著者
大野 義一朗 宮田 敬博
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.42-50, 2000-03
被引用文献数
1

1998年9月, 越冬中の各国基地医師にファックス, 電子メールを送り医療現状調査をおこない昭和基地と比較した。7基地から直接回答があり10ヵ国14基地の情報を収集した。医師数は日本隊が2名で他は1名であった。医師以外の医療従事者がいるのは1基地のみ。手術室のある基地は多いが実際に手術を行っている基地は少ない。集計死亡数76件のうち病死9%, 事故死72%, 不明19%。病死では急性心疾患が最多で, 事故死の73%が航空機事故だった。日本隊の死亡1名は実数でも比率でも少ない。その理由は隊員選抜の健康診断が有効に機能していてこれまで致命的な疾患が発生していないことと, 大陸間航空路がなく航空機関連事故が起きていないためと考えられる。昭和基地でも重症患者の救命に不可欠な緊急搬出用航空路をどのようにして安全に導入するかが課題である。
著者
永田 武 清水 吉雄
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
no.10, 1960-03

第1次および第3次南極観測隊派遣の際,古地磁気学研究の目的をもって,東オングル島昭和基地附近の先カンブリア紀の片麻岩(biotite horn-blende granodioritic gneiss)を方向をつけて採集してきた.これらの岩石の自然残留磁気(NRMと略す)の測定結果から,岩石生成時の地球双極子の方向を計算すると,Lat.=19°N,Long.=167°Wとなる.また,岩石の片理面が岩石生成時には水平面であったと仮定し補正しても,Lat.=3°N,Long.=107°Wとなる.いずれにしても岩石のNRMの方向から推定される地球双極子軸の方向は,西太平洋赤道地域にあったこととなり,先カンブリア紀以来,地球磁極(すなわち地軸も)および南極大陸相互は,広範な移動および回転をしてきたことが示された.この論文では,以上の結論を確認するため,岩石のNRMが岩石生成時から,そのまま保存されてきたかどうかというテストを実験室で行なった結果についても同時に示されている.
著者
宮本 仁美 中村 雅道 成田 修 横田 歩 森永 裕幸
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.477-533, 1999-11

この報告は, 第37次南極地域観測隊気象部門が, 1996年2月1日から1997年1月31日まで昭和基地において, 1996年1月23日から1997年1月24日までドームふじ観測拠点において行った気象観測の結果をまとめたものである。観測方法, 測器, 統計等は第36次観測隊とほぼ同様である。越冬期間中に特記される気象現象としては, 次のものがあげられる。1) 昭和基地においては7月から10月にかけて気温が平年より高めに経過し, 特に9月は月平均気温が平年値に比べ6.1℃も高かった。月平均気温は9月と10月に歴代1位の高温を記録した。2) 5月26日から28日にかけて発達した低気圧(ブリザード)に昭和基地が襲われ, 27日には最大風速44.3m/s(歴代3位), 最大瞬間風速61.2m/s(歴代1位)の強風を記録した。3) 昭和基地において, 8年連続で大規模なオゾンホールを観測し, オゾンホールが顕著だった10月, 11月のオゾン全量の月平均値は過去最低を記録した。特に10月の156m atm-cmは, これまで観測された月平均値の中で最小であった。4) 37次では36次に引き続きドームふじ観測拠点において越冬観測を行った。ドームふじ観測拠点における1996年の年平均気温は-54.4℃, 最低気温は5月14日に観測した-79.7℃であった。
著者
野村 民也 松尾 弘毅 雛田 元紀
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.87-91, 1979-03

東京大学宇宙航空研究所では,単段式の観測ロケットS-500型の開発を進めている.これは従来のK-9 M, K-10型の代替機となるもので,高度350kmに100kgのネットペイロードを打ち上げることが可能である.現在54年度冬期の初飛行を目標としており,完成のあかつきには南極での使用も期待できる.
著者
芳賀 良一
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.866-868, 1961-01

第4次南極観側隊によって,1959年12月から1960年3月までに,昭和基地周辺のプリンスハラルドコーストで調査された鳥類及びアザラシ類は次の通りである.I鳥類 1)Giant Petrel,Silver-gray Petrel,Cape Pigeon,Antarctic Whale-bird,Blue Petrel,Antarctic Petrel,Wilson's Storm Petrel,Snow Petrel,South Polar Skua,Light Mantled Sooty Albatross,Wandering Albatross,Adelie Penguin,Bearded Penguin,及びEmperor Penguinの14種が観察され,Snow Petrel,South Polar Skua,Wilson's Storm Petrel及びAdelie Penguinの4種が昭和基地周辺の露岩地帯に蕃殖している.2)第3次越冬隊は1959年に31羽のアデリーペンギンを,西オングル島及びオングルカルベン島で,また第4次隊は1960年1月に,68°25'S.38°47'Eに於て30羽に,標識放鳥した.3)コウテイペンギンの幼鳥が観察され,プリンスオラフコースト及びエンダービーコーストに,コウテイペンギンの蕃殖地の存在が推察される.IIアザラシ類 ウエッデルアザラシ及び力二クイアザラシの2種が観察され,主にウエッデルアザラシは定着氷以南に,カニクイアザラシはパックアイスに棲み分けている.

2 0 0 0 OA 極地研NEWS 182

出版者
国立極地研究所
雑誌
極地研NEWS (ISSN:13476483)
巻号頁・発行日
no.182, pp.1-16, 2007-06
著者
石輪 健樹 徳田 悠希 板木 拓也 佐々木 聡史
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:2432079X)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.330-350, 2020-11

将来の気候変動に対する南極氷床の応答の理解には,過去の南極氷床変動史の復元およびその変動メカニズムの解明が不可欠である. しかし,地質学的データの時間的・空間的な欠落により南極氷床変動史は十分に復元されていない. 第 61 次日本南極地域観測隊では,活動の一部として宗谷海岸のラングホブデでゾディアックボートを用いた海底地形測量・生物調査・堆積物採取をはじめとする水上調査を展開した. また,ラングホブデ・西オングル島で陸上調査を実施し,表層・陸上堆積物の採取および地中探査レーダーによる地層調査を行った. 取得した海底地形データおよび堆積物は,過去の南極氷床変動史を復元する上で重要な要素となることが期待される. 本報告書では,野外調査の計画および実施内容について報告する. The Antarctic Ice Sheet is a major source of future sea-level rise due to global warming. Reconstruction of the past Antarctic Ice Sheet is essential to understand the mechanism of the Antarctic Ice Sheet response to global and regional climate changes. However, the shortage of geological evidence of sea-level and ice-sheet records makes it difficult to reconstruct the Antarctic Ice Sheet changes. The geomorphological survey is conducted in the 61st Japanese Research Antarctic Research Expedition, and the objective of this survey is to obtain sea-level and ice-sheet records from Lützow-Holm Bay in East Antarctica. We measured the bathymetry and collected sediment samples in shallow water of Langhovde. We also collected the rocks for measuring cosmogenic nuclide and the terrestrial surface sediments, and took an interference pattern under the ground by the ground-penetrating radar in both the Langhovde and West Ongul Island. The data collected will be used to obtain geological evidence of the Antarctic Ice Sheet changes in the future expedition. We report the summary of the geomorphological survey such as planning, logistics, and records.
著者
犬飼 哲夫 芳賀 良一
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.697-720, 1960-03
著者
本吉 洋一 勝田 豊
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.44-81, 2011-03-28

第51次隊は,越冬隊28名,夏隊34名,さらに同行者28名の合計85名で構成された.新南極観測船「しらせ」の就航に伴い,搭載ヘリコプターの更新や,コンテナ主体の輸送方式など,新しいシステムがいくつか導入された.「しらせ」は2009年11月10日に晴海埠頭を出航したが,その際,観測隊同行者5名が「しらせ」に乗船して出発した.それに先立ち,11月5日に設営先遣隊5名が成田空港を出発し,ドロンイングモードランド航空網(DROMLAN)を利用して,11月13日に昭和基地入りを果たした.また,11月10日には,セール・ロンダーネ山地調査隊のうち10名が成田空港を出発し,DROMLANを利用して11月20日までにプリンセス・エリザベス基地(ベルギー)に集結した.観測隊本隊は,11月24日に成田空港を出発,25日にはフリーマントル港にて「しらせ」に乗船し,外国人同行者も合流した.「しらせ」は11月29日にフリーマントル港を出航し,海洋観測を実施しつつ12月15日に氷縁に到着した.12月18日に昭和基地第一便が飛び,20日までに緊急物資および準備空輸,内陸ドームふじ旅行隊,沿岸調査チームの一部を送り出した後,「しらせ」は一旦昭和基地沖を離れクラウン湾に回航した.12月23日から25日までクラウン湾にてセール・ロンダーネ山地調査隊の隕石チーム5名と物資を送り出した後,「しらせ」は再び昭和基地を目指した.例年になく厚い氷と積雪に苦労したが,1月10日に昭和基地接岸を果たした.以後,2月13日の昭和基地最終便までの間,第51次越冬成立に必要な物資と越冬隊員の交代を滞りなく完遂した.昭和基地および周辺露岩域では,無人磁力計ネットワーク観測,南極湖沼における生物観測,GPS観測・重力観測などが実施された.設営系では,「しらせ」の輸送システムに対応したコンテナヤード整備作業,自然エネルギー棟基礎工事,電離層40mデルタアンテナ建設,第1廃棄物保管庫・仮作業棟解体工事などが実施された.なお,「しらせ」の昭和基地接岸が遅れたこともあり,昭和基地での一部の夏作業は実施することが出来なかった.第51次隊は,昭和基地方面での活動の他に,セール・ロンダーネ山地およびドームふじ基地方面での野外オペレーションも実施した.セール・ロンダーネ山地地学調査隊は,DROMLANを利用して地質・地形チームが11月中に現地入りした.その後,「しらせ」によって隕石チームが12月下旬に合流し,ベルギー隊の隊員も含め,合計17名が山地内に展開した.調査終了後,地質チームはDROMLANにより帰国の途につき,2月15日に成田空港に帰国した.地形・隕石チームは,2月2日にDROMLANによりS17経由で「しらせ」に収容された.内陸ドームふじ旅行隊は,第50次越冬隊3名を含む合計8名で構成され,12月19日に「しらせ」からS16に移動,22日にS16を出発しドームふじ基地を目指した.1月8日にドームふじ基地に到着,以後1月25日まで浅層氷床掘削やコア搬出を行いドームふじ基地を出発,2月11日にS16から「しらせ」に収容された.「しらせ」は2月13日に第51次夏隊・同行者および第50次越冬隊を乗せて昭和基地を離岸し,以後,アムンゼン湾リーセル・ラルセン山,ケープダンレーでの観測,さらに中国・中山基地訪問などを実施した後,3月17日にシドニーに入港した.観測隊は3月19日成田空港に帰国した.「しらせ」は4月9日,晴海埠頭に帰港した.
著者
松田 達郎
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.1755-1767, 1964-02

The writer tried to investigate the social life of the wintering party of the 5th Japanese Antarctic Research Expedition. 1. The relation between the kinds of recreation or play of the wintering members and their working hours was studied. The members having night duty had less kinds of recreation or play than the other members. 2. The words in vogue were recorded and their origins were analysed. It was known that the word in vogue originated mainly from the favorite saying or a slip of the tongue made by a party member. 3. The nickname related to the age of the party member. The youger members were apt to be called frequently by their nicknames. 4. It was recognized that at meals the age of the member and his working hours related to the sitting position at table. The position of the member was generally arranged in the order of the age of the member and it was noted that the position of the member having night duty was not stable. 5. Psychological experiment was tried by food-test. The cakes or confections sufficiently prepared on the table were taken casually by about 45% of party members who happened to be present at tea time.
著者
西脇 三郎
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.93-99, 1972-08

第12次南極観測海洋生物部門の定常観測として1970年11月26日から1971年5月1日まで観測船「ふじ」の航路にそって,北太平洋西部・インド洋・南極洋にわたる115地点の表面海水中のクロロフィルa量の測定を行なった.南極洋および南緯32°以南のインド洋ではクロロフィルa量の分布にかなりの変動がみられたが,全体的にはその他の海域におけるよりも高い値が見られた(0.05〜1.10mg/m^3).北太平洋西部・南シナ海・南緯32°以北のインド洋では,比較的高い値がみられたオーストラリア沿岸・南アフリカ沿岸・マダガスカル島沿岸・マラッカ海峡などの沿岸海域を除けば,南極洋などに比べ全体的には低い値がみられた(0.02〜0.17mg/m^3).今回の観測で得られたクロロフィルa量の地理的分布の様相は,これまでのほぼ同じ航路において得られた結果と全般的傾向としてはほぼ一致していた.
著者
青柳 昌宏
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.103-111, 1973-03

1. The daytime activities of Adelie penguin adults of the small colony in the early guard stage were observed at Hinode Misaki (Cape Hinode, 68°09'S, 42°43'E) during the austral summer. 2. Notes were made on the following thirteen activities : going out of the colony ; entering into the colony ; loud mutual display ; quiet mutual display ; ecstatic display ; bill-to-axilla display ; copulation ; turning egg over ; preening ; collecting nest stones ; fighting ; feeding ; and protective threatening against skuas. 3. The midday maximum activities were as follows : going out of the colony ; entering into the colony ; collecting nest stones ; loud mutual display ; copulation. The midday minimum activities were as follows : ecstatic display ; bill-to-axilla display. Frequency of activity was reverse between loud mutual display and quiet mutual display. Protective threatening varied with the activity of skua. In the activities of fighting, preening, feeding and turning egg over, no characteristic patterns were observed.
著者
大野 義一朗 宮田 敬博 吉田 和隆 大谷 眞二 草谷 洋光 山本 啓之
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.311-319, 2002-03
被引用文献数
2

24時間風呂は微生物が繁殖しやすく, 越冬期間中の状況では診断治療が難しいレジオネラ症の感染源として危険性が指摘されている。JARE-39 (1998-1999), -40 (1999-2000)は昭和基地の24時間風呂の細菌調査を行った。浴槽水, 130kl造水槽水, 24時間風呂循環回路のフィルターを持ち帰りレジオネラ菌とその他の細菌について培養検査, PCR検査を行った。またJARE-40で越冬中に浴槽水の一般細菌と大腸菌の培養検査, 浴槽水温調査を行った。さらに疾患統計から風呂に起因する可能性のある疾患の発生を調査した。その結果フィルターと浴槽水からPCRにてLegionella pneumophilaと塩基配列が一致するレジオネラ菌遺伝子を検出したがレジオネラ菌分離培養は陰性であった。8月の浴槽水温は平均44.6℃と高温で少数の一般細菌が検出されたが, 水温が1-2℃低下した越冬後半には一般細菌が増加し大腸菌群も検出された。39次隊越冬中に胃腸炎と上気道炎の集団発生があったが風呂との因果関係は不明であった。今後も定期検査が望ましく, 遠隔地で可能な検査体制の確立が望まれる。
著者
村尾 麟一 竹内 貞男 稲葉 稔 細谷 昌之
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.72-111, 1994-03

本報告では, 実験用南極ホーバークラフトの昭和基地における8年間の運用と経験が記述されている。南極における輸送・交通手段としてのホーバークラフトの有用性を調査し, 実用ホーバークラフト建造の技術データを得るために試作された2.8t実験用ホーバークラフトが1981年1月に昭和基地近くに揚陸され, 1990年2月まで性能, 操縦性, 環境適応性, 駐機・保管・整備に関する評価試験が行われた。その結果, 気象・地形に関する南極特有の環境下で運行・駐機・保管・整備上の艇の能力と限界が評価された。ホーバークラフト運用信頼性に影響する主要な気象環境因子はエンジンに対する雪の吸い込みであって, エアフィルター・ラジエータに付着し出力低下と温度上昇をもたらす。地形環境的には基地と海氷域の間に発生するタイドクラックの乗り越しに最も人手を要した。操縦試験の結果艇は摩擦の小さい氷上走行時に操舵応答に敏感で習熟に時間を要することが判明したので操縦特性の解明のためシミュレーションモデルを開発した。これらの経験に基づいて昭和基地付近の夏期の生物観測・氷状偵察・沿岸調査等観測支援活動に対する運用に適当なホーバークラフト機体・保管整備の仕様が提案されている。
著者
亀田 貴雄 本山 秀明 藤田 秀二 高橋 修平
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.151-158, 2008-06-30
被引用文献数
1

1995年1月25日に南極ドームふじに36本雪尺(20m間隔で100m×100m)が第36次南極地域観測隊により設置され,それ以来雪尺の高さが継続的に測定されてきた.ドームふじ基地で越冬観測を実施した4年間(1995年1月から1997年12月及び2003年1月から2004年1月)は月2回測定し,それ以外は年1回の測定(1月上旬が多い)を実施した.この結果,1995年から2006年までのドームふじの年平均表面質量収支は,27.3±1.5kgm^<-2>a^<-1> であることが推定できた.これは,ドームふじ浅層コアから推定された西暦1260年から1993年までの平均値(26.4kgm^<-2>a^<-1>)と近い値であった.また,ドームふじでは1年後に雪尺の高さが等しいかもしくは高くなっている「負の年間表面質量収支」が8.6%の確率で起こっていることがわかった.南極内陸に位置するボストーク,南極点,ドームCでの同様な観測結果と比較することにより,負の年間表面質量収支は年平均表面質量収支の増加とともに減少し,190kgm^<-2>a^<-1> 以上の地点ではで負の年間表面質量収支は95%の信頼水準で起こらず,正の年平均表面質量収支が期待できることがわかった.190kgm^<-2>a^<-1> 以上の年平均表面質量収支は地域により異なるが,現在の南極氷床ではおおよそ標高1500-2500mに相当するので,この標高域では毎年の積雪が氷床に記録されている地点が多いことが推定できた.一方,ボストークでのピット観測結果を参考にして,現在及び氷期のドームふじコアでの年層欠損確率をそれぞれ9.4%,11.4% と見積もった.この他に,ドームふじで1本の雪尺を1年間観測した時に得られる年平均表面質量収支の誤差,10年後の再測定で得られる年平均表面質量収支の誤差などを論じた.