著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.558-559, 2014

爽やかな春も終わり,梅雨が近づいてきた.6月と言えば,ジューンブライドで結婚式の季節というイメージがあるのではないだろうか? 2012年のぐるなびウエディングのアンケート調査結果を見てみよう.まず既婚者(男性700名,女性432名)に「どの時期に結婚したか」という質問に対して,春~初夏(4~6月)が1番多く28.7%,続いて秋(10~11月)が23.9%と続く.結婚の意思のある未婚者(男性161名,女性178名)に「どの時期に結婚したいか」を尋ねると,秋が1番多く,53.1%,続いて春~初夏の41.0%となる.親族や友人など式への出席者側(男性1029名,女性703名)の意識では,「いつ出席したいか」という質問に対して,こちらも秋が41.0%で,続いて春~初夏の27.0%という回答であった.つまり,6月に結婚式が1番多いというわけではないのである.<br>もっと詳細に示せば,未婚者の結婚希望時期は10月が1位で6月は4位なのである.既婚者の結婚時期でも1位は11月で,6月は6~7位なのである.例外的に6月に挙式が増えた年があったが,それは,1990年と1993年である.それぞれ6月に秋篠宮,皇太子のご成婚があり,それにあやかっての挙式増加であった.現実的な話をすれば,梅雨時期で稼働率の下がるホテルや式場が欧米のロマンチックな言い伝えを利用し,ジューンブライドとぶち上げて6月の集客を回復しようと画策したのが始まりらしい.ヴァレンタイン・デーを利用してチョコレートの売り上げを伸ばそうとした製菓業界とまったく同じ構図なのである.こういうキャンペーンはそのまま鵜呑みにせず,数字の裏付けを確認することが大事である.<br>ところで,この時期になると決まって懐かしくなるのがロンドンの清々しさである.この時期のロンドンは夜も21時過ぎまで明るく,空気もカラッとしていて実に過ごしやすい.著者がロンドンを訪問する際に必ず立ち寄る場所がある.根っからのシャーロキアン(英国ではホーメジアンと呼ばれるらしい)としては,チャリングクロスのパブ・シャーロック・ホームズと言いたいところだが,同じパブでもそれはジョン・スノウ・パブなのである.と言っても読者のなかでそれを知っている人がいれば奇跡に近い話であろう.有名なエロス像のあるピカデリーサーカスからリージェント・ストリートを北に進み,ブルックス・ブラザーズの店舗の角を右手に曲がって5分ほど進み,さらに左に折れて進んだ先のブロードウィック・ストリートの左角に目指すパブは佇んでいる.別に危険な場所ではないが,普通の観光客は絶対にこんな路地裏までには入ってこないだろう.ここが生物統計学の源流の一つである疫学の"聖地"なのである.
著者
添田 真司 高柳 理早 渡邊 昌之 山田 安彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.5, pp.589-593, 2017 (Released:2017-05-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1

In this study, we established a methodology to calculate the rate of overlooking a dispensing error (inspecting error rate) as a new index for the purpose of determining dispensing error and malpractice rates. Using data obtained from analyses of these error rates at our and two other hospitals, an inspecting error rate was calculated for each institution. Our results showed that inspecting errors occurred at a frequency 3-5 times greater as compared to dispensing errors at each of the examined hospitals. We concluded that construction of a higher quality safety management system would be enabled by incorporation of an inspecting error rate as a new index to evaluate medical safety in regard to dispensing of medicines and managing inspection accuracy.
著者
郷 すずな
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.471, 2017

アルツハイマー病(AD)は,アミロイドβ(Aβ)を主要成分とした老人斑とよばれる細胞外沈着物の脳内蓄積とリン酸化タウタンパク質を主要成分とした神経原線維変化を特徴とする.ADの発症機序は不明であるが,代表的な発症仮説にアミロイド・カスケード仮説がある.この仮説は,Aβの蓄積が,ADの病態進行に特徴的なシナプス障害とそれにつづく神経変性に関与すると仮定している. これまでに,この仮説に基づいてADの根本治療薬の開発が進められてきたが,有効性が検出されず治験の中止が相次ぎ,アミロイド・カスケード仮説の妥当性についての懸念が生じていた. 本稿では,この現状の中で行われた抗Aβ抗体アデュカヌマブ(aducanumab)の第1b相臨床試験の中間解析結果を報告したSevignyらの論文を紹介する.<br>なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.<br>1) Selkoe D. J., Hardy J., <i>EMBO</i> <i>Mol</i>. <i>Med</i>., <b>8</b>, 595-608(2016).<br>2) Herrup K., <i>Nat</i>. <i>Neurosci</i>., <b>18</b>, 794-799 (2015).<br>3) Sevigny J. <i>et</i> <i>al</i>., <i>Nature</i>, <b>537</b>, 50-56 (2016).
著者
堤 康央
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.6, pp.813-816, 2021-06-01 (Released:2021-06-01)
参考文献数
6

For human health and welfare, toxicology/safety science is a branch of the pharmaceutical sciences dealing with the risk or benefit of pharmaceutical products derived from organic compounds, proteins, and genes, as well as chemicals contained in cosmetics or food additives. The quality of pharmaceutical products is one of the factors that decide risk or benefit, so quality assurance based on regulatory science is an important research and education area in the field of toxicology/safety science.
著者
深瀬 浩一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.1091-1095, 2014 (Released:2016-09-30)
参考文献数
16

自然免疫研究は,細菌由来複合糖質研究から始まった.まず,特定の分子構造が免疫増強作用を示すことが明らかにされ,続いて様々なセンサー受容体群の発見につながった.細菌由来複合糖質の多くは複雑構造の高分子であり,天然物には他の免疫増強物質のきょう雑が避けられない.我々は,活性本体ならびにその受容体を確定するために,1)合成法の確立,2)均一な化合物の十分量の供給,3)合成化合物の生物機能研究への提供,という研究戦略に基づいて,細菌由来複合糖質の自然免疫機能の解析研究を実施した.微生物による免疫増強作用は,細菌感染によってがんが治癒,縮小する現象として300年以上前から報告されていた.19世紀の終わりからこの現象に科学の目が当てられ,1893年にColeyは細菌を用いた世界で最初のがんの免疫療法を実施した.その後様々な細菌による免疫活性化作用が報告され,現在この現象は自然免疫の働きによるものと理解されている.自然免疫は,種々のセンサー受容体(病原体認識受容体,パターン認識受容体)により,細菌,ウイルス,カビなどの病原体由来の複合糖質,グリカン鎖,リポタンパク質,DNA,RNA,鞭毛タンパク質フラジェリンなど,病原体に特徴的な分子を認識して生体防御にあたるシステムで,抗原-抗体反応や腫瘍免疫などの獲得免疫の誘導にも重要な働きをしている.また自然免疫は,アレルギーや自己免疫疾患,慢性炎症やがんとも深くかかわっていることから,大きな注目を集めている.我々は,リポ多糖や細菌細胞壁ペプチドグリカンなどの細菌由来複合糖質を主な対象として,それらの合成研究と合成化合物を用いた機能解析研究を実施したので,以下に紹介する.
著者
阪田 泰子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.682-683, 2016

リポビタンDは、高度経済成長の時代を迎えた1962年、日本にドリンク剤という概念が無かった時代に、"強肝・解毒、疲労回復効果を持つ服用しやすい大型内服薬"を基本構想に、大型の100mLビン入り、冷えて美味しく飲みごたえのあるドリンク剤として生まれた。本品の発売後50余年にわたる営業活動と商品開発により、お客様に対して信頼性を追求し、確保し、進化し続けている。
著者
国友 順一 山本 知恵子 大槻 多嘉子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.84, no.11, pp.1141-1142, 1964-11-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
4
被引用文献数
3 9

Alkaloids contained in the so-called primitive lotus were examined and components similar to domestic lotus (Nelumbo nucifera GAERTN.), roemerine (I), nuciferine (II), nornuciferine (III), and dl-armepavine (IV), were isolated in crystalline form and identified (cf. Table I).
著者
小前 憲久 日比野 康英 菅野 延彦
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.119, no.10, pp.763-772, 1999
被引用文献数
15

The spectral karyotyping (SKY) method is a novel molecular cytogenetic technique which simultaneously discerns entire chromosomes. In order to elucidate the origins of micronuclei induced under hyperthermic conditions in human lymphocyte culture, peripheral blood cells were cultured at 40&deg;C or 42&deg;C for 3-24 h, using the cytokinesis-block method with cytochalasin B. The induced micronuclei were identified by the fluorescence in situ hybridization (FISH) and SKY methods. At 42&deg;C for more than 6 h, the frequency of occurrence of micronuclei in binucleated cells rose with increasing incubation time. By the FISH method, 83.3% of micronuclei induced in 24 h culture at 42&deg;C were shown to be positive for the human centromeric probes. By the SKY method, each micronucleus induced under the hyperthermic conditions was identified unequivocally and shown to contain a specific chromosome. These results suggest that the micronuclei induced under the hyperthermic conditions in human lymphocyte culture contain chromosomes which do not migrate to the poles at the anaphase of the cell cycle because of the breakdown of the spindle apparatus.
著者
佐藤 悠介 畠山 浩人 兵藤 守 秋田 英万 原島 秀吉
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.132, no.12, pp.1355-1363, 2012-12-01 (Released:2012-12-01)
参考文献数
19
被引用文献数
5 7

The development of a carrier for the delivery of siRNA is a factor in the realization of RNA interference (RNAi) therapeutics. Modification of siRNA carriers with polyethylene glycol, i.e., PEGylation, is a general strategy for stabilizing a particle in the blood stream and delivering it to tissue or cells. However, it is well-known that, when a carrier is modified by PEGylation, it results in a significant inhibition of both cellular uptake and the endosomal escape process. In a previous study, we reported on the development of a multifunctional envelope-type nano device (MEND) for delivering siRNA and peptide-based functional devices for overcoming the effects conferred by PEGylation and succeeded in the delivery of siRNA to tumor tissue. In this study, we noticed that the pH-sensitive property, changing from neutral to cationic in response to a decrease in pH, could avoid the inhibition caused by PEGylation and succeeded in synthesizing a pH-sensitive cationic lipid, YSK05. The YSK05-MEND had a higher fusogenicity and potency for endosomal escape than other MENDs containing conventional cationic lipids. The PEGylated YSK05-MEND induced efficient gene silencing and avoided the inhibition of endosomal escape caused by PEGylation followed by optimization of the lipid composition. Furthermore, the intratumoral injection of the PEGylated YSK05-MEND resulted in a more efficient gene silencing compared with MENDs containing conventional cationic lipids. Thus, the YSK05-MEND is a promising siRNA carrier for avoiding the inhibition in intracellular trafficking caused by PEGylation both in vitro and in vivo.
著者
中嶋 聡一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.60, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
4

皮膚における紫外線からの防御機構である色素「メラニン」はメラニン細胞で生成される.近年の美白ブームにより,薬学の分野でも天然物由来のメラニン生成抑制作用物質の探索が盛んに行われている.本稿では,重要な生薬であるオタネニンジン(Panax ginseng)の成分ギンセノシドRb1(Rb1)およびギンセノシドRg1(Rg1)が,ヒトメラニン細胞においてメラニンの生成を刺激するというMaoらの報告を紹介したい.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Mao L. et al., Evid. Based Complement. Alternat. Med., 2014, Article ID892073 (2014).2) Fang F. et al., BBA. Molecular Basis of Disease, 1822, 286-292 (2012).3) Busca R., Ballotti R., Pigment Cell Res., 13, 60-69 (2000).4) Wang L. et al., AAPS Pharm. Sci. Tech., 15, 1252-1262 (2014).
著者
山本 郁男
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.125, no.1, pp.73-120, 2005-01-01 (Released:2005-01-01)
参考文献数
91
被引用文献数
2 3

Thirty-six allyl substituted oxopyrimidine analogues such as barbituric acid (BA), barbiturates, uracil, thymine, and related derivatives including 13 new compounds were synthesized and their pharmacologic effects ([hypnotic activity, anticonvulsant activity against pentylentetrazol (PTZ)-induced seizures, and LD50]) and interactions with the barbiturates were evaluated in mice and rats. The results are briefly and parially summarized as follows. BA prolonged pentobarbital (PB)-induced sleep and had some central depressant effects. N,5,5-Triallyl-BA exhibited some hypnotic and anticonvulsant activities, although the other 5,N-allyl-compounds did not show any activity except for allobarbital (AlloB). N-Allyl-BA, 5-allyl-BA, N1,N3,5-triallyl-BA, N,5,5-triallyl-BA, and N1,N3,5,5-tetraallyl-BA also prolonged PB-induced sleep. Interestingly, N,5,5-triallyl-BA was the most potent in the interaction with AlloB, phenobarbital (PheB), amobarbital (AB), PB, and thiopental (TP) but not barbital (B). N1,N3,5,5-Tetraallyl-BA prolonged AlloB-, PB-, and AB-induced sleep but not B-, PheB-, and TP-induced sleep. N1,N3,5-Triallyl-B prolonged only PB- and TP-induced sleep. 5,5-Diallyl-BA prolonged PheB- and TP-induced sleep. N,5-Diallyl-BA prolonged only TP-induced sleep. In contrast, BA and N1,N3,5-triallyl-AB tended to antagonize AlloB, AB, and B. N1,N3,5,5-Tetraallyl-BA also slightly antagonized B, PheB, and TP. 5,5-Diallyl-BA antagonized only AB. The prolonging effects of BA, N,5,5-triallyl-BA, and N1,N3,5,5-tetraallyl-BA on PB-induced sleep were dose dependent. These results indicate that the position and number of allyl groups substituted on the structure of BA play an important role in their depressant activities. This review deals with the structure-activity relationship of allyl-substituted oxopyrimidines as part of our search for antagonists and agonists of barbiturates as well as their mechanisms of action.
著者
山下 智也 平田 健一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.1073-1076, 2017 (Released:2017-11-01)
参考文献数
20

近年、疾患発症と腸内細菌叢との関連が調査され、代謝疾患・免疫疾患・悪性腫瘍などの分野の報告が相次いでいる。心血管病の分野では、腸内細菌由来代謝物のトリメチルアミンNオキシド(TMAO)が動脈硬化を悪化させ、心血管イベントの増加に関連すると報告され、循環器疾患の治療標的として注目されている。本稿では、動脈硬化をはじめ高血圧や心不全といった心血管病の病態と腸内細菌との関連について、世界的な研究の動向と我々のグループからの報告を紹介して、今後の展望を述べたい。
著者
酒井 弘憲
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.566-567, 2015

あっという間に1年が過ぎ,昨年12月でこの連載も終わったと,ホッとしていたのもつかの間,編集部からあと1年連載を続けて欲しいとのご依頼があった.有難いお話ではあるが,さてどうしたものかと思ったものの何とかネタを絞りだして,あと6回書き続けてみることにした.読者の皆さんももう少しお付き合い願えれば幸甚である.<br>先日,非常勤講師を務めている九州大学に講義に行き,講義終了後に仲良しの統計の准教授と一緒に透き通ってコリコリとした食感が堪らない"呼子の烏賊の活き造り"を肴に一杯やっていたところ,その准教授の講座の教授,助教として最近2名の英国人が赴任してこられたということを伺った.英国人というので,准教授は,気を利かせて,某有名メーカーの紅茶に,ティーポットとカップのセットを買い込み勇んで待ち受けていたところ,何と2人とも紅茶よりもコーヒー党であったというオチであった.ひとしきり笑ったのだが,考えてみれば,英国では,紅茶よりもコーヒーの歴史の方が古いのである.<br>英国に初めてコーヒーハウスなる店が開店し,コーヒーを提供し始めたのが1650年とされている.オックスフォードでは,1654年に開業したクィーンズ・レイン・コーヒーハウスが現在でも営業を続けているらしい.ロンドンでも1652年からコーヒーハウスが開店し,情報収集の重要な役割を果たすようになる.当時から金融センターであったロンドン・シティの取引所近くのコーヒーハウスには,多くの商人が情報を求めて集まった.その中でも特に,ロイズ・コーヒーハウスには,船主たちが多く集まり,店では船舶情報を載せる「ロイズ・ニュース」を発行していた.店で船舶保険業務を取り扱うようになり,これがロイズ保険会社の起源となった.<br>一方,紅茶は1717年に,イギリスで最初のティー・ハウスであるゴールデン・ライアンズが開店した.インドでアッサム茶の原木が発見されたのが1823年なので,この頃は中国茶が原料であったはずである.その後,大英帝国がインドを支配し,徐々にコーヒーに代わる非アルコール飲料として,紅茶が市民生活に定着していくことになった.
著者
友重 秀介
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.411, 2021 (Released:2021-05-01)
参考文献数
2

分子糊はタンパク質に結合することでその高次構造を変化させ,他のタンパク質との相互作用を誘導する化合物の総称である.なかでも,タンパク質分解系に関与する分子糊は相手タンパク質の分解も誘導するため,分子糊型タンパク質分解薬(以下,分子糊型分解薬)として注目されている.タンパク質分解薬としてはproteolysis targeting chimeras(PROTACs)が有名だが,PROTACsは2つの薬剤の連結分子であるため分子量が大きく,体内動態などに懸念がある.一方,分子糊は低分子化合物であり,ドラッグライクネスの観点でより好ましい.しかし分子糊の創製は難しく,過去の分子糊はいずれも偶然見いだされている.そのため,分子糊型分解薬の効率的創製を可能にする手法が求められている.本稿では,Winterらのグループが報告した分子糊型分解薬の探索研究について紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Mayor-Ruiz C. et al., Nat. Chem. Biol., 16, 1199-1207(2020).2) Słabicki M. et al., Nature, 585, 293-297(2020).
著者
市川 勇 松村 年郎
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
衛生化学 (ISSN:0013273X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.162-173, 1997-06-30 (Released:2008-05-30)
参考文献数
18
被引用文献数
4

Since the end of 1960s, with an increase in the economic growth, a large amount of chemical products made from fossil fuel have been used. In addition to the development and the modification of the products for building materials containing many kinds of hazardous chemicals, the techniques for the airtight construction of houses have been remarkably developed. In the latter half of 1970s, among people living in U.S.A. and northern Europe a new syndrome with headache, dizziness, and eye irritation, etc., which was later called as a sick building syndrome (SBS), has emerged. This syndrome was found to be caused by concentrated multiple pollutants such as volatile organic compounds (VOCs) and allergens from fungi and ticks in high airtight rooms with lower ventilation. Recently, the number of patients suffering from biological allergens and VOCs tends to increase. But in Japan the standard values we have in the law on the sanitary management for buildings are limited to those for such three materials as carbon dioxide (CO2), carbon monoxide (CO) and suspended particulate matter (SPM). Therefore, we describe in this report the necessity of the establishment of a new law on the indoor environmental standards for the prevention of our health against some kinds of indoor pollutants such as VOCs in cluding formaldehyde, nitrogen dioxide (NO2), ozone (O3) and asbestos produced not only in offices and working places but also in houses.