著者
赤坂 憲雄
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.43-51, 1983-04-10

Biwa-Hoshi was an outsider who visited the communities and the very Japanese way of calling him was "Marebito". Those people drifted around the boundary area of the communities, so they were also called "the people of the boundary", and they were accepted with respect and fear by the settlers of the
著者
小林 一彦
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.24-32, 1998-07-10 (Released:2017-08-01)

中世では、貴族社会内部で固定された家職の継承と、それに必要な相伝文書の伝領とが家嫡決定に重要な意味を持っていた。御子左家の場合、為家没後、勅撰集を編むという最も重大な家職は為氏・為世と二条家によって継承され、京極家の為兼も一時期これを担っていた。しかし、相伝文書を伝領した冷泉家だけが、為相・為秀と代を重ねながら勅撰の家として成立するには至らない-その時、為秀にはどのような戦略があったのか。家業継承者であることの証明書としての和歌文書、そのような意義を歌論書に見出すことで、中世の偽書の問題を考えてみたい。
著者
花崎 育代
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.55, no.11, pp.57-66, 2006

昭和五七(一九八二)年一月公表の「核戦争の危機を訴える文学者の声明」は、約半年で五六二名の署名を集めたが、賛否の意見が、反核の是非よりも、その声明自体を問題として展開された。大岡昇平は署名したが、アンケートには答えず、反核集会に出席するような行動もとらず、これに関わるまとまった文学作品も書かなかった。戦争を「人間」と資料重視の手法で作品化してきた大岡には、核戦略が高度化しかつ秘匿されている以上、文学化は不可能であったからだといえる。しかし大岡は「反核」の意志は明確に表明し続けた。
著者
五嶋 千夏
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.36-47, 2013 (Released:2018-06-14)

本論文では、宮沢賢治の農本主義と農本ナショナリズムとの近接性を「ポラーノの広場」と『家の光』との比較によって検討した。両者は農本的な志向があるが、『家の光』では、満州事変以降、ナショナリスティックな農本主義と、地域社会構想に専念した農本主義とに分かれていた。「ポラーノの広場」における産業組合は、後者に近接したものだと考えた。
著者
小谷 瑛輔
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.52-56, 2015-06
著者
中川 成美
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.52-63, 2001

カルチュラル・スタディーズが真に衝撃的だったのは、既存の学問的な思考分類がそれ自身のためにあったのだということに気付かせた点にあるだろう。ハイ・カルチュアーを構成してきた知識人や大学人によって排除・疎外されてきた大衆文化の見直し作業は、<制度>として機能してきたアカデミックな領域そのものへの痛烈な自己批判として出発した。それは「方法」ではなく、思考の転回を期するものであったはずだ。しかし、文学研究の領域で「推進」されようとしている<文化研究>と呼称されるものは、果たしてそうした起点を持ちえていたであろうか。文学におけるカルチュラル・スタディーズとは何を目的とするものなのか、また文学とカルチュラル・スタディーズを繋ぐものは何なのか、本稿で考えたい。
著者
坂口 周
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.32-43, 2010-12-10 (Released:2017-08-01)

内田百間「サラサーテの盤」(一九四八)は、一見して日常的な世界によって構成されている。初期の小説群のように「夢」の非現実則に支配された荒唐無稽な印象をもたらさない。しかし同時に、死者と生者の境界線が絶えず引き直されるような危うさによって、その空間の遠近法は成立ぎりぎりの臨界にさらされている。本稿は、このテクストの構造を形成する核であり、かつそのような構造の不安定さを強いる<謎>としての「女」の位置を探るものである。特に、おふさ、きみ子につづいて、不思議な存在の異常性を放っている「奥様」という第三の「女」の意味を明らかにする。
著者
上原 作和
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.16-28, 1991-12-10

「内侍のかみ」巻において、従来、難解とされてきた「蓬莱の悪魔國に不死薬・優曇華取りにまかれ」の一節の出典論的解釈から出発し、この条が朱雀帝・仲忠の問答による俊蔭巻以来の琴の物語史の発展的な完結を企図した修辞(レトリック)であったとする試案を提出する。そして、この問答体の形式を踏まえた<語り>の方法が、構造的に《三周説法》を型取りつつ、相互関連本文(インターテクスト)を媒介とした《類想》によって、物語の展開を規定していると措定する。
著者
山口 浩行
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.45-55, 2000-06-10

心中に失敗した女給高野さちよの再生譚「火の鳥」(昭14・5)には、黒色テロリスト須々木乙彦が登場する。彼の造型には、昭和十年の無政府共産党事件だけではなく、大正末期のギロチン社事件の影響も想定できる。彼の敗北とさちよの廃残は、皮相的で享楽的な時代状況において交叉している。「火の鳥」はさちよの再生譚という擬態をとりながら、古い道徳が滅亡する地点を超克する新しい「精神の女人」を創造する試みであった。
著者
中澤 千磨夫
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.40, no.11, pp.44-56, 1991-11-10

後藤明生の『壁の中』は、<小説の小説>として、世界の最前線に位置付けられる。その要諦を二点挙げる。まず、小説という枠組を拡大したこと。具体的には、小説内で本格的な文学論が展開されていることである。本来、小説はかなり自由な(ルーズな)ジャンルであったはずで、本小説はかような地平を回復した。次に、本小説の結構自体が、長編小説の生成の一つの秘密を明かしていることである。それは、連続せる逸脱に、筋を展開させる力を持たせることであった。またこれは、方法自体を小説化する冒険でもあったのだ。
著者
太田 正夫
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.38, no.7, pp.36-49, 1989-07-10

第一次感想を自由な発想で書かせれば、そこには「読み」と「自己表現」という二つの傾向が出てくる。この自己表現的傾向がでることは、小説の対話的構造が誘引するものであるから、感想にそれを認めることが大事である。そしてこの自己表現的傾向を持った多数の感想は筆者の意図にかかわらず、それ自体対話的要素を内包している。だから作品という大きな他者に対して、また多数の他者と対話を行わせることは読みを深めると共に読み手の思想を作ってゆくのである。
著者
小林 ふみ子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.20-30, 2001-12-10

智恵内子の<女性らしい>とされる作風の語彙から文体にわたる作為性/構築性を、同様の傾向が認められる他の女性狂歌師の作品をも参照しつつ論じ、その女性性の強調と古典歌人のやつしとしての天明狂歌師像の演出とを関連付ける。その狂文の文体を可能にした背景について和文史に照らして考察し、天明狂歌の母体として想定されてきた内山賀邸塾における堂上派和歌の影響とは別に、同時代の古学派の動きへの目配りの可能性を探る。
著者
松本 真輔
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.53, no.6, pp.11-20, 2004-06-10

中世における聖徳太子信仰が、観音信仰と重なるものであったことは、かねてより指摘のあることである。そこには、「救世」の言葉にふさわしく、慈愛に満ちた太子のイメージを読みとることができる。しかし、中世における太子信仰は、観音信仰のみで語り尽くせるものではない。多種多様な形で展開していた中世太子信仰の世界においては、時として、戦争を仕掛ける凶暴な太子の姿も描かれていた。本稿では、中世太子伝における太子の兵法伝受説の展開を端緒として、武人としての太子像の形成について検討し、更に、こうした太子像の広がりを示す一例として、滋賀県甲賀郡にある油日神社の縁起を取り上げる。
著者
横山 學
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.63-69, 2004-10-10

江戸時代に「琉球」を意識する機会は限られた。生涯に二度か三度の好機に、庶民は琉球国使節の行列を見物し、噂し、琉球物刊行物を買い求めた。文人・識者たちは深い知識を求めて情報を交換し、著作を残し、これは近代の「沖縄観」に連続する。ハワイ大学宝玲文庫(約二〇〇〇冊)には、「琉球の世界」が蔵書の形で残されている。史料の存在そのものが、琉球への関心、琉球への認識の深さ、関わった人たちの相互の関係を教えている。
著者
坪井 秀人
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.22-33, 1990-04-10

前回にひき続き伊藤比呂美『テリトリー論1』('87)について以下の二点を中心に考察した。第一は詩集中ほどに配された「コヨーテ」「悪いおっぱい」他に見られる母系世界とプレ農耕的な始原のイメージについて。「娘」に仮託されたそのカオスへの志向を、制度が刷り込んだ<起源>を相対化するものと捉えた。第二は引用の導入を契機に獲得したミニマリズムの方法について。そこでの言葉の意味のずらし・変容による論理の自由さがモラルからの自由と一体のものになっていることを示した。
著者
田中 貴子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.1-11, 1991-06-10

網野善彦氏の『異形の王権』以降南北朝時代への関心が高まっているが、特に文観と立川流と呼ばれる真言密教の一派については、それぞれ邪教、妖僧として特別視される傾向があった。しかし、こうした文観像は、彼を非難するために[ダ]枳尼天法の行者の姿をモデルとして作り出されたものであり、その背後には[ダ]枳尼天法をめぐる「異類」と性の問題が存在している。本論は、『渓嵐拾葉集』の説話を通して、「異類」と性の力が中世王権の体制の中に組み込まれている様相を探るものである。