著者
山下 太郎
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.118-135, 1994-03-30

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。At the beginning of Book 6 (20ff.), we find a poetic technique called echphrasis. The episode involving Daedalus discussed here has much in common with the main themes of Book 6. However, the parallel in Book 1 (Aen. 1.466-93), where the same technique is employed, provides another hint ; Virgil seems to imply the very way in which he could describe history in a most proper way. In this connection, we should first notice the invocation to the gods of the underworld (Aen. 6.264-7). This is closely related to that in the Iliad (2.484ff.), where the poet draws a clear distinction between (A) : the knowledge of the Muses and (B) : that of mortals (the poet). (A) is firsthand and integral (cf. Il. 2.485 pareste te iste te panta), while (B) is secondhand (cf. Il. 2.486 kleos) and imperfect. However, the poet states his firm will to enumerate all (Il. 2.493 propasas) with the assistance of the Muses. In fact, the following catalogue (2.494ff.) succeeds in giving an impression that the whole has been fully detailed. An elaborate selection holds the key of this. The distinction between (A) and (B) is also noted in Aen. 6.20ff., where the picture on the temple doors represents Daedalus' firsthand experience, while the poet, on his part, not only admits his own incomplete knowledge (cf. 6.14 fama) but also suggests the possibility of describing the whole story (cf. 6.33 omnia). A deliberate omission (i.e. Daedalus did not describe his son's death) paradoxically asserts the authenticity of the whole mythological episode. The same pattern is apparently found in the description of Tartarus (6. 548ff.), which is introduced as a story told by Sibylla who has once been there herself and expected to tell the truth (cf. 6.100, 188-9). Aeneas knows nothing about it, and carefully listens to what Sibylla has experienced. Further, there are some significant expressions which remind us of the invocation in the Iliad (cf. Aen. 6.560-1, 625-7). The motif of describing the whole is repeatedly found at the end of this book (Aen. 6.679ff.). There are not a few verbal evidences confirming this. However, we should also notice another important motif which is related to the tense of each episode. In the epilogue, Virgil predicts a great number of honorable deeds found in the history of Rome as if they were going to take place in the future, while to the eyes of the contemporary readers, each incident belongs to the past. A reader of this poem, though not present at the scene, is quite sure of each historical event, and feels as if he knew the entire history of Rome, just like Anchises, who is telling the fate of Rome (cf. 6.683, 759). It is also noteworthy that the action of Aeneas is shown to be preceded by episodes such as that involving Daedalus and Theseus, who usually appear only in myths. In other words, Virgil makes it possible for a reader to regard these mythical events as historical. The relation to Book 1 might provides a new perspective. Before the description of Juno's temple, for instance, we read a conversation between Jupiter and Venus (1.223ff.), where Jupiter declares his eternal promise of the perpetual prosperity of Rome (1.257-8). This promise applies not only to Aeneas and his contemporaries but also to the present and future people of Rome. Next comes the echphrasis presenting the Trojan War. At the sight of the picture, Aeneas shed tears (1.459) remembering his own past experiences. These tears authenticate the truth of the story presented in that section. To sum up, Virgil, paying attention to the words in the invocation to the Muses in the second Iliad, tries to recount the following : (a) the past of Aeneas---the temple of Juno (a)' the future of Aeneas---the conversation between Jupiter and Venus ; the catalogue of the Heroes (b) the past and the present---the catalogue of the Heroes of the reader (b)' the future of the reader---the conversation between Jupiter and Venus (c) the past of the mythical heroes--- the picture on the temple doors (c)' the past, the present, and the future of the mythical heroes---description of Tartalus Virgil's original viewpoint may lie in the fact that he predicts the past of the readers as the future in the poem : (a)'=(b). Moreover, Jupiter's promise in the first book refers to the future of Aeneas and the readers as well : (a)'=(b)'. As the outline above suggests, Virgil tries to describe the past, the present, and the future of "all" people including future generations, to whom the words of Jupiter "Imperium sine fine (1.279)", will also be applied. This poem, though confined to the story of Aeneas, includes all dimensions of human affairs. Book 6, thus interpreted, implies that the poet's intent was to describe the history of humankind, or a universal truth.
著者
河田 真由美
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

(1)ヒト大腸癌臨床検体を用いた研究大腸癌患者の血清および病理検体のmRNA、蛋白発現を解析したところ、癌部腸上皮細胞においてCHI3L1/YKL-40が高発現していることが確認され、その発現が強い検体ほど血管新生およびマクロファージの浸潤が強い傾向にあった。(2)ヒト大腸癌細胞株を用いた研究ヒト大腸癌細胞株SW480とヒト血管内皮細胞HUVEC、ヒトマクロファージ細胞THP-1を用いて、Boyden chamber法とtube fromation assayにて遊走能と血管新生能を検討した。SW480にCHI3L1を強制発現したものではHUVECとTHP-1の遊走能およびHUVECの血管新生能が著明に亢進し、ノックダウンしたものではそれらが有意に低下した。癌微小環境に影響をおよぼしているケモカインに注目し、抗体アレイ法で調べたところIL-8(CXCL8)とMCP-1(CCL2)を介していることが確認された。(3)マウスのxenograft modelを用いた研究ヌードマウスを用いて空ベクターおよびCHI3L1/YKL-40発現ベクターを遺伝子導入したヒト大腸癌細胞株HCT116を皮下接種した。4週間経過観察したところCHI3L1/YKL-40を発現した腫瘍はコントロールに比べて約3.5倍の大きさになっていた。また腫瘍を標本にして免疫染色したところCHI3L1/YKL-40を発現した腫瘍では有意に血管密度およびマクロファージの浸潤数が多かった。これらの結果はヒト大腸癌検体を用いた実験結果とヒト大腸癌細胞株を用いた実験結果とも合致しており、CHI3L1/YKL-40が腫瘍の増大に関与するともに間質細胞である血管内皮細胞やマクロファージにも影響を及ぼしているという結論を導いた。
著者
塩崎 謙
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2013-04-01

本年度は,前年度に引き続きトポロジカル結晶絶縁体・超伝導体の分類問題について取り組んだ.トポロジカル結晶絶縁体・超伝導体とは固体結晶が有する空間群の対称性によって守られた自由フェルミオンのトポロジカル相である.時間反転対称性,粒子・反粒子対称性といった基本的な対称性と空間群対称性が絡み合うことにより,莫大な数の独立な対称性クラスが存在する点に問題の難しさがある.固体物質のトポロジカル分類表の確立に向けて網羅的かつ系統的な分類問題の解決法を見出すことは早急に解決すべき課題である.本研究ではまず,空間群の対称性のみによって守られたトポロジカル結晶絶縁体に注目した.バルクのトポロジカル非自明性に起因したギャップレス表面状態の保護に寄与できる空間群対称性は,表面の存在と両立する2次元的な空間群対称性に限り,17種類の異なる2次元空間群が存在する.数学のK理論を用いることにより17種類の2次元空間群に対するトポロジカル結晶絶縁体の分類の計算を行った.その結果,いくつかの非共形な空間群対称性(点群操作に半端な並進を伴う空間群)によって守られたトポロジカル結晶絶縁体はZ_2の分類を示すことが新たに分かった.また対応する表面状態は,2つの自由度がある種のメビウスの帯のような構造を取っており,メビウスの帯がねじれる点において縮退が守られているといった新しいタイプの機構により表面状態が守られていることが分かった.
著者
橋田 充 山下 富義 西川 元也 川上 茂
出版者
京都大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

癌細胞の動態、存在状態の多様性および治療薬の癌病巣への到達性の制御の困難さのため、普遍的に適用可能な治療法は未だ確立されていない。本研究では、まず、癌増殖・転移過程の非侵襲的解析に必要不可欠な基盤技術であるバイオイメージングによる可視化および定量法を確立した。さらに、DDSのコンセプトに基づき、有効な癌治療薬および遺伝子医薬品の送達システムの開発および治療への応用を行った。
著者
上床 輝久 藤原 広臨
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は、発達障害の傾向を持つ大学生において、社会的能力やコミュニケーション能力のアンバランス等の特性が就職および就労能力に与える影響について、その精神的健康における要因及び環境的な要因を明らかにすると同時に、特性や能力に応じた就職/就労支援プログラムを開発し、その効果を科学的に検証することを目的としている。本年度も、引き続き健康診断会場での質問紙調査および二次面接調査を実施し、大学生における心理発達傾向と修学状況、就職活動・就労への不安および期待、必要な支援環境等についての調査を行った。二次面接調査については、来年度以後も引き続き実施すると共に対象者を追跡し、長期的な結果について観察を継続する予定である。また、これまで集積した知見を通じて、具体的な支援プログラムとして、スマートフォンを活用した認知行動療法に焦点を当て、京都大学医学研究科との共同研究を通じてその効果検証を行うことを目的とした介入試験を開始した。さらに、集団による心理教育および研修からなる支援プログラムの実施については、引き続き学内外の支援機関との協力を元に介入試験の実施準備を進めている。本年度までの研究成果として、昨年度実施した就労支援機関における予備研究の結果について、共同研究者と共にその成果を日本児童青年精神医学会にて発表した。また、日本学生支援機構および発達障害学生修学支援体制構築に関する合同研究協議会の招聘講演において、研究結果の一部を発表するとともに、支援関係者との情報交換を通じてより効果的なプログラム開発に向けての知見の収集及び協議を行った。次年度は、本研究計画を総括し、その成果を学術集会等にて発表し、学術誌等への公表を行う予定である。
著者
榎戸 輝揚 北口 貴雄
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2017-06-30

中性子星のX線観測を主要目的とした Neutron star Interior Composition ExploreR (NICER) は、2017年6月3日にケネディ宇宙飛行センターから SpaceX 社の Falcon9 ロケットにより無事に打ち上げられ、国際宇宙ステーションで観測を開始した。NICERは小型のX線集光系とその焦点面に設置されたシリコンドリフト検出器を組み合わせた1モジュールを56個合わせ、中性子星の星表面からの熱放射に特化した 1.5 keV で過去最高の有効面積を誇っている。NICER は、中性子星の内部の高密度状態方程式の観測的確定を目指した観測ターゲットだけでなく、突発増光した中性子星やブラックホールも含め、複数の天体をすでに観測し、検出器のキャリブレーションを行っているところである。定常重力波の発生源かつ検出可能な候補の筆頭である「さそり座 X-1」 は非常に明るく、検出器の調整が必要のため、年度末に調整を行っている段階である。可視光との同時観測が可能であるかも検討を進めている。一方で、超小型衛星に向けた検討も進めており、高レート観測に適するシリコンドリフト検出器を選択し、実際に購入して、読み出し部分の実験室モデル作成を進めている。本プロジェクトとは別の雷雲や雷からの放射線測定のために開発された読み出し用の電子回路ボードを現在は使っているが、本小型衛星のプロジェクトに特化した専用のボード開発の議論も進めている。また、X線集光系については、NASA ゴダード宇宙飛行センターにおいて研究打ち合わせを行った。
著者
豊田 達郎
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1974

論薬博第131号
著者
岩井 美佐紀
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.120-136, 2001-06
被引用文献数
1

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。Khanh Hau commune was a typical rural community in the Mekong Delta which still mainifested clear social stratification by land holding when Hickey, an American anthropologist, did fieldwork in the late 1950s and early 1960s. But the social structure of Khanh Hau commune changed sharply in the ensuing 40 years due to a series of institutional agricultural reforms, agricultural collectivization, and the rapid growth of population. According to our questionnaire of 96 households in 1996,we found only small land holders and a large number of landless households existing because of the fractionization of land. Almost all households are engaged in farming and nonfarming wage labor. The greatest number are agricultural laborers, women engaged mainly in transplanting and harvest. Among the various types of informal wage labor available, agricultural labor is regarded as providing relatively stable income. Most laborers are managed by agents (trum) who live in Khanh Hau. Big agents, those who hire some 100 laborers, are prestigious because they provide stable work and payment in advance, which helps laborers guarantee their daily income.
著者
橋本 直樹
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1971

博士論文
著者
足立 明 平松 幸三 安藤 和雄
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、アクター・ネットワーク論(以下、ANT)を地域研究に援用し、地域における出来事や事象を、人、モノ、言葉(記号)のネットワークとしてとらえ、それらを動態として記述・分析することを目指した。ここでは、研究代表者と研究分担者がこれまで個別に関わってきた開発、在地の技術、基地の事例研究を、ANT的に再構成することで、地域研究におけるANT的な展開の可能性を具体的に議論した。本研究を通して理論的・方法論的に明確になってきた点は、以下の通りである。1.ANTは、科学技術研究を目的として発展してきたもので、上記のような対象には、十分な分析概念を必ずしも備えておらず、新たなボキャブラリーを付け加える必要がある。2.そのために、ANTと親和的な存在論と分析枠組みを持っている生態心理学とメディオロジーを検討した。生態心理学は、活動というものを人と文化的道具(言語、技術、改変された自然物など)の媒介過程ととらえている。また、メディオロジーでは、イデオロギーが歴史的に制度とモノによって媒介されて力を持つ過程を分析している。そして、これらの理論の検討の結果、これらのボキャブラリーが、今後のANTの理論的、方法論的な検討に有効であることを認識した。例えば、多様なアクタントが巻き込まれる過程の分析には、ANTにおけるネットワーク概念よりも生態心理学やメディオロジーにおける媒介概念の方がよりその動態を考えやすいと思われる。3.上記の検討から、新たなANTの分析枠組みを、人と文化的道具(制度、イデオロギーを含む)の歴史的な媒介過程の分析と言いかえることができるであろう。この意味で、本研究によって、このような媒介過程をより詳細に分析し、記述するという理論的・方法論的展望が開かれたといえる。
著者
石藏 友紀子
出版者
京都大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2017-08-25

哺乳類の生殖細胞系譜は、受精卵に始まり雌雄分化能を持つPGCsを経て、配偶子へと分化する。その過程で、エピゲノムリプログラミング、性分化、減数分裂などの重要な制御が行われる。近年、マウス多能性幹細胞を起点とし、PGC様細胞(PGC-likecells; PGCLCs)を経て、卵母細胞様細胞および精原幹細胞様細胞を誘導する体外培養系が報告された。一方で、これら体外培養系により誘導された細胞は、エピゲノム異常などに起因する様々な異常を呈していた。本研究では再構成精巣法をより生体の条件に則したものに改善することで、多能性幹細胞から高い精子形成効率を有するGSCLCsを誘導する方法論を開発する。
著者
小田 なら
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.217-243, 2016-01-29

This paper aims to examine to what extent and how the government of South Vietnam (1954-75) institutionalized "Eastern medicine (Dong Y)" that is, traditional medicine, in its medical system. It also analyzes the social background of the significant Chinese influence, which prevented South Vietnam from institutionalizing Vietnamese traditional medicine as was the case of the North. Today, Vietnamese traditional medicine, which consists of Thuoc Nam (medicine of the south) and Thuoc Bac (medicine of the north), is institutionalized in the medical system. This has been attributed to the North Vietnamese policy to improve Vietnamese medicine, whereas South Vietnam purportedly did not take the initiative to make the most of Vietnamese traditional medicine. This paper reveals that South Vietnam did try to promote traditional medicine and to integrate it into the public health care system. However, due to the large population and influence of the Chinese, Eastern medicine in South Vietnam was not represented by traditional Vietnamese medicine but by its Chinese counterpart. In order to incorporate more of Vietnamese traditional medicine, the government had to restrict Eastern medicine practices to the Vietnamese. South Vietnam also attempted to institutionalize traditional medicine. However, it was premised on a more complex principle than the North's.