著者
木崎 良平
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.118-136, 1977-01-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
宮 紀子
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.814-844, 2005-11

中国の歴代王朝は、孔子と儒教を尊重し、山東省曲阜筆の孔子廟とそこに住まう孔子の子孫を特別に保護してきた。衍聖公とは、宋代以降、本家の当主が世襲してきた爵位である。孔子の子孫は、戦争や一族の内紛によって、次第に曲阜から全国各地に散らばっていった。『新安文献志』には、大元ウルスの至正年間に、衍聖公が徽州在住の孔子の子孫に発給した極めて珍しい命令書が収録されている。この命令書は、携帯する者が孔子の正統な子孫であることを証明し、かれらが江南に進学する際に、宿泊費、旅費、食費、書籍購入費を、当地の廟学、書院が支給することを命じた一種のパスポートであった。とうじ、孔子の子孫のみならず顔子、孟子の子孫もこの特別待遇をうけられた。こうした命令書の発給が可能になった背景には、仁宗アユルバルワダ以降の朝廷によって進められた衍聖公の権力の強化と、全国から集められた孔・顔・孟三氏の家系図の整理事業があったと考えられる。Successive Chinese dynasties have esteemed Kongzi 孔子 (Confucius) and Confucian learning and have bestowed special privileges to the temple of Kongzi at Qufu 曲阜 in Shandong and to his descendants. Yanshenggong 衍聖公 was the hereditary title of nobility granted to the heirs of Kongzi after the Song dynasty. The descendants of Kongzi were gradually dispersed throughout the land from Qufu due to warfare and internal strife within the family. As a result of the Jurchen advance into northern China in particular, the main line of Kongzi was split into two houses, and holders of the title Yanshenggong arose in Qufu under the Jin dynasty and also in Quzhou 衢州 under the Southern Song. Furthermore, amidst the turmoil at the demise of the Jin dynasty, the Mongol court, or the bureaucrats who administered the Shandong area under their rule, strove from early on to protect Qufu and the descendants there, but, because of over zealousness on both sides, the awkward situation of having two holders of the title Yanshenggong at the same time arose at Qufu. The situation was soon remedied by the intervention of the Mongol court, but this was ultimately simply papering over a deeper rift, and become a source of the long-term conflict within Kongzi family at Qufu. On the other hand, after take over of the Southern Song by the founder of the dynasty, Kublai khan, the Kongzi family in Quzhou relinquished the title of Yanshenggong, and thereafter only one person held the title. However, the questions of just when after the time of Kublai the Yanshenggong obtained real power, what concrete authority was exercised, and what orders were issued to temple schools 廟学 and private academies 書院, the Kong family and Confucian scholars throughout the land has never been examined. Nor can it be said that historical sources of various types such as texts, stone inscriptions and archival government documents that are concerned with the relationship between the Kong family in Qufu and branches of family around the nation have been sufficiently explored. In the work known as the Xinanwenxianzhi 新安文献志 are found the extremely rare written orders of 55th Yanshenggong, Kong Kejian 孔克堅, to Kong Kehuan 孔克煥, and his three brothers, descendants of Kongzi who resided in Huizhou 徽州 during the Zhizheng 至正 era of the Daion ulus (Yuan dynasty). This written order verified the holder as a genuine descendant of Kongzi and functioned something like a passport, ordering that the costs of lodging, travel, food, and book purchases be born by the local temple schools and academies when these descendants traveled in the South江南. Moreover, the same written orders were issued to other descendants of Kongzi throughout the nation. The famous mid-Ming era official Wu Kuan 呉寛 actually saw one of these documents. Furthermore, it was not only the descendants of Kongzi, but also those of Yanzi 顔子 and Mengzi 孟子 who also received such special treatment. Because a particularly plush lifestyle was guaranteed them, there were even cases of officials resigning their posts to become itinerant scholars. Kong Keqi 孔克斉, the author of Zhizhenghiji 至正直記, was probably able to travel about the land and obtain vast knowledge, and establish his reputation as a collector of books and rubbings by virtue of having received such an order from the Yanshenggong. The historical background that made the issuing of such orders by the Yanshenggong possible was the deliberate bestowal and strengthening of the authority of Kong Sihui 孔思晦, the 54th Yanshenggong (who had Jurchen blood and was the father of Kejian) by the imperial court after Renzong 仁宗 (Ayurbarwada), and the fact that he was provided personnel, material assistance, and funding because his home functioned as the national general headquarters of Confucian scholars and as a government office. It should also be noted that Kong Sihui himself directed the organization of the lineages of the three families, Kong, Yan, and Meng.
著者
芝井 敬司
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.p353-387, 1981-05

個人情報保護のため削除部分ありこの二〇年間に、歴史学における数量的方法ーコンピュータ、統計分析、数理モデルーの使用は、世界的規模で進行した。特にアメリカ歴史学界における数量的方法の浸透は目覚ましいものがあったが、それは研究条件の整備や研究の組織化を伴った持続的現象として歴史学全体に拡がり、一九七〇年代前半には、「数量的歴史学」あるいは「ニュー・ヒストリー」と呼称される新しいタイプの歴史学が誕生したのである。本稿では、従来、手段としてのみ評価してきた数量的方法を、現代歴史学の性格規定に関わる現象と捉え、その方法論的意味を検討する。検討の結果、数量的方法は、(1)対象分析のための有効な手段として、(2)研究過程において仮説の形成と検証を促す触媒として、(3)現代歴史学の科学としての成熟を可能にする方法論的革新として、登場してきた事が明らかになった。
著者
河内 将芳
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.85, no.5, pp.700-723, 2002-09

個人情報保護のため削除部分ありThe Gion-e, usually known as the Gion-matsuri, of the Sengoku Period 戦国時 代 in Kyoto tends to be thought of as a festival against authority. This paper argues how the characteristic of the Gion-e changed in relation to the Muromachi Shogunate 室町幕府 and the Sanmon Enryakuji 山門延暦寺 and especially focuses on yamahoko 山鉾. Yamahoko are (dashi 山車) that were and still are pulled or shouldered during Gion-matsuri. In this paper the following points are clarified. The groups of inhabitants who bore the yamahoko gradually transformed the essence of the cho 町, a local community, within the context of the changes in the relationships with the Shogunate and Sanmon daisyu 山門大衆, i.e., the mass of priests from Enryakuji, after Ounin and Bunmei Wars 応仁・文明の乱. What accelerated the change was not the existence of authority, but was rather the relation with Sanmon daisyu, although the Sanmon daisyu sometimes delayed the start of the Gion-e. In addition, the Tenbun Hokke War 天文法華の乱, a total confrontation between Sanmon daisyu and armed adherents of Hokke Sect 法華宗, and the relationship with the Shogunate gave birth to an alternative system supporting the yamahoko.
著者
田中 裕
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.484-502, 1955-11-01

封建制度成立期の研究において、旧来兎もすれば、上部構造と下部構造とを夫々別箇に、切り離して取扱う嫌いがあつた。従ってレーエン制と農奴制とは、法制史研究と経済史研究という個々別々の研究分野に、跼蹐せしめられ勝ちであつた。然し乍らこれらは、互に切り離して扱うことを許さない、重要な一面をもつている。いわば両者は相互に、社会史を交渉の「場」としているのである。ここで「共同体」をその主要テーマとし、家父長的家共同体から秘密共同体、更に土地共同体への変貌過程を考察し、封建制度成立期の社会変革を示さうと試みたのである。「共同体」の段階的発展がこれであつて、この運動を媒介として、レーエン制と農奴制との結合が、美事に構築される。その担い手こそ土豪領主であり、彼等こそこの劃期における「村作り」の運動を、主体的に推進したのである。本稿の意図は、その過程の分析にある。
著者
大石 一男
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.486-517, 2004-07

個人情報保護のため削除部分あり大隈条約改正交渉の収拾策としての明治二二年一二月一○日付閣議決定は、井上毅法制局長・伊東枢密院書記官長らの批准拒絶方針と、井上馨農商相・青木外相代理らの修正要求提起方針とを、後者を柱にしつつも両論併記した。一方、日本政府のこの弱体・分裂状態にドイツ等他の列強が取り入ったり、第一議会を強硬な条約廃棄論が席巻して政府を暴発に導いたりすることを危ぶむイギリスは、外国人裁判官任用要求を放棄した対案の早期提出で主導権をとる決断を下す。責任転嫁の対象を「英政府対案」で奪われ、対等条約の主張への配慮から本交渉開始にも踏み切れず、山県首相は対応に苦慮した。結局、第一議会後に青木外相が本交渉開始へ暴走して山県は政権を放棄し、青木が事実上更迭されて条約改正問題は凍結される。ただその結果は、日本は大隈交渉の白紙撤回、イギリスはスケープゴートにされる危険の回避、という各自の目標を一応達成したことをも意味していた。
著者
吉本 道雅
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.531-559, 2000-07

個人情報保護のため削除部分あり商君変法には膨大な研究の蓄積があるが、その史実性の問題は等閑視されてきた。本稿は、『史記』の商君関係の記述の包括的分析に基づき、この問題を検討する。第一章では、秦本紀・商君列伝・六国年表を比較検討して、これらの商君関係の記述の先後、『史記』が利用した商君関係資料の概要、『史記』の創作のありかたを確認する。第二章では、秦本紀・商君列伝の矛盾を手掛かりに、通説と異なり、『史記』が変法開始を孝公元年に置くことを確認する。『史記』以前の商君説話は、変法期間を十年程度とするが、年代記的資料の実在の商君は孝公二十四年のほぼ全期間にわたって活動する。『史記』がこの矛盾を解消するため、一つの説話の起点を孝公元年に、今一つの説話の終点を二十四年に置くことを確認する。第三章では、変法関係の記述を分析し、年代記的資料との矛盾を内包する第一次変法の記述は、法家が商君を理想の変法者として記号化したのちに創作されたものであること、第二次変法の記述は、年代記的部分をも含むが、阡陌制は、漢代以降、商君に附会されたものであることを論ずる。『史記』の商君関係の記事には、年代記的記述、法家すなわち昭襄王朝以降に成立した秦の商君学派の説話、秦・商君が否定的に記号化された漢代以降の儒家の説話が混在する。年代記などの確実な資料による限り、商君変法の史実性は認めがたい。近年増加しつつある戦国秦漢出土文字資料を扱うに際して、商君変法なる「史実」を自明の前提とするのではなく、一個の「歴史認識」として相国化することが要請されよう。Many scholars have studied Shangjun 商君 (Lord Shang)'s Reforms, but the historical reality of the Reforms has never been examined. In this article, the author attempts to examine this problem on the basis of a comprehensive analysis of Shiji 史記's description of Lord Shang. In the first part, he comparatively examines Qinbenji 秦本紀, Liuguonianbiao 六国年表 and Shangjunliezhuang 商君列伝, and confirms the order of these descriptions of Lord Shang, the general condition of materials concerning Lord Shang quoted by Shiji, and the characteristics of Shiji's creation. In the second part, on the basis of analysis of the contradiction between Qinbenji and Shangjunliezhuang, he confirms that Shiji, opposed to the popular theory, dated the start of the Reforms to the 1st year of the reign of Xiaogong 孝公 of the Qin State. Legends about Lord Shang before Shiji told that the Reforms continued for ten years or so, but the real Lord Shang recorded in the chronicle materials acted during almost the whole of Xiaogong's 24 year reign. The author argues that to solve this contradiction, Shiji dated the start of one legend to the 1st year, and the end of another to the 24th year of Xiaogong's reign. In the third part, he analyzes descriptions about the Reforms and concludes that descriptions about the first Reforms contradictory to chronicle materials were created after symbolization of Lord Shang as an ideal reformer by legalists, and some of the descriptions about the second Reforms certainly contained chronicle materials, but the Qianbo 阡陌 system was secondarily added to Lord Shang after the Former Han period. Shiji's descriptions about Lord Shang are a mixture of chronicle materials, legends created by legalists of Lord Shang's school established in the Qin state after Zhaoxiangwang 昭嚢王's reign, and legends created by Confucians of the Former Han period after negative symbolization of the Qin state or Lord Shang. As far as reliable materials such as chronicles are concerned, the historical reality of the Reforms can not be confirmed. While analysis excavated literary materials of the Warring States, Qin and the Former Han periods have recently increased, the Reforms must not be premised as an absolute historical reality, but be regarded as merely part of historical tradition.
著者
小泉 洋
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.p390-420, 1990-05

個人情報保護のため削除部分あり社会大衆党は麻生久書記長ら本部主流派主導の下、しだいに国家社会主義色を強め、日中戦争が始まると、戦時体腔推進に尽力するに至った。しかし、その国家社会主義化は、党全体に一律に受容されたのではなかった。本稿は最大の地方勢力である大阪府連合会を中心に、本部方針との異同を、一九三三年の「転換期建設政策」、三四年の陸軍パンフレット評価、三六年の二・二六事件観及び人民戦線を中心に明示し、その受容が、党勢不振、有力支持労働団体の右傾化、地方議会の経験による主張の「現実化」、弾圧といった背景の下に行われた点を指摘する。さらに党の小市民的要素の拡大が、三五年以降一挙に党勢を伸張させる一要因になった反面、国家社会主義的本部方針の受容を容易にした点を、三名の小市民層党員の特徴を例に明らかにする。
著者
仲山 茂
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.513-546, 1998-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
石坂 尚武
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.p585-612, 1985-07

個人情報保護のため削除部分あり十五世紀のフィレンツェの人文主義に対して、「市民的人文主義」という歴史概念をもって分析を展開したバロンのルネサンス史学は、一定評価されている。彼は、十四世紀の人文主義から十五世紀のそれへの移行を、中世的なものから近代的なものへの発展として捉え、サルターティはそこで過渡的役割を果したとされる。すなわちサルターティは、市民的、共和主義的立場を明言して十五世紀の新しい人文主義を示唆するところがあったが、結局、晩年における借主の台頭の中で、宗教的、君主主義的な十四世紀の人文主義に回帰したとされる。このバロンの判断は『僭主論』の解釈による。しかしその解釈は、文献の客観的読解、著作の書かれた背景の認識、そして人文主義的著作へのアプローチにおいて疑問が残る。特に人文主義者における修辞学的志向に配慮すべきである。『僭主論』の解釈に問題がある以上、それを前提とした彼のサルターティ観、「市民的人文主義」も再検討されるべきであろう。
著者
佐藤 達郎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.852-880, 1996-11-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
曾我部 静雄
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.488-512, 1970-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
岡村 幸子
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.84, no.4, pp.537-570, 2001-07-01

個人情報保護のため削除部分あり本論では、平安時代における天皇の御物を取りあげ、その保管と伝領を切り口として、平安期における皇統のありかた、及びそれに対する認識について考察した。その結果、まず、天皇御物の管理体制の転換期が宇多・醍醐朝に認められた。この時期天皇御物は清涼殿と宜陽殿納殿に整理し直され、その管理も女司から蔵人の手に移っていった。そして、後に「累代御物」として定着する、皇位継承に伴って新帝に伝領される御物のいくつかが光孝・宇多に由来をもつものなのである。その背景には、御物に対する天皇の認識が関わっている。すなわち、文徳~陽成から光孝への皇統の転換にあたり、光孝・宇多・醍醐らは、その正当性と権威を託す対象として天皇御物をとらえ、それを累代御物として伝領していくことで、自らの皇統に、鶴の皇統とは異なる権威を与えようとしたのである。本流と傍流を区別する思想が明らかに見られるのが、十一世紀初めの一条朝における両統迭立期である。そしてそこには、中国王朝の交替になぞらえた「反正」という概念が持ち込まれていた。即ち、たとえば王葬によって途絶えた前漢を再び興した後漢の光武帝が「反正」の君であったように、光孝や一条が「反正」の君であったとみなされていたのである。そして、光孝以降に創られた累代御物と同様、円融系の天皇によって和琴鈴鹿が累代御物に加えちれ、その後も伝領されていく。光孝以降の累代御物と同様、それは他の皇統とは独自の正当性を有することを示すための、つまりその皇統のための累代御物として出発したものであったが、やがて全ての天皇が継承すべき累代御物として伝領されていく。そのような累代御物となった時、その皇統が「本流」であるという観念は、目に見える形として示されるのである。In the Heian period, the lmperial throne was succeeded not only by the son, but by the Emperor's brother or his cousin, so the lineage of the lmperial throne was complicated. The purpose of this study is to investigate how the emperor evaluated his own lineage, and how the complicated lineage was systematized. And in order to investigate these themes, the author considers how the hereditary treasures of emperors were transfered, because these treasures generally bestowed the authority of the throne. The author shows that the system of preservation and management of the treasures changed in the period of the Emperor Uda (宇多) and Daigo (醍醐), because they recognized the value of the treasures as the symbols of the authority. The lineage changed when the Emperor Yozei (陽成) abdicated the throne to the Emperor Koko (光孝), father of Uda, so they needed a different authority from that of the former lineage. The two lineages were symbolically unified by offering the Dai-Shoji (大床子), which was one of the hereditary treasures of the emperor, from Yozei to the Emperor Suzaku (朱雀), the son of Daigo. In consequence, the lineage beginning from Koko was regarded as the main, and the other as a branch. The same situation reoccurred early in the 11th century. This time, the scholars regarded the Enyu (円融) lineage as the main, and the Reizei (冷泉) lineage as a branch. After that, the treasure named Suzuka (鈴鹿), which the emperors in the Enyu lineage had owned, was added to the hereditary treasures of the emperor.
著者
桑山 由文
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.79, no.2, pp.157-191, 1996-03

個人情報保護のため削除部分あり元首政期ローマ帝国において、本来極めてわずかな軍事権限しかもち得なかった近衛長官職は、徐々に国政における役割を増やしていき、三世紀の軍人皇帝時代には、国政運営の様々な面において指導的役割を果たすようになった。そればかりか、帝位を纂奪する近衛長官さえしばしば出現したのである。先行研究ではこのような近衛長官隆盛の基はセウェルス朝期に築かれたとし、特に法学者パピニアヌスらが連続して近衛長官職に就いたことが近衛長官職の内政的側面の発達の画期であると理解し、重視してきた。しかし、本稿における検討の結果、法学者近衛長官の意義は低いものであり、近衛長官職発展の画期は、従来軽視されてきた五賢帝期後期であったことが明らかになった。この時代に、近衛長官職は権限・地位が上昇して職務として確立したのである。騎士身分を中心とする三世紀半ばの政治体制へと元首政が移行していく基盤は、五賢帝期後期に成立したといえよう。