著者
小川 真寛
出版者
京都大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2014-08-29

高齢者施設においてレクリエーションや体操といった様々な活動が提供されている。しかし、認知症高齢者のような自らの活動を選ぶことや、その意義について表現できない対象者にとって、それらの活動が効果的であるかどうかは検証するすべがない。そこで、本研究では本人にとって活動を行った際の効果に関して観察から評価する項目が何かを調べることを目的に実施した。熟練作業療法士へのインタビューや郵送調査から、活動への取り組み方、感情表出、言語表出、社会交流や活動を通して得られたものといった観察項目が得られた。これらの視点は認知症高齢者のように自分の意思の主張ができない対象者の活動の選択や効果検討に有用と考える。
著者
柏原 正樹 西山 亨 行者 明彦 三輪 哲二 岡田 聡一 黒木 玄 寺田 至 小池 和彦 山田 裕史 谷崎 俊之 中島 俊樹 中屋敷 厚 織田 孝幸
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1997

この科研費による計画においては、リー群・量子群・へッケ環などの表現論を数理物理学・組合わせ論との関係から研究した。以下、各年次における活動を記す。初年度(1997)においては、特にRIMS project1997(等質空間上の解析とLie群の表現)とタイアップして計画を遂行した。このプロジェクト研究では、等質空間という幾何的観点にたった実Lie群の表現の研究に焦点をあてた。海外からのべ約40名の参加者があり国際的な共同研究・研究交流の場が提供できた。この成果は、Advanced Studies in Pure Mathematics,vol.26に発表された。1998年は、RIMS project 1998(表現論における組合わせ論的方法)とタイアップして計画を遂行した。このプロジェクト研究では、海外からのべ約25名の参加者があり、量子群・アフィンへッケ環の表現論と組合わせ論を中心にして計画を行った。1999年は、国際高等研究所と数理解析研究所において"Physical Combinatorics"の国際シンポジュウムを開催し、数理物理と関連して研究を行った。量子群の表現論、Kniznik-Zamolodhikov方程式とそのq-変形の解の性質や共形場理論の研究を推進した。その成果は、"Physical Combinatorics,Progress in Math,vol.191,Birkhauserに発表された。2000年度は、計画の最終年として"数理物理における表現論および代数解析的方法の応用"を中心とする研究成果の発表を目的として、"Mathphys-Odyssey 2001"という国際シンポジュウムを開催した。この会議録は、Birkhauser出版から出版される予定である。
著者
坂本 智弥
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012

脱共役タンパク質(UCP-1)の活性化を介してエネルギーを消費する、褐色・褐色様脂肪細胞は、全身の糖脂質代謝制御に重要な役割を果たすことが近年明らかとなった。我々はこれらの細胞の発生・活性に伴うエネルギー代謝の促進を通じて、肥満・糖尿病の予防・改善を行うことができると考えた。本研究では、褐色・褐色様脂肪細胞の発生メカニズムや、それらの細胞の発生・活性化が肥満によってどのように変化するかを検討した。まず、動物個体レベルで褐色脂肪細胞の発生を観察できる実験系の確立を試みた。UCP1発現調節領域が活性化される、細胞でレポーター遺伝子(赤色蛍光タンパク質)が発現する遺伝子改変マウスを樹立し、蛍光タンパク質由来の蛍光強度の変化を通じて、動物個体レベルで非侵襲的・経時的にUCP1の転写活性を検出できる実験系を確立した。この遺伝子改変マウスを用いることで、薬剤・食品成分の褐色脂肪細胞誘導能を動物個体レベルで簡便に評価をできると考えられる。さらに、肥満により白色脂肪組織で炎症性サイトカインが増加することに着目し、培養細胞モデルや肥満・糖尿病モデルマウスを用いて、炎症性サイトカインと褐色・褐色様脂肪細胞の発生を検討した。その結果、肥満状態の脂肪組織に浸潤したマクロファージに由来する炎症性サイトカインが、脂肪細胞のextracellular signal-related kinas (ERK)活性化を介して、褐色・褐色様脂肪細胞の発生を抑制することを見出した。これは、肥満により、脂肪組織のエネルギー消費が低下し、肥満を助長する「悪循環」メカニズムの一旦を明らかとしたものだと考えられ、新たな薬剤・食品成分のターゲットと成り得る。
著者
伊藤 和行 中田 良一
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

近代西欧科学の発展過程においてモデルとなった古典力学は,17世紀後半にニュートンによってその基礎を築かれたとみなされているが,『プリンキピア』における議論はまったく幾何学的なものであって,現代の我々が馴染んでいるような解析的な科学として成立したのは,18世紀中頃から後半のことである.本研究では,この古典力学の解析化・体系化の過程を,その過程において中心的な役割を果たしたレオンハルト・オイラーの力学理論を中心に検討した.彼以前にも,18世紀前半には,ヨハン・ベルヌーイ,ジャン・ダランベール,ダニエル・ベルヌーイらによって力学の解析化の試みがなされていたが,本研究で検討したように,彼らは,幾何学的に微分小量間の関係式を導くことによって物体の軌道を求めていた.それに対して,オイラーは,空間に固定された座標軸を設定し,各座標に対して二階の微分方程式の形式の運動方程式を立てて問題を解くという方法を体系的に用い,運動エネルギーや角運動量の保存則を導出している.さらに彼は,その方法を質点から剛体へと拡張し,剛体の運動方程式を導出した.このオイラーにおける新しい代数的解析学に基づく力学への転換は,本研究で明らかにしたように,1740年代後半に,惑星運動の考察,そして剛体運動の研究と結びついて起こった.また,彼の運動方程式自体も,それ以前と以後とでは数学的表現が大きく変わっていることも明らかになった.すなわち,初期には,運動方程式の導出はガリレオの落下法則と結びついており,距離の一階微分方程式という特異な形態を取っていたのである.後期には座標の二階微分方程式の形態を取るようになり,落下法則の影響も薄れていくが,単位系としてその影響は残っている.本研究の成果として,オイラーの力学に関する重要な論文を翻訳し,『オイラー力学論文集』として刊行する準備を進めている.
著者
田中 雅一
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究は、現代日本社会における売買春(セックスワーク)を核とする性産業をグローバル化との関係で考察することを目的とし、性産業に従事する女性に聞き取りをして、顧客との関係には複雑な感情労働が存在することを明らかにした。世界各地の地位向上運動に携わる関係者やイベントに参加して、その実態や国別の相違などを明らかにした。国際ワークショップ「グローバル化するセックスワーク」やSexuality, Trauma and Social Suffering in East Asiaの開催を通じて研究者のネットワークを確立した。また緊縛などの世界普及について調査をし発表した。
著者
藤田 昭夫
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1966

論薬博第44号
著者
中村 孝志
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.422-445, 1980-12

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。The inhabitants of Formosa, which became a Japanese colony as a result of the Sino-Japanese War (1894-1895), were allowed to become Japanese nationals on 8 May 1897. But, for some ten years the Government-General of Formosa was too occupied with pacification of this new territory to take an accurate census. This enabled non-Formosan Chinese in Fukien to obtain illegally Japanese nationality, which gave them exterritorial rights and a means to elude the likin. Around 1910,the majority of those registered as Formosan by the Japanese consulates at Amoy and Fuchou was actually non-Formosan Chinese. At the end of 1911 the consulates in Fukien, the Government-General, and the Japanese Ministry of Foreign Affairs decided that the consulates at Amoy, Fuchou, and Swatow should register those Formosans who wanted Japanese nationality and exclude the undesirable elements even if they had been registered in Formosa as Formosans of Japanese nationality. When the southern expansion policy of the Government-General was stimulated and activated by World War I, Formosan fortune seekers, criminals, and anti-Japanese rebels crossed over to Fukien without passports and entered the underworld there. Some of them even became leaders of the underworld and were called Formosan bandits. The Japanese consulates in Fukien could not control them and asked for aid from the Government-General. Police officers of the consulates in Amoy, Fuchou, Swatow, and Canton were increased at the expense of the Government-General. In 1916 conferences were held between the Government-General and the consulates at Amoy and Fuchou to discuss the problems of South China as well as the problems of the Formosans there. Through these conferences the Government-General revealed its southern expansion plan, including such programs as the education of the Formosans to convert them into loyal Japanese subjects and propaganda and intelligence activities through hospitals and the press. The 1916 conferences were significant in that they foreshadowed the next phase of the southern expansion program of the Government-General of Formosa.
著者
服部 文昭
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1998

古ロシア語の動詞に関しては、文章語誕生以前に古代教会スラヴ語をそのままなぞっていた時期、また、その後の文章語としての古代ロシア文語が確立された時期について、それぞれしかるべく研究が行われている。たとえば、1995年にはロシア科学アカデミー編の『古ロシア語文法:XII-XIII世紀』が出版されている。しかしながら、その萌芽期にかかわる研究、とりわけ動詞時制、アスペクトに関しては十分に研究されているとは言えないのが現状である。平成10年度には、1092年に成立した『アルハンゲリスク福音書』を資料として文献学的な作業を行った。現存するロシア最古の福音書『オストロミール福音書』(1056年〜1057年)が古代教会スラヴ語に極めて忠実であるのに対し、わずか40年足らず遅れて成立した『アルハンゲリスク福音書』はロシア語化の度合いがはるかに高く、注目に値する文献である。平成11年度には、『ムスチスラフ福音書』(1117年までには成立)といった文献も加えて、前年同様の作業を行う一方で、最近の言語学的研究の検討も行った。古ロシア語の過去時制のうち未完了過去については、今世紀初頭のソボレフスキー以来、古代教会スラヴ語からロシア語にもたらされた外来の要素であるとの学説があり、それをめぐる議論は今日もなお決着をみていない。そのような現状を踏まえて、ゴルシュコワ、ハブルガーエフやB.ウスペンスキーらの最近の研究をたどった。平成12年度では、前年度までの作業を継続するとともに、アスペクトの問題にも取り組んだ。また、古ロシア語ならびにその文章語である古代ロシア文語の概念やその研究史についても考察を加えた。以上のような研究をとおして、「古代ロシア文語とは」、「古代ロシア文語萌芽期における動詞のアスペクトと時制について」の二論文を含む研究成果報告書を平成13年3月に纏め上げた。
著者
岡田 章 今井 晴雄 米崎 克彦
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、社会規範を取り入れて既存の交渉理論を再構築し、理論と実験の両面から社会規範が交渉行動と交渉帰結に及ぼす影響を分析することである。理論研究では、利得分配とグループ形成の交渉状況において、分配に関する規範が社会環境の変化に応じてどのように発生し動的に変化するかを進化モデルを用いて分析する。実験研究では、理論成果の実証とデータからのフィードバックを定式化に反映させるために、アンケートと分配交渉実験を履歴依存や予想の変化をとらえるようにデザインし実施する。
著者
渡辺 勝敏 馬渕 浩司 小北 智之 武島 弘彦
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

温帯古代湖である琵琶湖のユニークな魚類相における固有種の起源と適応進化の遺伝基盤を明らかにするために、複数の固有種群を対象に、形態分析や次世代シーケンサーを用いたミトゲノム、発現遺伝子解析、ゲノムワイド多型分析等を行った。それらにより、4つの柱で研究を展開し、琵琶湖固有種の適応進化に関する理解を深めた。(1)湖適応に関する形態および遺伝子発現を含む表現型を明確化にした。(2)ミトゲノムや核ゲノムの遺伝変異を用いて強固な系統関係と人口学的歴史を推定した。(3)適応関連候補遺伝子のスクリーニングに基づき、種群間の共通性と多様性を明らかにした。(4)QTL分析に基づき、適応関連領域を検出した。