著者
菊池 千草 松永 民秀 鈴木 匡
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.135, no.6, pp.809-820, 2015-06-01 (Released:2015-06-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2 3

Pharmacy school students were trained in a program simulating medication administration and giving adherence instructions. Following the training, the educational effects were evaluated. Students were separated into two groups. One group of students played the role of pharmacists and instructed simulated patients on medication adherence. Another group of students played the role of patients receiving simulated drug therapy; they were instructed on medication adherence by the students playing the role of pharmacists. The educational effects were evaluated using a questionnaire. The scores for “recognition of factors that influence medication adherence” tended to increase after the simulation, and they increased significantly after practical training. The scores for “self-evaluation of technique for instructing patients on medication adherence” increased significantly after the simulation, and they increased even more after practical training. The students' understanding of the effects on patients who were being instructed also increased significantly after the simulation, and these changes were maintained after practical training. In particular, students became more aware of the influence of pharmacists' attitudes. In practical training, the simulation training was helpful for bedside practice at hospital pharmacies and over-the-counter service at community pharmacies. Thus, the use of role play and simulated patients was an effective method for training pharmacy students to instruct patients on medication adherence.
著者
斉藤 毅 長瀬 博
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
MEDCHEM NEWS (ISSN:24328618)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.90-96, 2016-05-01 (Released:2018-06-01)
参考文献数
19

睡眠覚醒や摂食を制御する因子であるオレキシン系の発見以来、これまで多くのオレキシン受容体アンタゴニストが見出されてきた。一方で、作動活性を有する低分子アゴニストについては、未だ報告はない。われわれは、内因性リガンドであるオレキシンが、ナルコレプシーをはじめとする睡眠疾患や糖尿病、肥満に効果的であることに注目し、オレキシン受容体作動活性を有する化合物の探索研究を行った。スルホンアミド構造を有するHTSヒット化合物を分子基盤とし、独自の分子設計コンセプトを活用した最適化研究を行うことで、オレキシン2受容体選択的アゴニストYNT-185を世界に先駆けて見出した。YNT-185はin vivoにおいて、オレキシンと同様に顕著な覚醒誘導、維持作用が確認された。また、本化合物はナルコレプシーモデルマウスを用いた投与実験において、劇的にその症状を改善した。
著者
津田 宏治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.50, no.10, pp.993-997, 2014

私の製薬業界に関する知識は非常に限られたものであるが,日本の製薬業界の競争力は必ずしも高くないように見える.特に,医薬関係で膨大な貿易赤字を計上している点からもその傾向はうかがえる.一般に日本企業は,欧米企業に比べて情報解析力,特に独自のアルゴリズムを開発する能力に劣り,このことは競争力低下の一因となっているのではないだろうか.ビッグデータという言葉に代表されるように,薬学・分子生物学を巡るデータの量は急激な増加を続け,計算機とアルゴリズムなしには,到底対処できない.データ解析力を高めなければ,世界にごしていくことはできないのではという危機感が最近ようやく高まってきたようである.しかし私の意見では,そのような軽い危機感では全く不十分であり,データ解析力が国力を大きく左右する時代がきたのではないかと考えている.<br>2006年,マイクロソフトのJim Grayは,著書の中でデータ中心科学という概念を提唱した.これは,経験科学,理論科学,計算科学に次ぐ,第四の科学的パラダイムである.単純化して言うと,これまでの科学では経験や知識に基づいて仮説を想起し,その仮説を極めて限られた量のデータを生み出す実験によって検証する形で,発見が行われてきた.それに対し,21世紀の科学であるデータ中心科学では,仮説を決める前に網羅的に大量のデータを取得する.そのデータを解析アルゴリズムにかけた結果を見て仮説を生成し,従来のように検証実験を行うという流れになる.言うまでもなく,大きな違いは解析アルゴリズムが科学的発見のフローの中に組み込まれている点であり,その優劣が最終的な発見の量と質を決定する.このような方法論の変化は,生物学・薬学のみで起こっているわけではない(図1).化学・物理学・マクロ経済学・スマートグリッド・環境エネルギーなど,あらゆる分野から膨大なデータが生み出され,それを解析できる人材が求められている.
著者
笠井 博子 久保田 結
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.12, pp.1569-1577, 2018-12-01 (Released:2018-12-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

Volatile components originating from Lavandula angustifolia Hidcote and Lavandula x intermedia Grosso plants cultivated in a medicinal plant garden of Hoshi University located in southern Tokyo were investigated using thermal desorption-GC-MS. Sampling of the flowers and herbs of the lavender was performed at different developmental stages, i.e., summer, autumn, and winter (herbs only) using solid phase micro extraction fibers. Linalool, linalyl acetate, β-caryophyllene, β-myrcene, α-ocimene, β-ocimene, and terpinen-4-ol were the predominant constituents originating from the flowers of both plants. Additional volatile compounds such as borneol, eucalyptol, and camphor were found in the Lavandula x intermedia flowers. The number of volatile compounds originating from the Lavandula angustifolia flowers in summer was greater than that in autumn. 3-Hexen-1-ol, 3-carene, and p-cymen-8-ol were volatile compounds characteristic of the herbs, and α-ocimene, allo-ocimene, and terpinen-4-ol were detected only from flowers. In comparing volatile compounds obtained from fresh herbs with those from dried herbs, camphor, β-caryophyllene, and borneol were absent in dried herbs. For people who visit the plant garden, smelling the fragrances of plants directly is believed to deliver not only pleasure but also beneficial therapeutic properties.
著者
我妻 弘基
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.771, 2021 (Released:2021-08-01)
参考文献数
3

DNAエンコードライブラリー(DNA-encoded library: DEL)を用いたスクリーニングは,有用なドラッグディスカバリーの手法である.DELは,化合物とDNAを結合させ,化合物情報をDNA配列に対応させた数兆規模の化合物ライブラリーである.固定化された標的タンパク質に対して,DELの化合物をアッセイしたのちに洗い流すことで,標的タンパク質と相互作用した化合物を選抜する.これらの化合物からDNAを切り出し,その配列を読み込むことで化学構造を同定する.DNAはPCRで増幅させることができるため,ごく少量の化合物でも評価できるのが大きなメリットである.一方,大規模なDELを構築するためには,水中において,DNAに含まれるアルコールやアミンの存在下,低濃度(1mM)の化合物を用いる条件でも進行する反応を選択する必要がある.そのため,使用できる基質や反応条件が限られており,DELの多様性が増加しにくいという課題を抱えており,この課題を解決するための反応条件の開発が求められている.金属触媒を用いたカップリング反応はDEL構築に有用であるが,sp2炭素のカップリングにとどまっている.Yuらは,多様なDELの構築に有効なsp3炭素のC-H結合活性化反応を報告したので,本編で紹介する.なお,本稿は下記の文献に基づいて,その研究成果を紹介するものである.1) Neri D. et al., Drug Discovery Today, 21, 1828-1834(2016).2) Yu J. -Q. et al.,Chem. Sci., 11, 12282-12288(2020).3) Yu J. -Q. et al., Chem. Rev., 117, 8754-8786(2017).
著者
前田 真之
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.141, no.8, pp.995-1000, 2021-08-01 (Released:2021-08-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1

Over the past few decades, the effectiveness of antibiotics has been diminished owing to the emergence of antimicrobial resistance resulting from the overuse of antibiotics. Antimicrobial stewardship aims to improve the appropriateness of antibiotic use to reduce antimicrobial resistance and benefit patients. Antimicrobial stewardship requires structural prerequisites for implementing antimicrobial stewardship programs (ASPs), such as the presence of a multidisciplinary antimicrobial stewardship team (AST), to ensure appropriate antimicrobial use at healthcare facilities. However, manpower shortage for ASTs in most Japanese hospitals has resulted in limited implementation of ASPs. Our study provided a directive for promotion of comprehensive ASPs including various outcome measures. Our findings would provide useful benchmarks for hospitals planning to implement ASPs in Japan as well as around the world. This review provides a framework for evaluating the outcome measures and benchmarks of ASPs based on our study.
著者
關 光 Soo Yeon Chung 村中 俊哉
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.57, no.8, pp.710-714, 2021 (Released:2021-08-01)
参考文献数
16

グリチルリチンは生薬「甘草」に含まれる主な有効成分であり,抗炎症,肝庇護作用など多様な薬理作用を持つトリテルペノイド配糖体である.グリチルリチンはまた,砂糖の150倍以上の甘さを持つことから天然甘味料としても使用される.筆者らは最近,グリチルリチン生合成経路において唯一未同定となっていた糖転移酵素を同定し,本遺伝子を導入した組換え酵母細胞内でグリチルリチン生合成経路を再構築することに成功した.
著者
佐藤 浩輔
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.133, no.10, pp.1041-1053, 2013-10-01 (Released:2013-10-01)
参考文献数
46

It is important that various lesions in DNA were detected selectively and conveniently to know mechanisms of carcinogenicity and/or aging of cells. However, most detection methods of DNA lesion are complicated and take a long time for enzymatic hydrolysis and analysis by HPLC and/or mass spectrometry. This review shows the new concept for detection of DNA lesion by “fluorogenic reagent”. Inspired by the unique bis-heteroaryl structure of luciferin and 5-heteroaryl-2′-deoxyuridine having good fluorescence properties, we designed and synthesized fluorogenic reagent 4,5-dimethoxy-2-aminothiophenol for a selective and convenient detection for 5-formyl-2′-deoxyuridine, which is generated in yields comparable to that of 2′-deoxy-8-oxoguanosine, in DNA. Generated 5-(5,6-dimethoxybenzothiazol-2-yl)-2′-deoxyuridine has a high quantum yield and larger Stokes shift in aqueous solution. This derivatization of 5-formyl-2′-deoxyuridine in oligodeoxynucleotide occurred quickly and quantitatively. The fluorogenic reagent was also revealed to detect 5-formyl-2′-deoxyuridine in γ-irradiated calf thymus DNA with irradiation dose dependent manner. Thus, our fluorogenic strategy enables to selective and convenient detection of lesion in DNA exposed to various forms of oxidative stress.
著者
荒田 洋治
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.9, pp.884_1, 2015 (Released:2018-08-26)

産褥熱は,現在,特に若い年齢層にはあまり通じない表現のようである.ちなみに,広辞苑第六版では,「産褥期に産道の創傷から連鎖球菌などが侵入して起こる発熱性の疾病」と説明されている.
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.818-819, 2016

特集にあたって:近年,様々な分野で「大麻・カンナビノイド」が注目を浴びつつある.大麻はもちろん大麻取締法で規制される依存性薬物であるが,医療用大麻は日本以外では鎮痛や食欲増進,吐き気の緩和などを目的に使われているのも事実である.そこで本特集号では大麻草や内因性カンナビノイドシステムの現況をより深く知り,米国での医療用大麻使用や社会問題化した危険ドラッグの実情に迫るとともに,創薬標的としてカンナビノイドCB<sub>1</sub>,CB<sub>2</sub>受容体に焦点を当て,化学系・生物系・医療系など多分野の先生方にご執筆いただき,分野横断的な特集とした.<br>表紙の説明:近年,大麻草(右下)に注目(一筋の光り)が集まりつつある.医療用大麻は世界では欠かせない医薬品になりつつあり,大麻の主要成分であるΔ<sup>9</sup>-THC(左手上の化合物)が特異的に作用するカンナビノイドCB<sub>1</sub>,CB<sub>2</sub>受容体(イラスト)は新たな創薬標的として研究が進むが,カンナビノイド受容体は危険ドラッグ(右手)の作用点でもあり,影の部分があることも否めない.
著者
甲斐 広文 近藤 龍也 荒木 栄一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.1033-1037, 2015

生体には,外界から曝露される様々な化学的あるいは物理的刺激を感知し,あらゆる環境に適応できるシステムが備わっている.このシステムを最大限に利用した人類の英知の結晶の1つが医薬品(chemical medicine)である.一方,物理的な刺激を応用した医療機器(あるいは医療手段:physical medicine)も臨床の現場で活用されているが,chemical medicineに比較し,その作用メカニズムが分子レベルで解析されているとは極めて言いがたい.ゆえに,著者らはphysical medicineを科学的に評価・検証し,刺激条件を最適化していくことにより,安全かつ効果的な疾患治療法が確立できるのではないかと考えた.<br>本稿は,著者らが創薬研究者のスタンスで,新たな医療機器の開発にチャレンジした約10年間の研究成果を総説としてまとめたものであり,その中でも,特に新しい生体応答刺激(特定条件の微弱パルス電流)について,さらに,その特定の刺激を温熱と併用するという新たな疾患予防および治療法について,基礎・臨床試験の結果をもとに紹介する.
著者
富永 真琴
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア (ISSN:00148601)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.1047-1052, 2015 (Released:2018-08-26)
参考文献数
25
被引用文献数
1

細胞は,それを取り巻く環境の変化の中で,その環境情報を他のシグナルに変換し,細胞質・核や周囲の細胞に伝達することによって環境変化にダイナミックに対応している.細胞外環境に直接接する膜タンパク質は細胞膜センサーとして細胞感覚に重要な役割を果たしているが,特にTRPチャネルは化学物質刺激・物理刺激のセンサーとして注目を浴びている.TRPチャネルは多くの疾患と関連があることが明らかになっており,創薬標的になると同時に物理療法の標的にも成り得る.