著者
美馬 達哉 小金丸 聡子 芝田 純也 佐藤 岳史
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.1111-1117, 2022-11-18 (Released:2023-01-20)
参考文献数
21

2010年代以降に注目を集めているN-of-1研究について,従来の症例研究との差異,高いエビデンスレベルである理由,臨床研究としての実験計画および論文執筆の際の注意点などについて概説した.個別性の高いケアを重視するリハビリテーション医学の領域において,この研究手法は大きな可能性を有すると考えられる.さらに,近年では,複数のN-of-1研究を標準化してまとめ,集団疫学と同様に扱う手法も提案されている.Patient-centered careやprecision medicineが議論されている現状では,今後も重要性が高まると予測され得る.本稿の最後では,非侵襲的脳刺激法のリハビリテーション応用について,N-of-1研究から切り拓かれる展望についても,筆者らの経験を例として論じる.
著者
和田 直樹
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.730-734, 2018-09-18 (Released:2018-10-29)
参考文献数
5

歩行障害は,基本動作である移動にかかわる重要な障害である.原因は必ずしも1つではなく,実際にはいくつかの障害が重複していることがある.観察による視覚的評価は重要であるが,動作解析の手法も普及し,より客観的な評価を行うことでリハビリテーション治療の効果判定にも応用できるようになっている.脳血管疾患,脊椎脊髄疾患,筋疾患,末梢神経疾患,骨・関節疾患,パーキンソン病,神経変性疾患はそれぞれ特徴的な歩行障害をきたす.リハビリテーション医療において歩行障害とその原因を運動学から理解し,治療を考えていくことは大変重要である.
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.141-156, 2008-03-18 (Released:2009-10-02)

性機能障害の実態と対策—性機能アンケート調査結果と勃起・射精障害の対策法—…仙石 淳,柳内 章宏 141挙児希望に対するアプローチの実際…百瀬 均,山田 薫 148若年者(10 ~ 29 歳)頚髄損傷の急性期治療から社会復帰までの自験例…植田 尊善 150産業医学・保健の観点から…和田 太 152
著者
浜田 智哉 今井 千尋 山下 愛茜
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.52, no.10, pp.621-624, 2015 (Released:2015-11-10)
参考文献数
16
被引用文献数
3 2

We reported our experiences with providing speech-language therapy to foreign language-speaking patients. The patients were English, Spanish, Chinese, Swahili and Persian speakers. The primary therapist was Japanese and had no experience in many of the target languages. Assessments were made and treatments were delivered to the patients with the assistance of interpreters and necessary information obtained from the Internet. Of the five patients reported, 3 patients were assessed as unimpaired or suffering only very mild aphasia and received no therapy, and 2 patients were assessed with severe aphasia and received speech-language therapy. It was indicated that the presence of an interpreter, the severity of aphasia and the accessibility to target language speech-language therapy information were the important factors in conducting foreign language therapy. In addition, arrangements need to be made to include a means to correct a patient's utterances, provide immediate feedback during therapy and translate all of the testing materials.
著者
藤谷 順子
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.234-241, 2018-03-16 (Released:2018-04-20)
参考文献数
2
被引用文献数
2
著者
髙橋 直人 笠原 諭 矢吹 省司
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.596-603, 2016-08-18 (Released:2016-09-16)
参考文献数
17
被引用文献数
2 1

疼痛は主観的なものであり,客観的に評価することは非常に困難である.しかし,痛みの治療を行ううえでは患者の痛みをできるだけ客観的に評価し,分析する必要がある.本稿では,痛みの強さ,痛みの心理社会的因子,および痛みによる活動性,各々の評価における代表的な評価法を解説し,実際の症例の評価を提示した.しかし,現時点ではまだ痛みに対する客観的評価が十分に確立されていない.
著者
増田 知子
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.277-281, 2019-04-18 (Released:2019-05-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1

現在,脳卒中者の歩行再獲得に向けた理学療法においては,短下肢装具と長下肢装具の両者が,装着による即時効果に加えて継続的使用による治療効果をも期待して使用されている.短下肢装具には歩行速度の向上などの効果が確認されているが,歩行相や関節運動によって運動学的影響の有無が異なり,適応を検討して用いる必要がある.長下肢装具についてはエビデンスがないものの,歩行未自立者のトレーニングのためのデバイスとして,一部ロボット制御も加えて活用され始めている.今後,両者の特性の差が生じると推測される股関節に対する作用や,長期的な使用による変化について十分な検証を行うことが,エビデンス構築の一助となるであろう.
著者
大江 啓介 酒井 良忠 上羽 岳志 新倉 隆宏 三輪 雅彦 黒坂 昌弘
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.195-201, 2013 (Released:2013-05-31)
参考文献数
19
被引用文献数
1

目的:炭酸ガス療法は炭酸ガスを経皮吸収させることで血流増加やボーア効果による組織酸素分圧を上昇させる作用によって生体に効果を及ぼすものと考えられている.本稿では,炭酸ガスの経皮吸収がラットの運動パフォーマンスへ及ぼす影響とそのメカニズムについて検討した.方法:ラット(Wistar系)を回転かごで1 週間の走行テスト後,炭酸ガスを経皮吸収させる群(炭酸ガス群,8 匹),運動のみを行う群(運動群,8 匹),運動も炭酸ガスも行わない群(コントロール群,8 匹)の3 群に分け,運動群と炭酸ガス群に毎日(5 日/週)30 分間の運動を4 週間実施した後で,すべての群の前脛骨筋を摘出し組織学的・生化学的に筋線維を解析した.結果:炭酸ガス群でコントロール群と比べて有意に運動パフォーマンスが向上した.また,筋線維の解析では炭酸ガス群でIIB線維からIID線維,IIA線維への移行やミトコンドリア数および血管密度の増加を認めた.結論:炭酸ガス経皮吸収はリハビリテーション後やスポーツ後の疲労回復効果などの臨床においても応用が期待される.
著者
森原 徹 木田 圭重 久保 俊一
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.11, pp.841-848, 2017-11-17 (Released:2017-12-21)
参考文献数
4

肩関節疾患の治療法として,注射やリハビリテーションによる保存療法が第一選択として挙げられる.代表的な肩関節周囲炎や肩腱板断裂では,肩関節痛と可動域制限を認めることが多い.その鑑別として問診,視診,触診,理学検査(肩関節可動域・筋力・誘発テスト)および超音波検査が挙げられる.本稿では肩関節における代表的疾患を説明し,これらの疾患に対する評価の進め方について解説する.
著者
越智 文雄
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.779-784, 2011-12-18 (Released:2011-12-27)
参考文献数
4

The Japan Self Defense Force (JSDF) provided invaluable medical assistance after the Great East Japan Earthquake. The JSDF has medical units and many helicopters and ambulances. Utilizing these resources, the JSDF transported and treated many sick or injured refugees. The transportation capabilities of the JSDF are especially useful for disabled persons if they need to be transferred to another hospital. It is worthwhile and necessary to understand the JSDF's medical capabilities and to collaborate with them for other medical assistance teams.
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.635-648, 2013 (Released:2013-10-22)
被引用文献数
1 1

最近の義肢治療-本義肢処方の立場から-…樫本 修 635義肢の基本処方…木下 篤 639義足製作までに難渋した症例…河津隆三,豊永敏宏 645
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, pp.275-290, 2008-05-18 (Released:2009-10-02)

アメリカの現状,将来の日本…吉田 清和 275DPC とは何か…松田 晋哉 278大学病院におけるDPC…花山 耕三 285総合病院におけるDPC…高橋 博達 289
著者
濱嶋 真弘 村川 雄一朗 大門 恭平 北村 哲久 石川 秀雄
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
pp.20007, (Released:2020-12-17)
参考文献数
12

Objective:It is often difficult to provide effective functional training in patients with severe attention deficit caused by organic damage to the brain. Herein, we report a case of attention deficit in a patient with subarachnoid hemorrhage, which was successfully treated by virtual reality (VR)-guided rehabilitation.Methods:A 71-year-old woman was transferred to our hospital for rehabilitation after a subarachnoid hemorrhage. The patient suffered from severe attention deficit. She was unable to follow instructions from therapists and was unable to concentrate on rehabilitation tasks. We attempted VR-guided rehabilitation using mediVR KAGURA (mediVR, Toyonaka, Japan) in order to improve her attention deficit. The training was performed approximately 20 min every weekday, for 4 months in a 360-degree VR environment, with no background image initially. The difficulties in physical and cognitive tasks were adjusted by focusing on the size, range of appearance, and falling speed of each task object, so that even patients with severe attention deficit could respond to these tasks appropriately.Results:After the above-mentioned VR-guided training, the trail making test A, behavioral inattention test, and moss attention rating scale were improved from 300 s (could not complete the test) to 100 s, 119 to 133, and 55 to 98, respectively. In addition, in the clinical assessment for attention, the time required for visual obliteration tests was significantly shortened, and clinical symptoms associated with attention deficit were also improved clinically.Conclusion:VR-guided rehabilitation has the potential to be used as a new therapeutic approach to improve attention deficit.
著者
木村 浩彰
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.610-614, 2016-08-18 (Released:2016-09-16)
参考文献数
10

外傷や手術後に四肢の激しい疼痛や腫脹を生じることは,反射性交感神経性ジストロフィーや肩手症候群として知られており,近年,複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome,以下CRPS)として名称が統一された.CRPSの原因は不明で,早期診断と治療が重要である.CRPSの診断は,外傷や不動化の既往と原因から想像できない疼痛,浮腫,皮膚血流変化からなる世界疼痛学会の診断基準が知られているが,鑑別診断のための診断基準も報告されている.CRPSを疑う状況が発生すれば,確定診断を待つことなく直ちに投薬や神経ブロック,リハビリテーションなどの集学的治療を開始すべきである.
著者
長田 麻衣子 村岡 香織 里宇 明元
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.177-188, 2007-03-18 (Released:2007-03-30)
参考文献数
52
被引用文献数
1

Depression is a common complication of stroke. Reported prevalence ranges from 23 to 40% of patients with stroke. The range is very wide, because there are methodological differences between the different studies (e.g. diagnostic criteria, type of rating scales used, timing of evaluation and wide range of patient selection). Poststroke depression (PSD) has a negative impact on functional recovery, activities of daily living (ADL), and quality of life, and can impede the process of rehabilitation. Furthermore, PSD leads to increased morbidity and mortality. It is therefore important to identify and treat depression in its early stages. In this paper, we reviewed the diagnosis and treatment of PSD. Many studies used diagnostic tools that are routinely employed for the diagnosis of major depression and other depressive disorders. Diagnosis is hindered by problems related with self-reporting in patients with cognitive and communicative deficits following stroke, and is confounded by the fact that many of the somatic symptoms of depression can also arise directly from stroke itself. There is therefore a concern about the validity of regular diagnostic tools in assessing poststroke patients. Different approaches and diagnostic criteria used to assess neuropsychiatric disorders in different studies make it difficult to compare their results and to interpret neuropsychiatric phenomena. The effects of treatment of poststroke depression have been examined and confirmed in several trials with tricyclic antidepressants and selective serotonin reuptake inhibitors (SSRI). There is currently no evidence that exercise, whose effectiveness has been demonstrated in major depression, may reduce depression in stroke patients. This is an area to be further explored in rehabilitation settings.