著者
小西 省吾 高橋 啓一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.3-18, 1999-01-25
被引用文献数
2

日本産のステゴドン属であるアケボノゾウとシンシュウゾウの下顎骨の特徴を検討した.また6種のステゴドン属と5種のゾウ亜科についても比較検討した.比較のための形質には,主に下顎結合の正中断面と下顎体の横断面を用いた.ゾウ亜科との比較から得られたステゴドン属の下顎骨の特徴は次の通りである.1)ステゴドン属の下顎体の横断面はゾウ亜科よりもほっそりしていて,下顎体の外側面は膨らまない.2)下顎体の内腹側に溝がみられる.3)下顎結合の正中断面は種によって変異があり,その多くは前後に長い.4)下顎角は膨らまない.5)M2段階以前では先行歯と後継歯が同じ面に位置する.これらの特徴は,ステゴドン属の下顎骨が長いことと関係する.一方,アケボノゾウの下顎骨の特徴として以下の点が挙げられる.1)前縁が立つ.2)下顎結合の正中断面はステゴドン属の他の種よりも前後に短い.3)M1段階の標本では後継歯が先行歯の後下方に位置する.4)第3大臼歯の舌側への湾曲は強い.これらは,アケボノゾウでゾウ亜科にみられたような下顎骨の前後短縮がすすんでいることを示す.また,シンシュウゾウはツダンスキーゾウに比べて下顎骨の前後短縮が進んでいる.このことから,両者は別種であると考えられる.
著者
皆川 紘一 町田 端男
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.164-176, 1971-07-25
被引用文献数
1

Correlation of the stratigraphic sections of the Tama Loam (tephra), by key beds of pumice layers, at some hills in South Kanto leads to some conclusions as the following. 1. The thickness of the Tama Loam totals about 40m, and it corresponds to that of all the loam units-Suarashi, Shimosueyoshi, Musashino and Tachikawa loams-younger than the socalled Tama Loam. The lower part of the Tama Loam unit is characterized by intercalations of dacitic pumices, whereas the upper part by andesitic pumices. 2. Such unconformable features as to be found near the boundary between Shimosueyoshi and Musashino loams are also found at two horizons within the Tama Loam. 3. From the facts mentioned above, the length of time through which the whole strata of the Tama Loam were deposited, may be inferred as being enough long to cover, for instance, whole time length implied by known several tephra units younger than the Tama Loam. Furthermore, the stratigraphic value of the Tama Loam may be on a par with that of the group including all the loam units younger than the Tama Loam. 4. The so-called Tama topographic surfaces which carries the Tama Loam upon them are tephrostratigraphically classified at least to four levels of terrace namely, from older to younger, the Sayama, Hodokubo, Kobiki and Oshinuma terraces.
著者
古城 八寿子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地学教育と科学運動 (ISSN:03893766)
巻号頁・発行日
pp.6-13, 1997-11-07
被引用文献数
3

Clinical manifestation of arsenicism is different from acute type and chronic type. Some cutaneous symptoms of chronic type are characteristics of arsenicism. Especially, rain drops like depigmentations, spotty hyperkeratosis on the palms and soles, and multiple Bowen's disease on the trunk suggest chronic arsenicism. Over 10 years later, verious cancers derive from many organs. This is most terrible problem. We have to find out and treat them at early time.
著者
青木 崇行 赤井 純治
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.125-132, 2005-03-25
被引用文献数
1

炭素鉱物のバラエティーとして,ダイヤモンド,グラファイト,フラーレン,カーボンナノチューブ,シュンガイト等がある.これらの概要を簡単にまとめ,その上で隕石中に含まれる炭素鉱物の研究の現状についてレビューした.さらに,南極産を含む炭素質コンドライト中の炭素鉱物を透過型電子顕微鏡で観察し,予報的に記載した.この結果,これら隕石中の炭素鉱物については,ナノメートルサイズのダイヤモンド,結晶度の異なる各種グラファイト,炭素が主体の非晶質物質等,さまざまなものが含まれることが分かった.またこれらの含有量比は隕石タイプにより異なる傾向がみられた.これら微小鉱物を捉えるには高分解能電子顕微鏡法が最も有力な研究手段であることを示した.
著者
ザヴアリツスキー A. N. 竹田 英夫
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
no.39, pp.30-37, 1958-08-28

他の地域と同様に,ウラル地方の黄鉄鉱鉱床は結晶片岩中に胚胎し,最も典型的な交代作用により生成された鉱床と考えられる.ウラルにおける調査研究の結果,母岩が変成し,一部結晶片岩化した一連の動力変成作用の時期よりも以前に,これらの鉱体は交代作用によって生成されたことが判明した.鉱体の構造および鉱物組成の点からみて,鉱体自身が相当の変成作用を受けている.構成鉱物の再配列およびある鉱物が他の鉱物によって交代されるという現象は変成条件の下においても生じている.故に,交代作用の面から,鉱石鉱物の交代作用が初生的(primary)であるとか,または変成作用によるものであるとかは,必ずしも結論出来ない.微弱な変成作用を受けた鉱床では,しばしばコロフォーム組織(colloform texture)が残っている.またごくわずかに変成された鉱体中には,初生の白鉄鉱と繊維亜鉛鉱が見出される.これらの特徴的な組織や鉱物はより高度に変成された鉱床中にはみられない.鉱体は結晶片岩の構造に調和した特徴的なレンズ状を呈しているが,この形態は変成作用の構造運動によって生じたものである.種々のウラルの黄鉄鉱鉱床にみられる差異は,そのほとんどが変成条件の差を反映したものであって,鉱床が最初沈積したときの差によるものではない.
著者
小村 和久 稲垣 美幸 西川 方敏 中西 孝 早川 和一 唐 寧 楊 小陽 飯田 孝夫 森泉 純
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.335-342, 2007-09-25
参考文献数
5
被引用文献数
1

環境放射能の観点から能登半島地震発生前後の放射能関連のデータの解析を試みた.解析したのは,輪島市西二又地区で採取した大気浮遊塵中の^<210>Pb,輪島沖50kmに位置する舳倉島のラドン濃度,地震発生後の4月21日から西二又地区で連続測定を実施した空間γ線レベルの3項目である.その結果,地震発生約3週間前から大気浮遊塵試料のラドンの娘核種^<210>Pbの濃度が増加し,地震直前にピークに達した後に低下に転じ,約2週間後にほぼ平常値に回復していたことが分かった.舳倉島のラドンには地震の影響は見られなかったが,西二又における空間γ線レベルはラドンに由来すると考えれる高い値が約6週間後も続き5月中頃に平常値に戻ったことが明らかになった.
著者
秩父盆地団体研究グループ 石田 吉明 小泉 潔 正井 信雄 宮川 武史 小幡 喜一 岡野 裕一 佐瀬 和義 満川 知代 岡本 康 芳賀 勇一
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.279-294, 2004-09-25
被引用文献数
5

関東山地北東部に位置する秩父盆地には新第三系が分布している.秩父堆積盆地の発生過程を明らかにする目的で,新第三系最下部層の分布する盆地西縁部の調査をおこなってきた.その結果,盆地西縁部の新第三系最下部層に発達する泥岩層中に凝灰岩層が何枚かはさまれており,このうちの一枚が北縁地域の子ノ神層(秩父盆地団体研究グループ1999)に連続することが確認された.このことにより,本調査地域の新第三系は鍵層をもって盆地北〜北西縁部の層序区分と対比し,下位より牛首層,富田層,子ノ神層,宮戸層,吉田層に区分した.基盤と新第三系の接触関係を25ヶ所で観察することができ,このうち18ヶ所は不整合関係であり,そのうちの9ヶ所は高角不整合と考えられる.堆積盆地の発生過程は,断裂が発生することから始まり,その後に4期にわたる陥没が発生し,それぞれの時期に対応して火山活動が生じている.断裂が生じる前に,マグマの上昇にともなう地表部で隆起が生じたことが推定される.このことは秩父堆積盆地も火山性陥没盆地と同じような過程をへて発達したことを示す.本調査地域では新第三系堆積時に沈降域の中心が北側から南側(南東方)へ移動しており,いわゆる将棋倒し構造をなしている.
著者
小河 靖男
出版者
地学団体研究会
雑誌
地学教育と科学運動 (ISSN:03893766)
巻号頁・発行日
no.62, pp.21-25, 2009-12-10