著者
山岸 久雄
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:2432079X)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.133-194, 2016-12

第53次夏隊では「南極地域第Ⅷ期6カ年計画」の第2年次として,重点研究観測での大型大気レーダー(PANSY)の増強工事,設営分野での20kW 風力発電機の建設,新汚水処理設備の設置,自然エネルギー棟の屋根パネル工事等,大きな工事が計画された.しかし,今期はリュツォ・ホルム湾沖の流氷が乱氷状態(風で吹き寄せられ積み重なった状態)となり,また湾内の海氷と積雪が例年よりも大幅に厚く,「しらせ」の砕氷航行は困難を極めた.その結果「しらせ」は昭和基地から約20km の地点で基地への接岸を断念した.「しらせ」のCH-101ヘリコプター空輸と,雪上車での氷上輸送により越冬成立に必要な物資を搬入できたが,夏作業用物資は一部しか搬入できず,大きな建設作業は中止,もしくは縮小となった.一方,野外調査では,観測隊のチャーターヘリにより当初計画の8-9割を達成することができた.「しらせ」復路では日程の遅れと困難な砕氷によりシップタイムが大幅に不足し,複数の観測項目が中止,もしくは縮小となった.一方,セール・ロンダーネ山地地学調査隊,海鷹丸の海洋観測チームは所期の成果を上げることができた.In the second year of the 6-year Japanese Antarctic Research Project Phase Ⅷ, JARE-53 planned several large operations such as the reinforcement of the atmospheric radar; PANSY; and the constructions of a 20-kW wind generator, sewage disposal facilities, and the roof of the Natural Energy Control Building. Sea ice condition in Lutzow Holm Bay were very severe this season, i.e., there was hummock ice in the pack ice area and very thick fast ice with heavy snow above. Icebreaker Shirase struggled with this severe sea ice and finally gave up to proceed at a distance of about 20km from Syowa Station. We managed to transport the necessities for overwintering observation using a CH-101 helicopter onboard Shirase, snow motors, and sledge caravans on the sea ice. However, we were only able to transport only a minimal amount of supplies, and therefore had to give up major construction work. On the other hand, field observation teams conducted 80%-90% of their research plan, owing to the high performance of the chartered small helicopter. On the return voyage, the Shirase struggled with the sea ice again, and some of the research operations were canceled because of limited ship time. On the other hand, the geomorphological and geodetic survey team at Sor-Rondane Mountains and oceanographic observation team onboard the training and research ship Umitaka-maru were able toconduct their research works as planned.
著者
中尾 美千代 大野 義一朗 小澤 美貴 山本 隆子 森本 武利
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.543-553, 2002-11

第39次越冬隊の医療隊員が、越冬期間中に自分自身の摂取した食事をすべてデジタルカメラで記録した。このデジタルカメラの画像から摂取した食品重量を推定して栄養分析を行った。エネルギー摂取量は日本人の栄養所要量に示される生活活動強度Iのエネルギー所要量よりも若干高値を示したが、1月の摂取量は有意に高値を示した。PFC比からみるとたんぱく質および脂肪の比率が高く、炭水化物比が低い傾向を認めた。特に不足を認めた栄養素はビタミンCと食物繊維とカルシウムで、これらについては食材の確保や保管などの問題が関与すると考えられ、ビタミン剤等による補給の必要性を示すものである。
著者
村越 真 菊池 雅行
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:2432079X)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.81-107, 2017-11

第58次日本南極地域観測隊員に,冬期総合訓練前後と出発直前の計3回,南極リスクに関する質問紙調査を実施した.その結果,①リスクに対する態度では「南極リスクの脅威」,「南極リスクへの効力感」の2因子が得られ,②両因子の得点とも経験者が高かった.③リスク対応の自己評価では,「作業工具による打撲等」「一酸化酸素中毒」が全時点で経験差がなかったが,他の南極特有のリスクの多くで経験差が見られたほか,④未経験者の「クレバス転落」「タイドクラック転落」への対応の自己評価で調査時期による向上が見られた.⑤発生可能性が場所に依存するクレバス,タイドクラック,ウィンドスクープ転落について,未経験者は経験者より発生を過剰に評価していた.結果より,訓練や全員打ち合わせ等による情報提供は,未経験者のリスク対応の自己評価を高めるが,場所に依存するリスクを十分に理解できていない点に課題があることが指摘された.A questionnaire was completed by members of the 58th Japan Antarctic Research Expedition before and after winter training, and shortly before departure. The questionnaire yielded the following results: 1) the factors "threat of risks in Antarctica" and "self-confidence regarding risks in Antarctica" were yielded from attitude items. 2) Members with JARE experience yielded higher scores for both factors. 3) There was no difference in the self-evaluation of measures to prevent "injury by work tool" and "carbon monoxide poisoning" between experience groups for all survey periods, but significant differences were observed among other risks in Antarctica. 4) Self-evaluation of members without JARE experience regarding "fall into tidal crack" or "fall into crevasse" improved over time. 5) Members without JARE experience evaluated the risk of "fall into crevasse", "fall into tidal crack", and "fall into wind scoop" to be higher than did members with JARE experience. It is concluded that information given at the training sessions improved the self-evaluation of members without JARE experience, although they may not comprehend that the occurrence of risks is dependent on site characteristics.
著者
神沼 克伊
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.169-175, 1993-07

南極・昭和基地のいろいろな観測点の位置や標高は, それぞれ異なる値が使われている。近年, 測地衛星を用いた測位システムが発達し, 南極でも用いられている。将来の混乱を防ぐため, 昭和基地のいろいろな点での位置や標高がどのように求められたかを明らかにする。その主なものは以下のとおりである。1) 気象観測点, 地磁気観測点の位置としては天測点の値が使われている。2) 振子測定による重力基準点, 地震計室の位置と標高は基準点測量と水準測量で決められている。3) 地学棟内重力点, 国際絶対重力基準点, 験潮場の位置と標高は地形図(東オングル島1 : 5000)で刺針し, 水準測量で決められている。
出版者
国立極地研究所
雑誌
極地研ニュース = NIPR news (ISSN:09110410)
巻号頁・発行日
no.159, pp.1-14, 2001-04
出版者
国立極地研究所
雑誌
極地研ニュース = NIPR news (ISSN:09110410)
巻号頁・発行日
no.158, pp.1-14, 2000-12
出版者
国立極地研究所
雑誌
極地研ニュース = NIPR news (ISSN:09110410)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-10, 1977-04
出版者
国立極地研究所
雑誌
極地研ニュース = NIPR news (ISSN:09110410)
巻号頁・発行日
no.157, pp.1-10, 2000-10
著者
福島 紳 中村 強
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.885-893, 1961-01

The third latitude survey in cosmic-ray neutrons has been carried out along the same ship-route and by using the same apparatus as in the preceeding two surveys. Although the observation room was the same as that in the second survey, one additional room was constructed over our room. Thus, as observational conditions in the three latitude surveys are different from one another, the obtained results could not be compared in absolute intensity but in relative. The periods during which each survey was performed are represented with the corresponding sunspot relative numbers in Fig. 1, where a full curve shows the 12 months running average of monthly mean values in sunspot numbers. Fig. 2 shows 12 hour mean values for each latitude curve in the southern hemisphere. It is seen from the figure that the slope of latitude curve becomes gentle at the second survey and then almost recovers at the third. To explain such changes in primary cosmic-rays by terms of changes in solar activity represented by sunspot numbers as shown in Fig. 1, we suppose a hysteresis effect of solar activity upon cosmic-rays. In other words, changes in cosmic-rays do not immediately follow that in solar activity but about half a year later.
著者
中村 純二 北村 泰一 福島 紳
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1339-1360, 1962-06

1959年及び1960年昭和基地で極光の全天カメラ観測が行なわれた.ここに掲げるのは,CSAGIの指示要項に基づいて全天カメラフィルムから作成された2年分のASCAPLOTである.
著者
福島 紳 小玉 正弘 牧野 忠男 宮崎 友喜雄
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1707-1732, 1964-02

第1次から第6次までの,南極観測船「宗谷」船上で行なった宇宙線強度の観測データの最終結果を集録した.地磁気緯度並びにdipole modelのcut off rigidityも同時に与えてある.
著者
吉田 栄夫
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1077-1080, 1961-10

1960年11月1日から12月15日にわたって,昭和基地南西約300kmにあるやまと山脈への旅行が第4次越冬隊によって行なわれ,大陸氷および山地の氷河学,地質学,地理学的調査が行なわれた.これらの成果は現在整理中であるが,山脈の地形の概略を報告する.やまと山脈はほぼ南北に連なる7群の山塊群からなり,東南東より流下する大陸氷は,これに阻げられて停滞し,山群間を破る溢流氷河によって西北方へと氷を排出している.山地はいずれもこれらの氷河群と,大陸氷から独立した圏谷氷河,谷氷河によって氷蝕を受けた典型的な氷蝕地形をなしている.山塊郡は地形的にも2つの弧をなし,西側へ張り出した6群の山塊による弧と,その東側の1つの山塊及び数個のnunatakからなる弧とが雁行している.山脈の南方には数個のnunatakないしは山塊があって,氷堤(大陸氷が氷崖を作って段をなしている)をもって内側の弧に連なっている.やまと山脈は花崗岩,花崗片麻岩等の深成岩体よりなるが,これらの地質構造は前述の弧状構造をよく示し,地形に大きな影響を与えている.第四紀以降の氷床の後退は山地の各所にその証拠を止めていて,後退の種々のstageが観察されるが,これらを大観してみれば,後退は北ほど進行しており,かつ現在もなお後退を行なっていると言うことができる.
著者
半貫 敏夫 岸 明 平山 善吉 佐野 雅史
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.456-472, 2002-09

昭和基地で約29年間、居住施設として使われてきた木質プレハブ建築システムを日本に持ち帰り、その耐久性を調査した。先ず、持ち帰った部品を用いて基礎を除く鉄骨架台から上の建物部分を組み立てて復元し、建物全体の劣化状況を観察した。復元工事は5日間、延べ22人の労働力によって完成した。工事は建築専門職人によって行われたが、短期間の人力作業という条件で設計された建築システムの優れた性能が証明された。それぞれの部品はまだ数回の組み立て、解体に耐えられる性能を維持していると判断された。 復元建物の耐久性目視調査の結果、部分的に補修を要する個所もあったが、建物全体としては、まだ設計条件をクリアする性能を維持していることが分かった。パネル外装のめっき鋼板は防火が目的であったが、木質パネルの保護層として有効に作用し、合板の劣化を遅らせた。防水設計を改良すればさらに建物全体の耐久性を増すことが可能である。
出版者
国立極地研究所
雑誌
極地研ニュース = NIPR news (ISSN:09110410)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-12, 1977-08
著者
鳥居 鉄也
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-26, 1968-12

The 8 th Japanese Antarctic wintering party led by Dr. T. TORII consists of 24 members, of which 14 are scientists and the rest logistics supporters. The party was organized succeeding the 7th wintering party, with its project centered on aeronomy andbiology. Items of obseivation are as follows cosmic rays, aurora and aiiglow, lonospheie, atmospheric emissions over a wide range of radio frequencies (ELF, VLF, LF, RF), geomagnetism, meteorology, natural earthquake, biology, glaciology, geomorphology, geochemistry, etc. Construction for the second year after the renovation of Syowa Station included 5 buildings aeronomy laboratory, mess hall, balloon inflation shed, garage and air traffic control building. Keeping pace with the improvement of facilities at the base, consumption of water has increased. Unfortunately, a break developed in a small reservoir, so that the water supply for the summer season was dependent on puddles on sea ice around the base. Electric power was supplied by a separate 20KVA generator for scientific instruments in order to prevent electric noise, and the 45KVA generator was used for general purposes. Shortage in power supply suggested the need for installation of another generator. Two field trips were made to the foreign stations. One trip was to Molodezhnaya Station from August 17 through September 2, 1967. The trip, which covered the course along the east Prince Olav Coast, was designed for observation of gravity, geomorphology, glaciology, biology and geochemistry. The other inland traverse was undertaken from November 5, 1967 through January 15, 1968. The course ran along the longitude 43°E to latitude 75°S and then direct to Plateau Station, having carried out the observation of meteorology, glaciology, geomorphology, geomagnetism and geochemistry. VLF observation was not performed because of a trouble in machinery. The party returned to the base by the same route. Cooperation and help extended by the U. S. A. and USSR parties during the field trips are gratefully acknowledged by the Japanese wintering party. Regular communications with Mawson Station on meteorological data were made five times a day. Data on seismology, Kindices, cosmic rays, etc. were exchanged between the base and U. S A., New Zealand, Australian, French, and USSR stations. Information supplied from IUWDS through Mawson on geoalert and geocast was very useful for the aeronomy group at this base On February 9, 1968 the body of the late Dr. Shin FUKUSHIMA was discovered on the west Ongul Island, 4.2km from the base, 7 years and 4 months after he was reported missing He had gone out of a mess hall on October 10, 1960 and got lost in the blizzard on his way back. The ramams weie cremated on the spot with Buddhist rites
著者
滝沢 隆俊 大島 慶一郎 牛尾 収輝 河村 俊行 榎本 浩之
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.335-346, 1997-03

コスモノート海(60-68°S, 35-65°Eの水域)において, コスモノート・ポリニヤの特徴を明らかにするため, 1987年から1992年の間, JAREの夏観測で得られた水温データの解析を行った。沿岸域には水温-1.5℃以下の冷い水塊が広範囲に存在した。その沖合い北東から北西にかけて, 水温1℃以上の暖かい周極深層水が150m以深に認められた。1987年から1991年のSSM/I画像の解析によると, 持続性のある典型的コスモノート・ポリニヤが1988年に現れた。その他の年は小規模なポリニヤが散発的に出現するのみでポリニヤ活動は弱い年であった。一方, 約66°S, 50-60°Eの沿岸域には例年頻繁に沿岸ポリニヤが現れた。また, コスモノート・ポリニヤから東に向けて, 点在するポリニヤ列がしばしば認められた。このポリニヤ列は, 大気の南極収れん線と海洋の南極発散域に沿って形成されると考えられる。
著者
Wang Zipan
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.79-93, 1995-07

東南極の塩湖に生息するかいあし類の一種Drepanopus bispinosusの雌成体の冬季および夏季の酸素消費量を測定した。測定は種々の水温, 塩分, 溶存酸素量, および餌濃度の実験条件下で行った。呼吸量は水温の上昇とともに増大するが, とくに, 生息水温(0±2℃)から致死水温(13.1℃)範囲で顕著な呼吸量の増大がみられた。8月から12月にかけての呼吸量のQ_<10>値は1.65-1.89の範囲にあったが, 1月には3.11-3.32に増大した。通常の生息塩分濃度(37.2-39.5‰)で呼吸量は最も低く, それより高塩分あるいは低塩分で増大した。溶存酸素量および植物プランクトン濃度もまたある程度呼吸量の変化に影響をあたえているらしいことが推測された。8月から1月にかけてD. bispinosusの雌成体の呼吸量は連続的に減少する傾向を示した。この呼吸量の減少は繁殖期には繁殖活動の結果によるものであり, 繁殖期以降は老衰による生理的機能の低下に起因しているものであることが示唆された。
著者
Afanasyev Vsevolod
出版者
国立極地研究所
雑誌
Memoirs of National Institute of Polar Research. Special issue (ISSN:03860744)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.227-233, 2004-03

The device has a sensor that periodically measures and records the ambient light level. Following retrieval of the device, the light level records are converted into latitudes and longitudes, which allows the geographic position of the animal to be estimated twice daily. The instrument is also configured to detect and record the history of time spent in water against time spent flying or on land. For seabirds, this can provide time-budget data related to activity and feeding behaviour. Small size, a low profile and robust packaging are crucial for effective deployments on flying birds and diving animals. Long battery life is often essential (e.g. after fledging, juvenile wandering albatrosses Diomedea exulans usually remain at sea for at least five to seven years). Low unit and operation costs are also very desirable, together with simplicity of operation. Dimensions of the instrument are 22x19x12 mm. Weight is 9 g in air and 4 g in water. The device is pressure tested to 800 m depth of water, and can log data for up to eight years. The total cost of components is less than $70. The principles, design specification and circuit description of the device are presented here, together with a representative migration track, obtained during field tests on grey-headed albatrosses Thalassarche chrysostoma, to illustrate performance.
著者
神沼 克伊
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.205-226, 2000-07

西南極・サウスシェトランド諸島付近は南極プレートの中でも最も活動的なテクトニクスの地域である。その地域のテクトニクスやサイスモテクトニクスを調べ, 発展させるためには, そこに点在する各基地での地球物理学的な観測や研究の現状を把握し, そこでどんなデータが得られているかを確かめておくことが必要である。平成11年度(1999年)の南極条約の交換科学者としてキングジョージ島のチリ基地への訪問を希望したのは, 上述の背景とチリによる航空機での南極へのアクセスが可能だからである。幸いチリ南極研究所(INACH)は, 2000年1月に2週間, チリの基地への滞在を許可してくれた。筆者はチリ大学F. Herve教授の研究グループの一員として2000年1月5-19日, Base Frei/Escuderoに滞在した。筆者の活動はすべてINACHの傘下で行われた。南極に滞在中, 徒歩で行けるロシアのBellingshausen, 中国の長城, ウルグァイのArtigasの各基地を訪問した。湾を挟んで10km東の対岸にある韓国の世宗基地やさらに6km東にあるアルゼンチンのBase Jubanyへは, 世宗基地の好意により同基地のゾディアック(ボート)で行くことができた。Base Escuderoを除く6基地では, 気象観測を実施していた。Base Freiの地震観測はアメリカ・ワシントン州立大学によって行われている。地震や地磁気3成分の観測は世宗基地と長城基地とで地球潮汐はBase Artigasで実施されている。世宗基地は次年度からGPSや重力の連続観測を予定している。以上の他, 各国の1999-2000年の南極夏シーズンの活動状況や将来の共同研究に備えて, 各基地の設営関係の情報収集も行った。
著者
大瀬 正美
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.141-157, 1979-09

第19次南極地域観測隊の観測計画および夏期行動計画の概要を述べる.平沢隊長以下隊員40名,4名のオブザーバー(NHK取材班3名,チリーからの交換科学者1名および約500トンの物資を積載した「ふじ」は1977年11月25日東京港を出発,147日間の全行程を終え,1978年4月20日東京港に帰った.「ふじ」は12月28日氷縁に着き,1月17日には8年ぶりに昭和基地に接岸した.1月24日までに全越冬物資を昭和基地に運んだ.