著者
坪井 潤一 片野 修 水本 寛基 荒木 仁志
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2224, (Released:2023-09-08)
参考文献数
38

オオクチバスMicropterus nigricansは水圏生態系に大きな影響を与えることからIUCNの世界の侵略的外来種ワースト100に指定されている。オオクチバスの駆除は多くの湖沼や河川で行われているが、小規模な水域における池干しを除くと、完全駆除に成功した事例は少ない。そこで本研究では、長野県の金原ダム湖において2007年からオオクチバス根絶のため、シュノーケリングによる産卵床の除去、仔稚魚のすくい取り、未成魚と成魚のカゴ網、投網、刺し網、手づかみ、釣り、水中銃による捕獲を行い、シュノーケルを用いた潜水調査や環境DNAの解析により個体群のモニタリングを行った。幼魚の捕獲にはアイカゴが、大型魚を除く未成魚、成魚については岸の水深変化に対応した「かけ上がり用刺し網」が、大型魚については水中銃が効果的であった。年間捕獲個体数は2010年に1,472個体に達した。産卵床数は2012年に131箇所に達したが、その後急速に減少した。2014年には産卵床の見逃しにより約5,000個体の稚魚が生じた。しかし、陸上および水中から、たも網を用いて捕獲を行い、その大部分が捕獲された。興味深いことに、オオクチバス駆除にともなって、トウヨシノボリRhinogobius kurodaiが増加し、オオクチバスの卵を捕食するところが確認された。2016年以降産卵床は形成されず、成魚についても、2018年に1個体が捕獲されてから観察されなくなった。以上の結果から、金原ダム湖のオオクチバスは完全に駆除されたか、わずかに生息していたとしても残存個体が高齢化するなどして新たに繁殖することができず、機能的に根絶したものと考えられる。一方、オオクチバスの種特異プライマーを用いた環境DNA解析は2018年から2022年にかけての計4回全てで微量ながら陽性となっており、少なくともダム湖周辺にはオオクチバス生息の可能性が示唆された。このことから、ダム湖のオオクチバス根絶後も再導入リスクは依然残されており、今後も継続的・定期的なモニタリングが重要と考えられる。
著者
中村 智幸 片野 修 山本 祥一郎
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.287-291, 2004-09-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
30
被引用文献数
1

コクチバスによる在来魚への捕食圧を軽減するうえでの水草帯設置の効果を実験的に検証した。屋外実験池8面のうち4面に, クサヨシを1m2の範囲に100本植え, 他の4面は無植栽とした。そして, 各池にコクチバス3尾とフナおよびウグイを各20尾放流し, 1期14日間, 計2期, フナとウグイの被食数を調べた。その結果, 両種ともにクサヨシ帯を設置した池では, 被食数が有意に減少することが明らかになった。この結果は, 自然水域における水草帯の保全・拡大が, コクチバスによる在来魚への捕食圧を軽減するうえで効果的であることを示す。
著者
片野 修 佐久間 徹 岩崎 順 喜多 明 尾崎 真澄 坂本 浩 山崎 裕治 阿部 夏丸 新見 克也 上垣 雅史
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.147-152, 2010-05-30 (Released:2018-02-01)
参考文献数
20
被引用文献数
6

The channel catfish, Ictalurus punctatus, is an invasive alien species introduced from North America. We investigated the present status of the fish in Japan and found that it is widely distributed in the Abukuma, Tone, and Yahagi River systems, as well as in Lake Shimokotori. In 2008 and 2009, several channel catfish were also caught in Lake Hinuma and the Miya and Seta Rivers. We concluded that the distribution of channel catfish has rapidly expanded within natural rivers during the past several years. To avoid severe damage imposed by channel catfish to the river ecosystems and inland fisheries of Japan, risk assessments and examinations of the ecological characteristics and methods of capture of this fish species are urgently required.
著者
斉藤 憲治 片野 修 小泉 顕雄
出版者
日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.35-47, 1988-04-30
被引用文献数
69

Paddy fields and ditches around irrigation creeks constitute temporary waters flooded only in summer. In order to consider the significance of such temporary waters for fishes, the movement and behaviour of fishes in temporary waters and a permanently filled creek were investigated near the town of Yagi, Kyoto Prefecture. Among twenty-three species identified in the study area, seven species frequently entered the temporary waters, six of which utilized these waters as spawning sites. Two species were seldom found in the temporary waters, in spite of their abun dance in the permanent creek. The remaining fourteen identified species were rare in the study area. Fishes which frequently utilized the temporary waters for spawning had a similar reproductive habit, i. e., they scattered many eggs widely and showed no parental care. It is considered that many fishes, including juveniles, were foraging on the plankton which became abundant in the temporary waters after irrigation. It is surmised that newly emerged habitats of temporary waters with high productivity serve for the maintenance of a rich fish fauna in irrigation creeks.
著者
片野 修
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.425-431, 2009 (Released:2009-08-17)
参考文献数
25
被引用文献数
3 5

オオクチバスの釣られやすさに見られる個体差について実験池で調べた。1 日おきに 10 回調査したところ,1 回に釣られるバスの数は日ごとに減少した。個々のバスが実験期間を通して釣られた回数には 0~8 回と大きな差があり,同じ個体が 1 日に 2 回釣られることも 3 例認められた。釣られた記録から,65 尾のオオクチバスのうち 34 尾は,用心深い個体(8 尾),学習する個体(10)尾,釣られやすい個体(16 尾)に分けられた。オオクチバスでは,釣られる危険に対する学習と用心深さや釣られやすさの個体差の両方が認められる。
著者
片野 修 馬場 吉弘 大原 均 河村 功一 佐藤 正人 熊谷 雅之 竹内 基 伊藤 正一 富樫 繁春 井上 信夫
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.97-103, 2014-11-05 (Released:2016-12-25)
参考文献数
28
被引用文献数
2

The distribution of Nipponocypris temminckii was investigated in 24 rivers in Nagano, Niigata, Yamagata, Akita, Iwate, and Aomori Prefectures, the species being collected at seven study sites. Amongst non-benthic fishes, N. temminckii was exclusively dominant in two rivers. Supplementary records of the species in Nagano, Niigata, Akita and Iwate Prefectures were also described. Rivers in which investigations had been conducted over two or three years showed an increasing proportion of N. temminckii, indicating successful colonization of the species.
著者
小川 拡 片野 修
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.128-130, 2016 (Released:2016-04-04)
参考文献数
12
被引用文献数
2 2

オイカワとウグイが互いの成長に及ぼす影響について,ポンプで流れをつくった 12 面の実験池を用いて調べた。5 匹のオイカワと 0-10 匹のウグイをそれぞれの池に放流し 20 日後の成長率を算出した。また,オイカワとウグイの個体数を逆にして同様の実験を次の年の同じ時期に行った。オイカワの個体数,またはウグイの個体数が増加するにしたがい,もう一方の魚類の成長率は減少し,また両種の食性が類似していることから,両種間に取り合い型競争が生じることが示された。
著者
小川 拡 片野 修 横田 賢史 CARLOS AUGUSTO STRUSSMANN
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.438-446, 2015 (Released:2015-06-05)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

東京都秋川の河床に生息する国内外来種アカザと在来種カジカ大卵型の食性を 5 月から 1 月まで調査した。食性は餌動物の体積比と餌料重要度指数 IRI により解析した。両種ともに主要な餌として,カゲロウ目,トビケラ目,双翅目の幼虫を利用し,それらを摂食する割合は時期によって異なった。カゲロウ目に対する餌選択性は時期により種間で異なり,これは摂食戦略を反映した結果と考えられた。しかし,食性は両種ともに餌生物組成の季節変化に対応し,月によっては種間で大きく重複することから,餌を巡る競合が生じる可能性が示唆された。
著者
片野 修 中村 智幸 山本 祥一郎 阿部 信一郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.902-909, 2004 (Released:2005-07-08)
参考文献数
25
被引用文献数
8 9

浦野川において魚類の種組成, 個体密度, 成長率および食物関係について調査した。合計で14種, 7,052個体の魚類が採集された。オイカワがもっとも優占し40%以上の個体数を占め, ついでドジョウ, ウグイ, カマツカが多かった。これらの魚種は6月から8月にかけて正の成長を示した。大半の魚はユスリカなどの水生昆虫を捕食していたが, オイカワだけは底生藻類を主食としていた。浦野川の調査区においてはナマズなどの魚食性魚類がほとんど生息しておらず, その生態的地位が空白となっている。したがって, オオクチバスなどの外来魚食魚の侵入が危惧される。
著者
片野 修 中村 智幸 山本 祥一郎
出版者
公益社団法人日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.733-737, 852, 2003-09-15
被引用文献数
2 5

水槽内でブルーギルに捕食されるモツゴの個体数および最大体長を調べた。初期標準体長が2.5〜7.9cmの生きたモツゴ15個体と,標準体長5.7〜14.3cmのブルーギル1個体を水槽に収容し,ブルーギルによるモツゴの捕食を10日間調べた。体長5.7cmの1個体を除くすべてのブルーギルがモツゴを捕食した。ブルーギルに捕食されたモツゴの最大体長および総重量はブルーギルの体長と相関し,1個体のブルーギルは最大で1日あたり5.8g(ブルーギルの体重の5.6%)のモツゴを捕食した。
著者
中村 智幸 片野 修 山本 祥一郎
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.745-749, 2004 (Released:2005-07-08)
参考文献数
27
被引用文献数
4 2

コクチバスとオオクチバスの成長に対する流水と水温の影響を実験的に検討した。給餌下では, 両種ともに流水池と止水池との間で成長率に有意差は認められなかった。しかし, オオクチバスに対するコクチバスの成長比は, 水温の低い時期に大きかった。無給餌下では, オオクチバスの体重の減少率は止水池に比べて流水池において大きかったが, コクチバスでは両池の間で体重の減少率に有意差は認められなかった。以上の結果は, コクチバスのほうがオオクチバスに比べて, 流水と低水温に対する適応能力において優れていることを示している。
著者
片野 修 斉藤 憲治 小泉 顕雄
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.203-211, 1988-09-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
19
被引用文献数
13

Reproductive behaviour of the catfish, Silurus asotus was studied in temporary waters around paddy fields. Spawning occurred nocturnally during the first week from the initiation of irrigation. In reproductive activities, a male first energetically pursued a female with its head near to the female's belly (chasing) and then began to cling to the female's body from the side, bending its tail or head (clinging). Finally the male enfolded the female's body, with its anus near to the female's (enfolding). In some cases, 2-4 males pursued a single female and two males enfolded a female at the same time. Although no aggressive behaviour was evident between males, it was always the largest male that could most frequently approach and enfold the female. The mating pair moved a long distance in a ditch, paddy field and/or creek, performing reproductive activities. It is thought that the spawning site and period of spawning of the fish enable the larvae to avoid the danger of predation and to efficiently feed, firstly on plankton and later on larvae of other fishes which become abundant during the irrigation period. Although some eggs and larvae may die due to the drying out or high water temperatures of such unstable temporary waters, scattering eggs may reduce the incidence of the annihilation of the young.
著者
片野 修 馬場 吉弘 河村 功一 大原 均
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.99-106, 2015-11-05 (Released:2018-03-26)
参考文献数
30
被引用文献数
3

Nonbenthic fishes were investigated in 16 rivers in the Chubu and Tohoku regions, into which pale chub Zacco platypus had been introduced. Pale chub coexisted predominantly with Japanese dace Tribolodon hakonensis, followed by ayu Plecoglossus altivelis altivelis, and were abundant in rivers lacking the latter. Although pale chub, ayu, Japanese dace, dark chub Nipponocypris temminckii and Amur minnow Rhynchocypris lagowskii steindachneri all fed on both benthic algae and invertebrates, the percentage of algae in the diet of pale chub was less when ayu were present. However, the population abundance and diet of pale chub were not affected by the other nonbenthic species. Although pale chub and other cyprinids rarely fed on cyanobacteria, a main food item of ayu, pale chub was considered to be negatively affected by ayu through interference, exploitative competition and indirect effects via changes in algal composition.
著者
片野 修
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.246-255, 1990

カワムツ<I>Zacco temmincki</I>の体長・体重・生殖腺重量および二次性徴の変異と相互関係について解析した.個体の肥満度とGSI値は前繁殖期に著しく増加した.体長とGSI値は雌では後繁殖期を除けば正の相関関係にあったが, 雄では負の相関関係を示すか, 有意な相関を示さなかった.肥満度とGSI値の個体変異は前繁殖期および繁殖期に増大した.婚姻色と頭部の追星は雌雄ともに一年中みられたが, 繁殖期の雄でもっとも顕著であった.臀鰭上の追星は繁殖期の雄に限って発達した.これらの二次性徴の発達は必ずしも個体の成熟や高い繁殖能力を示すものではなく, 体の大きさと連関していた.婚姻色は追星の発達と体の大きさを知らせる個体間の信号として, 頭部追星は個体間の闘争のための武器として, 臀鰭上の追星は産卵時に産卵床を掘りおこす道具として発達すると推定される.
著者
片野 修
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.246-255, 1990-11-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
28

カワムツZacco temminckiの体長・体重・生殖腺重量および二次性徴の変異と相互関係について解析した.個体の肥満度とGSI値は前繁殖期に著しく増加した.体長とGSI値は雌では後繁殖期を除けば正の相関関係にあったが, 雄では負の相関関係を示すか, 有意な相関を示さなかった.肥満度とGSI値の個体変異は前繁殖期および繁殖期に増大した.婚姻色と頭部の追星は雌雄ともに一年中みられたが, 繁殖期の雄でもっとも顕著であった.臀鰭上の追星は繁殖期の雄に限って発達した.これらの二次性徴の発達は必ずしも個体の成熟や高い繁殖能力を示すものではなく, 体の大きさと連関していた.婚姻色は追星の発達と体の大きさを知らせる個体間の信号として, 頭部追星は個体間の闘争のための武器として, 臀鰭上の追星は産卵時に産卵床を掘りおこす道具として発達すると推定される.
著者
片野 修 中村 智幸 山本 祥一郎 阿部 信一郎
出版者
水産増殖談話会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.115-119, 2005-06-20
被引用文献数
4

外来魚ブルーギルは日本全国の湖沼や河川に拡まっており、水産有用魚種や生態系への影響が危惧されている。しかし日本の河川上中流域におけるブルーギルの生態についてはほとんど報告がない。著者らは長野県の千曲川の1支流である浦野川のAa-Bb移行型の河川形態区間で、2003年の6月及び7月に75個体のブルーギルを電気ショッカーによって採捕した。すべてのブルーギルは岸から1m以内で採捕され、その空胃個体は75個体中8個体にすぎなかった。胃内容物充満度は平均0.63%で、最大で2.86%に達した。ブルーギルは主にユスリカ科の幼虫を摂食し、そのほかカゲロウ科やトビケラ科の幼虫及び陸生昆虫を捕食していた。ブルーギルの食性は浦野川の在来魚の何種かといちじるしく重複していた。ブルーギルは河川の魚類群集に負の影響を与えると考えられ、根絶される必要がある。
著者
片野 修 坂野 博之
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.183-191, 2010-11-30
被引用文献数
1

オオクチバスを駆除する方法の一つとして、生き魚を用いた釣りの方法を開発した。障害物がない場所では8〜9mの振出し竿を用い、小型の浮きと45cmのハリスの付いた小型の釣針をラインに装着した。餌魚として標準体長が5〜9cmのウグイを用い、釣針が餌魚の背の前部に掛かり、しかもその針先が背から突き出るようにした。餌魚がバスに攻撃され飲みこまれてから、30〜40秒待ちその後強く合わせた。ある溜池での調査から、この釣法はルアーフィッシングより効果的にバスを釣ることができること、大型のバスを効果的に減少させられることが示された。長野県の9ヶ所の溜池や湖でウグイ、生きエビ、ミミズの3種の餌による釣れ方を比べると、大型のバスはもっぱらウグイによって釣られること、小型のバスはミミズやウグイより生きエビによって多く釣られることが明らかになった。
著者
片野 修 青沼 佳方
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.866-873, 2001-09-15 (Released:2008-02-01)
参考文献数
36
被引用文献数
5 7

コクチバスに捕食されるウグイの最大体長を, 水槽実験によって調べた。コクチバスはウグイの群れに突進することもあれば, 単独のウグイを襲うこともあった。捕食実験の結果から, コクチバスによって食べられるウグイの最大体長は, バスの体長の47-66%であると推定された。コクチバスの口径とウグイの体高, 体幅を計測した結果, 実際に捕食されるウグイの最大体長は, コクチバスの口径から推定される限界サイズに比べて小さいことが明らかになった。コクチバスはしばしば一度くわえた大型のウグイを, 逃がしたり吐き出したりした。コクチバスの口径は, ウグイのような細長い体型をもつ魚を食べる場合には, 制限要因にはならないと考えられる。
著者
片野 修 細谷 和海 井口 恵一朗 青沼 佳方
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.19-25, 2001-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
31
被引用文献数
12

Freshwater fish in rice fields near the Chikuma River, Nagano Prefecture, were investigated by visual census and net sampling. The rice fields were classified into three types. Type 1-terraced and supplied with water from an upper pond; type 2-supplied with water from drainage ditches; and type 3-supplied and drained by separate irrigation ditches. Rhinogobius sp.OR (sensu Kawanabe and Mizuno, 1989), Misgurnus anguillicaudatus and Pseudorasbora parva were abundant in type 1 fields, whereas Tribolodon hakonensis, Carassius spp., M. anguillicaudatus and Gnathopogon elongatus elongatus were recorded in type 2 fields. Only M. anguillicaudatus was found in type 3 fields. The fish abundance and diversity did not differ significantly between type 1 and 2, but was extremely poor in type 3. The recent rearrangement of rice fields from types 1 and 2 to type 3 evidently reduced fish abundance and diversity.