著者
久田 健一郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.139-156, 1984-03-15
被引用文献数
4 7
著者
西村 祥子
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.275-291, 1980-04-15
被引用文献数
6 7
著者
小勝 幸夫 小林 洋二 渋谷 紘 武井 〓朔 竹内 敏晴 角田 史雄 堀口 萬吉 町田 二郎 村井 武文 吉田 弘安 吉羽 興一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.421-431, 1970-09-25
被引用文献数
11 2

rights: 日本地質学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110003012640/
著者
吉川 周作 三田村 宗樹
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.5, pp.332-340, 1999-05-15
被引用文献数
30 45

大阪平野中央部のボーリングコアの岩相・火山灰層序に基づいて, 地下第四系を淡水成層の都島累層と海成・淡水成互層の田中累層に区分し, 田中累層には, 20層の海成粘土層(Ma-1・Ma 0…Ma 12層)が挟まれることを報告した.これらの岩相層序, 火山灰・古地磁気層序や花粉・ナンノ化石などの資料を総合的に検討し, 大阪平野第四系層序と深海底の酸素同位体比層序との対比を行った.その結果, 各海成粘土層(Ma-1〜Ma 12)の形成時期は酸素同位体の奇数ステージ(37〜5)に対比できること, 花粉・ナンノ化石資料からみて, 温暖な気候のもとで高海面を示す海進によって堆積したと考えられるMa 3・Ma 6・Ma 9・Ma 10・Ma 12・Ma 13層は, Shackleton(1997)などが酸素同位体比変化曲線から指摘した特に寒冷な氷期から温暖な間氷期への急変を示すターミネーション直後の間氷期とそれぞれ一致することを明らかにした.本研究の結果は, 大阪平野第四系で認められる海進現象が深海底の酸素同位体比変化曲線と密接に関連しており, 地球規模の気候変動と同調していることを示している.
著者
唐木田 芳文
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.60, no.711, pp.517-532, 1954-12-25
被引用文献数
1 4

In North Kyushu there are two groups of granitic rocks: the Older (Lower Triassic) and the Younger (Later Cretaceous)., The former consists of the Asakura and Itoshima Granodiorites together with other minor intrusions, and the latter of the Kurate, Masaki, Hirao, Kaho, Kobukuro, and Sawara Intrusions., Of the Younger granitic rocks, the third and the fourth are dealt with in this paper., Field investigation has revealed that the Hirao Granodiorite (GD) is older than the Kaho Granite (Gr)., The microscopic characters of these rocks and the xenolithic inclusions of GD in Gr have been described in detail., Besides the usual petrographic work, a special study of the accessory zircons has been done with the results as follows: (1) The various characters of the accessory zircons (Table 2), especially color and the features of crystal habit (Fig., 7), are practically invariant throughout a respective granitic body., The zircon, therefore, has been used as a leading mineral for discerning the granitic bodies., (2) The different kinds of crystal habits of zircons in the granitic rocks investigated are classified into three fundamental types: Habit-S, -D, and -C (Fig., 8)., The percentage of these three types statistically characterizes each granite (Fig., 9)., Thus it is certain that any granite body can be represented by its own "habit-ratio " of zircons., (3) The "habit-ratio" of zircons for the hybridized xenolith of GD in Gr lies between those of the two granitic rocks (Fig., 9), and the xenolith is superior to its original GD in the amount of zircon (Table 3)., This fact, namely the mixing of two kinds of zircons in one rock, may well be interpreted as indicating an addition of zirconium from the granitic magma (Gr) to the xenolith during the hybridization, though the mechanism of crystallization of the zircon in the xenolith has not yet been clearly elucidated., (4) The same fact is observed within the GD-Gr contact zone, about 500 m., wide (the "zircon zone"; Fig., 1)., It is naturally suggested that the presence of the "zircon zone" should serve as a good criterion not only in detecting the existence of two kinds of granitic rocks but also in deciding the mixing of and the order of intrusion in the two, if no xenolith is found in the field., Since it is an easier and more exact practice to find out a "zircon zone" than to verify by the ordinary petrographic method the hybrid phenomenon on a wide scale, the means of investigation here presented may further extend our knowledge on the granite geology.,
著者
国安 稔 根岸 悟 小玉 喜三郎 加藤 進
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.187-197, 1990-03-30
被引用文献数
1

北海道南部苫小牧沖海域には並走する数条の褶曲構造が発達し, 石油・天然ガスの賦存が期待されている。この地域の地質構造形成過程を仮想基盤変位法(KODAMA et al., 1985)により実験的に再現した。本地域は褶曲構造付近を境界として地層の層厚が急変したり, 浅層と深層で褶曲形態が異なる現象が見られる。実験の結果, これらの褶曲構造は隣合う翼部で形成時期が違うこと, あるいは浅層と深層で褶曲の形成時期が異なることがわかり, 地層の堆積過程における下位層の累積変形として乏くの褶曲構造の形成を説明できると考えた。また, 褶曲の形態ならびに形成過程が東部と西部で異なっており, これは隣接したふたつの堆積盆地の異なった造盆地運動を反映した結果であると総括された。なお垂直運動と水平運動による変形像の比較は, この両者は互いにエンドメンバーであり, 実際の地質構造は両者の特徴を合わせ持ったものであると考察された。
著者
矢野 孝雄
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.155-170, 1990-03-30

北部フォッサマグナのグリーンタフ堆積盆地は, NNE-SSW方向に伸長し, 南東側の複背斜(筑摩帯)と北西側の複向斜(水内帯)に区分される。筑摩帯に軸をもつ南東フェルゲンツの広域的な曲隆運動によって盆地の伸長方向に連なるいくつかの大規模なドームが形成され, 下部中新統のグリーンタフやそれに貫入した石英閃緑岩が広く露出した。グリーンタフと中部中新統の細粒砕屑岩との境界部を剥離層として, より上位の地層群は北西へ向かって重力滑動し, 短波長の非調和褶曲群を形成した。水内帯では, 曲隆にともなうアンチセチックな基盤断層運動と被覆層の北西への重力滑動との相互作用の結果, 基盤断層群に沿うchevron型の背斜-断層とそれらの間の幅広いcurvilinearな向斜群とが交互に並走する複雑な複向斜構造が形成された。
著者
長尾 巧 大石 三郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.42, no.497, pp.74-81, 1935-02
著者
野村 律夫
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.37, pp.139-148, 1992-03-15
被引用文献数
3

西南日本の内陸に分布する備北層群の有孔虫群集の変遷を明かにし, 日本海の拡大との関係を論議した。備北層群の中で最も顕著な群集変換面であるForam. Sharp Lineは, 14〜15 Maに相当し, 西南日本が時計回りの回転を起こしている時期と一致する。回転運動に伴った西南日本における地域間の差別的隆起・沈降は, 底層水の循環を悪化させ, 古日本海を還元的環境へと変化させている。Foram. Sharp Lineはこような環境の変化をとらえており, 中国地方の中央盆地(津山, 東城, 庄原, 三次の各堆積盆地)で特徴的にみられる。ODP Site797(大和海盆)でもForam. Sharp Lineが確認され, すくなくとも日本海西南部で同時期にこのイベントが起こっている。