著者
青地 忠浩
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.256-266, 2018 (Released:2018-12-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2

サプライチェーンリスクマネジメント(SCRM)とは、サプライチェーンに影響を及ぼす様々なリスクを体系的に特定・分析・評価し、リスクを低減するための戦略と対策を策定・実行し、継続的に管理していくためのプロセスのことである。本稿では、SCRMの基本的な考え方と、自然災害、政治・地政学リスク、情報セキュリティ、枯渇性資源や紛争鉱物、環境問題、人権問題といった注目すべきサプライチェーンリスクを紹介する。また、SCRMの実践において重要なレジリエンスの考え方と、それを踏まえてSCRMを体系的かつ継続的に行うために必要な要素を整理する。さらに、基本方針の策定および現状分析から、リスク戦略の策定、監視・検知・対応計画、実施・運用・改善に至るまでのSCRM構築のフレームワークを解説する。
著者
松田 智 久保田 宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.67-77, 2008 (Released:2012-06-06)
参考文献数
20
被引用文献数
3 4

Objective. The "bottle to bottle recycling" of PET bottle by chemical process, hydrolysis and re-synthesis of PET resin, was put into practical use in April of 2004 in Japan, and this method was regarded as one of the most promising routes of PET bottle recycle. There are, however, several options of PET bottle recycling that should be examined whether they are really useful or not. In this study, LCA analysis was tried to estimate the effectiveness of several alternatives of PET bottle recycling. A new concept of "Social Energy Consumption", defined as sum of energy inputs for production plus feed stock energy minus total energy loss in our society during the use and recycling of PET bottle, was proposed and used as criteria for estimating the effectiveness of the PET bottle recycling: in other words, energy equivalent of resource conservative quantity was used for estimation of recycling, that is a main characteristic of this study. Results and Discussion. Several case studies were carried out to examine the adequacy of assumed values as well as the estimation procedure adopted in this study. As a result, the reliability of the values and method was confirmed. Results of the case studies indicated that the advantage of the chemical recycle for bottle to bottle is not so larger as was expected than that of material recycle for other products, because energy input for chemical recycle is rather large, however the difference in the quality of products is not taken into account. And it was also found that bottle reproduction from flakes obtained directly by crushing used PET bottle has a better potential advantage, meaning that this recycle route will be worthy of serious consideration although this is not practical in present-day Japan by the ministerial regulation from a hygiene point of view.Conclusions. Thus, there should be more emphasis on the necessity of wide-ranging discussions on the recycle of PET bottle based on objective and quantitative LCA investigation from the stand point of, not only CO2 emission, but the social utility of repeated use of petroleum resource.
著者
岡島 敬一 内山 洋司
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.521-528, 2009 (Released:2012-08-18)
参考文献数
20
被引用文献数
1 3

Objective. Recycling of photovoltaic cell will become more important in the near future because of rapid growth of PV installation since the 1990s. It is needed to evaluate the effect of PV recycling from the economical and environmental points of view. In this paper, input energy, CO2 emissions and capital costs for the production of photovoltaic modules with recycling process are evaluated using a life cycle analysis method. Furthermore, annual production and installed cost for PV modules are estimated until 2050 when PV recycling plants is installed.Results and Discussion. The lifecycle input energy of the recycling PV module decreases 20% and 71% for the thermal decomposition and the nitric acid treatment, respectively, comparing with the unrecycling one. The CO2 emission and the cost are also decreased by the introduction of recycling processes. The cost of the nitric acid treatment is low, and the PV module cost decreases 41%. The result of estimation of the annual production and the installed cost for PV modules with the nitric acid treatment shows reasonable cost on 2017 or later.Conclusions. It was supposed to be difficult to recycle by the thermal decomposition because of cost for the process. Based on the results of the evaluations performed in this study, however, the nitric acid treatment is desirable for PV module recycling. The nitric acid treatment can be expected as a main process of future solar cell recycling due to the lower input energy, the CO2 emission, and the system cost. PV module recycling is anticipated a practical application in the near future.
著者
片岡 美理 加河 茂美
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.144-144, 2010

本研究では、寿命分布モデルを利用して、エコカー減税・補助金政策が使用済み自動車リサイクルに与える影響について定量分析を行なう。
著者
村上 佳菜子 本藤 祐樹
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.127-127, 2006

行列法と産業連関法を統合させたLCAにより、発電技術システムについてCO2、固体廃棄物、エネルギー消費量の評価軸でそれぞれ推計し、環境影響評価を行った。積み上げ法と産業連関法の組み合わせによる既存のCO2推計値との比較から、行列法をLCAに取り入れる事の有用性を示した。また、各評価軸の推計結果および統合結果から、発電システムにおける環境負荷と各プロセスとのそれぞれの関係などが明らかとなった。
著者
川久保 俊 伊香賀 俊治 村上 周三 新谷 圭右
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.118-118, 2007

近年中山間地域において環境負荷の増大、少子高齢化に伴う財政状況の悪化、コミュニティの脆弱化といった諸問題が急速に進展しており、多くの集落が存続危機の状態にあると指摘されている。そこで本研究では、地域の持続可能性を環境/経済/社会の側面から評価・予測することを目的とし、環境工学、計量経済学、社会科学に基づいた持続可能性評価モデルを構築した。そして、モデル地域において実際に持続可能性の評価を行った。
著者
加河 茂美 南齋 規介 森口 祐一 熊田 正次郎
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2005, pp.79-79, 2005

本研究では,家計消費という主要な排出源から捉えることが重要だと考え,各家計の世帯属性の違いが産業廃棄物発生に与える影響を定量的に評価した.その結果,産業廃棄物発生に影響力の大きい属性は収入,年齢であることが分かった.収入の違いによって生活必需品,贅沢品の消費性向が大きく異なるため収入が低い世帯ほど発生原単位が大きく,また年齢の違いによる選好,食生活等の生活スタイルの違いから年齢が低い世帯ほど発生原単位が大きい傾向にあることが分かった.
著者
加藤 博和 金原 宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第1回日本LCA学会研究発表会(会場:産業技術総合研究所)
巻号頁・発行日
pp.94, 2005 (Released:2005-11-29)

本研究では、製品のライフサイクルのうち特に流通・販売段階に着目して詳細に推計を行い、環境負荷削減策を評価する。携帯サイズの容器に入った清涼飲料水を対象に、郊外型大店舗、自動販売機、コンビニエンスストアの各販売形態で、流通・販売経路別に環境負荷を推計した。輸送時の積載率や在庫時間、冷蔵の有無、買物行動の違いについても検討し、さらに容器の違いやリサイクル実施による変化との比較も試みる。
著者
野田 英樹 奥野 喜裕 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.172-188, 2015 (Released:2015-11-09)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

Objective. Photovoltaic (PV) power systems are considered an essential component of environmental friendly society. However, the land area required for generating unit amount of power by PV system is larger than that for an equivalent coal-fired power system. In Japan there has been some instances of PV power systems being installed in forest areas. Therefore, the purpose of this study is to explore the impact of PV power systems on Japanese forests. Forest vegetation is classified into the 13 types used in the “Life cycle Impact assessment Method based on Endpoint modeling 2 (LIME2)” methodology. This will allow us to establish the relationship between the reduced CO2 emissions of a PV power system and the system’s impact on forest by way of land use, compared with those of coal-fired power system.Results and Discussion. The environmental impact of a PV power system installed on a roof was calculated as 6.3% of the impact of a coal-fired power system. In contrast, placing the PV power system in oak or pine forest had a substantially greater environmental impacts, of 76.7% and 99.9% respectively. Following sensitivity analysis, it became apparent that the area required by a PV power system per generated unit of power is the most important factor. For example, with regard to the oak forest, the environmental impact of the PV power system can be reduced from 99.9% to 74.2% by decreasing the area required per generated unit of power from 15,200m2/MW to 11,000m2/MW. A further improvement of 5.8% can be achieved by planting grass under PV panels.Conclusions. LIME2 damage factors were used to classify land use impact for 13 vegetational types of Japanese forest. From the calculated results, it is clear that the environmental impact of PV power system land use on a forest should not be disregarded; however, the level of that impact will depend on the vegetational classification. Furthermore, reducing the utilization rate of the PV power system is an effective way to lessen the impact of land use.
著者
菊池 康紀 大澤 一岳 兼松 祐一郎
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.94-105, 2020 (Released:2020-04-25)
参考文献数
30

植物資源は化石資源の大幅削減を行うために不可欠な資源になりうるものとして期待できるものであり、 賦存量の多い木質系資源のバイオマス利用は国内外で重要となりうる。各種変換技術が研究・実証段階から実用化へ開発が進められている中、適切なライフサイクル思考による評価が不可欠である。本稿では、バイオマス利用に関して必要となるライフサイクル思考の要件を議論するために、計量書誌分析によりデータ駆動型の研究開発動向のレビューと、俯瞰報告書やロードマップといった既往の文献に基づくエキスパートジャッジ型のレビューを実施し、関連するキーワードを整理する。さらに、ライフサイクル思考に基づく木質系資源のバイオマス利用に関し、調査範囲の設定や、評価の観点、地理的なバウンダリと地域システム設計に関して考察する。
著者
林 清忠
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.112-118, 2008 (Released:2019-12-15)
参考文献数
44
被引用文献数
4 5

Many studies have been conducted for assessing the environmental impacts of organic agriculture. They compare, in general, a few agricultural systems including organic and conventional production. The comparison, however, raises several issues to be clarified from system thinking based on life cycle assessment (LCA). Therefore, this paper reviews applications of LCA to agriculture and presents the state of the art and some difficulties in the current studies. After surveying previous research projects and international conferences on agricultural LCA, applications of LCA to field crop production and horticulture are surveyed. Since the survey reveals the importance of utilizing multiple impact categories due to the existence of trade-offs between, for example, global worming and eutrophication, the relationship between environmental impacts of organic agriculture and impact categories in agricultural LCA is examined using previous LCA of wheat, in which data are gathered from field experiment. In addition, the problem with the selection of functional units is discussed because of the dependence of the results on the selection. The problem brings up a question how to cope with land in agricultural LCA and thus biodiversity and soil quality in agricultural LCA are reviewed. Finally, future research directions are presented for the development of agricultural LCA in Japan.
著者
菊池 康紀 平尾 雅彦 大久保 貴史 佐々木 章亘
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第6回日本LCA学会研究発表会(会場:東北大学)
巻号頁・発行日
pp.91, 2010 (Released:2011-02-14)

ポリメタクリル酸メチル(PMMA)はガラスのように高い耐衝撃性と透明性を有しており、熱可塑形成、着色が容易であり、液晶の導光板や看板、建物や乗物の窓材などに利用されている。本研究では、工場内加工ロスや家電・自動車に含まれるPMMAを回収しリサイクルするシステムが導入されたときに、実際にPMMAに関わる物質の流れがどのように変化するか、解析する。特に、PMMAのグレードに合わせてリサイクルの実行可能性を考慮する。
著者
伊坪 徳宏 井伊 亮太 森元 愛和 堀口 健 安井 基晃
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.200-212, 2012 (Released:2015-05-09)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Objective. Interests in the environmental assessment for events are increasing rapidly. Total emission of carbon dioxide have assessed in several large-scale events such as G8 summit in Toya lake, FIFA world cup in Germany and winter Olympic in Torino to perform carbon offset. The authors raised the several problems in the previous studies and carried out LCCO2 for Tokyo marathon. The result of this study proved that the expansion of the scope of LCA was critically important, because many types of products used in the event such as stands, temporary lavatory, fence, commemorative products influenced the total amount of CO2 emission.Materials and Methods. In the case of exhibitions, the collection of fundamental data might be harder than the case of the other types of event, because investigators have to contact a number of related people such as exhibitors, guests, organizer and representatives of event hall. Various types of products like creations, exhibits, equipment, and distribution media have to be covered in environmental assessment. This study evaluated total CO2 emission for “Eco-products 2010”. Inventory database was prepared in advance. The transition of CO2 emission was evaluated with the comparison with the calculated results for the past two years.Results and Discussion. Inventory analysis was carried out using CO2 intensities (i.e. CO2-kg/kg, CO2-kg/kWh, CO2-kg/1Million Japanese Yen) and activities units (e.g. kg, kWh, JY). CO2 intensities which involve direct and indirect CO2 emissions were prepared using input output analysis. All of the activities units were obtained by questionnaire to organizer, guests, and exhibitors. The total amount of CO2 emission including direct and indirect emissions was calculated as 4,610 ton. The environmental burdens of exhibitors occupied a half of total amounts. Creations, rental goods, staff’s activities and distribution media were key items which influence CO2 emissions emitted by exhibitors. The contribution of guests used by participants exceeded 40% of total emission. Most of this amounts come from transportation. The emissions from organizer and event site were relatively small. The transitions of CO2 emissions were depending on the related groups. Classification of total emission to each group would facilitate to understand their environmental performance and support the reduction of CO2 emissions by themselves.Conclusions. LCA for large-scale exhibition was carried out using CO2 intensity given by input output analysis. This approach enabled us to obtain the calculated result quickly. Temporary result was released to the public on the day of the event. Final result was obtained after the fixed data were provided to the practitioners. Through this process, it became possible to share environmental information among various stakeholders like guests and organizer effectively.
著者
山末 英嗣 光斎 翔貴 柏倉 俊介
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.22-28, 2021 (Released:2021-01-27)
参考文献数
22

グリーンイノベーションは地球温暖化をはじめとする環境問題を解決する手段の一つとして期待されている。しかし、グリーンイノベーションの背後に過剰な資源利用が誘発される場合がある。著者らはこれを「資源パラドックス問題」と定義した。資源パラドックス問題は、多くの人が気付いていないか、気付いていたとしても定量化された例は少ない。本稿では、国レベル、素材レベル、製品レベルで資源パラドックス問題が起きていると思われる定量的な実例を紹介する。そして、資源パラドックス問題が起きているようなグリーンイノベーションの対応策について、資源消費パターンの類型化とそれに応じた戦略が重要であることを議論する。また、今後、再生可能エネルギーの導入や製品の使用形態が与える影響についても考察する。
著者
橋本 征二
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.2, 2022 (Released:2022-01-25)

View PDF
著者
高橋 和枝 染村 庸 國岡 達也 根本 康恵 松野 泰也
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第7回日本LCA学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.191, 2011 (Released:2012-02-16)

スマートフォンは、近年、急激に台数を伸ばしており、今後も増加することが予想される。一方、スマートフォンは、フルブラウザ機能を有するため、パソコンやPDAを代替し、将来的には小型電子機器を集約することも期待できる。そこで、スマートフォンの資源消費による環境影響を評価するため、実機を解体し、元素分析により資源含有量を把握した。さらにユーザーアンケートを行い、スマートフォンによる他小型機器の代替可能性を評価し報告する。
著者
小口 正弘
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.64-69, 2018 (Released:2019-12-15)
参考文献数
17

本稿では、社会における製品の寿命についての異なる様々な概念や定義について解説した。製品のライフサイクルに沿った様々な製品寿命の定義を示した上で、実際に報告されている観測データの定義が多様であること、いくつかの製品寿命の定義については明確な区別が必要であることから、利用目的に応じて適切な定義の製品寿命データを選択すべきであることを指摘した。また、推定方法と推定のための元データを適切に選択することで、任意の定義の製品寿命を推定できることも紹介した。
著者
佐々木 宏大 中谷 隼 森口 祐一
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.175, 2011

震災後の電力需給逼迫への懸念を背景に、我が国では電力消費量を抑制する施策への関心が高まっている。そこで、本発表では、国内の産業がサプライチェーンのどの段階、どの分野で電力を消費しているかを産業連関分析を用いて明らかにした。さらに、環境負荷および経済的損失を考慮した電力消費抑制のための施策実行の基礎とするために、各産業の二酸化炭素排出量や粗付加価値額等に対する電力消費量を明らかにした。(194文字)
著者
佐伯 孝
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.144, 2011

富山県において処理委託されている産業廃棄物について、産業廃棄物管理票の実績報告書のデータを基に移動実態を解析し、排出事業所の業種や処理施設の処理種類などを考慮して移動距離の最適化の検討を行った。廃棄物の移動距離最適化による環境負荷削減効果について報告する。
著者
山口 博司 堀口 健 湯 龍龍 伊坪 徳宏 比留間 雅人 高橋 直哉 畑口 千恵子
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会研究発表会講演要旨集 第4回日本LCA学会研究発表会(会場:北九州国際会議場)
巻号頁・発行日
pp.103, 2008 (Released:2009-02-05)
被引用文献数
1

地球温暖化が急激に進行する中、各種イベントにおけるGHG排出量を求めその削減努力を行うことが課題となっている。ゴルフトーナメントの開催にあたりCO2排出量を削減する大会運営をめざし、大会実施に係るCO2排出量を求めた。大会運営、選手、ギャラリー、スタッフ、ボランティアなど参加者の移動、飲食、物品、会場構築物、備品、配布物などあらゆる活動につき、CO2排出量を産業連関法をベースとして求めた。さらに環境に対する各種の取り組みにつきCO2削減効果を積上げ法により算定した。上記プロセスと算定結果、今後の課題につき述べる。