著者
山本 明子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.949_1, 2014

この原稿の締め切りの1週間前にいわゆる会社の女子会があり,そこで「山本さんの目標とする人とかロールモデルってどなたでしたか?」と質問され,答えに窮した.私自身これまであまり意識したことがなかったからだ.ロールモデルは,社員が将来目指したいと思う模範となる存在で,そのスキルや具体的な行動を学んだり模倣をしたりする対象となる人材のこと.ロールモデルの必要性は,女性活用推進のアクション・プランなどで指摘されていて,企業におけるロールモデルの育成など,普及のための様々な取り組みが行われている.ロールモデルは一人とは限らなくて,社内にいなければ社外でもいいし,同性でなくてもよいそうだ.
著者
太田 達男 宮崎 利夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.538-539, 1958
被引用文献数
4

From the air-dried pericarps of <i>Ruta graveolens</i> L., a trace of phenolic and nonphenolic weak bases (0.07%) were isolated by succesive extraction with petroleum ether and methanol, and subsequent treatment in the usual manner. The colorless needle crystals, m.p. 169-170&deg; (picrate: m.p. 217-218&deg;), obtained from the non-phenolic bases by crystallization from hydrated ethanol, were found to be identical with those of kokusaginine. The pale yellow prismatic crystals, m.p. 176&deg; (picrate: m.p. 195-197&deg;), obtained in 0.0018% yield from the foregoing crystallization mother liquor by chromatography on alumina in benzene solution, were proved to be those of skimmianine.
著者
田辺 良久
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.162-167, 1954

Syntheses of the Brooker-type dyes were reported in Part XV and XVI of this series, but some counter-argument has been made against the conclusion of the Brooker-type structure because of the difficulty of the mutual reaction of negative anilino groups and the possibility of another substitution in this synthetic method. The conclusion of the Brooker-type dyes was made from the analytical values and absorption spectra but further proof of the formation of a Brooker-type dye by the substitution of an anilino group in the <i>meso</i>-position was affored by the application of &omega;-phenylaminovinylbenzothiazolium ethiodide or &omega;-phenylamino-7-methylbenzothiazolium ethiodide on binuclear trimethinethiocyanine dye possessing inactive methyl in the terminal group and anilino group in the <i>meso</i>-position, to a Brooker-type thiocyanine with a terminal methyl, whose absorption spectrum was similar to or the same as that of binuclear trimethine dyes. It was also experimentally proved that reaction of negative anilino groups does occur by the fact that 1, 1&prime;-diethyl-2, 2&prime;-trimethinethiocyanine iodide was obtained from &omega;-phenylaminovinyl-benzothiazolium ethiodide and benzothiazole-2-aldehyde <i>p</i>-dimethylaminoanil ethiodide.
著者
湯本 史明
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.59-63, 2017-05-01 (Released:2019-07-30)
参考文献数
7

筆者は2007年からカリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)のRobert Fletterick研究室にて博士研究員として在籍し、主に幹細胞の転写因子複合体の構造解析に取り組み、その後、NIHのPSI:Biologyの1テーマとなったプロジェクトの立ち上げとプロジェクトマネージメントを担当し、5年半の現地での研究生活を経て、2012年に高エネルギー加速器研究機構に職を得て帰国した。その後もUCSFやスタンフォード大学との密接な共同研究や共同セミナーの開催を通じ、現地と交流を続けている。本稿では、UCSFで開始した幹細胞転写因子の構造生命科学研究について紹介すると共に、この10年間の構造生物学を取り巻く時代背景、さらには実際に見聞きしたアカデミアと産業界との交流について紹介する。
著者
伊藤 一男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.703-707, 1961
被引用文献数
3

Presence of water-soluble quaternary bases was examined in the trunk bark of <i>Mechelia compressa</i> MAXIM. (Magnoliaceae) (Japanese name &lsquo;Ogatamano-ki&rsquo;) and a new base, named michepressine, was isolated as its iodide. Its chemical structure was established as <i>l</i>-1, 2-methylenedioxy-10-hydroxyaporphine (<i>l</i>-O-demethyllaureline methiodide), formulated as (VI).
著者
木村 真梨
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.699-701, 2017

近年鍼灸の臨床効果が世界各国で科学的に解明されようとしている。うつに対する鍼灸治療の効果としては筋緊張の緩和、免疫の活性化、前頭葉の活動や自律神経の調整、オキシトシンの分泌を促し、セロトニンの分泌を増加させる等、不安やストレス軽減にも寄与することが明らかになってきた。本稿では、最近の鍼灸の基礎・臨床研究の現状を紹介するとともにうつに有効なツボや東洋医学の理論について概説する。
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.258_1, 2017

薬学と関りをもった50年の間,筆者が経験した事柄を,様々な観点から捉え,日本薬学会会員に向けて綴った短いエッセイ集です。
著者
伊藤 翔子 高橋 正倫 石川 大
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1077-1081, 2017 (Released:2017-11-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1

近年の腸内細菌分析法の発展により,腸内細菌叢の乱れ(dysbiosis)と様々な疾患との関連が明らかになってきた.潰瘍性大腸炎(UC)もdysbiosisの関与が疑われる疾患の一つであり,dysbiosisを是正する手段として便移植(FMT)に注目が集まっている.しかし,UCに対するFMTの有効性は未だ確立されていない.本稿ではUCに対するFMT,特に抗菌薬療法(AFM療法)をFMTの前治療として併用する抗菌薬併用便移植療法(A-FMT)について概説する.
著者
竹之内 康広
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.714, 2018 (Released:2018-07-01)
参考文献数
4

糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症の1つであり,成人における失明原因の上位を占める.その発症経過は,まず自覚症状のないまま網膜の浮腫・出血および虚血を起こす非増殖網膜症の段階を経る.その後,損傷により生じた新生血管が破綻して増殖膜が生じ,網膜を牽引することで網膜剥離をきたす増殖網膜症という深刻な状態に陥る.網膜の血管内皮細胞は周皮細胞により被覆され,血管壁を形成している.糖尿病による非増殖網膜症時には,周皮細胞の減少や無細胞毛細血管の増加が認められ,血管破綻の原因となる.併せて血管透過性の亢進も認められ,血管外漏出に関与すると考えられている.n-3系多価不飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)は網膜の主要な構成成分であり,摂取による組織レベルでの上昇は網膜傷害後の血管再生を増加させるなど目に良い効果が報告されている.体内に摂取されたDHAは,中間体であるエポキシドコサペンタエン酸を経て,可溶性エポキシドヒドロラーゼ(sEH)によりジヒドロキシドコサペンタエン酸(DHDP)へと代謝される.本稿では,sEHの過剰発現に伴う19, 20-DHDPの産生増加が糖尿病網膜症の悪化に関与することを示したHuらの研究について紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Antonetti DA. et al., N. Engl. J. Med., 366, 1227-1239(2012).2) Malamas A. et al., Int. J. Ophthalmol. 10, 300-305(2017).3) Spector AA., Kim HY., Biochim. Biophys. Acta, 1851, 356-365(2015).4) Hu J. et al., Nature, 552, 248-252(2017).
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.260_1, 2016

薬学と関りをもった50年の間,筆者が経験した事柄を,様々な観点から捉え,日本薬学会会員に向けて綴った短いエッセイ集です。
著者
河合 聡
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.86, no.12, pp.1125-1132, 1966-12-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
8
被引用文献数
13 21

Pure chloroform is known to be decomposed readily in the presence of air, even in the dark, although then very slowly, but in the absence of oxygen. In the first stage of the decomposition, chloroform produces an intermediate peroxide, Cl3COOH, which disapears in the second stage to yield chlorine, phosgene, and hydrochloric acid through two courses (a) and (b) as illustrated in chart 1.-1 The mechanism of phosgene formation was evidenced by the fact that decomposed chloroform produced diphenylurea by reaction with aniline and the reaction of the decomposed trichloroethylene or tetrachloroethane with aniline produced the same dichloroacetanilide, as shown in chart 1.-2 and 3 Ethanol added to the decomposed chloroform showed apparently a catalytic effect decomposing the peroxide to Cl2 or COCl2 through the courses shown by chart 1.-1-a and b Alcohols except methanol, ethers except dioxane, phenols, and hydrocarbons were useful as a stabilizer for chloroform, while acetone, acetic acid, ethyl acetate, and benzene were useless. In alcohols, the stabilizing effect became stronger with increasing number of carbon atoms in the molecule. It is interesting that hydrocarbons such as hexane and decane possess a marked effect as a stabi1izer. It is difficult to understand how the presence of so small an amount of stabilizer could prevent the decomposition of chloroform but it may not be unreasonable to assume the following : 1) It is considered that the stabilizers prevent the decomposition of chloroform in its primary stage, by the fact that a small amount or the stabilizer prevents the formation of even a trace of Cl- under conditions most favorable to decomposition : 2) The stabilizers containing hydrocarbons act as an anticatalyst in unchanged form, because they are so resistant to chemical change : and 3) The fact that various substances of different types such as alcohols, ethers, phenols, and hydrocarbons are useful as a stabilizer shows that the mechanism of this stabilization is not simple.
著者
佐方 易忠 橋本 忠
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.79, no.7, pp.878-880, 1959
被引用文献数
3

In order to examine chemical properties of <i>p</i>-trimethylsilylphenol (I), reaction of (I) with several kinds of cationoid reagents was carried out. Application of bromine to (I) affords <i>p</i>-bromophenol, while that of benzenediazonium chloride gives 4-hydroxyazobenzene. Nitration of acetate (II) of (I) with acetyl nitrate affords <i>p</i>-nitrophenyl acetate and the Friedel-Crafts reaction of the methyl ether (III) of (I) with anhydrous aluminum chloride and acetic anhydride gives <i>p</i>-methoxyacetophenone. The Fries rearrangement of (II) results in formation of <i>o</i>- and <i>p</i>-hydroxyacetophenone. The Reimer-Tiemann reaction of (I) affords 5-trimethyl-silylsalicylaldehyde. (I) is decomposed by 10% hydrochloric acid to form phenol but remains unchanged with 10% sodium hydroxide. These experimental results indicate that the cationoid reagents that easily undergo substitution at a position <i>para</i> to hydroxyl replaces the trimethylsilyl group in (I) while reagents that undergoes substitution in the <i>ortho</i> position does so in (I) without severance of a bond between silicon and the aromatic ring.
著者
姫野 誠一郎 藤代 瞳
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.5, pp.695-703, 2021-05-01 (Released:2021-05-01)
参考文献数
31
被引用文献数
7

Cellular transport systems for both essential and toxic trace elements remain elusive. In our studies on the transport systems for cadmium (Cd), we found that the cellular uptake of Cd is mediated by the transporter for manganese (Mn). We identified ZIP8 and ZIP14, members of the ZIP zinc (Zn) transporter family, as transporters having high affinities for both Cd and Mn. Notably, the uptake of Cd into rice root from soil is mediated by a transporter for Mn as well. We found that ZIP8 is highly expressed at the S3 segment of the kidney proximal tubule and can transport glomerulus-filtered Cd and Mn ions in the lumen into epithelial cells of the proximal tubule, suggesting that ZIP8 has an important role in the renal reabsorption of both toxic Cd and essential Mn. Mutations in ZIP8 and ZIP14 genes were found in humans having congenital disorders associated with the disturbed transport of Mn, although ZIP8 mutation causes whole-body Mn deficiency while ZIP14 mutation causes Mn accumulation in the brain. Mutations in ZnT10, a Zn transporter responsible for Mn excretion, also cause hyperaccumulation of Mn in the brain. Results of genome-wide association studies have indicated that ZIP8 SNPs are involved in a variety of common diseases. Thus, ZIP8, ZIP14, and ZnT10 play crucial roles in the transport of Mn and thereby control Mn- and Cd-related biological events in the body.

1 0 0 0 OA 薬の名前

著者
高取 吉太郎 男全 精一 山本 平
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.113-118, 1979-02-01 (Released:2018-08-26)

名は体を表すというが, 薬の名前にしたところで, 化学名や症状の特徴をうまくとらえた名前は覚えやすく親しみやすい.それでいて時代を画した薬の名前は何やら威厳が備っているものだ.薬の名前は患者に希望を与えるものでありたいし, 処方する医師, 調剤する薬剤師には, どんなに繁忙な時にも間違いを起すことのない明瞭で信頼性の高いものであって欲しい.そして日本で生れた薬の名前も世界に通用するものであって欲しい.
著者
大野 忠夫
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1, 2017

2016年7月1日,筆者は知り合いの医師から「オプジーボは,処方医師に専門医資格を求められるなど,未だ使用にハードルが高い薬であるため,自由診療であっても,あるいは自由診療だからこそ,今回の適用外使用は見合わせよう,ということになりました.」というメールを受け取った.直前の6月4日にシカゴで開催された米国臨床腫瘍学会(American Society of Clinical Oncology:ASCO)では(ASCOの間はがんにかかるな,という冗談があるほど,全米のがん治療医が参加する主要学会),オプジーボのような抗体医薬によるがん免疫療法は,もはや臨床現場でも選択肢の1つとして当たり前の治療法になっており,既に話題のピークを過ぎていた.本抗体の劇的な効果がもともとは国内(京都大学)で発見されたにもかかわらず,がん治療の臨床現場レベルになると,我が国は遅れをとってしまっている.既に,「抗PD-1抗体(ペムブロリズマブ)がPD-L1高発現の進行性非小細胞肺がん患者に対するファーストライン治療として,無増悪生存期間および全生存期間において化学療法に対する優越性を示す」(2016年6月28日,https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/16/06/28/02114/)という現実が目の前に来ているのだが・・・.<br>日本でもまもなく,「ファーストラインでがん免疫療法を行う」という意味を,医師は患者に説明しなければならなくなるであろう.しかし周知のように,がん免疫療法は手術・放射線・抗がん剤に継ぐ第4の治療法と期待されながら,実際には大学病院も含めて国内のごく普通の臨床現場では,未だに「まだ分からない治療法」なのである.<br>すなわち,国内で承認済みの免疫チェックポイント阻害剤にとどまらず,身体に広く影響が及ぶがん免疫療法の真の意義については,我が国ではごく一部の専門医を除けば,臨床現場におけるほとんどのがん治療医がまだ理解していないのである.まして,医師の処方せんをチェックする薬剤師ではどうかと言えば,(少なくとも本稿執筆時点では)全員素人だと言われても仕方がない状況なのではないか.<br>がん化学療法とがん免疫療法の関係で言えば,「まず抗がん剤治療ありき」から,「最初からがん免疫療法を実施する(これまでの抗がん剤治療に先んじて)」へ,優先順位が逆転するという,いまや常識のコペルニクス的大転換の時代に入っているのである.また,我が国では高齢化に伴ってがん患者は増える一方であり,既に年間37万人ものがん死者がいる.だからこそ,猛烈なスピードで進化しつつあるがん治療法(特にがん免疫療法)について,ファルマシアの読者にはぜひ勉強してもらいたいと願っている.<br>少しでも勉強すれば,誰でもがん治療の臨床現場で最先端の知識を身につけられるのである.時代に置いてけぼりにされるより,はるかに面白いのではなかろうか.