著者
安井 大輔
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

筆者の研究は、多文化時代における食文化の変容と生成に、比較社会学的視点からアプローチし独創的な研究領域を切りひらこうとするものである。従来、自らの文化的民族的アイデンティティを表出する資源としてみなされてきた〈食〉が、グローバル化の進展とともに多文化化しハイブリッド化していくなかで、どのようにその位置を変化させてきたのかは、現代世界の社会・文化研究にとってきわめて有意義なものである。とりわけ筆者は、沖縄や本土から南米に移住した「日系人」が日本に再移住して、沖縄や朝鮮半島からの移住者などと接触しながら、マジョリティ社会のなかで、つくりあげる食文化を長期のフィールド調査によって分析している。具体的なフィールドは横浜市鶴見区の臨海地域である。戦前から沖縄からの本土移民および在日韓国・朝鮮人の集住地であった当地は、1990年の出入国管理法の改正以降、ブラジル・ボリビア・ペルー等から沖縄出身日系人の二世、三世たちが多数移住するようになった経緯を持つ。そして現在は、沖縄と韓国と南米の両文化が混交する文化接触領域Contact Zoneとなっている。筆者の研究目的は、ホスト性とゲスト性が幾重にも錯綜した現代世界の縮図でもあるこのような場を通して、いかに文化の再創造と再整理がおこなわれているのかを探求し、多文化化する現代世界の新たな文化秩序の解明と展望に寄与することである。さまざまな属性を持つ人々の共存する都市における文化やエスニシティを研究するには、他者と差異化し同一性を確認する装置として働く"エスニックフード"の維持・変容という食文化からの視点が不可欠であると考えている。この認識にもとづき、今年度は上記の文化接触領域におけるレストランや家庭食・行事食の調査を行い、食によるエスニック集団の表象と地域内外における人々の食実践について研究を進め、学会発表と論文の執筆を進めた。
著者
秦 玲子
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012

平成24年度には、年次計画に基づき、ニュージーランドの先住民マオリの伝統的タトゥー、モコについて、(1)ニュージーランド国内におけるフィールド調査を行ったほか、昨年度の研究成果を引き継ぎ、(2)地域エリアの領域に焦点を当てた現地稠査、(3)文献資料の収集と調査を行った。また、(4)研究大会やシンポジウムに参加し、成果発表や情報収集を行った。(1)ニュージーランド国内における現地調査モコが彫られる場、そしてモコと非マオリのタトゥーとの接触を考察するため、ニュージーランド国内における長期調査を予定していたが、これを変更して短期の調査を行い、施術の観察とインタビューを行った。今年度の調査における最大の成果は、特に①30代の若い世代の彫師たちの活動と②彫師たちの国内外の客獲得のための宣伝活動について調査を深めることができた点である。(2)地域エリアの領域に焦点を当てた現地調査昨年度ソロモン諸島における太平洋芸術祭の調査を通じて明らかになった、太平洋地域のタトゥーとモコの関わりをより詳細に検討するため、サモアとクック諸島を訪れてフィールド調査を行った。(4)研究大会・シンポジウムへの参加6月の文化人類学会での研究発表のほか、3月のオセアニア学会や日本国内のタトゥー関連シンポジウムに参加し、文化人類学、オセアニァ、タトゥーについての理解を深めた。
著者
武部 健一
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1967-01-23

新制・論文博士
著者
森岡 孝二
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1988

博士論文
著者
見浪 知信
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2015-04-24

平成29年度は、論文執筆およびその刊行、さらに博士論文の提出を目標に研究を進めた。その結果、論文を2本、刊行することができたことに加え、博士論文も提出することができた。2本の論文は、商品流通の制度的基盤について、輸出振興政策をとりあげ分析したものである。1本目は、輸出斡旋機関について、その展開および運営を明らかにした。輸出振興機関は、外務省、農商務省(商工省)といった国の機関と並行して、大阪をはじめとする地方でも整備が進んだ。このような国と地方の重層的な情報ネットワークは、日本の輸出拡大を情報面から支えていたことを実証した。2本目は、輸出振興政策について、1930年に成立した輸出補償法に焦点を当て、制定過程や法改正などを踏まえ、その意義について論じた。また輸出補償法の改正過程についても、その対象国および補償率が拡大および、名古屋市や大阪市といった地方との連携のもとで展開を明らかにした。これら2本の論文に加えて、『貨物集散統計』などの資料を用いて、両大戦間期日本の大都市を対象に、商品流通の観点から国内分業および国際分業構造を分析した。具体的には、戦間期日本における3大都市(東京市、大阪市、名古屋市)について、商品流通の定量的な分析から、それぞれの分業構造を概観した。さらに、戦間期における代表的工業製品である綿布について、大阪を対象にその流通構造を検討した。また、両大戦間期における雑貨輸出について、東京と大阪の比較の観点を踏まえて、その拡大の要因を検討した。さらに、1930年代の大阪における重化学工業化について、貨物集散統計を用いて分業関係の広がり、およびその特徴を明らかにした。これらを組み合わせることで、「両大戦間期日本の地域間分業構造-大阪市の貨物集散とその制度的基盤-」のタイトルで、京都大学博士(経済学)を取得した。
著者
萩原 正敏 武内 章英 大江 賢治 二宮 賢介 飯田 慶 奥野 友紀子
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、スプライシング異常に起因するRNA 病を標的とした新規治療方法を創製することであり、関連する論文を2報、報告した。一つ目は、加齢黄斑変性症における病的な脈絡膜血管新生を抑制する化合物SRPIN803を同定した論文である(Molecular Pharmacology May 20, 2015 mol.114.097345)。SRPIN803は、SRPK1(SRSF protein kinase 1)とCK2 (Casein kinase 2)を同時に抑制することにより、リード化合物であるSRPIN340よりも強い病的血管新生作用を示した。加齢黄斑変性症のモデルマウスにおいて点眼による効果であり、臨床応用の可能性が示唆される報告である。二つ目は、メタボリックシンドロームにおける脂肪分化を抑制する化合物BINDYを同定した論文である(Bioorganic & Medicinal Chemistry 23:4434,2015)。BINDYは、リード化合物であるINDYよりも強いDYRK kinase阻害効果を有し、脂肪分化に重要な転写因子であるPPARγとC/EBPαの発現を抑制することにより、3T3-L1細胞の脂肪分化を抑制した。最近、DYRK1Bの機能獲得型の遺伝子変異がメタボリックシンドロームを増悪させる報告からも、BINDYがメタボリックシンドロームに効果を示す可能性が示唆された。
著者
篠原 真毅
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究はマイクロ波によるワイヤレス給電技術を用い、バッテリーレス・電池レスセンサーの実現を目指した研究である。その成果として、1) バッテリーレス・電池レスセンサーに適したマイクロ波を受電・整流するレクテナ(Rectifying Circuit)の開発、特にワイヤレスセンサーの動作状態の変化によっても効率が変動しない反射波利用型RF-DC整流回路と、本広範囲・高効率で動作するRF-DC-DC整流回路の開発, 2) 間欠(パルス)送電による、センサー情報とワイヤレス給電の干渉低減の研究を行い、ワイヤレス給電によるバッテリーレス・電池レスセンサーの開発に成功した。
著者
高橋 宏幸
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-58, 1988-04-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This paper attempts to trace a final voice of the poet in 4.7 and 4.8 by re-examining the parallels between Cynthia-domina and the Homeric heroes, esp. hero as aristocrat in 4.7. In 4.7, the apparition of Cynthia's ghost before Propertius seems to correspond to Patroclus' appearance before Achilles ; however, whereas Patroclus had urgently to ask Achilles for burial, to enable him to cross the river Styx, Cynthia, now in Elysium, has no such need. Why, then, does she come? She is indignant over Propertius' forgetfulness and coldheartedness at her burial (23-34), her slaves' treachery (35-38), and her rival's assumption of her former status (39-48) ; all have offended her. She must restore her dignity : thus she comes. She swears that her faith was kept(49-58), refers to the Elysian heroines as her comrades (55-70), and commands Propertius to take care of her nurse and favorite maid(73-6), to burn the verses in her name (77f.) , to inscribe the poem she deserves (81-6) etc. The wrath caused by offence to one's dignity recalls the theme of the Iliad. In this respect, Cynthia can be likened to Achilles, and the two heroic qualities embodied in Cynthia reinforce this interpretation. One of these qualities is thymos. Upon Propertius she casts her voice with spirantis animos (11), which expresses ably in Latin the Greek, the word not being found in the Patroclus-scene of Il. 23. Her voice itself eloquently demonstrates the heat of her anger. Another is time, worth based on riches. Her jewel (9), funeral offerings (31ff.), golden dress (40), monument (43) , image of gold (47), and household of many servants and slaves (35ff., 43f., 73f.) were included in her time. Their loss means loss of face for her so she must avenge herself. The parallel may be more conspicuous between Cynthia and Odysseus in 4.8. Here also is her indignation, not only in speech, but in action, with thundering eyes and the woman's full power of rage (55). Spoils, victory and rule cause her exultant rejoicing (64f., 82), since her time is restored at her homecoming. These parallels help to paint a vivid portrait of Cynthia as a domina who also has a hot temper and absolute rule over her men ; thus an offence to her dignity can make her furious. And we should take into account the following features of Cynthia-domina ; her eyes as a symbol of the power by which she was the first to capture Propertius (1. 1. 1) : her unadorned hair representing the charms of natural beauty, e. g. 2. 1. 1 : Propertius' frequent references to her fama, as Boucher points out. What survives of Cynthia in 4.7 are only her eyes and hair, together with her voice. In 4.8, she thunders with her eyes ; beautifully with her hair. Fama is, however, not always as-sociated with riches as is time. Traditionally, love-elegists are poor, hate the rich and money as the source of corruption. We notice vulgar images attributed to Cynthia's rival in 4.7 and to the luxurious banquet in 4.8. In 4.7, particularly, all the riches Cynthia had have been damaged or taken, and, although she has come to reclaim them, she demands the return of none, but only Propertius' poems. The Homeric hero would rather be a slave in life than a king of the dead (cf. Od. 11.488ff.), while Cynthia, after death, continues to rule over Propertius, a slave of love ; death is not the end of all (1). The poet seems to say that loveelegiac values survive while heroic-aristocratic values will not long stand, thouth he is now giving up his love poetry. Against this interpretation, some may argue that the epitaph Cynthia commands be erected at Tibur is of sufficient magnificence to merit a heroine. But her instruction contrasts strangely to Propertius' in 3.6, one of the other two poems on Tibur. The passage says that the lovers' tombs along the busy highway are dishonored, recalling, as Lyne remarks, Callimachean literary polemic in Aet. 1.25ff. (cf.Epigr. 28Pf. 1f.). Here, 4. 7.81ff. sounds a wordplay between the heroic-common sense and the elegiac. Pomifer (81) surely refers to fruitfullness, but poma-ferens can imply a lover bringing a gift of wooing, of which poma was symbolic in antiquity. Aurea (85) may recall the Homeric epithet chrysee, but can mean <greedy of money>, as in Ov. A. A. 2.277f. These two words, in the same position in similar lines both in content (Anio or Cynthia lies in the earth) and versification (a polysyllable in the first half and three diaereses in the second), appear to be in immediate response : a man who gives and a woman who takes. And in ll.81-2 there is a grammatical possibility to take ebur as an acc, of respect to pomifer with Anio as the subject of pallet. Then, the combination pomifer-ebur, a man with such a precious gift as ivory, seems to suggest dives amator, who never pales since he knows no real love, of which color is paleness as in Ov. A. A. 1 729. In addition relating to this imagery of the rich, we have a cause-story of the Heraclean Temple ; a merchant beat away the pirates (without getting pale for fear) to return safe successfully, thanks to Heracles, the divinity of war and trade (Macrob. 3. 6. 11).
著者
友永 雅己
出版者
京都大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、1群のチンパンジーに食物と交換可能な「トークン」(代用貨幣)を導入するとともに、さまざまなトークン使用場面を設定することによって、チンパンジーの多様なトークン使用行動を引き出し、そこでみられる、トークンを使用する場所へ運搬する際に発揮される「こころの空間」にかかわる能力、そして、将来に備えてトークンを蓄えることを可能にする「こころの時間」にかかわる能力の検証を通じて、彼らの未来予測能力を「社会実験」として検討してきた。平成27年度は、平成26年度に実施した個体ベースのトークンを使用した選択実験をさらに進展させた。実験室場面において、トークンを消費する選択肢(トークンを投入すると報酬と交換される)と、トークン投入によって課題がスタートし、正解するとトークンが増えて戻ってくる(投資)選択肢を用意し、チンパンジーたちが、トークンを「増やす」という未来予測型の行動を示すかについて検討を行った。その結果、実験に参加したすべてのチンパンジーにおいて投資選択肢では消費選択肢を選好する傾向が強く示された。この結果は、位置偏好、報酬量の差に対する感受性の低さ、さらには、投資選択肢の方で必然的に生起する遅延時間、などに起因するものではなく、チンパンジーの「衝動性」ないしは未来予測能力の制約に起因する可能性が示唆された。この1個体場面での研究に並行して、チンパンジー集団に対してトークン使用を行わせるための研究計画、装置開発についても進めた。なお、これらの成果は、黒澤圭貴(研究協力者)、川上文人(連携研究者)とともに実施し、国内の学会やシンポジウム等で発表した。
著者
高谷 好一
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.235-260, 1983-09
被引用文献数
1

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This is a research report of two sago-villages in Kabupaten Luwu, South Sulawesi. Desa Takkalala, a community which formerly produced sago for subsistence, has been undergoing a drastic change in the last 10 to 15 years due to the improvement of the highway system and the consequent inflow of a large number of Bugis migrants, who are industrious planters of cloves and other cash crops. The market price of sago has risen recently, because the newcomers welcomed this crop as a cheap substitute for rice. But some villagers had already converted their sago forest into banana and cocoa gardens. They are hoping to transform the village into a sort of truck-farming village where they can grow more valuable crops than sago. In contrast to Desa Takkalala, Desa Pengkajoang remains a genuine sago-village, where sago is the mainstay of life. Besides sago production, villagers rely heavily on raising buffalo and fish. They believe that this is the best combination for tropical lowland, and argue that sago cultivation can be a commercially sound business if a market is secured.