1 0 0 0 OA <学界消息>

出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.492-495, 1960-05-01
著者
平田 賢一
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.453-473, 1974-05-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
相馬 隆
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.538-559, 1970-07-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
美川 圭
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.p344-374, 1984-05

個人情報保護のため削除部分あり鎌倉期公家政権の政治制度史が他に比して大変遅れている中で、本論稿では鎌倉中期以降、公家政権に於て重要な職制と なる院伝奏、および朝幕関係の変化を考える上で重要な関東申次の制度的成立を、鎌倉初期までさか上って具体的に考察する。また北条時頼による徳政申入、九条道家の失脚、時頼による関東申次の指名。寛元四年(一二四六) に起ったこれらの政治的事件に対応して、院評定を軸とする公家政権の政治機構の制度化が行なわれたが、従来その相互関係は十分明らかとなってはいない。政治的事件と政治機構の対応関係を明らかにし、その政治的意義を述べ鎌倉期政治史全体への展望を示すことがこの論稿の目的である。I will consider the establishment of two political institutions, Kantomoshitugi 関東申次 and In-denso 院伝奏, from early Kamakura 鎌倉 period when they appeared; the former was an important one in Imperial Court after middle Kamakura period, the latter played a great role between the Imperial Court and the Shogunate Government. There are fewer studies of political institutions of the Imperial Court in Kamakura period than other subjects. And there are many unkown points about the relation between political occurences and institutions, though political institutions of the Imperial Court, in which In-hyojyo 院評定 was a central axis, were organized in relation to political occurrences, Hojo Tokiyori's 北条時頼 offer about benevolent administration, Kujo Michiie's 九条道家 down-fall, and Tokiyori's nomination of Kanto-moshitugi in 4th Kangen 寛元 (A.D. 1246). So I clear that relation and finally I position these institutions in political history of Kamakura period.
著者
藤田 恒春
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.p118-155, 1987-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
松田 利彦
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.866-901, 1995-11

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、朝鮮植民地期初期の武断政治を象徴する憲兵警察機構を、当時期の植民地財政の緊縮と独立運動の後退という二つの規定要因に即して理解しようとした。憲兵警察機構は併合前後の短期間に人員の確保・末端機関の展開を完了したが、以後は財政条件に規定されその規模は停滞した。もっとも、地方行政費をしのぐ予算が憲兵警察に投入された結果、実質的な地方支配者としての憲兵警察の地位は固まっていった。かかる治安体制は「平穏」な朝鮮には不要だとの批判を一部から受けるが、治安当局は独立運動の退潮を必ずしも楽観しておらず、むしろ韓末国権回復運動を根絶する過程で民衆掌握の必要性を再認識したのだった。高等警察を重視し、教育や宗教などの側面を中心に民衆生活への干渉を行った憲兵警察は、やがて第一次大戦期、ロシア革命や民族自決主義の影響を察知する。にもかかわらず一般民衆の経済的窮境を度外視し機構拡大の必要もさしあたって感じていなかった憲兵警察機構は、かかる認識を三・一運動によって突き崩されていくことになる。The gendarme-dominated policing system (憲兵制度), a symbolic apparatus of Japanese military rule in colonial Korea, was greatly infuenced by factors unique to the 1910's. First, the curtailed budget in the early days of colonial period did not allow the police to have more manpower than was necessary to suppress the Korean "Righteous Army" (義兵) in 1907. In addition, the tight budget did not allow the colonial government to expand police stations except immediately after the annexation of Korea. Disbursements for the police exceeded, however, that for local administrative organizations, and therefore gendarmes and policemen played a role in administrative matters. Second, the anti-Japanese movements decreased after the annexation. While some critics claimed that a powerful police system was not suitable for a "peaceful" Korea, the colonial police did not share their optimistic view. Instead, the police frequently intervened in religious and educational matters in order to prevent the recurrence of an independence movement. During World War I, gendarmes and police remained cautions, for the Russian Revolution and the priciple of self-determination elucidated by Wilson in his 14 points were not political movements whose ideology was conducive to the continuation of Japanese colonial rule. But the police officials failed to notice the extreme poverty of Korean populace and, as a result, they didn't find any need to strengthen the police force. It was not until the March First Movement that they recognized the inadequacy of police power in community control.
著者
狩野 直禎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.p86-106, 1976-01

個人情報保護のため削除部分あり諸葛亮(孔明) は古今にまれなる忠臣であり、また神謀奇略、たぐひなき武将ということになっている。この様な評価は、東晋南朝の正潤論の勃興とともに盛んになり、宋代、朱熹によって完成されたといえよう。また「三国志演義」は、この様な評価を広く大衆に植えつけるのに大きな役割を果した。本稿では正潤論が勃興する以前、孔明死後約七~八十年の間に見られる孔明像を追及するのを目的とした。孔明像の出発点となるのは、いうまでもなく陳寿の「三国志」である。まず三国志の諸葛亮伝について、亮自身が青年時代に志向した人物が、どのようなものであったかを考え、ついで同時代人の評価へと進む。そこに見られるのは、亮を秀れた政治家として見る方向が強い。陳寿の諸葛亮評もその線上にある。しかし陳寿とほぼ同時代人の張輔は、亮を政治家・武将の両面から高く評価しようとしている。It has been believed that Chu-ko Liang (Kung-ming)諸葛亮 (孔明) was an very loyal subject and an exceedingly skillful tactician. Such estimation prevailed with the rise of Chang-jun-ism 正潤論 in Tung Chin Nan ch'ao 東晉南朝 dynasty, and Chu hsi 朱熹 established it in Sung 宋 dynasty. 'San kuo chi yen yi' 「三国志演義」 played an important role in making the view popular. In this article, the author aims to investigate the opinions on him during seventy or eighty years from his death, that precede the rise of Chang-jun-ism. First, the author argues about what young Chu-ko Llang himelf would be, based on 'Life of Chu-ko Liang' 「諸葛亮伝」 in 'San kuo chi' 「三国志」, written by Chen Shuo 陳寿, in which the first estimation of Chu-ko Llang in history appeared. Then, the article treats the other contemporaries' views. They esteemed him rather as an excellent governor. It was almost the same with Chen Shuo, while Chang Fu 張輔, a cotemporary of Chen Shuo, esteemed him highly both as a governor and as a general.
著者
佐藤 達郎
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.p557-585, 1995-07

個人情報保護のため削除部分あり従来、漢代の人事制度については察挙制度に研究が集中してきた。しかし、それとは別に勤務日数を積むことにより自動的に昇進していく制度のあったこと、通常大半の官吏はこのような制度により昇進を遂げていたのであろうことが大庭修氏によって指摘されている。従来、このような日常の人事と察挙との区別が明らかにされないまま、漠然と「選挙」なる呼称のもとに漢代の人事制度が論ぜられてきた。本稿はこの両者の区別を明らかにするとともに、察挙に非ざる日常の人事の制が後世の尚書による人事―「銓衡」―の起源をなす事を論ずるものである。 まず漢代における察挙によらぬ日常的人事の存在とその際の手続きについて、続いてそれを掌る担当官庁が前漢末頃三公より尚書へ移行したこと、後漢の文献に見える三公による「選挙」とは非常の察挙を指していたこと、従って日常的人事は依然尚書により行われていたこと、後漢末期になるとこのような尚書による人事が後世のように「銓衡」の語で呼ばれるようになったこと、を順次論述する。Previous studies of the Han system for the promotion of officials focused primarily on the recommendation system 察挙制度. As Professor Oba has pointed out, however, there was another promotion system, through which officials could be promoted routinely by serving a certain term ; most officials obtained their promotions through this system. Most previous studies do not distinguish this system from the recommendation system, and refer to both systems as the election system 選挙. This article clarifies the differences between the recommendation system and the routine promotion system. There was a routine promotion system in the Han period, managed according to documents on the administration of officials and rules for their promotion. At the end of the Western Han, the office charged with the management of this system was shifted from the purview of the Three Dukes 三公 to that of the Imperial Secretary 尚書. In some records from the Eastern Han, it appears that the Three Dukes still managed this system, but the system referred to in these records by the term "election" was in fact the recommendation system and not the routine promotion system. Though the routine promotion system was also referred to as "election " in some contemporary records, it remained under the control of the Imperial Secretary. Toward the end of the Eastern Han, the routine promotion system began to be called quqn heng 銓衡 ; it can be regarded as the origin of the evaluation-election system (quan xuan 銓選)managed by the Ministry of Personal 吏部尚書 in the later periods.
著者
宮崎 市定
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.81-104, 1963-01

孔子は天の存在を認めたが、それは不可知な神秘的存在であり、従って天の命も亦、人間からは窺知するを得ない、理知以外の存在であった。彼のいう仁は人の道であり、不可知な天命によって人事の結果がいかに左右されようとも、それによって信念を動揺させてはならないと教えた。これが 「知命」 の意味である。然るに墨子は天を正義の神とし、政治革命の如き大きな政治的変動も、天が主権者の行為の善悪に対して加える賞罰の結果だと説明した。併し実際にはこのような賞罰は必ずしも世上に実行されていない。次に現われた孟子は、政治革命は天の命によって起るが、それは人心の帰趨に従って起るとし、天命と歴史現象とを不可分なものと説明した。そして仁義を行うのは、外部にある利を得んがためではなく、天が人の心に生みつけた性の善なるに従うためであるとした。孔子から孟子への思想的発展は、中間に墨子の存在を考慮しなければ、正しい理解に到達できない。
著者
松浦 茂
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.176-208, 2003-03

個人情報保護のため削除部分あり雍正四年(一七二六) から五年にかけて、清とロシアは北京で国境交渉を行ない、モンゴル地方と並んで、ネルチンスク条約で先送りされたウダ川地方の帰属に関しても、協議を行なった。その際に両国は、それぞれの地図を交換して検討することにし、ロシアは清にホマンの地図帳などを提供した。その中には巨大なカムチャツカ半島が描かれていて、幻の土地エゾはその南端にあると記されていた。清はエゾ問題に関心をもち、エゾの地を探して沿海地方やサハリン北部を調査したこともあったが、サハリン中部以南については、一度も調査を行なったことはなかった。北京会議では結局ウダ川地方の帰属を決定することはできなかったが、清はエゾをロシア領とするロシアの見解に衝撃を受けた。そこで会議の終了直後から、サハリン中・南部とエゾとの関係を明らかにするために、サハリン中・南部の調査を開始し、同年には早くも上京していたアムール川下流のホジホン、ダイジュをサハリン中部の東海岸を派遣した。さらに雍正七年にはシサ国(日本) との関係を解明するために、イランハラの驕騎校イブゲネらを同地方に送ったが、このときイブゲネらは、日本本土製のよろい・刀・漆器などをもち帰っている。それから雍正十年にはイブゲネらを再度サハリンに送り、中・南部のアイヌを始めとする、全部で百四十六戸の住民を従属させた。この結果清の勢力は、サハリンの南端に達して、サハリンのほぼ全島がその勢力下に置かれたのである。In 1690 (the twenty-ninth year of the Kangxi reign) the Qing government dispatched nine investigative parties to the regions on the left bank of the Amur River in order to certify the border with Russia, which had been determined by the Treaty of Nerchinsk the previous year. One of the parties reached the northern part of the Sakhalin. Then, in 1709 (296) and 1711 the Qing again dispatched parties to the Maritime Province and the northern part of Sakhalin in order to create a new map of East Asia, ''she Map of a Comprehensive View of Imperial Territory" 皇輿全覧図. But the parties were unable to investigate the central and southern parts of Sakhalin. In 1726 (the fourth year of Yongzheng reign) and 1727, the Qing and Russian governments entered diplomatic negotiations in Peking concerning the border between the two countries. They discussed the demarcation lines of not only the Mongol district but also the Uda River district, which had not been settled during the negotiations for the Treaty of Nerchinsk. On this occasion the two countries exchanged and examined each other's maps. The Russian ambassador provided the Qing ambassadors Homann's atlas, in which there was depicted an enormous Kamchatka peninsula to which the legendary land of Yezo had been appended in the south. Ultimately, the two countries were unable to decide on the border in the Uda River district at the Peking conference, and the Russian view that Yezo was the territory of Russia caused alarm within the Qing government. Therefore immediately after the conference, the Qing government began to investigate the central and southern parts of Sakhalin in order to clarify the geographical relationship between Sakhalin and Yezo. In 1727 the Qing government sent Daiju, who lived in the lower reaches of the Amur River but happened to have been in Peking, to the eastern coast of central Sakhalin. In 1729 it dispatched bannermen such as Ibgene, a Lieutenant in Ilan hala, to the same district in order to clarify the relationship with Sisa gurun (Japan). They collected and brought back Japanese armor, swords, and lacquer ware. Then in 1732, the Qing again dispatched Ibgene and others to Sakhalin. They subordinated three clans of the Ainu people in the central and southern areas as well as three clans of the Nivkhi people in the northern part of the island, totaling 146 households in all. As a result of these efforts, the Qing advanced to the southern end of the Sakhalin, and obtained control of almost all the island.
著者
吉川 聡
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.79, no.5, pp.693-727, 1996-09-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
浅野 清
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, 1964-09

日本の仏殿建築は最初その外から拝する方式に従って、外観をととのえるものとして、大陸から受容されたが、次第に礼拝者が内部に入りこむようになって、内部空間への関心を深めた。そしてやがて座居に適したコンバクトで落ちついた、独特な堂内を創りだしたのであったが、中世初頭に中囚の新様式を受けいれたのを機緑に、その要求する空間に著しい変質をきたし、伝統的な空間と影響しあって活溌な変化をみせるに至った。こうした空間の捉え方を全く無関係に発展したヨーロッパの教会堂等に見られる空間への指向と各発展段階毎に比較することによって、我が国の建築に現れた民族文化の特性を考える一助としたい。
著者
上松 俊弘
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.85, no.1, pp.64-87, 2002-01

個人情報保護のため削除部分あり本稿の目的は、ビッドル来航時の日本側の対応、およびその後の洋式軍艦導入問題を分析することにより、弘化・嘉永期の海防政策とビッドル来航の意味を問うことにある。そのビッドルは、弘化三年(一八四六) に本格的な帆船戦列艦を率いて来航したが、その際日本との対応において開戦の危機が生じたのであった。このビッドルショックともいうべき事件により、幕府は海防政策の見直しをすすめたが、そのなかで洋式軍艦の導入問題が焦点の一つとなった。洋式軍艦導入による海上防御を主張する浦賀奉行の意見は、海防四家や海防掛などが主張する台場による陸上防御案の前に幕府内部での合意を得ることができなかった。したがって、阿部政権は陸上防御の海防方針をとり、その後の御備場見分の際に提出された復命書をほぼ完全に実施していったのである。Commodore Biddle's expedition, which culminated in his anchoring of a squadron American warships in the vicinity of Uraga bay in 1846, nearly led to war, and accordingly caused a political crisis, as the Tokugawa bakufu struggled with the notion of how to defend Japan from foreign navies. This study intends to reveal the parameters of debate concerning the defense of Japanese waters during the years 1846-53, particularly regarding whether or not japan was to purchase a western-style warship. The bakufu official in charge of the defense of Uraga bay (the Uraga bugyo 奉行) advocated the purchase of a western-style warship, but they were overruled by the both the bakufu official in charge of naval defense (the kaibo kakari 海防掛) and the four daimyo houses responsible for naval defenses (the kaibo yonke 海防四家), who in fact advocated the construction of coastal batteries. Accordingly, the Abe regime had no choice but to promote the creation of these coastal batteries.
著者
向井 佑介
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.563-602, 2004-09

中国北朝の瓦は五世紀末頃に瓦当文様や製作技法が大きく変化し、それは隋唐期以降の瓦に多大な影響を与えている。本稿は、瓦当文様や製作技法の検討から当該期の変化を年代的に整理するとともに、刻印や箆書きの文字瓦の分析により瓦生産の特質を明らかにすることを目的としたものである。従来、文字瓦に対する研究は記載された文字の意味を探ることに終始してきたが、筆者は文字の記載位置や製作技法の分析を文字内容の検討とあわせておこなうことにより、北朝から隋唐期の文字瓦が一連の系譜として理解しうることを指摘した。品質管理と労働管理の必要性から出現した北朝の文字瓦は、隋唐期になると変質していくが、その出現と展開は瓦当文様や製作技法の変遷と対応するだけでなく、当時の政治的・社会的背景をも反映していることを明らかにした。
著者
南 基鶴
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.73, no.5, pp.p682-721, 1990-09

個人情報保護のため削除部分あり本稿は、幕府の対蒙古政策の歴史的性格を究明する試みで、その政治的・社会的背景に考察をしぼった。まず、蒙古国書に対する朝幕の対応の違いを比較し、幕府の「牒状無礼」=「返牒無用」の名分論的強硬策が朝廷の「返牒」を抑制、外交上の主導権を確保する政策であったと解した。つぎに、蒙古襲来前夜における幕府内の矛盾の爆発=「二月騒動」を分析し、この事件を経て得宗権力の政策主導権が確立されたが、得宗の政治的不安感は解消されなかったと見た。さらに、「異国征伐」計画は、御家人の動向による防禦体制の動揺を背景としており、単に外敵への攻撃に止まらず、防禦体制の強化・再編と得宗の権力基盤の拡大を図ったものと捉えた。最後に、幕府の諸国寺社への異国降伏祈祷令と諸国一宮・国分寺の興行には、国家的危機を顧みない武士=在地領主の意識と行為を規制し、幕府の将軍の権威下に彼らを結集・支配しようとする意図がこめられていたと理解した。The purpose of this paper is to examine the historical character of the Kamakura Bakufu's policy toward Mongolia, with focus on the political and social background of the policy. First, I compare the different ways the Imperial Court and the Bakufu dealt with the message from the Mongol Empire. The conclusion is that the Bakufu's strong policy to stick to formality -- which is to say that because the foreign message is impolite, the Bakufu feels no need to reply -- was to restrain the measures of replying taken by the Court and to secure the inntiative of the Bakufu in diplomatic matters. Second, I analyze the "February Strife" 二月騒動 that exposed the contradictions within the Bakufu just before the Mongol invasion. After the strife, the power of the Tokuso established the leadership of policy, but the Tokuso's consciousness of political unrest was not resolved. Third, behind the counterattack plan toward Korean Peninsular 異国征伐 there lay the instability of the defense system caused by the economic burdens and complaints of the Gokenin in Kyusu. The plan attempted not only resistance of the foreign invasion, but also the reinforcement and reorganization of the defense system as well as the extension of the power base of the Tokuso. Last, in order to restrain both the thought and behavior of warriors who had not considered the national crisis, and to unite and control them under the authority of the Shogun, the Bakufu gave orders that the temples and shrines in various provinces pray for the surrender of the foreign enemies, and conducted the restoration of the Ichinomiya and Kokubunji in various provinces.
著者
朴 秀哲
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.171-196, 2000-03

個人情報保護のため削除部分あり織田政権による寺社支配の性格については、二つの説が対立しつづけている。本稿では、それを前提に、主に織田政権における寺社支配の原理や構造について考察した。まず、信長の寺社支配類型を、(1)「全面的弾圧」型、(2)「全薦的保護」型、(3)「一部保護」型の三つに分類した。それを通して先行研究のように、信長の寺社弾圧・「根切」政策と寺社保護・寺社領「温存・回復」政策の中で、どちらかだけを重視するのは見直す必要があると強調した。そして、三つの類型にわかれる基準について分析し、忠節→保護・敵対→弾圧の論理を提示した。また、信長が軍事的奉公=忠節を寺社に求める事例は、主に天正初期に集中しており、織田政権の安定化につれ、その数が激減してしまう現象とその意義を考察した。次に、信長における寺社支配の展開について検証した。特に従来にはほとんど言及されなかった、信長の高野山に対する「悔返し」主張がもつ意味を分析し、それと秀吉とのつながりについて糾明した。また、天正一〇年甲・信地方における「礼銭免除」政策をとりあげ、中でも「取次銭」の免除に注目した。礼銭は中世、とりわけ室町・戦国期に盛んであり、ほぼ全時期にわたって織田政権も室町幕府と同様に、礼銭のしくみから脱皮しえず、慣行化した中世以来の礼銭構造は依然として続いていた。本稿では、織田政権がかかる構造からの脱皮へとその方向を転換したのを、この甲・信地方の「礼銭免除」政策とし、織田政権における一つの画期として天正一〇年に注目すべきだと提唱した。There are two conflicting theories regarding the characteristics of management of religious institutions under the Oda regime, but both theories lack adequate explanation about the system. Thus this paper considers the regime's principle and structure of the management system of shrines and temples. In Chapter 1, the characteristics of Nobunaga's management of religious institutions can be divided into three different categories; overall oppression, overall protection and partial protection. In this paper, I argued that these three categories were neither confronting nor contrary to each other; in fact, they co- existed. This paper examines the basis on and criteria under which Nobunaga divided the system into 3 categories, and mentions the concept of loyalty- protection and resistance-oppression. Increasingly, Nobunaga demanded military duty as a sign of loyalty to him around the Tensho period but his demand subsided as the regime secured stability. This paper will also examine the implication of this phenomenon. Chapter 2 considers the development of management over religious institutions during the Oda regime. I will examine implications of Nobunaga's call for recapturing (悔返し) the Koyasan temple in the Tensho 8, and point out that Nobunaga tried to break away from the Middle Age concept. The recapturing plan was carried over to the Toyotomi regime and was included in his policy framework. In relation to the Reisen (礼銭) Exemption policy, which was carried out in Kai and Shinano provinces under Nobunaga's command in Tensho 10, the emphasis was placed on the clause prohibiting commission (取次銭), which was also included in the policy framework. From the previous period, Nobunaga, like Muromachi Bakufu, found it difficult to depart from the Reisen structure, which had become customary and used to be carried out since the Middle Ages. The Reisen Exemption policy was the indication of Nobunaga's effort to reform the old structure and therefore, the Year of Tensho 10 should be seen as one of the defining moments in the annals of the Oda Regime.