出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.899, pp.59-62, 1997-07-14

タンカーの船底に塗ると運航コストが1億円減る。新素材開発で、自動車にもはっ水ドアガラスが普及する。ただし、今後いっそうの応用には耐久性が課題だ。表面が水滴をはじいて濡れないようにするはっ水加工は、傘や衣服、バッグ、調理器具から、最近では化粧品まで、身近なところでたくさん使われている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1003, pp.40-42, 1999-08-16

格下げや株価下落の脅威のもとに、多くの企業が人員削減に走る風潮を心配する向きは少なくない。元ヤマト運輸会長の小倉昌男氏(現ヤマト福祉財団理事長)もその1人だ。 小倉氏は「人を増やせば人件費が上がると警戒するのは、経営者として本末転倒ではないか。人を増やせば、品質やサービスが向上し、売り上げが増えるのであって、人件費が増えるのは結果でしかない。
著者
松本 良夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1084, pp.159-163, 2001-03-26

これにより熊谷組は、ようやく再建の下地を整えることができました。協力いただいた取引銀行は実に15行。合計4500億円もの多額のご支援をいただきましたことに対し、ここに伏して感謝したく思います。また、最終合意に至るまでの間、当社株主や関係取引先の方々にも、大変な不安を与えてしまい、ここにお詫びをしたく思います。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.678, pp.98-101, 2007-05-14

タクシー大手の国際自動車は、GPS(全地球測位システム)やデジタル無線といったネットワークをさまざまなシステムで活用し、顧客サービス向上と業務効率向上を図っている。約2500台のタクシーに搭載する端末とコールセンターのCTIシステムをデジタル無線でリアルタイムに連携させることで実現する。 「お預かりいたします」。
著者
桑原 博道
出版者
日経BP社
雑誌
日経メディカル (ISSN:03851699)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.145-147, 2010-12

後遺障害の残った患者が、診療録の開示義務や診療の顛末報告義務の違反が病院にあったと訴えました。裁判所は開示義務を否定した一方で、病院が診療録の一部を紛失して提示できなかった点を考慮し、報告義務違反は認めました。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.396, pp.40-43, 2006-03-24

2005年5月,福岡県久留米市で架け替え中の「大橋」で,架設していたコンクリート桁が崩落する事故が発生した。2径間連続のPC(プレストレスト・コンクリート)中空床版橋のうち,左岸側の床版が中央からV字形に折れた。コンクリート打設などの作業中だった作業員10人が約6.4m落下し,軽傷を負った。 旧大橋は,筑後川の支川である巨瀬川こせがわに架かっていた。
著者
安藤 忠雄 平島 寛
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.685, pp.32-37, 2001-02-05

昨年,産業廃棄物の不法投棄で社会的関心を呼んだ香川県・豊島てしまに緑を取り戻そうと,住民側弁護団長の中坊公平氏と共同で「瀬戸内オリーブ基金」を創設した。淡路夢舞台では,建築にかかわった人たちの同窓会を開いた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.163, pp.264-268, 2006-11

預け入れた現金を"担保"として,その数十倍の金額まで外国通貨を売買できる「外国為替証拠金取引(FX)」。今年9月「外貨deサポート」という名称で個人投資家向けのFX事業を始めたのが,トウキョウフォレックスである。先行他社に対抗するため力を注いだのは,使い勝手の高いFXサイトを構築することだった。「当社の主要ターゲットは,これからFXを始める初心者。
著者
深川 岳志
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.590, pp.97-100, 2009-11-23

実に重宝、Windowsキー/タスクバーにフォーカスを/右クリックメニューを開け/キー操作でアクティブに
著者
伊佐 恵子
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.613, pp.93-96, 2010-11-08

便せんを新しい文書で開く/行間は動かないように固定/テキストボックス内に罫線を引く/例文に合わせて罫線を配置
著者
伊佐 恵子
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.611, pp.91-94, 2010-10-11

余白で左下の位置を決める/ロゴマークを正確に配置/文字列はテキストボックスで/行間調整でバランスを取る
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1171, pp.126-131, 2002-12-16

つくづく鈍感でした。私(筆者)も反省させられた。さて、読者諸賢はご存知か? 来年からサラリーマンであるあなたの社会保険料が大幅アップになるかもしれないことを。はたまた、議論がなされている配偶者特別控除や特定扶養控除の廃止・縮小がもしや実現すれば、相当の人にとって近い将来、公的負担が大幅増になることを。
著者
大谷 珠代
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.371, pp.50-59, 2006-06

グルメの聖典として、1世紀以上にわたって親しまれてきた「ミシュラン・ガイド」。そこで星を取ることは、料理人にとって最高の栄誉とされる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1514, pp.120-123, 2009-11-02

10月13日に開かれた『ミシュランガイド京都・大阪2010』の出版記念パーティーは、いささか異例ずくめだった。京都洛中の古刹・建仁寺の本坊を借り切った会場のしつらえだけではない。通常は主催者への配慮から無難で儀礼的な内容で終わる来賓の挨拶に、かなりの"毒"が含まれていたのだ。 京都市長・門川大作は、「日本料理は総合芸術です。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1515, pp.104-107, 2009-11-09

『ミシュランガイド京都・大阪2010』で3つ星を取得した京都吉兆社長の徳岡邦夫は、ここ2年ほどかつてない危機感に襲われていた。 大阪の船場吉兆で賞味期限(その期間内ならおいしく食べられるとする表示)や産地の偽装事件が発覚したのが2007年。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1485, pp.80-82, 2009-04-06

2009年2月20日──。この日の山形県酒田市は風が強く、寒い。みぞれ混じりの小雨が数日前に積もった雪を解かす勢いだ。そんな北国特有の天候にもかかわらず、市内のロードサイド沿いにある平田牧場本店には、午前中から次々にお客が訪れていた。牛肉を超える豚肉 日本有数のブランド豚を手がける平田牧場。その直営店である同店の豚肉は高額だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.929, pp.32-34, 1998-02-23

21ページに掲載した総合ランキングについては、業種別ベストテン(左表)と、ランキングの根拠となった指標別ベストテン(34ページ表)の形で、より詳細に分析した。 これとは別に、消費者を対象とした調査も実施。フランチャイズチェーンの利用度、好感度を調べたところ、コンビニエンスストアのローソンがともに1位になった(33ページ表)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.958, pp.132-134, 1998-09-21

問 アルミニウム合金などを金型に高速、高圧で注入し成型する「ダイカスト技術」を活用した自動車などの部品が主体だった会社から、30年以上にわたって印刷機や電動工具、釣り具など完成品分野に事業を広げてこられました。そうした完成品の分野は一部を除いては収益に貢献していないようですが、最近出たゴルフクラブの「ビガロスメディア」は、本誌「何でもベストテン」で売れ行き…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1664, pp.22-35, 2012-10-29

孫正義、旧姓安本正義は、JR鳥栖駅(佐賀県)に隣接する朝鮮部落に生まれ、豚の糞尿と密造酒の強烈な臭いの中で育った。 その在日3世が、世界長者番付で例年日本人ベストテンの中に入る成功をおさめた。孫が韓国人の誇りを忘れない男だということは、家族の猛反対を押し切って日本に帰化した時、韓国姓を捨てなかったことでわかる。 私たちはなぜ孫正義から目が離せないのか。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.1040, pp.32-39, 2010-10-04

「以前のような『上げ膳据え膳』の関係では,部品を安定的に調達できなくなる。部品メーカーとの新たな関係構築が必要不可欠だ」(ソニー 業務執行役員 SVP 調達本部 本部長の高野瀬一晃氏),「長期契約や事前支払いなどの関係構築を結んでいる機器メーカーは問題ないが,『いつでも安く買える』と考える機器メーカーはDRAMの調達に苦労するだろう」(大手DRAMメーカーの経営トッ…