著者
高橋 秀樹
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.431-439, 1998-05

個人情報保護のため削除部分あり
著者
高橋 秀樹
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.852, pp.64-73, 2019-05
著者
高橋 秀樹
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.52, no.7, pp.23-33, 2003-07-10

和歌を詠んだ者が皆「和歌の家」を形成したわけではないように、音楽をたしなんだ人々がすべて楽人で、「音楽の家」を形成していたわけではない。では楽人の条件とは何か、地下楽人にとって「音楽の家」を伝えるというのは具体的に何を指すのかを、鎌倉時代の音楽説話集『文机談』や藤原孝道の楽書の記述から検討して、「音楽の家」の実像に迫るとともに、地下楽人の家と王権・貴族社会とのかかわりについて論及する。
著者
高橋 秀樹
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.72, pp.35-44, 1997-03-28

本稿は修訂の上『国立歴史民俗博物館資料目録[1]田中穣氏旧蔵典籍古文書目録[古文書・記録類編]』(国立歴史民俗博物館、2000年)に解題として再録されている
著者
高橋 秀樹
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.100, no.9, pp.1568-1588,1669-, 1991

In differentiating the character of the term ie 家 (family; household) found in early medieval Japanese documents with the same term found in earlier records, two points should be taken into account: ie as a social entity and ie as inherited property. In the research done to date on the subject, the origin of the medieval ie has thought to have been related to such factors as the establishment of a family occupation, a permanent family plot of land, or the family name. In the present article the author approaches its, origins through an investigation of its successors. chakushi 嫡子, from the standpoint of when these inheritors first came into existence and what exactly it was that they inherited. The medieval chakushi institution, which was far different in social significance from the rules outlined in Japan's ancient ritsuryo legal codes, first came into existence among the bureaucratic classes during the 11th and early 12th centuries and was then adopted by the aristocracy in the mid-12th century. Among the aristocrats, chakushi inherited the political power, influence and privilege of their ancestors to a much greater extent that their fellow siblings. The fact that they were entitled almost exclusively to the ownership of family records, important related documents, and paraphrenalia symbolizing the family organization is proof enough that they were truly the inheritors of the ie structure. The chakushi system was adopted by locally-based land proprietors during the early 12th century and it is thought to have been brought about by the establishment of shiki 職 rights and their inheritability. The social position of these local proprietors was usually based on their shiki rights, indicating the passage of this rights from generation to generation was none other the process of ie inheritance. Furthermore, since this indivisible set of shiki rights, privileges and duties sufficiently constituted family wealth, the concept of ie among these local families took on the character of an economic enterprise that needed to be managed. The establishment of an inheritable ie and the chakushi institution for passing it on came into existence amongst such political and social changes as the ritualization of political affairs, the farming out of administrative duties, and the rigid systemization of shiki rights. Since these changes came in response to the needs of the state, the aristocracy and powerful religious institutions, the author is led to the conclusion that the medieval (inheritable) ie and the chakushi system of inheritance both were established as means for satisfying these needs in the best way possible.
著者
高橋 秀樹
出版者
新潟大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究は、古代世界における政治文化について、古代キリシアと古代エジプトの事例をそれぞれ分析しつつ、比較しながら、それぞれの独自性と共通性を明らかにしようとするものである。具体的には、古代ギリシアの叙事詩と古代エジプトの教訓文学を比較し、弁論術(話術)がエリート層の政治的教養とされている点は共通しているが、過去の出来事をどのように利用して演説を行うかという点で異なっていることが明らかになった。
著者
弘末 雅士 鈴木 信昭 唐沢 達之 貴堂 嘉之 高橋 秀樹 荷見 守義 石川 禎浩 清水 和裕 土田 映子 大石 高志 疇谷 憲洋 佐々木 洋子 遠藤 正之 久礼 克季
出版者
立教大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

地中海世界・イスラーム世界・欧米・中南米・南アジア・東南アジア・東アジアにおける奴隷の歴史を比較検討することができ、地域相互間の奴隷取引や奴隷をめぐる観念の展開を広域的に解明できた。また移住者の広域ネットワークの形成に果たす役割とともに、移住先の社会の秩序構築に積極的に関わったことが明らかとなった。そうした移住者を迎えた現地人妻妾のアジアにおける事例が比較検討され、彼女らやその子孫が、前近代において商業活動や港市の社会統合に重要な役割を担ったことが解明された。さらに近現代社会における新たな仲介者や媒体の存在に注目する必要性を認識した。
著者
大城 道則 金谷 一朗 橋本 英将 高橋 秀樹 設楽 博巳 青木 真兵
出版者
駒澤大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

ナイル河の西方地域における古代エジプト文化の影響を羊の頭部を持つアムン神信仰の伝播と受容から確認した。具体的な例としてはカルガ・オアシスのナドゥーラ神殿、ダクラ・オアシスのアイン・アムール神殿、シーワ・オアシスのアムン神殿、そして同地域に点在するその他の神殿群とサハラ砂漠地域の岩絵・線刻画が挙げられる。本研究は今後さらに西方へと調査範囲を拡大し、北アフリカ全域を視野に入れた古代エジプト文化研究の基盤となる。