著者
石川 誠 瀬戸 知也 石川 千佳子
出版者
宮崎大学
雑誌
萌芽的研究
巻号頁・発行日
1998

学校と美術館が有機的に連携して鑑賞教育の成果を挙げる方策を明らかにするため,前年度に実施した全国美術館の教育普及担当者向け調査等を踏まえ,平成11年度は,次のように研究を展開し、知見を得た。1.学校教育の鑑賞教育に対する実態把握(1)「学校と美術館との連携に関する調査:学校における図面工作・美術科教科担当者向け質問紙」の実施学校における図面工作・美術科の位置や美術教育における鑑賞の扱い,学校と美術館との連携に関して質問紙法による調査を実施した。調査対象は,各都道府県の都市部および都部から抽出した小学校94校及び中学校95校。小学校30校(回収率31.9%),中学校44校(同46.3%)から回答を得た。1999年9月に実施。(2)図面工作・美術科教科担当者への面接訪問調査前掲調査と平行して,学校訪問による授業観察と面接調査を実施。鑑賞教育の実践事例収集と実態把握。2.美術館担当者向け調査の結果との照合・検討前年の「学校と美術館との連携に関する調査:美術館教育普及担当者向け質問紙」(回収率64.3%)の集計結果と照合し,類似問題に関する両者の意識や状況などについて検証した。そこから導かれた主要な課題は,(1)移動のための時間設定と費用捻出も問題,(2)教育と学芸員の相互交流の必要性とその機械の不足,(3)両者の意識改革:表現制作中心の学校と敷き居の高い美術館,(4)鑑賞の評価に関する見解の相違,である。3.地域の美術館利用を組み込んだ鑑賞授業モデルの立案と試行子どもが本物に触れる可能性を求めて,学校と美術館の相互連携から鑑賞授業モデルを試行した。調査から,すべての学校が美術観に子どもを引率するには無理があるが,教室で地域の美術館収蔵作品を取り上げることは,子どもが美術館で本物に触れる動機付けにすると着目した。いくつかの方法論の事例(宮崎県立美術館や練馬区立美術館作品の教材化など)を試みているが,小学生にも好結果が得られている。今後さらに題材開発と検証を進め,授業モデルとして一般化を図りたい。
著者
宮島 大一郎
出版者
宮崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

観賞植物類においては主に花が育種の対象になり生殖が影響を受けている場合が多い.このことよりビンカ,パンジー,プリムラ・ポリアンサについて植物体構造変化による種子生産栽培を試みた.これらの生殖生態の解明を行った結果,いずれの植物種もミツバチが受粉媒介する典型的な植物と異なった生殖における生態を持っており,また受粉媒介昆虫の確保がいずれも難しいことがわかった.これらの植物において開花や種子稔実の負担を調べるためつぼみを摘除,開花のみさせる,あるいは人工授粉により全ての花を受粉させることにより種子生産量,植物体の生育を比較した.その結果,つぼみ摘除はいずれの植物においてもresource生産構造の生育を促進した.受粉後の花弁摘除はプリムラにおいてはresource消費軽減の有効な方法と考えられた.一方パンジーでは受精の成功の有無に関わらずほぼ枯れるまでの長期間に渉って受粉受精の能力があるため花弁摘除は昆虫訪花を排除して逆効果になることがわかった.いずれの植物においても花弁摘除がresource生産構造の遮光の軽減になるかどうかは明らかで無かった.ビンカにおいては開花の負担は小さく,また花によるresource生産構造への遮光の影響も小さかった.ビンカにおいては訪花昆虫の種子生産への寄与が大きく,また能動的自花受粉のメカニズムにより種子稔実における問題は小さく収穫労力の改善が必要と思われた.いずれの植物についても初期につぼみ摘除をする方法を試みた結果,つぼみ摘除終了後大きく肥大したresource生産構造に多くの花が集中して咲くことがわかり,受粉,収穫労力の集中化の点で有効な方法と考えられた.
著者
伊佐敷 隆弘
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育文化学部紀要. 人文科学 (ISSN:13454005)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.25-52, 2004-09

アウグスティヌス『告白』第11巻の第14章から第28章を,それが置かれているコンテキストから引き離し,独立した時間論として読む。アウグスティヌスの時間探究は,日常の談話における時間についての3種類の語りに含まれている前概念的時間理解の間の不整合の解決を目指して進む。彼は,「時間の動的性格」から「過去非在説・未来非在説・現在瞬間説」を導き,他方,「過去物語・未来予言」と「時間の長さの測定」から「過去と未来の存在」を導く。これらの間の不整合を彼は「記憶としての過去」「予期としての未来」によって回避する。しかし,(1)予期や記憶の「長さ」,(2)時間の向きと「痕跡」「意図」「原因」「徴候」との関係,(3)時間の動的性格への心の寄与などについては彼は十分な説明を与えていない。
著者
佐伯 雄一 中村 扶沙恵 三重野 愛 下入佐 克志 赤尾 勝一郎 杉本 安寛 長友 由隆
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学農学部研究報告 (ISSN:05446066)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.41-48, 2004-03-30
被引用文献数
1

本研究は芋製焼酎粕の農地還元による窒素負荷の実体の調査と発生する糸状菌の同定を目的として,宮崎大学農学部圃場で調査を行った.試験に用いた焼酎粕の現物当たりの組成はpH3.9,水分94.4%,全炭素2.44%,全窒素0.17%,C/N比,14.33で,液体部分の成分は全炭素0.90%,全窒素0.07%,C/N比12.54であった.施用量は約23kg/m^2(23t/10a),窒素換算39g/m^2(39kg/10a)で試験を行った.この施用量は窒素換算で,宮崎県で行われてきた焼酎粕の農地還元量の約2倍の窒素量に相当した.焼酎粕施用後に発生する糸状菌は麹菌(Aspergillus kawachi)とは明らかに異なっていた.栽培試験に用いたトウモロコシの窒素含有率は施用区で1.5%,無施用区で0.8%,窒素利用率は21.2%であった.土壌pHは試験期間中,施用区,無施用区,に同様な推移を示した.硝酸態窒素とECは同様な推移を示し,施用後14日後にそれぞれ表土で極大値を示し,硝酸態窒素が8.33mg/100g乾土,ECが0.33dS/mであった.その後,徐々に減少していく傾向が認められたが,試験期間の終わりにおいても施用区で無施用区よりも高い値を示し,焼酎粕施用による肥効が長期間にわたることが示唆された.硝酸態窒素の下層への浸透は梅雨の期間にごく低濃度で認められたが,pH,ECの下層土での差異は認められなかった.したがって;焼酎粕の農地還元は,規制量で施用する限り,環境への負荷の小さい土壌改良資材と肥効成分の高い有機質が混合された資材として有効に活用することが可能であり,物質循環の観点からも望ましいものと考えられる.
著者
竹井 成美
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大学教育学部紀要. 芸術・保健体育・家政・技術 (ISSN:02858592)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.15-29, 1985-03

In this study I made researches into the fiield of "consonantia (harmony)" in Boethius' work "De institutione musica" from the standpoint of the musical education.### Boethius not only makes clear the definition of "harmony", but also deals with the problem in relation to "auditus (audition)" and "ratio (reason)" in the judgment on harmony. And he deals with the view of harmony by Pythagoras, Aristoxenus and Ptolemaios, and the episode in time Pythagoras found out the ratio of harmony. In addition to these matters he deals with the difference of the view of harmony by Plato from one by Nikomachus and the factors deciding the ranking of harmony.### Especially the problem in relation to "audition" and "reason" in the judgment on harmony was taken interest in by the scholars in Ancient Greece and in Medieval Europe. So it is important to elucidate these problems in a sense of making clear the view of music in Ancient Greece and in Medieval Europe.### In the modern musical education in Japan the basic studies on "principles of harmony" are scanty. So Boethius' consideration about the field of "harmony" will give the big suggestions to the future musical education in Japan.
著者
Yamamori Kunihito Tominari Yusuke Yoshihara Ikuo Takeda Haruo
出版者
宮崎大学
雑誌
宮崎大學工學部紀要 (ISSN:05404924)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.361-365, 2004-10

ABSTRACT ###Minimizing the number of cameras is search for optimal all location for taking all scenery inside ###buildings. It is necessary to take the conditions of a camera and walls into consideration. We proposed ###a GA-based method to minimize the number of cameras to take images all scenery inside buildings. ###We used an actual map, and experimented based on GA. It was able to ask for the number of a camera ###considered to be close to the minimum as a result.