著者
桂田 祐介
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成30年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.16, 2018 (Released:2018-06-24)
参考文献数
1

ナイジェリアでは、今世紀初頭に南東部マンビラ高地より濃色のブルーサファイアが、さらに 2014 年ごろから新たに淡色で高品質なブルーサファイアが産出し、主にバンコクの宝石市場で注目されてきた(Pardieu et al. 2014)。 2017 年以降、同国中部のジョス高地および北東部アダマワ高地のものとされる、極めて高品質なブルーサファイアとイエローサファイアが、新たに日本やバンコクを中心に流通している (私信 2017)。マンビラ高地、ジョス高地およびアダマワ高地は、先カンブリア時代の超変成岩、角閃岩、結晶片岩および片麻岩で構成される基盤岩から成り、ジョス高地の基盤には中生代に貫入した花崗岩類も分布する。ジョスおよびマンビラ両高地の間には、白亜紀および第三紀の堆積岩から成るベヌエ・トラフが位置している。いずれの高地にもカメルーン火山列を構成する火山として第三紀以降に噴出したアルカリ玄武岩が分布しており、同地産のサファイアはいずれもこれらのアルカリ玄武岩に由来すると考えられる。玄武岩起源のコランダムは、捕獲結晶としてマグマに取り込まれたコランダム結晶がマグマの影響を受けるため、交代作用のほか包有物の変化や再結晶化などの変質が起きる。そのため、包有物や微量元素の特徴が似通っており、産地の鑑別は極めて困難である。しかしながら、同時期に噴出した一連のアルカリ玄武岩に産するコランダムであっても、マグマに取り込まれる以前の特徴が微量元素に反映されている可能性がある。ナイジェリアのサファイアは、それらが由来する玄武岩が貫入する基盤岩がわずかに異なっている点において、上記仮説を検証できる理想的な試料であると期待できる。本研究では、こうした観点から玄武岩起源サファイアの産地鑑別の精度を向上させることを目的に、ジョス高地に位置するカドゥナ州アンタン(以下アンタン)、アダマワ高地に位置するゴンベ州フトゥクおよびクラニ(以下ゴンベ)より産出したとされるブルー、グリーン、イエローのサファイアについて、レーザーアブレーション・誘導結合プラズマ質量分析(LA-ICP-MS)によって得られた微量元素の濃度を比較した。その結果、アンタンは鉄が低くバナジウムが高いグループに、ゴンベは鉄が高くバナジウムが低いグループに分類できた。なお、マンビラ高地のサファイアはより広い微量元素の分布を示すもののバナジウムが低い傾向にある。今後は、玄武岩周辺の地質調査も含めてサファイアの微量元素との関連を精査する必要がある。
著者
江森 健太郎 北脇 裕士
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.38, 2016

判別分析は事前に与えられているデータが異 なるグループに分かれる場合、新しいデータ が得られた際に、どちらのグループに入るの かを判別するための基準を得るための正規分 布を前提とした分類の手法である。応用範囲は幅広く、病気の診断、スパムメールフィルター等にも応用されている。宝石分野では、ルビー、サファイア、パライバトルマリンの産地鑑別、HPHT 処理の看破(Blodgett et al, 2011)や ネフライトの産地鑑別(Luo et al, 2015)といった 研究例がある。 <br>本研究では、LA-ICP-MS によるアメシストの 微量元素分析データを用いた判別分析を行い、天然・合成の鑑別の可能性について検討 を行った。 <br>アメシストの天然・合成を鑑別する手法としては、内包物およびカラー・ゾーニングの観察、 双晶の有無、赤外分光分析等が伝統的に利用されてきたが、今なお判別の困難な合成石 の流通が多く、より精度の高い鑑別法の確立 が求められている。 <br>宝石鉱物は天然の場合、母岩や産出状況と いった地質的な環境情報を保持するのに対し、合成宝石はその製造方法に関する微量元素 に特徴を持っている。そのため、高精度の微 量元素の分析とデータ解析は宝石の天然・合 成の鑑別にきわめて有効である。<br>分析に用いた試料は、天然アメシストとして、ザンビア、ブラジル、ニュージーランド、日本産を含む計 50 個と、合成アメシストとして 49 個である。 LA-ICP-MS 装置はレーザーアブ レーション装置として NEW WAVE UP-213、 ICP-MS装置としてAgilent 7500aを使用した。 分析の結果、<sup>7</sup>Li, <sup>9</sup>Be, <sup>11</sup>B, <sup>23</sup>Na, <sup>27</sup>Al, <sup>39</sup>K, <sup>45</sup>Sc, <sup>47</sup>Ti, <sup>66</sup>Zn, <sup>69</sup>Ga, <sup>72</sup>Ge, <sup>90</sup>Zr and <sup>208</sup>Pb を用いた判別分析は天然、合成アメシストの鑑別によい指標となることがわかった。 <br>また、天然・合成の鑑別とは異なるが、ザン ビア産とブラジル産のエメラルドに対し、同じ 元素の組み合わせで判別分析を用いたところ、両者を明確に区別することができた。 <br>宝石鉱物は産地や製法を反映した複数の 微量元素を含む。判別分析はそれら複数の 微量元素濃度を一度に取り扱うことができる手法であり、今後も宝石分野でも様々な応用が 期待できる。
著者
渥美 郁男 西村 文子
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.35, 2013

トラピッチェ(Trapiche)とはスペイン語でサトウキビの搾り機の意味である.その歯車に似た6方向に広がる放射状結晶の呼称に用いられ,トラピッチェ・エメラルドが特に有名である.しかし近年,ミネラルショーなどで「トラピッチェ」と呼ばれる3方向に放射状模様を示す薄片状のダイヤモンドが販売されており話題を呼んでいる.ダイヤモンドは等軸晶系に,エメラルドは六方晶系に属すことが知られており,その結晶系の違いから明らかに外観や構造が異なる.これらのことからダイヤモンドがトラピッチェと呼ばれることの是非についても議論を呼ぶところである.今回はこれらの模様が見られるダイヤモンドについて拡大検査や幾つかの分析を行ったので簡略に報告する.また最近観察された珍しいダイヤモンドについても言及する.
著者
南條 沙也香 矢崎 純子 松田 泰典 小松 博
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成29年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.26, 2017 (Released:2017-06-30)

真珠は、主に炭酸カルシウムとタンパク質からなる多層薄膜構造である。文化財において古墳から出土した真珠は白濁化しており、タンパク質が分解などにより大部分が消失した結果との報告がある(1987 年、「鳥浜貝塚」調査報告)。このことはタンパク質が保存環境により変質する場合があることを示し、タンパク質シートが真珠の結晶層の維持に重要な役割を果たしていると考えられる。現在流通している真珠は加工されているものが多く、その工程の中に行われる溶液に浸漬、加熱乾燥などで真珠層内部の有機物を多く含む稜柱層などの脆弱な箇所から、層われ、ヒビ、剥離などの劣化が起こる場合もある。さらにこれらの劣化現象は保管時の温湿度変化などでさらに顕在化する。これらの真珠の欠陥は真珠の品質に大きく関係しているため、流通の際には注意する必要がある。今回はこれらの劣化現象のうち加工キズの劣化現象について、見え方、構造、原因などで体系化することを目的とした。特に加工キズの中のひびについて断面の構造を観察し、その成因について考察した。また、温度サイクルによる加速実験を行い、どのように顕在化するかを検証した。
著者
志田 淳子 北脇 裕士 アブドレイム アヒマディジャン
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.13-23, 2004
参考文献数
8
被引用文献数
1

In the latter half of 2001, sapphire showing intense orange-pink hue came out in the jewellery market. It was expected that the colour was induced by the so-called "surface diffusion" at first because of its curious colour distribution. In order to make the origin of the colour, we have investigated morphology of sapphire using laser tomography and SEM, analysis of elements by EDRXF, SIMS, LA-ICP, XPS and so on, and confirmed that the sapphires contains Be diffused from external source such as chrysoberyl with heat treatment.
著者
古屋 正貴
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.36, 2014

宝石における変色性は宝石鑑別団体協議会の定義のように,自然光で緑&sim;青緑色,電灯光(A光源)で赤&sim;紫赤色に変化するものが一般的であるが,それ以外にも色が変わったり,変わって見える宝石がある.昨今宝石のさまざまな特性が注目される中でこれまでの変色性とは異なる色の変化を示すものについていくつか紹介したい.<br>光の当たることで色が変わって見える宝石がある.パキスタンの石全体に微少インクルージョンを含むピンクサファイアは,白い光を受けるとその微小インクルージョンが光を散乱して,青色を帯びる.これは青いシラーの出るムーンストーンと同じでレイリー散乱によるものである.また,この効果はスリランカ産のピンクサファイアやタジキスタン産のルビーでも見られる.<br>似たように光が当たることで色が変わって見える効果はアンデシンでも見られる.緑のアンデシンでは同じファイバー光を当てても,石を透過すると緑色で,石に反射すると橙赤色になる.透過法と反射法で紫外-可視分光を測定すると図1(PDFのFigure.1を参照)のようになる.その仕組みとしては内包される微小な銅片に光が反射すると橙赤色に発色し,透過光では微小な影として色に影響を与えないものと考えられる.<br>また,近年見られるスキャポライトは,極めて明瞭なテンブレッセンスを示す.この石のテネブレッセンスは,無色だったものが10秒ほどの短波紫外線照射で,鮮やかな帯紫青色に変わる.(PDFのFigure.2を参照)また,この帯紫青色は強い可視光を当てると数秒で元に戻るという可逆性もある.<br>このように色が変わったり,変わって見える宝石はいろいろあり,それが宝石の特徴となっている.
著者
古屋 正司
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 平成18年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.16, 2006 (Released:2007-01-10)

2005年10月28日から11月13日までの17日間、ブラジルの宝石鉱山を訪問することができた。日本で根強い人気のあるパライバgルマリンの3箇所の鉱山を訪れ、それらの産状を視察すると共に、ミナス・ジェライス州の宝石取り引きのメッカ ゴベナドール・バラダレス(Govenador Valadares)を訪問し、最近アフリカのモザンビークで産出されている同じ様な色をした銅含有のトルマリンの流通の状況をしっかり自分の目で確かめることができた。さらに世界一変色性が良いとされているHematita鉱山のアレキサンドライトの産出状況、エメラルドの産地として有名なBelmont鉱山、Piteiras鉱山、そして発見されたばかりとの情報が入りコースを変更して訪れたRocha鉱山、通過したSanta Maria de Itabira やNova Eraの様子などを写真を使って報告したい。飛行機で約8000キロ、車で2000キロの宝石調査となり、想像していた以上の収穫を得る事ができた。
著者
梅田 巌 飯田 孝一
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.3-11, 1990

宝石用ダイヤモンドに、研究用原子炉または電子線線型加速器を用いて放射線照射処理を行い、人工的に着色させた。また熱処理も行って変色させ、一つひとつの石の処理前後の変化を自記分光光度計で測定した。用いたダイヤモンドは、天然ダイヤモンドのカットストーンと結晶原石が主で、一部に透明度の低い黄色い合成結晶ダイヤモンドの原石を含めた。放射線照射処理および熱処理の良い条件の下に、無色の天然ダイヤモンドを、青色から緑色、レモンイエローからゴールデンイエローの美しいファンシーカラーダイヤモンドに人工着色することができた。
著者
砂川 一郎
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.55-60, 1982

Nambulite, LiNaMn_8Si_<10>O_<28>(OH)_2, and sugilite, (K, Na) C(H_2O), Na]_2 (Fe^<3+>, Na, Ti, Fe^<2+>)_2 (Li, Al, Fe^<3+>)_3 Si_<12>O_<30>, are two new minerals found and described for the first time in Japan. At the time of findings of the two minerals, no body imagined that these could be gem materials. But, recently, two minerals of gem quality have been found in Africa. Nambulite found at Kombat, Tsumeb, Nambia is deep red in colour and transparent, attaining 3cm in length, and cuttable as facet stones. Sugilite found in Wessels mine, Karahali manganese field, Cape Province, South Africa is violet in colour, and translucent, beautiful enough for cabochon cutting. This was at first reported as sogdianite, but later was identified as sugilite. Both are most unusual cases for new minerals found in Japan, and thus are introduced in this paper.
著者
砂川 一郎 堀田 修三 沢田 秀穂
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.3-35, 1983

Diamonds have been found occassionally in the tails of dressing of stream tin deposits in Phuke, Phangnga and Takua Pa Areas, South Thailand. From a geological point of view, the occurrence of diamond in Thailand implies unique and important meanings, since in Thailand kimberlites have not been found so far and there is no continental shield (craton) area in which most diamonds and kimberlites of the world have been found. In spite of this importance, no detailed studies on diamond crystals from Thailand have been made so far, although there have been four reports on their occurrences. In the present study, detailed surface microtopographic observations have been made of 15 diamond crystals, which were collected during the past 20 years by a gem dealer in Phangnga at a tin deposit in a small island, Dog Mai, off Phangnga and Phuket, South Thailand. Crystals are colourless, pale yellow, pale green and pale brown in colour, from 0.1 to over 0.7 ct in weight, and are very much rounded, showing rounded octahedral, tetrahedral, hexa-octahedral, dodecahedroidal and elongated dodecahedroidal morphologies (Fig. 3, 4, Table 1). The rounded morphology indicates that the crystals have suffered severe dissolution, most probably during the ascension of crystals in kimberlite magma, not during the transportation on the Earth's surface. Surface microtopographs representing various degrees of dissolution have been observed, which include rounded hexa-octahedral and dod-ecahedroidal faces (Fig. 12-16), circular disk depressions, often superimposed, and similar necklace-like patterns (Fig. 16-19), net work patterns (Fig. 20), all of which appear on rounded surfaces, and trigons appearing on flat {111} faces. Among these, trigons attract a particular attention. On the (111) faces of one of these crystals, all varieties of trigon morphologies are observed (Fig. 23, 25), which include trigons having opposite orientation to the triangle of the octahedral face (negative trigon, NT type), truncated NT (NT' type), hexagon (H type), and those having the same orientation as the triangle of the octahedral face (positive type, PT type), and truncated PT (PT' type). Both point-bottomed (P type) and flat-bottomed (F type) trigons are seen in a ratio of ca. 24 : 1. Trigons so far observed on {111} faces of natural diamond crystals are exclusively NT type and its deviation, and neither PT type trigons nor co-existence of both PT and NT types have been reported. Recent experimental studies have shown that trigons are etch pits and their orientations and morphologies change depending on temperature and oxygen fugacity (Fig. 21). Therefore, the co-existence of both PT and NT types on one octahedral face observed in the present study is very unique and suggests a rather peculiar condition under which diamonds from Thailand have experienced dissolution. The distributions of different types (Table 2), sizes (Table 3, Fig.26), and inclination angles of side faces (Table 4, Fig. 28) of ca. 8000 trigons occurring on flat table area and narrow terrace area on one (111) face are measured. The results are analysed, using a concept of surface reconstruction model proposed for Si etch pits by van Enckevort and Giling (1978) (Fig. 31, 33,34) and phase diagram of orientations of trigons (Fg. 21) by Yamaoka et al. (1980). Based on this analysis, the dissolution history of the crystal is suggested, in which the effect of change of oxygen fugacity is stressed (Fig.35). It is suggested that diamonds in Thailand came from kimberlite magma, whose chemistry was slightly different from that of kimberlites in other localities. This is in harmony with geological peculiarity of diamond occurrence in Thailand.
著者
和田 浩爾
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会誌 (ISSN:03855090)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.3-11, 1983

The spectral characteristics of pearls produced by the different species of marine and freshwater bivalved molluscs were examined by Jewel Color Duble-beam Spectrophotometer. The color of pearls appeared to arise from (1) the interference of the light reflected at the external face of pearls and also at each of the boundaries between the crystal layers consisting of the nacre, (2) the absorbing material of light in the nacre, and (3) the dark organic material contained in pearls. The interference color observed in pearls is variable according to the size, shape, orientation and ordering of crystallites in the crystal layers and exhibits the characteristic iridescence of silver white to pink. The spectrophotometric reflectances of the iridescence were similar to each other between the pearls produced by Pinctada maxima, Pinctada margaritifera and Pteria penguin. We will notice that the major absorbing material is the pigment secreted by the epithelial cells of the pearl sac derived from the mantle epithelium. The color impression of pearls was closely connected with the characteristic pigment in the different species of bivalves, e. g. yellow for Pinctada fucata and P. maxima, black for P. margaritifera, brown for P. penguin, orange pink for Hyriopsis schlegeli, and violet pink for Anodonta calypigos. In the black pearls of P. margaritifera and the brown pearls of P. penguin, the reflection curves had respectively the special absorption bands, probably caused by the characteristic pigment contained in each pearl. The color impression of pearls including the dark organic material was dark and pale blue, and did not differ between the different species of bivalves in the spectrophotometric reflectance. The organic material seems to be composed of anomalous secretions and debris of cells.