recently it becomes much more active to make 3DCG animations. But there is a problem that it is not so easy to make motion of human characters. In this paper, we propose the human motion estimation system. The input of the system is markerless 2D monocular video data, and the output is 3D motion data with a standard format. The human motion estimation process is carried out by tracking feature points (joint positions) of the human body, getting 3D coordinates of the feature points using the results of tracking information of video images, and calculating angle of rotation at each joint using 3D coordinates of the feature points. This motion estimation system makes it easier to produce 3DCG animation.
著者
湯本 紘彰 森 辰則 中川 裕志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.86, pp.111-118, 2001-09-10
被引用文献数
8

本論文では,専門用語を専門分野コーパスから自動抽出する方法の提案と実験的評価を報告する。本論文では名詞(単名詞と複合名詞)を対象として専門用語抽出について検討する。基本的アイデアは、単名詞のバイグラムから得られる単名詞の統計量を利用するという点である。より具体的に言えば、ある単名詞が複合名詞を形成するために連接する名詞の頻度を用いる。この頻度を利用した数種類の複合名詞スコア付け法を提案する。NTCIR1 TMREC テストコレクションによって提案方法を実験的に評価した。この結果、スコアの上位の1 400用語候補以内においては 単名詞バイグラムの統計に基づく提案手法が優れていた。In this paper, we propose a new idea of automatically recognizing domain specific terms from monolingual corpus. The majority of domain specific terms are compound nouns that we aim at extracting. Our idea is based on single-noun statistic calculated with single-noun bigrams. Namely we focus on how many nouns adjoin the noun in question to form compound nouns. In adition, we combine thismeasure and frequency of each compound nouns and single-nouns, whichwe call FLR method. We experimentally evaluate these methodson NTCIR1 TMREC test collection. As the results, when we take intoaccount up to 1,400 highest term candidates, FLR method performsbest.
著者
天野 美紀 上原 邦昭 熊野 雅仁 有木 康雄 下條 真司 春藤 憲司 塚田 清志
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.915-924, 2003-03-15
被引用文献数
11

映像の編集とは,素材映像の中から編集に用いることができるショットを選択し,それらを接続する作業である.これらのショットの接続の仕方は無限に存在する.しかし,作者側の意図することを視聴者に正確に伝えることを目的として編集した場合,ある普遍的な規則が存在する.これを「映像文法」と呼ぶ.本稿では,編集作業を支援することを目的として,映像文法に基づいた自動編集システムを提案する.本システムでは,まず,素材映像からショットの切り出しと,切り出した個々のショットに対して属性値の付与が行われる.次に,映像文法をルール化したプロダクションシステムを用い,推論を重ねることによって,属性値を付与された素材映像集の中から適切なショットを選択し編集を行うようになっている.The video editing is a work to produce the final video with certain duration by finding and selecting appropriate shots from material videos and connecting them.In other to produce the excellent video,this process is generally conducted according to the set of special rules called ``video grammar''.In order to make video grammar applicable,the metadata such as shot size or camera work included in shots have to be extracted and indexed.The purpose of this study is to develop an intelligent support system for video editing system where these metadata are extracted automatically and then the video grammars are applied to them.
著者
IKUO TAKEUCHI YOSHIJI AMAGAI MASAHARU YOSHIDA KENICH YAMAZAKI
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.44, no.16, pp.41-55, 2003-12-15

In this presentation we report on the microprogramming implementation and its evaluation of a concurrent real-time garbage collector (GC)for the rea-time symbolic processing system TAO/SILENT. Our real-time GC is implemented as a set of GC processes which run concurrently with other Lisp processes. It is based upon a sort of well-known incremental update algorithm and it brings in only a little overhead to Lisp primitives. We embedded a scheduling mechanism that is speci fic to GC process scheduling since it is indispensable to devise a good cooperation scheme between the operating system kernel and concurrent GC. We also developed a good deal of tiny techniques to make the GC processes as swift as possible. As a result our concurrent GC achieves a very small response delay for external events that is when an interrupt event takes place the corresponding urgent Lisp process can wake up in less than 131 microseconds for the worst case where more than ten thousand memory-consuming Lisp processes are concurrently running and surely in less than 50 microseconds if those Lisp processes are made with real-time consciousness. These figures are more than a hundred times as good as most of those appeared in the literature. Our GC can be said "transparent"in the sense that real-time processes would not be aware of the GC whether it runs or not at least with respect to response delay.In this presentation,we report on the microprogramming implementation and its evaluation of a concurrent real-time garbage collector (GC)for the rea-time symbolic processing system TAO/SILENT. Our real-time GC is implemented as a set of GC processes which run concurrently with other Lisp processes. It is based upon a sort of well-known incremental update algorithm, and it brings in only a little overhead to Lisp primitives. We embedded a scheduling mechanism that is speci fic to GC process scheduling, since it is indispensable to devise a good cooperation scheme between the operating system kernel and concurrent GC. We also developed a good deal of tiny techniques to make the GC processes as swift as possible. As a result, our concurrent GC achieves a very small response delay for external events, that is, when an interrupt event takes place, the corresponding urgent Lisp process can wake up in less than 131 microseconds for the worst case where more than ten thousand memory-consuming Lisp processes are concurrently running, and surely in less than 50 microseconds if those Lisp processes are made with real-time consciousness. These figures are more than a hundred times as good as most of those appeared in the literature. Our GC can be said "transparent"in the sense that real-time processes would not be aware of the GC whether it runs or not, at least with respect to response delay.
著者
舞田 純一 中井 央
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.46, no.14, pp.67-67, 2005-10-15

近年,様々な用途に合わせて様々なプログラミング言語が出現している.このため,自身の用途のためにプログラミング言語の処理系であるコンパイラをできるだけ容易に作成できることが望まれる.コンパイラ作成のためのツールとしてはLex やYacc が代表的である.Yacc が登場してからかなり長い年月が過ぎたが,その間には時代の要求に合わせて,たとえばベースとなる言語がJava であるようなツールも出現してきている.これらのツールを用いたコンパイラ開発の場合,意味解析処理は構文解析時の動作(アクション)としてC 言語などのプログラム断片を記述することが一般的である.また,記号表などはコンパイラ作成者がゼロから実装することも通常である.この際,算術式の構文や識別子の出現といった構文においては,型の検査や記号の登録といった作業のためのプログラム断片を記述することとなるが,一般にはあるプログラミング言語の文法にはその中に同様の構文的な構成が複数箇所あり,同様の意味解析処理のプログラム断片もそれに合わせて複数箇所記述しなければならない.これまで意味解析処理の内容について個別に研究は行われてきていても,それを視野に入れた生成系については論じられることがほとんどなかった.本発表では,型についての処理,記号表についての処理に焦点を当てた意味解析器の自動生成を含むコンパイラフロントエンドの自動生成について述べる.In these days, for many purpose, various programming languages has appeared. So rapid and easy construction of compilers is required. Yacc and Lex is very famous tool for compiler construction. Recently, there are some tools based on Java. In general, in order to implement the semantic analyzing process, the action of Yacc written as a fragment of C program is used. In many cases, the symbol table is also implemented from scratch. When we want to implement a compiler with these tools, we have to write a fragment that expresses type checking and/or adding symbols to the symbol table. But, there are many resemble production rules and its semantic actions in a grammar. There are very few researches for semantic analyser generator from the view point of the above although up to now, there are many individual research of each topic of semantic analysis. In this presentation, we mention about automatic generation of compiler front end that includes automatic generation of semantic analyser from the view point of type check and symbol table processing.
著者
蛭田 雄一 桑原 悟 柴原 一友 但馬 康宏 小谷 善行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.13, pp.41-48, 2008-02-16

日本の情報教育・情報処理教育に関する提言2005では,国民全体に対して何らかのプログラミング教育が必要であるとしている.プログラミングはとても知的な活動であるが故に,その面白さを感じるまでに多くの時間を要する.多くの人がつまづく原因としては,キータイピングが億劫であることや,構文規則等を習得が難しいことがあげられる.そこで,本稿ではより考える過程に重点をおき,ソースプログラムを作成する段階から楽しめる学習環境「すご@ぷろ」を提案し実装した.本稿ではすご@ぷろの提案と,それらを約80名程度の学生に対し講義で実験を行った.その結果,半数以上の学生が一般的なプログラミング言語ではみられない双六のマスを並べて形を作ることを楽しんでいた.結論として,短い講義時間の中で約 80% 以上の学生に対し,プログラミングに対し興味を持たせることに成功した.In the proposal 2005 about the Japanese information education / computer science education, it is assumed that some kind of programming educationis necessary for the all Japanese. It need much tie because programming is very intellectual activity until the human feels the fun. Reasons why many people fail in are probably troublesome key typing and the difficulty of learning sentence structure rules. Therefore we put an important point by this report in a process to think about more and we suggested learning environment "sugo@pro" to be able to enjoy when coding the source program and implemented it. In this paper, we tested them by a lecture for about 80 students. As a result, it enjoyed that many students arranged and sat square of the sugoroku and made something shape. In concolusion, we succeeded in having them be interested for programming more than about 80% students in short lecture time.
著者
柳井 啓司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.93, pp.121-134, 2006-09-08
被引用文献数
14

「一般物体認識」とは,制約のない実世界シーンの画像に対して計算機がその中に含まれる物体を一般的な名称で認識することで,コンピュータビジョンの究極の研究課題の一つである.人間は数万種類の対象を認識可能であると言われるが,最近まで計算機はわずか1種類の対象を認識することすら困難であった.ここ数年,新しいモデル表現の提案,機械学習法の進歩,計算機の高速化などにより,急速に研究が発展し,現在は101種類の対象に対して6割程度の精度で認識が可能となってきている.本稿では一般物体認識の現状と今後の展望について解説を行う."Generic object recognition"aims at enabling a computer to recognize objects in images with their category names. It is recognized as one of an ultimate goal of computer vision research. Although human can recognize ten thousands of kinds of objects, it is extremely difficult for a computer to recognize just one kind of objects. For these several years, due to proposal of novel representation of visual models, progress of machine learning methods, and speeding-up of computers, research on generic object recognition has progressed greatly. According to the best result, the 66.23% precision for 101-class recognition has been obtained so far. In this paper, we describe the current state and future directions on generic object recognition.
著者
永井 明人 石川 泰 中島 邦男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.73, pp.23-28, 1995-07-20
被引用文献数
7

本稿は、自由発話に対する意味理解と、これを音声認識と統合する手法を述べる。まず、概念を理解単位(概念素)とし、発話を意図の伴った概念素列とみなす意味理解の枠組を提案する。次に、概念素仮説の言語尤度を評価しながら、文節ラティスから概念素を島駆動探索する概念素探索法を述べる。さらに、文意仮説の効率的な探索のために、概念素の脱落を許容して初期文意仮説を高速に得、これより想起される概念素予測知識を利用して脱落区間を再探索し、初期文意仮説を修復する手法を提案する。ホテル予約の自由な質問を対象とした音声理解実験の結果、第一位で92%の良好な理解率を得た。また、高速化手法により理解性能の低下なしに数倍?十倍の効率向上を達成した。This paper describes integration of speech recognition and semantic interpretation for spontaneous speech understanding. First, we propose a framework of semantic interpretation where a concept is a unit of semantic understanding and an utterance is regarded as a sequence of concepts with an intention. Secondly, we describe a basic search method which detects concepts from a phrase lattice by island-driven search evaluating linguistic likelihood of concept hypotheses. Moreover, an improved method to efficiently search for meaning hypotheses is proposed. This method quickly generates initial meaning hypotheses allowing deletion of concepts. Then, the initial meaning hypotheses are repaired by re-searching for missing concepts using prediction knowledge associated with the initial meaning hypotheses. Experimental results show that 92% of understanding rate has been acheived, and that the improved method has realized efficient search without reducing its performance.
著者
岡坂 史紀 上野球
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.10, pp.1-8, 2007-01-30

アプリケーション,サーバー,カーネルの開発に統一のプログラミング環境を提供することによって容易に拡張可能なコンポーネントオペレーティングシステムを構築する手法として,システムコールおよびアップコールをC++言語の純粋仮想関数呼出しに基づいて定義し,それらをオペレーティングシステムのカーネルがリフレクションを使って処理する手法を提案する.また,この手法によって,ファイルサブシステムやTCP/IPプロトコルスタックを特定のオペレーティングシステムに依存しないアプリケーションプログラムとして開発した事例について報告する.We propose an extensible component operating system architecture in which an operating system kernel uses reflection to process C++ pure virtual function based system calls and upcalls to provide a unified programming environment for application, server, and kernel development. We found that we could even develop file subsystems and a TCP/IP protocol stack on an existing operating system based on this architecture.
著者
中川 哲治 工藤 拓 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.9, pp.77-82, 2001-01-25
被引用文献数
2

品詞タグ付けにおいて,辞書に存在する語と比較して未知語に対する解析精度は低く,品詞タグ付けの全体の性能を左右する要因となる。本稿では,英語における未知語の品詞をSupport Vector Machineを用いて推定する手法を提案する。単語の部分文字列やコンテキストを素性として,高い精度で品詞を推定することができた。さらに同じ枠組みで,SVMを用いて品詞のタグ付けを行ったところ,100 000トークンの訓練データによる学習の結果,95.9%という従来手法以上の精度が得られた。In part-of-speech tagging, the accuracy for unknown words is lower than for known words. In consideration of high accuracy rate of up-to-date statistical POS taggers, unknown words account for non-negligible cause of errors. This paper describes POS estimation for unknown words using Support Vector Machines. We achieved high accuracy of POS tag estimation using substrings and surrounding contexts as feature. Furthermore, we apply this method to a practical POS tagger, and achieved the accuracy of 95.9%, higher than conventional approaches.
著者
壱岐 貞昭 石橋 辰夫 新山祐介 白井 清昭 田中 穂積 徳永 健伸
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.53, pp.95-95, 2000-06-01

「傀儡」は、自然言語によって仮想空間上のソフトウエアロボットを制御するシステムである。ユーザは音声により仮想空間上のロボットやカメラに対して指示を与えることができる。システムはその指示を解析し、意図を理解し、その意図に適した動作をソフトウエアロボットに実行させる。また、本システムは照応・省略という言語現象を扱うことができる。これらを解決するために、各ロボットは照応や省略の対象となる名詞句を保持するためのデータベースを持っている。そして、ユーザの指令から発話行為を分析し、対話の主題を推測しながらこれらのデータベースを更新することによって照応や省略を解決する。この際、ロボットやカメラからの視覚情報も用いている。Kairai is a system which controls software robots in a virtual space according to natural language commands. The user can control the robots or camera by voice. The system analyses the command and understand the intention of the command. The software robots executes a set of actions congruent with the command intention. The system can also handle anaphora and ellipsis. Each robot has a database containing noun phrases from the preceding discourse which may form the antecedent of anaphoric or elliptical references, to aid in solving these phemonena. The system extracts the speech act from the user command, and guesses the topic of conversation in the process of updating each robot database, also relying on information on the view angle of the robots and camera.
著者
竹内 卓哉 渡部 広一 河岡 司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.20, pp.13-18, 2008-03-05

人間をサポートするような知的なロボットが活動するためには,人のパートナーとして人間の命令を理解するコミュニケーション能力や自律行動能力が必要と考えられる.人間が得る情報の内,視覚による情報は 7~8 割を占めると言われている.そのため,自律行動能力を実現するためには,視覚から得た画像を理解する能力が必要である.例えば物体を把持するときには,視覚によって得た情報から物体がどのような位置にあるか,大きさはどのくらいであるか,向きはどのような方向を向いているかなど様々な情報を理解する必要がある.そこで,本研究では,物体を把持するという行為に着目し,境界評価値、遺伝的アルゴリズムを用い,把持に必要な物体情報を導き出す手法を提案する.In daily life, a communication skill to understand person's instruction and the autonomous action ability are necessary to achieve an intelligent robot that supports person. It is said that information from the sight will account for from 70 to 80 percent in information that man obtains. Therefore, the ability to understand the image obtained from the sight is necessary to achieve the autonomous action ability. For example, to hold the object it is necessary to understand various information by the sight, the size of object, the direction of object etc. Then, in this research, it pays attention to the act of holding the object, and it proposes the method for extracting object's information necessary for the holding.
著者
湯淺 太一 安本 太一 永野 佳孝 畑中 勝実
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.2392-2402, 1994-11-15
被引用文献数
1

SIMD(Single Instruction,Mu1tiple Data)型超並列計算機上で動作する拡張。Common Lisp言語および処理系であるTUPLEについて報告する。TUPLEはSIMD型超並列計算の機能をCommonLispに付加したものである。従来のSIMD型計算機用のLisp言語とは異なり、膨大な数のCommonLispサブセットの処理系が並列に動作するという計算モデルをTUPLEは採用している。この目的のために、ターゲット・マシンの各PF(Processi・Element)は、固有のヒープをその局所メモリに保有する。これらのサブセット処理系を、フルセットのCommonLisp処理系が制御し、ユーザは、フルセット処理系を使って並列プログラムの開発と実行を行う。本稿は、TUPLEの言語と処理系の概要を紹介するとともに、1024台以上のPEを有するSIMD型超並列計算機MasParMP?1におけるTUPLEの実現について触れ、その性能評価結果を報告する。
著者
明星聖子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.58, pp.37-44, 2004-05-28
被引用文献数
1

コンピュータは、はたして、文献学が現在陥っているジレンマを解決してくれるのか。その答えを探るために、ここではそのジレンマを、カフカのテクスト編集を具体例に説明する。カフカの草稿を忠実に編集しようとして、3種類のカフカ全集が出版された。その最新のものが示す型破りな形態は、草稿への忠実の追求が、じつは、紙の本というメディアの限界への挑戦だったことを明らかにしている。とすれば、コンピュータという新しいメディアに何を託すべきか。草稿という存在がもつ文学的意味を考えながら、学術的編集において今後コンピュータが担うべき役割を示唆する。This paper describes the dilemma into which scholarly editing has lapsed for the past thirty years, using Kafka-editing as an example. Following the publication of the complete edition by Max Brod, two different types of critical editions were released in order to explore the faithful reproduction of his hand written manuscript. The unconventional form of the latest one reveals the many limitations of the book-form media. Since computer as a media offers new possibilities for the presentation of text, a fresh type of critical editing has the potential to be realized. This study suggests the general direction future computer editions may take.
著者
大橋裕太郎 小川 秀明 永田 周一 馬島 洋 有澤 誠
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.123, pp.51-55, 2007-12-07

私達研究グループは、動物園が科学教育や体験学習に対して大きな役割を果たすことに着目し、動物園での参加型学習環境の構築を行っている。その中で、携帯電話や携帯型音楽機器などのモバイル機器を利用したユビキタス環境での学習支援をひとつのテーマとしている。具体的な試みとして、情報ツールを通じて利用者が動物園のリソースを有効に活用することを目的とした「Being-いきてること展」を2007年4月24日から5月6日にかけて東京都井の頭自然文化園で行った。展覧会では、小中学生が作成した動物の音声案内を園内のナビゲーションとして活用する実践を行った。また、それを聞いた来園者が携帯電話を利用して自分の声をサーバに記録することができる Voice Trackback システムを開発し、運用を行った。利用者の主観評価では、肯定的判断をした回答者の偏りに優位な差を認めることができた。Our research group found that zoological park is a resourceful place for learning by experience. Our goal is to reconstruct learning environment for children in zoo by using emerging information technology such as mobile phones, podcasting and interactive website. Concretely, we held "Being Exhibition", which proposed information tools so that visitors (especially children) are able to put resources in zoo to practical use from 24th April to 6th May. In this exhibition, we arranged voice guidance made by elementary school student. In addition, we developed Voice Feedback System, a collaborative voice data gathering system for environmental learning. Users report their thoughts by their own voice with mobile phones, after going around the zoo. According to a subjective assessment, it was observed that a number of participants who had positive response were statistically-meaningful.
著者
矢野 和男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.160-170, 2007-02-15
被引用文献数
10

インターネットが、過去10年ビジネスや社会を変えてきたが、これをさらに越える変化を今後10年に起こすのがセンサとそのネットワークである。従来、センサは産業分野で活用されることが多かったが、今後、幅広い社会・生活を変える存在となっていく。センサは無線技術、電池駆動と連動し、どこでも設置できるという自由度を獲得し、さらに人間あるいは組織の活動と連携することにより、人間の知覚や成長と強く融合した形で、知識労働の生産性向上など、21世紀社会の課題を解決するキー技術となっていくであろう。
著者
三浦 浩 山戸 佐知男 山根 大作
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.16, pp.1-4, 1998-02-27
被引用文献数
2

店頭でメガネの試着をする場合、いろいろな角度から眺めてみるのは無理がある。また、異なった服装やシチュエーションを想定したくても、想像だけではうまく確かめることができなかった。店頭での試着に伴うこれらの問題を解決する方法として、CGを使ったメガネ試着システムの試作を行ったので報告する。In case of the purchase of new glasses, we want to try to wear them and review the our wearing image on the mirror. But there is the limitation of the review that is we can't see the image from all view angle by ourselves, for example, it's impossible to review it from the beside, back, top and bottom. Furthermore we can't imagine the wearing images easily in many situations that are the places, clothes and occasions. In order to solve them, we developed the virtual fitting system of glasses using 3D computer graphics, we report it here.