著者
江成 広斗 江成 はるか
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.75-84, 2020 (Released:2020-02-14)
参考文献数
53

生態系への不可逆的な影響をもたらしうるニホンジカ(Cervus nippon,以下シカ)の分布拡大と個体数増加は,生息不適地と従来考えられてきた東北地方の多雪地においても懸念されはじめた.しかし,多雪地における低密度のシカは,従来の個体数モニタリング手法では検知が困難で,予防的なシカ管理の実現に課題が残されている.そこで,筆者らは,シカが発する鳴声により個体を検知するボイストラップ法を開発した.ボイストラップ法はシカの鳴き返し行動を応用した能動的なモニタリング手法(active acoustic monitoring;以下AAM)と,自発的に発せられるシカの鳴声を検知する受動的なモニタリング手法(passive acoustic monitoring;以下PAM)の2つに分けられる.本総説は,生態音響情報を活用した従来のモニタリング手法を概観する作業を通して,シカへの応用の利点と課題を整理することを目的とした.シカを対象としたAAMとして,オスが発情期に発するhowlという咆哮に対する鳴き返し行動を利用し,対象地に侵入した優位オスを検知する簡便法を解説した.PAMとして,侵入初期から定着初期にみられるシカの分布段階の変化を検知することを目的に,2種の咆哮(howl,moan)の半自動検出手法を解説した.カメラトラップやスポットライトカウントなどの従来手法と比べて,ボイストラップ法は検知率が高いこと,特にPAMについては,その検知範囲の広さと,検知の半自動化により,非専門家を含めた多様な担い手によって支えていくことが期待される広域的なシカのモニタリング体制の構築に大きな利点があることを紹介した.
著者
岩本 俊孝 坂田 拓司 中園 敏之 歌岡 宏信 池田 浩一 西下 勇樹 常田 邦彦 土肥 昭夫
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 = Mammalian Science (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-17, 2000-06-30
被引用文献数
10

The pellet count method proposed by Morishita et al. (1979) has been widely used in Japan to estimate sika deer population density. However, it is limited in that its usage is only for year-based regular pellet samplings. It cannot be used for irregular sampling periods. This study reveals this limitation through experimental findings that pellets do not decay at a constant rate throughout a year. This study also proposes a modified method applicable to any seasonal/regional sampling by taking into consideration seasonally variable decay rates of pellets. In order to estimate month-specific decay rates of pellets from meteorological data, linear regression and fractional equations were established. Then, employing one of the equations, a computer program was written to estimate sika deer density. This modified method is useful for periodic sampling in which pellets are regularly removed after counting, as well as for one-time sampling made in any region and any month. Discrepancies between the results of density estimations from this modified method and those from the conventional one are also discussed.糞粒消失率を年中一定と仮定した糞粒法によるシカの個体群密度推定式は、1年を単位にした調査以外では使えないことが明らかになった。それは、季節的に糞の消失率が大きく異なるからである。この研究では、季節的に異なる消失率をあらかじめ推定することによって、どのような時期や土地で調査をおこなっても、また任意の調査ルーチンを作ってもシカの密度が推定できる計算方法を提唱する。そのために、土地の気象条件により糞粒の消失率を求めるための推定式を考案した。また、その式により得られた各月の連続消失率を使ってシカの密度推定ができるコンピュータプログラムを開発した。本研究の中で明らかになった糞粒の消失率は、従来使われてきた率に比べ数倍高いものであった。今後は、この違いを生んだ原因を探る研究が必要である。
著者
鎌田 泰斗 坂元 愛 山田 新太郎 関島 恒夫
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.3-13, 2020 (Released:2020-02-14)
参考文献数
31

シベリアシマリスTamias sibiricus(以下,シマリスとする)には同種内に年周期的に冬眠する個体と冬眠をしない個体が存在していることから,冬眠調節メカニズムを解明する実験材料として,非常に高い潜在能力を有していると考えられる.しかしながら,実験室条件下における繁殖プロトコルは未だに確立されておらず,計画的な繁殖成功の報告もないことから,モデル動物化を進めるにあたり大きな障壁となっている.本研究では,実験室条件下における雌の発情特性を明らかにすることを目的に掲げ,はじめに,雌の発情パターンを明らかにし,冬眠タイプと非冬眠タイプ間において繁殖期の長さや,この期間に特異的に観察される鳴き声(発情鳴き)に差異があるかどうかを比較した.次に,発情鳴きが認められた期間において交配実験を実施したところ交尾行動が観察されたことから,発情鳴き状況に応じた膣スメア細胞診をすることにより,発情鳴きの発情周期上の意義を明らかにした.結果として,雌のシマリスは,実験室条件下において年1回の繁殖期を有しており,発情鳴きは約11日周期で繁殖期間中に4から5回ほど認められた.さらに,発情鳴きが膣スメア像における角化無核細胞の増加と密接に関連していたことから,発情鳴きは発情周期上における排卵日を示す重要なシグナルとなっていることが示された.冬眠タイプと非冬眠タイプ間において,繁殖期の長さや発情鳴きのパターンについては明瞭な差異は認められず,共通した発情特性を示すことが明らかとなった.さらに,本研究では,冬眠タイプと非冬眠タイプ間の異型交配を試みたところ,6例のF1世代の作出に成功した.今後,さらに異型交配を進展していくことで,冬眠の遺伝形式の解明や連鎖解析による冬眠の調節メカニズムに関与する遺伝子の同定が期待される.
著者
本田 剛 林 雄一 佐藤 喜和
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.11-16, 2008 (Released:2008-07-16)
参考文献数
24
被引用文献数
11

農業被害を引き起こすイノシシの行動を明らかにするため,被害を受ける農地と森林の境界となる林縁周辺で捕獲した個体を対象とし,季節及び時間ごとの環境選択を解析した.2004~2005年の5~11月にイノシシを6頭捕獲・追跡し,標高及び植生に対する選択性を一般化線形混合モデルにより調べた.このうちの1個体は森林外で一度も確認されず,林縁から1,000 m以上離れた林内まで利用した.一方,森林外を利用した5個体のイノシシの内,4個体は林縁周辺を集中的に利用した.森林外を利用した個体の環境選択を季節及び時間別にみると,春夏期の日中は低標高地と森林内を好み,夜間は低標高地と森林外を選択的に利用した.森林外の利用地は主に農地と耕作放棄地であった.以上のことから,農地を加害するイノシシの捕獲は,林縁周辺で実施することが効果的であると結論した.
著者
川口 敏
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.167-171, 2004 (Released:2008-03-05)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
中田 圭亮
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳動物学雑誌: The Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:05460670)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.117-125, 1986

北海道中央部にある針広混交天然林において, 個体群変動に関連したヒメネズミの一腹仔数 (胎児数) を調べた。一腹仔数の齢変異はわずかであり, 有意ではなかった。頭胴長と一腹仔数との間には有意な正の相関があり, 当年雌でこの関係はより明らかであった。個体群密度は一腹仔数と有意な負の相関を示し, 越冬雌で関係はより明らかであった。妊娠雌は減少相で捕えた3個体を除き, すべて増加相のみで捕獲され, 一腹仔数は増加相で多かった。一腹仔数の有意な季節変化と年変化が見られた。一腹仔数の年平均は, 秋まで繁殖が延びた年で高く, 夏までに繁殖が終わった年で低かった。当年雌は個体群の増加に重要な意義を有していた。一腹仔数の変化は個体群変動過程と関連していた。
著者
池田 敬 松浦 友紀子 伊吾田 宏正 東谷 宗光 高橋 裕史
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.45-52, 2017 (Released:2017-07-11)
参考文献数
26
被引用文献数
3

ニホンジカCervus nipponの個体数管理において夜間銃猟を含めた様々な捕獲手法を効率的に実施するために,誘引地点でのニホンジカの出没状況を明らかにした.調査は北海道洞爺湖中島で2016年2月11日から3月19日の間に実施し,誘引期間と捕獲期間に区分した.捕獲は装薬銃を用いて日中に実施した.給餌地点7地点に自動撮影カメラを設置し,ニホンジカの撮影頻度を各地点で比較した.日の出・日の入り時刻と正午を基準として午前・午後・夜間に区分し,各地点の単位時間あたりの撮影頭数を算出して撮影頻度とした.出没状況についてみると,誘引期間には7地点のうち4地点で夜行型を示したが,捕獲期間には全地点で夜行型を示した.撮影頻度についてみると,誘引期間の午前と午後ではそれぞれ5地点と2地点で夜間よりも有意に少なかったが,捕獲期間の午前と午後ではそれぞれ6地点と5地点で夜間よりも有意に少なかった.捕獲期間の全撮影頭数と4地点での撮影頭数は誘引期間よりも大きく減少し,残りの3地点のうち2地点では夜間の撮影頻度が有意に増加したことから,捕獲がニホンジカの出没状況に与える明確な影響を発見した.以上の結果,日中の短期的な捕獲により,シカは誘引地点への出没を誘引期間と比べてより夜行型に変化させることが示唆された.したがって,捕獲従事者は継続的なモニタリングによって誘引地点への出没状況を十分に把握し,最適な捕獲手法を選択する必要がある.
著者
Kawada Shin-ichiro Shinohara Akio Yasuda Masatoshi ODA Sen-ichi LIAT Lim Boo
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
Mammal study = The Continuation of the Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:13434152)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.109-115, 2005-12-01
被引用文献数
4 6

We report the first karyological description of a southeast Asian mole, the Malaysian mole (<i>Euroscaptor micrura malayana</i>). The karyotype of the Malaysian mole includes 36 chromosomes, which consist of 18 biarmed and 16 acrocentric autosomes and the sex pair. The sex chromosomes are a small meta-submetacentric X chromosome and a minute dot-like Y chromosome, although the latter is somewhat larger than that of some talpid allies. Autosomal complements include one pair of NOR-bearing chromosomes. A comparative G-banding analysis with the Japanese congener <i>E. mizura</i> showed that these two species share high G-banding homology, and their differences on two pairs of chromosomes are explained by a single reciprocal translocation. The karyological similarity of these distant geographic species is discussed in a systematic and evolutionary context, based on comparisons to other species distributed between them.<br>
著者
Shinohara Akio Campbell Kevin L. Suzuki Hitoshi
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
Mammal study = The Continuation of the Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:13434152)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.S19-S24, 2005-12-01
被引用文献数
4 12

Japanese talpid moles exhibit a remarkable degree of species richness and geographic complexity, and as such, have attracted much research interest by morphologists, cytogeneticists, and molecular phylogeneticists. However, a consensus hypothesis pertaining to the evolutionary history and biogeography of this group remains elusive. Recent phylogenetic studies utilizing nucleotide sequences have provided reasonably consistent branching patterns for Japanese talpids, but have generally suffered from a lack of closely related South-East Asian species for sound biogeographic interpretations. As an initial step in achieving this goal, we constructed phylogenetic trees using publicly accessible mitochondrial and nuclear sequences from seven Japanese taxa, and those of related insular and continental species for which nucleotide data is available. The resultant trees support the view that four lineages (<i>Euroscaptor mizura</i>, <i>Mogera tokuade</i> species group [<i>M. tokudae</i> and <i>M. etigo</i>], <i>M. imaizumii</i>, and <i>M. wogura</i>) migrated separately, and in this order, from the continental Asian mainland to Japan. The close relationship of <i>M. tokudae</i> and <i>M. etigo</i> suggests these lineages diverged recently through a vicariant event between Sado Island and Echigo plain. The origin of the two endemic lineages of Japanese shrew-moles, <i>Urotrichus talpoides </i>and <i>Dymecodon pilirostris</i>, remains ambiguous. Further analyses on intra-species diversity are necessary to fully solve the evolutionary histories of Japanese moles and shrew-moles.<br>
著者
Hashimoto Takuma Abe Manabu
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
Mammal study = The Continuation of the Journal of the Mammalogical Society of Japan (ISSN:13434152)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.35-44, 2001-06-01
被引用文献数
2 4

Two species of moles, <i>Mogera tokudae</i> and <i>M. imaizumii</i>, are parapatrically distributed in the Echigo Plain in the northern part of Niigata Prefecture, Japan. The two species are morphologically similar, except for the larger body size of <i>M. tokudae</i>. To clarify whether interspecific competition affects body size and reproductive traits of these moles, we compared these characteristics in syntopic populations with those in allopatric populations for both species in the Echigo Plain. <i>Mogera tokudae</i> exhibited little body size difference between allopatric and syntopic populations, while body size of <i>M. imaizumii</i> in syntopic populations was significantly smaller than in allopatric populations. Although litter sizes of both species were almost the same, reproductive schedules were different. Pregnant <i>M. tokudae</i> were captured mostly in late April, whereas <i>M. imaizumii</i> had a longer period of reproduction from March to October; some individuals bred twice a year. The relatively small body size and the longer breeding period observed in <i>M. imaizumii</i> of the Echigo Plain may be tactics for increasing reproductive success under severe interspecific competition from <i>M. tokudae</i>.
著者
Motokawa Masaharu Maeda Kishio
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
Mammal study (ISSN:13434152)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.145-147, 2002-12-01
被引用文献数
1
著者
金子 之史
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.p35-37, 1992-12
著者
吉行 瑞子
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.271-273, 2007-12