Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 国際日本文化研究センター (出版者)
898件
29ページ目
1
0
0
0
OA
旧制高校からみた「青春」概念の形成
著者
依岡 隆児
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
東アジアにおける知的交流──キイ・コンセプトの再検討── = Intellectual Exchange in Modern East Asia: Rethinking Key Concepts
(
ISSN:09152822
)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.327-342, 2013-11-29
1
0
0
0
OA
1.3 Arthur Lindsay Sadler
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
世界の日本研究 = JAPANESE STUDIES AROUND THE WORLD
(
ISSN:09190465
)
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.34-40, 2003-05-30
1
0
0
0
OA
インダス文明の都市と王権
著者
宇野 隆夫
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
王権と都市 = Kingship and City Culture
(
ISSN:09152822
)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-21, 2008-03-01
1
0
0
0
IR
「天皇」号成立推古朝説の系譜--もう一つの邪馬台国論争的状況
著者
千田 稔
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
(
ISSN:09150900
)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.405-419, 2007-05
古代日本における政治・軍事権力の頂点に立つ者に対して、天皇という称号が用いられたが、その称号が用いられる以前は大王であった。大王から天皇へと称号が変わったのは、いつ頃かについては、これまで多くの議論があった。現在においても、その時期については、断案がない。この問題についての、議論は、『日本書紀』推古紀、『隋書』倭国伝、「天寿国繍帳」、「法隆寺金堂薬師如来像光背銘」などの解釈をめぐってなされてきた。天皇号が初めて使われた時期について、早稲田大学教授津田左右吉の見解がその後の議論の糸口になった。津田は、法隆寺薬師像光背銘が推古朝に書かれたと見なし、それに「天皇」という文字が刻まれていることと、『日本書紀』推古紀にみる「天皇」と対応させて、天皇号の成立を推古朝とした。それに対して、建築史家の京都大学教授福山敏夫は、法隆寺薬師像の銘文は、推古朝の年号が書かれてはいるが、それは後年に記されたもので、推古朝に天皇号が使われた根拠とすることはできないと論じた。天皇号が初めて使われた年代をめぐる議論は、津田と福山の見解の相違に集約することができる。だが、この議論は、主として、津田の見解を是認する古代研究者によって展開され、福山説にしたがう説は、近年になって発表されるようになった。津田の見解を大筋認める研究者たちについてみると、津田から直接影響をうけた、早稲田大学、東京大学に関わる者で占められ、その傾向は、今日まで及ぶ。時に、定説、通説として語られることさえある。しかし、天皇号が推古朝に初めて使用されたとする確実な論拠がない点からみると、一種の不思議な現象として目に映る。それは、あたかも、邪馬台国論争におけるかたくなな九州説の展開との類似性を指摘することができる。
1
0
0
0
IR
<書評>ゲルガナ・イワノワ『ある日本古典文学作品の再構築 : 『枕草子』の複数の生』
著者
プラダン ゴウランガ・チャラン
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ
(
ISSN:24343110
)
巻号頁・発行日
no.62, pp.193-196, 2021-03-31
1
0
0
0
OA
彷徨する復員兵――黒澤映画のなかの〈幽霊〉を中心に
著者
志村 三代子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
怪異・妖怪文化の伝統と創造──ウチとソトの視点から = The Tradition and Creation of Yōkai Culture: From the Viewpoint of Inside and Outside
(
ISSN:09152822
)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.219-231, 2015-01-30
1
0
0
0
IR
戦後日本の米兵と日本人売春婦 : もうひとつのグローバリゼーション
著者
田中 雅一
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
アジア太平洋地域におけるグローバリゼイション、ローカリゼイションと日本文化 Volume 2
巻号頁・発行日
pp.27-35, 2010-03-25
Globalization, Localization, and Japanese Studies in the Asia-Pacific Region : Past, Present, Future, シンガポール Orchard Parade Hotel, 2004年10月28日-31日
1
0
0
0
OA
近代日本の文芸評価とそのイデオロギー
著者
大嶋 仁
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
文学における近代―転換期の諸相― = Modernism in Literature
巻号頁・発行日
vol.22, pp.47-61, 2001-03-30
1
0
0
0
OA
<特集 「失われた二十年」と日本研究の未来>ポスト・コロニアルな条件と日本研究の将来 : 「失われた二十年」と帝国の喪失
著者
酒井 直樹
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ
(
ISSN:09150900
)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.11-22, 2016-06-30
アジア太平洋戦争後の東アジアで、日本はアジアの近代化の寵児とみなされ、アジアで唯一の先進国と呼ばれてきた。冷戦秩序下のパックス・アメリカーナ(アメリカの支配下の平和の意味)で日本は、東アジアにおけるアメリカ合州国の反共政策の中枢の役割を担い、「下請けの帝国」の地位を与えられ、経済的・政治的な特別待遇を享受してきた。日本研究は、この状況下で、欧米研究者による地域研究と日本人研究者の日本文学・日本史の間の共犯構造の下で、育成されてきたと言ってよい。「失われた二十年」の後、地域研究としての日本研究も日本文化論としての日本研究も根本的な変身を迫られている。それは、東アジアの研究者の眼差しを無視した日本研究が最早成り立つことができないからで、これまでの日本文化論に典型的にみられる欧米と日本の間の文明論的な転移構造にもとづく日本研究を維持することができなくなってきたからである。これからの日本研究には、合州国と日本の植民地意識を同時に俎上にあげるような理論的な視点が重要になってきている。
1
0
0
0
IR
絵巻の文法序説 : 『後三年合戦絵詞』を手掛かりに
著者
楊 暁捷
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
(
ISSN:09150900
)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.13-30, 2012-09
詞書と絵によって構成される中世の絵巻は、独自の表現の規則を持つ。その規則を析出することは、絵巻読解の上で大事な課題である。この論考は、言語における文法の言説を応用して、「絵巻の文法」を構築しようとする。規則の細目を説明するために、中世絵巻の基準作である『後三年合戦絵詞』三巻十五段を用いる。「絵巻の文法」の枠組みを描き出すために、絵巻の表現方法をめぐる在来の研究成果を受け継ぎ、それを整理し、具体的な位置づけを与える一方、新たな表現の原則を見出すことを試みる。とりわけ時間と空間の表現に関連して、これまでの研究で繰り返し取り扱われた「瞬間表現」、「異時同図」、「単一固定視点の排除」に加えて、「同図多義」、「異次元の時空」などの概念を提出する。さらに構図にみる語彙と文型について、代表的な事例を詳しく分析し、絵巻における規則への反動、詞書にみる文字と音声という異なるメディアの特牲などを指摘する。
1
0
0
0
IR
<センター通信>展覧会「草の根のアール・ヌーヴォー――明治期の文芸雑誌と図案教育」を担当して
著者
前川 志織
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日文研 = Nichibunken
(
ISSN:09150889
)
巻号頁・発行日
no.64, pp.83-88, 2020-03-31
1
0
0
0
OA
<研究論文>「他人の足」 : 当事者であるということ
著者
四方 朱子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ
(
ISSN:24343110
)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.141-157, 2020-03-31
大江健三郎の初期短編の中に、「他人の足」(初出:『新潮』第54 巻第8 号、1957 年8 月)という脊椎カリエスの少年たちの物語があるが、このテクストは大江の文壇デビューの最初期に書かれているにもかかわらず、その後の大江小説の特徴を多く備えている。この短編を、その語り手が脊椎カリエス患者の当事者の一人称視点であることに注目し、分析することで、この短編が持つ複層的なゆらぎがもたらすリアリティを明らかにしたいと考える。
1
0
0
0
OA
信を通ずる関係の発明―「通信」断章―
著者
濱田 陽
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
前近代における東アジア三国の文化交流と表象―朝鮮通信使と燕行使を中心に― = Cultural Exchange and Representation of China, Korea and Japan in the Premodern Age
(
ISSN:09152822
)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.67-80, 2011-03-31
1
0
0
0
OA
洋学の日本化 : 今西錦司と南方熊楠
著者
川勝 平太
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
Historical Consciousness, Historiography, and Modern Japanese Values
巻号頁・発行日
pp.207-213, 2006-11-30
Historical Consciousness, Historiography, and Modern Japanese Values, 2002年10月末-11月, カナダ, アルバータ州バンフ
1
0
0
0
OA
『愛玩』生活能力を欠いた一家と回復への期待 : 安岡章太郎の「戦後」の始まり
著者
モスタファ アハマド M. F.
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
(
ISSN:09150900
)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.105-121, 1999-06-30
「戦争」というテーマは安岡章太郎の少年時代及び青年時代そして父親がなくなるまでの壮年時代を題材にした作品の多くに、背景として取り上げられている。その中から、この論文では『愛玩』(一九五二年発表)を取り上げ、安岡章太郎はいかにこの作品をもってシンボリックに自分の中の「戦後」を表現したのか、という点を探ろうとする。
1
0
0
0
OA
東西の神話にみる森のこころ
著者
安田 喜憲
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
(
ISSN:09150900
)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.101-123, 1997-09-30
ギルガメシュ叙事詩は四六〇〇年前にメソポタミヤ南部で書かれた人類最古の叙事詩である。この叙事詩のメインテーマはウルクの王ギルガメシュと友人エンキドゥが、森の神フンババを殺す物語である。フンババはメソポタミヤの神エンリルに命ぜられてレバノンスギの森を数千年の間守ってきた。そこに青銅の斧をもったギルガメシュとエンキドゥがやってきた。フンババは怒り狂い口から炎を出して襲いかかった。しかしギルガメシュたちは強く、とうとうフンババは殺されてしまった。フンババの森の神を殺したことによって、ギルガメシュはレバノンスギを自由に手に入れることができた。人類が最初に書いた物語は森林破壊の物語だった。フンババの殺害を知ったエンリルは激怒し、大地を炎にかえ、食べ物を焼き尽くすという。すでにギルガメシュ叙事詩の作者は森林破壊の恐ろしさを知っていたのである。フンババが殺されてから三〇〇〇年後、日本では八世紀に日本書紀が編纂された。その日本書紀のなかにスサノオノミコトとイタケルノミコトの物語が書かれている。二人は新羅国より日本にやってきて、スサノオノミコトは髭からスギを胸毛からヒノキを産みだし、イタケルは持ってきた木の種を九州からはじめて日本全土に播いた。この功績で紀ノ国に神としてまつられた。この二つの神話にかたられる神の行動はあまりにも相違している。ギルガメシュはフンババを殺しレバノンスギの森を破壊した。スサノオノミコトとイタケルノミコトは木を作りだし木を植えた。この神話の相違は花粉分析の結果から復元した両地域の森林の変遷にみごとに反映されていた。フンババの森の神を殺したメソポタミヤや地中海沿岸では森はすでに八六〇〇年前から大規模に破壊され、五〇〇〇年前にはアスサリエ山などのメソポタミヤ低地に面した山の斜面からはほとんど森が消滅していた。そして森は二度と回復することはなかった。これにたいし、日本でもたしかに森は破壊された。しかし、八―一〇世紀の段階で、すでに植林活動が始まっていた。このためいったん破壊された後地にふたたび森が回復してきた。日本では今日においても国土の六七パーセントもが森に覆われている。二つの神話はそののちの二つの地域がたどる森の歴史をみごとに予言していた。フンババの森の神を殺したメソポタミヤでは森という森はことごとく消滅し文明も崩壊した。これにたいしスサノオノミコトとイタケルノミコトが森を植えた日本は、今日においても深い森におおわれ繁栄を享受しているのである。
1
0
0
0
OA
<研究論文>戦時下の女性表現 : 林芙美子「北京紀行」「中国之旅」を一例に
著者
野田 敦子
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 = NIHON KENKYŪ
(
ISSN:24343110
)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.119-140, 2020-03-31
従軍作家であった林芙美子の作品は、戦争協力時における葛藤に注目して考察される傾向がある。しかし往時は、多くの新聞や雑誌が日中戦争を支持し、太平洋戦争までのレールを敷いた。このため、戦争が支持されていた情勢を鑑みて、国策に沿う表現も考察する必要がある。また先行論では、初出後の書籍収録時における異同や伏せ字により、文脈の意味がどう変わったのかという考察はほとんどなされていない。だがそれを分析することは、女性と戦争との関わりを追うことに繫がり、戦時下の議論を深める一助になると考える。
1
0
0
0
OA
第16章 長唄における語り物性
著者
小塩 さとみ
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本の語り物――口頭性・構造・意義 = A Narrative of Japan: Oral Nature, Structure, and Meaning
(
ISSN:13466585
)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.231-247, 2002-10-31
1
0
0
0
OA
<フォーラム>比較言語学・遠隔系統論・多角比較 : 大野教授の反論を読んで
著者
長田 俊樹
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
(
ISSN:09150900
)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.404-373, 1998-02-27
『日本研究』第十三集において、われわれは大野教授の「日本語=タミル語同系説」を検証した。それに対し、大野教授は『日本研究』第十五集でわれわれの検証に反論を提示した。そこで、今回この反論を含め、再び大野説を検証した。
1
0
0
0
OA
日本語系統論はなぜはやらなくなったのか―日本語系統論の現在・過去・未来―
著者
長田 俊樹
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本語系統論の現在Perspectives on the Origins of the Japanese Language = Perspectives on the Origins of the Japanese Language
(
ISSN:13466585
)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.373-418, 2003-12-26
««
«
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
»
»»