著者
入倉 孝次郎 三宅 弘恵
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.6, pp.849-875, 2001
被引用文献数
25 93

We propose a recipe to predict strong ground motions from scenario earthquakes which are caused by active faults. From recent developments in waveform inversion analysis for estimating rupture processes during large earthquakes, we have understood that strong ground motion is relevant to slip heterogeneity rather than total moment on the fault plane. The source model is characterized by three kinds of parameters, which we call : outer fault parameters, inner fault parameters, and extra parameters. The outer fault parameters are parameters characterizing the entire source area such as total fault length, fault width, and seismic moment. The total fault length (L) is related to the grouping of active faults, <I>i.e.</I> the sum of the fault segments. The fault width (W) is related to the thickness of the seismogenic zones. The total fault area S (=LW) follows the self-similar scaling relation with the seismic moment (M<SUB>0</SUB>) for moderate-size crustal earthquakes and departs from the self-similar model for very large crustal earthquakes. The locations of the fault segments are estimated from the geological and geomorphological surveys of the active faults and/or the monitoring of seismic activity. The inner fault parameters are parameters characterizing fault heterogeneity inside the fault area. Asperities are defined as regions that exhibit large slip relative to the average slip on the fault area. The relationship between combined area of asperities and seismic moment M<SUB>0</SUB> satisfies the self-similar scaling relation. The number of asperities is related to segmentation of active faults. The rake angles of slips on the asperities should be estimated from the geological survey and/or geodetic measurements. The extra fault parameters are related to the propagation pattern of rupture within the source area. Rupture nucleation and termination are related to the geometrical patterns of the active-fault segments. The recipe proposed here is to construct the procedure for characterizing those inner, outer, and extra parameters for scenario earthquakes. Then, we have confirmed that the scaling relations for the inner fault parameters as well as the outer fault parameters are valid for characterizing earthquake sources and calculating ground motions from recent large earthquakes, such as the 1995 Kobe (Japan) earthquake, the 1999 Kocaeli (Turkey) earthquake, and the 1999 Chi-Chi (Taiwan) earthquake. We have also examined the recipe for estimating strong ground motion during the 1948 Fukui (Japan) earthquake. The simulated ground motions clearly explain the damage distribution in the Fukui basin.
著者
遠藤 匡俊
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.79-100, 1994
被引用文献数
6

漁携・狩猟・採集生活をしていたアイヌが和人の影響を受けるようになった段階で,家の構成員が流動的に変化していた現象が確認されている.しかし,家の構成員が流動的に変化する原因とメカニズムは不明であった.天保5 (1834) ~明治4 (1871) 年の高島アイヌでは,多くの家が高島場所内にとどまっていたが,家単位の居住者を追跡した結果,個人の家間移動が激しく,家の構成員は流動的に変化していた.家間移動回数を比較すると,家構成員が流動的に変化していた高島・紋別場所では2回以上の移動者が多く,家構成員が固定的であった静内場所と樺太南西部ではほとんどが1回であった.すなわち,家構成員の流動性はおもに2回以上の移動者によって惹き起こされていた.高島アイヌで個人の家間移動が激しく生じたおもな原因は,高い死亡率と離婚である.とくに配偶者との死別・離別によって,親子・兄弟姉妹の居住する家へ移動したり,再婚のたあに他家へ移動するために2回以上の移動が生じ,家構成員は流動的に変化していた.家構成員の流動性は,必ずしも狩猟・採集という生業形態や遊動性とはかかわりなく生じていた.
著者
久保 純子
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.25-48, 1988
被引用文献数
4

南関東の相模野台地・武蔵野台地に分布する谷の地形・地質を比較検討し,これらの谷の形成過程について考察した.<br> 相模野・武蔵野をはじめとする関東平野の台地には,台地上に厚い風成テフラをのせるものが多い.これらの台地では現在までの数万年の間,テフラの問けつ的な降下と,台地に流域をもつような小さい川の侵食・運搬作用が同時に進行していたと考えられる.このような堆積(テフラの降下)と侵食・運搬作用(谷の成長)の積分の結果が現在の相模野・武蔵野台地の谷地形であること,すなわち,礫層を堆積させた過去の大河川の名残川が降下テフラを流し去ることによって谷を形成したことを,相模野および武蔵野台地の各時代の面を「刻む」谷の地形・地質を比較することにより導き,谷の形成過程を説明した.
著者
久保 純子
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.25-48, 1988
被引用文献数
4

南関東の相模野台地・武蔵野台地に分布する谷の地形・地質を比較検討し,これらの谷の形成過程について考察した.<br> 相模野・武蔵野をはじめとする関東平野の台地には,台地上に厚い風成テフラをのせるものが多い.これらの台地では現在までの数万年の間,テフラの問けつ的な降下と,台地に流域をもつような小さい川の侵食・運搬作用が同時に進行していたと考えられる.このような堆積(テフラの降下)と侵食・運搬作用(谷の成長)の積分の結果が現在の相模野・武蔵野台地の谷地形であること,すなわち,礫層を堆積させた過去の大河川の名残川が降下テフラを流し去ることによって谷を形成したことを,相模野および武蔵野台地の各時代の面を「刻む」谷の地形・地質を比較することにより導き,谷の形成過程を説明した.

1 0 0 0 IR ブル-タス

著者
鈴木 洋
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
早稻田商學 (ISSN:03873404)
巻号頁・発行日
vol.318, pp.31-48, 1986
著者
宮川 努 玄田 有史 出島 敬久
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
經濟研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.248-260, 1994
被引用文献数
1