著者
飯野 由香利 倉渕 隆 鶴田 久美子 野田 圭弘
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.53, pp.275-278, 2010-07-18

本研究では、都内の1小学校普通教室で冷房設備の設置前と設置後の温熱・空気環境と環境調節行為および児童の温冷感の相違を明らかにすることを目的として調査を行い、以下の知見を得た。1)冷房設備の設置により、暑熱期の室温28℃以上になると冷房と扇風機の併用が多くなり、窓扉開放率が約10%以下になることが多くなりCO_2濃度が1500ppmを超えることがある。2)室温が26℃以下までは設備を使用しなくても暑さをしのげ、27℃までは扇風機により耐えられるが、28℃以上では冷房が必要になり、室温が高くても冷房による相対湿度の低下や暑熱順応などにより耐えられる。
著者
道満 紀子
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.73, no.632, pp.2265-2274, 2008-10-30
参考文献数
47

This paper aims to clarify the idea of Leonardo da Vinci for urbanism in the final two decades of the 15th century in consideration of the initial activation phase of the circular canal system of Milan. I focus on the "go up" navigable canal system in the circular canal for understanding the locational advantage of the area of S. Marco on the land transportation system and try to clarify the process of activation of the circular canal system in the cronological analysis based on materials stored in the archives of Milan and the manuscripts of Leonardo da Vinci. In doing so, the next four points become clear; 1) Reverse transcription of the land transportation system inside the circular canal generated by the "go up" navigable canal system 2) Radial distribution network generated by the central marketplace "Piazza dei Mercanti" inside the trace of the ancient waterway "Nirone (Grande or Piccolo Seveso)" and multiple distribution system composed by the "Sciostra (landing stage on the canal)-Terraggio, Contrada and Nirone (street)-Corso or Verziere (Piazza for marketplace)" in the peripheral area between the "Nirone" and the "Naviglio Interno" 3) Locational importance of the port of discharge "Tombone di S. Marco" for the "Piazza dei Mercanti" and its radial distribution network 4) Interpretation on the phase of connection between the "Naviglio della Martesana" and the "Naviglio Interno" in consideration of the lock gate "Conca di Missaglia" and the rectilinearlized plan on the final section of the "Naviglio della Martesana" indicated by Leonardo da Vinci
著者
五島 利兵衛
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
研究報告集. 計画系
巻号頁・発行日
no.56, pp.229-232, 1985-07-10

ロマネスク建築の特徴は1.正方形ベイ・システム、2.支柱の強弱システム、3.四周アーチ又は横断アーチ・システムにある。正方形システムは平面・立面両方に適用できるので正方形空間システムと言いかえることができる。その基礎単位が立方体の正方形空間である。また、身廊と側廊では辺長で2:1の関係であるが、これは、空間単位の大きさが異なると考えればよい。支柱のシステムは、正方形空間の縦の稜線のシステムに還元でき、その強弱システムは、単位空間の大小の違いからくる稜線の組み合わせシステムと考えられる。四周アーチは正方形空間の上面四稜線がアーチ化されたものと考えられる。横断アーチは、そのうち2つのみがアーチ化されたと考えられる。かくして、ロマネスク建築の架橋法は、究極的に正方形空間システムによる構成に還元して考えることができる。本稿は正方形空間システムの原理を考察することによってロマネスク架構法の多様性-空間構成やヴォールト形態、及びアーチ・支柱システム(側廊上階の対横圧支持機能を含む)の多様性を統一的に把握し、根源的架構法-アーチ・ヴォールトの分蓋問題(次稿)への基礎的作業を行なう。
著者
山田 朋来 延藤 安弘
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.443, pp.41-50, 1993-01-25
参考文献数
10
被引用文献数
2

The purpose of this paper is to find out the factors which induce the various human living values in the neibouring environment. It may be assumed that interrelationship between environment and community creates such values. We concerned with the maintenance process in the shared space of co-operative housing 'Ajirogi-yokochoh' where the residents' participation has been made both in the planning and in the management. In conclusion, the sense of community is changeable but one of the factors which renew the satisfactory community is the diverse meanings of socializing in the process of improving the environment.