著者
中島 孝
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.14-18, 2017-01-28 (Released:2017-03-28)
参考文献数
6
被引用文献数
5 1

新医療機器を健康保険適用とするためには,治験で効能・効果と安全性を検証し,医療機器製造販売承認を受ける必要性がある.HAL医療用下肢タイプは,医師主導治験において,希少神経筋8疾患を対象として,歩行運動療法の短期有効性と安全性が検証され,2016年9月から健康保険で使用可能となった.HAL使用の歩行運動療法(サイバニクス治療)は随意運動意図を装着者から生体電位として読み取りerrorless学習を達成するニューロリハビリテーションである.添付文書,適正使用ガイド,安全使用講習などを受けた医療従事者により長期有効性を含む使用成績調査が行われている.適応拡大治験が実施されており,今後複合療法も期待される.
著者
渡部 喬之 鈴木 久義 小貫 祐介 長島 潤 迫 力太郎 川手 信行
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
pp.17027, (Released:2018-09-28)
参考文献数
21

目的:脳卒中患者におけるやむを得ない転倒判定チェックシート(以下,判定シート)の,信頼性と予測的妥当性を検討した.方法:検者5名で脳卒中転倒者20例に対し判定シートを評価,また2名は同様の対象に再評価を行い,検者間でのFleissのκ係数,検者内でのCohenのκ係数を算出した.予測的妥当性の検討は,対象の脳卒中転倒者123名の中から判定シートを用いてやむを得ない転倒者を抽出し,その他の転倒者との間で,再転倒割合,運動FIMを比較した.結果:判定結果のFleissのκ係数は0.838,Cohenのκ係数は1.000であり,高い検者間・検者内信頼性を認めた.やむを得ない転倒者の再転倒割合は,その他の転倒者に比べ有意に低かった.運動FIMは有意に高く,やむを得ない転倒者は一定以上の能力回復を認める傾向にあった.考察:判定シートの信頼性と予測的妥当性が高いことが示された.判定シートで転倒の質を評価することは,転倒後の患者指導などに使用できると考える.
著者
木村 浩彰
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese journal of rehabilitation medicine = リハビリテーション医学 (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.8, pp.610-614, 2016

<p> 外傷や手術後に四肢の激しい疼痛や腫脹を生じることは,反射性交感神経性ジストロフィーや肩手症候群として知られており,近年,複合性局所疼痛症候群(complex regional pain syndrome,以下CRPS)として名称が統一された.CRPSの原因は不明で,早期診断と治療が重要である.CRPSの診断は,外傷や不動化の既往と原因から想像できない疼痛,浮腫,皮膚血流変化からなる世界疼痛学会の診断基準が知られているが,鑑別診断のための診断基準も報告されている.CRPSを疑う状況が発生すれば,確定診断を待つことなく直ちに投薬や神経ブロック,リハビリテーションなどの集学的治療を開始すべきである.</p>
著者
青木 重陽
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.280-286, 2016-04-18 (Released:2016-05-20)
参考文献数
47

前交通動脈瘤破裂患者は,記憶障害を呈することが多く,前脳基底部との関連性が議論されている.また,実際には複数部位の脳損傷を伴うことが多く,さまざまな症状を呈することにもなる.戦略獲得訓練や代償手段の導入が考慮されるが,使用すべき残存機能の部分も障害されていることが多いため,より丁寧な対応が求められる.転帰については,発症1年を過ぎても症状が残っていることが多く,情動面と社会面に課題を残す者が多い.このように発症後時間を経た後に顕在化する情動面や社会面の課題に対しても,リハビリテーションの必要性があることが指摘されている.
著者
菊川 素規 菊川 玲子
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.46-51, 2008-01-18 (Released:2008-02-13)
参考文献数
5

脳卒中や頭部外傷後に高次脳機能障害を後遺している患者の中には,回復期リハビリテーション(以下,回復期リハ)開始時に,情動障害のためリハ治療が困難なケースがある.バルプロ酸ナトリウム(以下VPA)は精神科領域では抗てんかん薬としてだけではなく気分安定薬として用いられている.情動障害を抑制しリハ効果を高めるために,VPAを使用し,その有用性を検討した.山口リハビリテーション病院回復期リハ病棟(60 床)の2006 年 8 月~2007 年 4 月の新規入院患者のうち情動障害コントロールの目的で7 例にVPAを処方した.情動障害の効果判定には脳卒中情動障害スケール(以下JSS-E)を用い,リハ効果判定にはBarthel Index (以下BI)を用いた.JSS-E,BIともに,処方前に比べ投与後有意にスコアが改善し,回復期のリハにおいて,情動を改善しリハ効果を高めるためにはVPAが有効であることが示された.
著者
谷掛 万里 降矢 芳子 形岡 博史 川原 誠 平野 牧人 上野 聡
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.535-540, 2008-08-18 (Released:2008-09-18)
参考文献数
16
被引用文献数
1

A 19-year-old girl was admitted to our hospital with nausea, vomiting, hiccups, constipation and syncope. After hiccups or vomiting sinus arrest developed and lasted more than 5-8 seconds. She lost consciousness every one hour. Based on an electrocardiographic diagnosis of sick sinus syndrome (SSS), a temporary pacemaker was implanted. The next day, although her syncope and bradycardia disappeared, she had orthostatic tachycardia of over 120 beats/minute and swelling of the legs, which led to a diagnosis of postural orthostatic tachycardia syndrome (POTS). Neurologically, she showed the right-sided tongue deviation and parasympathetic system disorders revealed by coefficient of variation of R-R interval (CVR-R), the Achner eye-ball pressure test, the valsalva ratio, and the head-up-tilt test. Brain MRI disclosed a small hyperintense lesion on a T2-weighted image with gadolinium enhancement in the right dorsal medulla including the hypoglottis nucleus and the posterior nucleus of vagus. After steroid pulse therapy (methyl prednisolone 1 g/day×3 days, 5 times) was administered, this lesion became smaller and finally disappeared. Before the lesion disappeared, she was able to begin rehabilitation by wearing elastic stockings and treatment with midodrine hydrochloride. The following year, she developed other MRI-proven brain lesions, suggestive of demyelination. Such a spinal and temporal distribution of lesions led to a diagnosis of multiple sclerosis (MS). A case of POTS caused by MS has not been reported previously, however, MS often affects the medullary paraventricular regions associated with autonomic failures. Autonomic failures often prevent patients from experiencing early rehabilitations. We should promptly give symptomatic treatment against autonomic failures, which leads to good patient recovery not only in patient vitality but also functionality.
著者
粳間 剛 上出 杏里 互 健二 安保 雅博
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.662-672, 2014 (Released:2014-11-12)
参考文献数
28

目的:頭部外傷後の器質性の高次脳機能障害と非器質性の精神障害の統計画像解析所見の特徴を明らかにすることを試みる.方法:頭部外傷後の,うつ群6 例,高次脳機能障害群6 例,そして,健常対照群6 例を対象として,全症例にTc-ECD SPECTとMRI 3D volumetryを施行し,結果を統計画像解析した上で,3 群間でStatistical Parametric Mapping(SPM)比較した(2 sample t test, uncorrected p<0.01).結果:対照群と比し,うつ群と高次脳機能障害群で共通して,前部帯状回などの内側前方領域に,有意なTc-ECD低集積と灰白質容積減少を認めた.この所見は,うつ群より高次脳機能障害群に有意に強かった.高次脳機能障害群では,これら機能異常所見と形態異常所見の両者が,より深部の領域に広がったが,うつ群では,機能異常所見のみが背外側領域に向かい広がりを見せた.結論:本研究により,頭部外傷後の高次脳機能障害と非器質性の精神障害の形態・機能画像所見上の新たな特徴が示唆され,今後の研究的・臨床的アプローチ開発の新たな作業仮説が示された.
著者
山田 深
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.676-680, 2016-09-18 (Released:2016-10-20)
参考文献数
3
被引用文献数
1

「ICF CORE SETS-Manual for Clinical Practice」の日本語版である「ICFコアセット 臨床実践のためのマニュアル」は,各ICFコアセットの日本語名称を公式なものとして示し,ICFコアセットの利用方法についての解説を日本語化したものである.個々の用語は原則として「ICF国際生活機能分類―国際障害分類改定版―」に準拠する形で訳出した.ICFコアセットの日本語化がなされたことで,わが国においても統一した基準の下で,医療,福祉の分野において幅広くICFが活用されていくことが期待される.
著者
下園 由理香 有馬 美智子 海 唯子 下堂薗 恵 川平 和美
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.613-619, 2007-10-18 (Released:2007-11-06)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Although visual field defects are common disorders in stroke patients, rehabilitation treatments have developed slowly. In this study, we report a case of a 35-year-old man with quadranopsia and visual agnosia due to right occipital hemorrhage. He had no upper limb motor impairments and began to work as a dental mechanic one month after the stroke, but had to retire because of difficulty in making dental implants. He failed to find things in his lower left visual field, and could not perceive fine differences in slope and depth. He was admitted 2 months after the onset and received occupational therapy for visual agnosia, and treatment for quadranopsia one month after admission. The treatment for quadranopsia was performed using a newly designed computerized visual field training machine consisting of a personal computer system which displayed a fixing point for the eyes at the center of the computer display, and a visual stimulation point at areas between residual vision and quadranopsia on the computer display accompanied by a response warning sound after the patient indicated using a switch when he found the visual stimulation. The visual stimulations contained 20% placebo (no visual stimulation). The computer also calculated the percent of correct responses. After one month of continuous occupational therapy only, his visual agnosia improved but his quadranopsia did not. However, his quadranopsia did improve after repetitive visual stimulation using the computerized visual field training machine. In conclusion, quadranopsia might be improved by repetitive visual stimulation.
著者
長田 龍介 頭川 峰志 木村 友厚 永原 詩乃
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.431-434, 2015
被引用文献数
1

A 45-year old male patient suffered mutilation of his fingers except for the thumb in the right hand, and a crush injury of the whole left hand simultaneously while operating a rolling machine. The right hand was reconstructed with a double 2nd-toe implantation. After training his pinch motion in the right hand, a myoelectric prosthesis was attached to the left hand. He used his right hand for pinching task and the left hand for grasping task. His DASH score was 173 before functional reconstruction of the bilateral hands, and it was 84 at 5 years after treatment. A comparison was made concerning the functional results between the right hand reconstructed with the toe transfer and the left hand with the myoelectric prosthesis in order to discuss the prognosis for each treatment.
著者
小野 恭裕 本田 透 桑嶋 博史 菰渕 真紀 山田 耕平 横山 茂樹
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8-9, pp.550-554, 2015 (Released:2015-08-29)
参考文献数
12

目的:当院で急性期リハビリテーション(以下,リハ)を行った脳卒中患者の血清アルブミン値の継時的変化を病型別に解析し,転帰との関係を検討した.方法:2008 年から2014 年の急性期リハを行い,リハ連携病院での転帰情報が得られた295 名を対象とした.血清アルブミン値を当院入院時から経時的に調査し,連携病院退院時のfunctional independence measure(FIM)を患者転帰の指標として,両者の関連性を調べた.結果:病型は脳梗塞170 名,脳出血105 名,くも膜下出血20 名であった.入院中に血清アルブミン値は全病型で低下し,最低アルブミン値は脳梗塞で3.1±0.6 g/dl,脳出血で3.1±0.6 g/dlと同程度であった.くも膜下出血は2.6±0.4 g/dlまで大きく低下したが,その後の回復は他の病型と同様であった.脳梗塞と脳出血においては最低アルブミン値と退院時FIM間に正相関がみられたが(p<0.001),くも膜下出血では関連性は認められなかった.結論:脳卒中リハ患者の血清アルブミン値と転帰は病型によって異なり,病型別解析の必要がある.
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.11-35, 2013 (Released:2013-02-27)
被引用文献数
1

医学的リハビリテーションからみた切断・脳卒中・脊髄損傷患者の職場復帰の現状と課題…田中宏太佳 11障害者の社会参加に関する評価〈原著〉…増田 公香 16産業医学からのアプローチ…佐伯 覚 21障害者の自立支援…生方 克之 25職業リハビリテーションの概念と支援モデル〈原著〉…松為 信雄 31
著者
今岡 真和 樋口 由美 藤堂 恵美子 北川 智美 山口 淳
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.47-51, 2014
被引用文献数
1

目的:本研究の目的は介護老人保健施設における車椅子使用者の転倒リスク因子を明らかにすることである.対象:介護老人保健施設へ新規入所した者のうち,車椅子を日常生活の移動手段とする62 名(男性14 名,女性48 名,平均85.4±7.9 歳)であった.方法:入所時評価(ベースライン)は,年齢,過去1 年間の転倒歴,身体機能,精神機能,生理機能,医学的処置,経済状況の19 項目を評価した.転倒は入所から最長6 カ月間を前向きに追跡調査した.統計解析は,単変量解析で転倒と有意に関連した項目を独立変数,転倒発生の有無を従属変数としたロジスティック回帰分析を行った.結果:29 名(46.8 %)に転倒が発生した.転倒に関連した項目は,「背中が丸くなってきた」「FIM得点高値」「ベンゾジアゼピン系薬の内服」「平均投薬数が多い」であった.ロジスティック回帰分析の結果,入所期間中の転倒発生に対して,「背中が丸くなってきた」が独立関連因子であった(オッズ比4.11).
著者
山里 道彦 大賀 優
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.659-665, 2011-10-18 (Released:2011-11-10)
参考文献数
20

外傷性脳損傷 (TBI) 者の社会的孤立を防ぐために,集団で行う心理療法が注目され,さまざまな形態でのグループ訓練が試みられてきた.本報告ではTBI者に対して,デイケアの形態で行うグループ訓練の有効性を認知面と心理行動面に分けて検証した.過去3 年間にデイケアに参加したTBI 20 例を対象とし,訓練6 カ月後に家族に対して行った質問票の結果で,心理面 (抑うつ気分・興奮) と,行動面 (他者情動の理解・身だしなみ) に有意な改善がみられた.これは,我々のとったグループ訓練の体制によりTBI者の発動性やコミュニケーション能力が改善したためであると考察された.TBI者の心理行動面の改善に,デイケアの形態をとったグループ訓練は有効であった.

1 0 0 0 OA 義手の可能性

著者
陳 隆明
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.33-41, 2010-01-18 (Released:2010-02-09)
参考文献数
12
被引用文献数
2 3