著者
伊奈 治行 齊藤 毅 川瀬 基弘 王 偉銘
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.10, pp.542-545, 2007-10-15
被引用文献数
4

The genus Liquidambar (Hamamelidaceae) is one of a number of taxa associated with the Daijima-type floras of late Early to early Middle Miocene age, which also include many warm-temperate to subtropical elements. However, Liquidambar is very rare or absent in the Aniai-type floras of the early Early Miocene. We describe fossil leaves, fruits and pollen of this genus found in the Lower Miocene Nakamura Formation in the southern part of Gifu Prefecture. The flora of the Nakamura Formation (Hiyoshi flora) shows features common to those of the conformably underlying Hachiya Formation (earliest Early Miocene) but differs from the unconformably overlying Hiramaki Formation (late Early Miocene) in the same region. This fact combined with the occurrence of Liquidambar in the Hiyoshi flora, associated with warm-temperate elements such as Pseudolarix, Castanea, Celtis and Lindera, clearly supports one of two former views : the flora is of a southern type within the Aniai-type floras.
著者
竹下 欣宏 三宅 康幸 酒井 潤一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.7, pp.417-433, 2005-07-15
被引用文献数
3 8

古期御岳火山起源のテフラと上総層群中のテフラの対比を角閃石の化学組成値を用いて検討した.その結果, 上総層群中の白尾テフラ(BYK)とKs12テフラが古期御岳火山のHサブステージのYUT4もしくは5と溶岩ステージの上浦沢テフラにそれぞれ対比できることが明らかになった.BYKとKs12は内陸地域と海岸地域を結ぶ重要な鍵テフラとなるだけでなく, 特にBYKは更新世の前・中期境界の直上に位置するために, 中部〜関東地方において重要な時間基準面を提供すると考えられる.上総層群中の9枚のテフラ(Ku6E, Ku5C, BYK, Ka2.4B, Ka2.4A, Ch3, Ch1.5, Ks18, Ks12)に含まれる角閃石の化学組成値はそれぞれ異なることを示した.さらに, 黒富士火山, 古期御岳火山のテフラも角閃石の組成値により明瞭に区別することができた.それらの結果は, その組成値がテフラの同定, 対比の有効な指標になることを示している.
著者
都城 秋穂
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.61, no.721, pp.463-470, 1955-10-25
被引用文献数
5 22

A pyralspite garnet from a cavity in rhyolite at the Thomas Range, Utah, U., S., A., was analysed as shown in Table 1., It is high in Mn content, being mainly composed of the spessartine and almandine molecules., Pyralspites occurring as porphyritic minerals in volcanic rocks are poorer in Mn than those from cavities and lithophysae in volcanic rocks (Fig., 1)., Pyralspites from granites are generally poorer in Mn than those from pegmatites (Fig., 2)., According to a crystallo-chemical consideration, pyralspite poor in Mn is stable under a narrower range of physico-chemical conditions than those richer in Mn., The physico-chemical conditions under which porphyritic minerals and granites were formed, were more favourable for the generation of pyralspite than those under which cavities, lithophysae, and pegmatites were formed., Therefore, pyralspite poor in Mn could be generated as porphyritic minerals and in granites, but not in cavities, lithophysae, and pegmatites.,
著者
野中 諄一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.51, no.609, pp.188-191, 1944-06-20
被引用文献数
1

昭和17年度東京帝大理學部地質學科中期學生志水次郎, 故橋本公久兩君は五日市近傍の地質調査中同地西北方の所謂白丸古生層帶より3種の腕足瓶化石を發見したが、そめ鑑定結果は次の如くである。a) 高明山山頂神社東側, 汚褐色珪質堅硬石灰岩: Hustedia(?)sp., b) 馬頭刈山北1100米通稱小宮澤, 白色結晶質石灰岩: Squamularia cf., asiatica CHAO, Dielasma new species 同地域の層序, 構造及び古生代有孔蟲化石に關しては既に藤本博士の御研究があり, 又今囘の調査の結果は地質學雜誌, 昭和18年9月號に發表せられた通りであるが, 白丸古生層帯は有孔蟲化石に依ればモスコウ階から上部二疊系までを含み構造複雜で逆轉を示してゐる處もある。併しながら本化石産出石灰岩は略々同一層準に位し高明山に於ては二疊紀を指示する有孔蟲化石を共産する事に依り上記腕足類も亦二疊紀(嚴察なる意味のウラル世を含めて)に屬するものと考へられる。
著者
菅森 義晃
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.6, pp.390-406, 2006-06-15
被引用文献数
7 9

本論では,層序や構造に不明な点が多かった京都西山地域の中・古生界の層序区分を行った.研究地域の中・古生界は構造的上位の高槻層(再定義)と島本層(新称)及び下位の丹波帯に区分される.年代未詳とされた従来の高槻層は,砕屑岩主体の上部ペルム系高槻層と中部三畳系島本層に区分されることが明らかになった.一方,丹波帯は構造的上位から本山寺コンプレックス(再定義),出灰コンプレックス(再定義)及び田能コンプレックスに細分される.本山寺コンプレックスから三畳紀新世前期,出灰コンプレックスから三畳紀新世後期及び田能コンプレックスからジュラ紀古世を示す放散虫化石が,それぞれの砕屑岩から産出する.これらの丹波帯の各コンプレックスはその層相及び構造から付加複合体と判断され,丹波帯の付加・形成が三畳紀新世前期には始まっていたと考えられる.
著者
三梨 昴
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.34, pp.1-9, 1990-03-30
被引用文献数
4

Thick marine sediments of Miocene to Pliocene Miura Group and Pliocene to middle Pleistcene Kazusa Group are widely distributed in the southern part of the Kanto district. The Miura Groupis divided into 6 units, each depocenter of which shows the northward migration and extentionas shown in the profiles. The Kazusa Group is divided into 3 units, and it shows the similar characteristics in deposition. The auther insists that the folding makes progress during the deposition of each formation, and the process is printed in the formation.
著者
長谷川 健 中川 光弘
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.53-72, 2007-02-15
被引用文献数
3 12

北海道東部,阿寒カルデラ周縁の火砕堆積物を調査し,その層序・年代を明らかにした.対比にあたっては本質物の岩石学的特徴も活用した.阿寒カルデラ起源の火砕堆積物は,古土壌などの介在によって,少なくとも40の噴火ユニットに区分できる.さらにこれらは,層序が連続し,かつ岩石学的特徴が類似する17の噴火グループにまとめられる(上位からAk1〜17).Ak1〜17の間には,阿寒火山以外に給源を持つ複数の火砕物が挟在する.Ak2とAk3の間には東燐の屈斜路カルデラから噴出した古梅溶結凝灰岩(0.34 Ma)が,Ak14の中には北海道中央部起源である十勝火砕流(1.3-1.46 Ma)の遠方相が堆積する.このことから,阿寒カルデラは前期更新世から活動を開始し100万年以上にわたって火砕噴火を頻発していたことが分かった.この期間,阿寒火山では,噴火グループごとに異なるマグマ系が活動していた.
著者
伊藤 寛之 宮田 雄一郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.104, no.2, pp.90-98, 1998-02
被引用文献数
1 9
著者
大塚 彌之助
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.43, no.516, pp.697-706, 1936-09
被引用文献数
1