著者
大河内 裕之 山根 幸伸 有瀧 真人
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.389-394, 2008 (Released:2008-05-28)
参考文献数
11
被引用文献数
3 9

岩手県宮古湾で産卵直後のニシン成魚を採捕し,2 年間で合計 500 尾を標識放流した。放流後 3 年 2 ヶ月間で合計 114 尾の標識魚が再捕され,再捕率は 22.8% であった。これらの再捕経過から,宮古湾で産卵を終えたニシンは速やかに産卵場を離れて北上回遊し,夏季には宮古湾の 300 km 北方の北海道噴火湾海域に生息すると考えられた。放流翌年の産卵期には合計 32 尾が成熟して宮古湾内で再捕され,これらは噴火湾から南下した産卵回帰個体と判断された。本州沿岸で産卵するニシンは,標識魚と同様の回遊生態を持つと考えられた。
著者
高橋 豊美 上野 元一 島崎 健二
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.39, no.7, pp.759-764, 1973-07-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
11

Though many biological studies have been made on the commercial-sized herring, Clupea harengus pallasi, in the northern part of the Okhotsk Sea in summer, knowledge on the dis-tribution and biological characteristics of the juvenile in the same period is inadequate even today. The authors studied informations obtained from the measurements of about 2400 samples. The samples were obtained by surface gill nets, varying in mesh size from 30mm to 82mm, used for capturing juvenile salmon, and the samplings were conducted on the research vessel “Oyashio Maru” in the northern part of the Okhotsk Sea from August 17 to September 3, 1971. The results obtained are summarized as follows: 1) The shoals, composed of middle and large-sized fish (20-33cm) were found in the area off the Koni Peninsula, the small-sized fish (12-15cm) in the area off the Okhotsk, and the medium-sized fish (18-26cm) in the area off the Ayan. The area, where each shoal appears, seems to vary yearly. 2) The fish of 2-3 age were observed in comparative warm waters (13-14°C) in 1971, 12-13°C in 1970 (Unpublished data). 3) Samples of the 4 age, caught in the area off the Ayan, were smaller in their average fork length, and heavier in the ratio of body weight to fork length, and higher in the mean maturity index {gonad weight×102/(body weight-gonad weight)} than those from the area off the Koni Peninsula. There is a possibility that the fish in the area off the Ayan may not belong to the Okhotsk population.
著者
小林 時正 岩田 宗彦 沼知 健一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.56, no.7, pp.1045-1052, 1990-07-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
31
被引用文献数
5 7

Multi-loci analysis coding to isozymes was made of 7 spawning populations of Pacific herring Clupea pallasi collected from 2 coastal waters (oceanic type) and 5 brackish waters (brackish type) in the northern Japan. Genetic polymorphisms were observed at 19 loci among 29 loci coding isozymes by starch gel electrophoresis. Greater degrees of polymorphic varia-tions were observed at the 4 loci in GPI, IDH, ME, and PGM. Average heterozygosities were significantly lower in the oceanic type than those of brackish type. Results of a contigency X2 analysis for homogeneity of allele frequencies over all loci of the samples suggested that these 7 populations are genetically isolated each other. However, the level of genetic distance (D) between them was rather low (D=0.0004-0.0035) and the level of differentiation between samples was estimated to be almost the same as those of local populations of other fish species so far reported. The 7 herring samples were clustered into 2 groups at the D value 0.0024. The first is the oceanic type including two local populations Ishikari and Mangoku-ura and the latter is the brackish type including five local populations Saroma, Notoro, Furen, Yudo and Obuchi.
著者
大河内 裕之 中川 雅弘
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.8-14, 2012 (Released:2012-03-14)
参考文献数
24
被引用文献数
1

噴火湾周辺では,1988~2004 年に本州沿岸で標識放流されたニシンが春季~秋季に再捕された。この海域で漁獲されたニシンは,1991 年以前には春季~秋季の索餌群が中心であったが,1999 年以降には主体が冬季の産卵群に変化し,主漁場も湾口部周辺から苫小牧以東へ移った。1991 年以前に漁獲された索餌群は,その漁期と漁場が標識魚の再捕結果と一致することから本州系群が主体と考えられた。1992 年以降は本州系群が減少し,1999 年以降は噴火湾周辺海域に固有の地域系群が主に苫小牧以東で増加したと考えられた。
著者
殖田 三郎 岡田 喜一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.229-236, 1938-11-15 (Released:2008-02-29)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The soundings of the sea-bottoms of Japan by Mr. H. NIINO et al. enabled the authors to confirm the presence of fairly rich algal flora down to a depth of 130 meters, though one deeper than 80 meters bad not been put on record hitherto. Remarkably enough, Ecklonia stolonifera OAM. was found in a flourishing condition at a depth of 199 meters. This depth is perhaps the deepest ever known of the marine algae of the world.
著者
大浜 秀規 岡崎 巧 青柳 敏裕 加地 弘一
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.711-718, 2012 (Released:2012-09-08)
参考文献数
33
被引用文献数
1

刺網及び水中銃等による採捕と潜水観察の結果から,本栖湖におけるコクチバス駆除の効果を検証した。1997 年から 2004 年にかけて刺網で 68 個体,水中銃等で 18 個体のコクチバスを採捕した。刺網の CPUE は 1997 年の 0.36 から徐々に減少し,2002 年には 0 となった。刺網による推定年間採捕率は常に 50% 以上あった。コクチバスの再生産がなかったこと,生息情報をフィードバックさせた刺網での採捕率が高かったこと,速やかに駆除を開始したことなどから,根絶に成功したと考えられた。
著者
有路 昌彦
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.711-717, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1 3

近年我が国ではいわゆる「魚食離れ」が進んでおり,日本の水産物市場の規模を維持するために,様々な政策が施されている。しかし「魚食離れ」の原因が特定されているとは言い難い状況である。そこで効果的な対策を行うために本研究ではこの我が国で発生する「魚食離れ」を定量的に分析し原因の特定を図ることにした。家計調査年報のデータを用いた需要体系分析を行った結果,水産物家計消費量の減少は,所得の減少によって,消費が相対的に支出弾力性の低いより下級財の豚肉や鶏肉にシフトした結果であるということができる。
著者
山家 秀信
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.648-651, 2009 (Released:2009-10-09)
参考文献数
36
被引用文献数
1
著者
長谷川 功 前川 光司
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.432-434, 2008 (Released:2008-05-28)
参考文献数
20
被引用文献数
6 5

北海道千歳川支流の紋別川には,本流と支流にそれぞれ堰堤があり,その下流側では,在来種アメマスから外来種ブラウントラウトへの置換が報告されている。一方,堰堤上流側では,ブラウントラウトは確認されていなかった。しかし,2004 年秋から 2005 年春の間に本流の堰堤が決壊し,堰堤上流側へのブラウントラウトの侵入が確認された。今後,堰堤上流側のアメマス個体群へのブラウントラウトの影響が懸念される。
著者
片野 修 中村 智幸 山本 祥一郎 阿部 信一郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.902-909, 2004 (Released:2005-07-08)
参考文献数
25
被引用文献数
8 9

浦野川において魚類の種組成, 個体密度, 成長率および食物関係について調査した。合計で14種, 7,052個体の魚類が採集された。オイカワがもっとも優占し40%以上の個体数を占め, ついでドジョウ, ウグイ, カマツカが多かった。これらの魚種は6月から8月にかけて正の成長を示した。大半の魚はユスリカなどの水生昆虫を捕食していたが, オイカワだけは底生藻類を主食としていた。浦野川の調査区においてはナマズなどの魚食性魚類がほとんど生息しておらず, その生態的地位が空白となっている。したがって, オオクチバスなどの外来魚食魚の侵入が危惧される。
著者
赤繁 悟 平田 靖 高山 恵介 空本 季里恵
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.762-767, 2005 (Released:2005-10-07)
参考文献数
23
被引用文献数
2 10

養殖マガキの酸素消費量(OCR:mgO2/h/個体)と濾過水量(FR:L/h/個体)を止水条件下で季節的に測定し,マガキの大きさ(乾燥肉重量 Wd, g)に対するアロメトリー式 OCR(又は FR)=aWdb で表した。OCR の係数 a は水温 t の上昇で増大したが,係数 b は 0.75±0.10(平均±S.D.)で水温により変動せず,OCR=(0.072t-0.64)Wd0.75 であった。FR の係数 b は 0.96±0.24 で水温により変動せず,係数 a は産卵期を除いて水温上昇で増大し一次回帰式をあてはめた場合には FR=(0.70t-6.6)Wd と,また産卵期には FR=4.9Wd となった。
著者
高田 久美代 妹尾 正登 東久保 靖 高辻 英之 高山 晴義 小川 博美
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.598-606, 2004 (Released:2005-06-03)
参考文献数
25
被引用文献数
5 5

マガキ, ホタテガイおよびムラサキイガイにおける麻痺性貝毒の蓄積と減毒過程の差異を明らかにするため, 原因プランクトンAlexandrium tamarense の消長とこれら貝類の毒力と毒組成の推移を調べた。毒力の推移は貝種によって大きく異なり, マガキはA. tamarense が消滅すると1~2週間後に毒力が不検出となり, ホタテガイやムラサキイガイに比べて毒の低下が早く, 蓄積する毒力も最も低かった。毒組成の推移も貝種によって異なった。貝種による毒化と減毒の差異には毒組成の違いが関与していると考えられた。