著者
橋本 夕紀夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.800, pp.90-93, 2005-07-11

仕上げ設計の内容を、代表的な場面(写真)を使って一目でわかるような誌面構成で紹介する。第3回は、インテリアデザイナーの橋本夕紀夫氏が設計した「喜代鮨 恵比寿店」を取り上げる。懐かしい老舗のような店にすることを狙った仕上げ設計のポイントを橋本氏が解説する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.231, pp.38-40, 2003-12

家電小売業者の業界団体、全国電機商業組合連合会・指宿支部の忘年会の席上、支部長の山本政行は宴もたけなわとなった頃合を見計らって、こう呼びかけた。それまで焼酎を片手に談笑していたメンバー達が、一斉に山本の方を向いた。 「このままでは座して死を待つようなものだ」「共同出店しかないな」。次々に山本の提案を支持する声が上がる。結局、出席者13人中10人が賛成した。
著者
福田 正
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1589, pp.70-73, 2011-05-02

東日本大震災が起こった3月11日は、会津乗合自動車、通称「会津バス」旧経営体制の最終日だった。木村正晴前社長を送る簡単な式を開き、社員が木村前社長に花束を贈り挨拶を聞いた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1356, pp.104-106, 2006-09-04

「随分小さくなったな」「本当に発電しているよ」——7月19日、東京・有明の東京ビッグサイトで開催された通信関連展示会「ワイヤレスジャパン2006」では、ある試作品が来場者の注目を集めた。NTTドコモと電池開発ベンチャーのアクアフェアリー(大阪府茨木市)が共同開発した「マイクロ燃料電池」だ。 試作品のサイズは縦横各24mm、高さは70mm。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.380, pp.6-8, 2007-02

書類による第1次審査を通過した60品を試作・試食する第2次審査が、昨年12月下旬、大阪・辻調グループ校で行われた。審査員は、辻の教師陣や弊誌編集長など6人。2日間にわたる試食審査を経て、3月15日に「東京ビッグサイト」で行う決勝に進む8作品が決定した。これらの作品はどのように「大人品質」を表現したのか。2月号と3月号の2回に分けて紹介する。
著者
北野 次登
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1458, pp.118-121, 2008-09-22

私は終戦直後の1946年に、北野建設の前身である北野建築工業を設立し、常務東京支店長に就任しました。信州出身の私は、いったん東京に出てきたものの、学徒出陣で戦争へ行きました。生きて帰ってきて、「俺はこの焼け野原で仕事をしてやろう」と思ったのです。
著者
服部 英治
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.246, pp.123-125, 2010-04

F内科診療所のF院長は、事務職員のA子から「新婚旅行に行くので結婚休暇を取得したい」という申し入れを受けた。だが、A子が結婚したのは1年も前の話。「今ごろになって…」と納得がいかないF院長は、結婚休暇の付与を拒否できないかどうか、顧問の社会保険労務士に相談した。(編集部)F院長 すっかり暖かくなりましたね。社労士 気がつけばもう4月です。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1016, pp.60-64, 1999-11-15

全米で4億2760万ドルの興行収入(11月2日時点)を上げた「スターウォーズ・エピソード1」。5月19日の公開前には徹夜して並ぶ人も多数出て、その熱狂ぶりが話題になった。しかし米国でこのスターウォーズの上映が始まったとき、数軒の映画館である実験が行われていたことを知る人は少ない。
著者
牛窪 恵
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー = Nikkei ecology (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.160, pp.52-55, 2012-10

環境に配慮した行為(エコ)を実践する20〜40代の男女から、知人や友人、肉親といった未体験の男女に"伝染"する(うつる)ことで環境意識の高い人が増えていく──。 8月に発売した『男女1100人の「キズナ系親孝行、始めました。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.722, pp.40-43, 2009-02-01

電機メーカーが地方に設置したサービスステーションで、困惑した社員が東京にある情報戦略部のサポートセンターに電話をかけていた。「営業から帰ってきたらパソコンが立ち上がらないんです。明日は朝から使いたいのですが何とかなりませんか」。サポートセンターの担当者は、その社員の部署名と名前を聞いた上で、「今晩、こちらから復旧してみます。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.988, pp.152-155, 1999-04-26

今年のゴールデンウイークは暦どおりでも5連休、さらには7連休となる企業も少なくない。カレンダーに恵まれた今回は、海外旅行とはいかないまでも、2〜3日ならどこかに足を延ばしてみたいという読者も多いだろう。
著者
安部 修仁 橋本 真由美
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1374, pp.8-11, 2007-01-15

正社員が減り、代わりにアルバイトやパート社員が増える日本。「正社員でなければ将来を展望できない」という悲観論が真顔で語られ、「格差社会」は流行語になった。本当に出口の見当たらない時代なのか──。吉野家ディー・アンド・シーの安部修仁氏とブックオフコーポレーションの橋本真由美氏は、アルバイト、パートから上場企業の社長となった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1068, pp.56-60, 2000-11-27

11月3日。祝日だというのに、雪印乳業埼玉支店の保倉一雄課長は、買い物客でごった返すスーパーの店頭にネクタイ姿で立っていた。埼玉県新座市にある「バリューフードガーデン」の乳製品売り場で、買い物客に牛乳とチーズを手渡すためだ。 「この度はご迷惑をおかけしました。無料サンプルです」 差し出したビニール袋には、雪印の青いマークが付いた牛乳とチーズが入っている。
著者
岡村 秀昭
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.574, pp.89-92, 2009-03-23

祝日かつ偶数月の条件から設定/ANDで2つの条件を結合/複数の条件は適用順序に注意/年月の色変更も全く同じ
著者
小浜 耕己
出版者
日経BP社
雑誌
日経systems (ISSN:18811620)
巻号頁・発行日
no.240, pp.62-67, 2013-04

亜佐美は硬い声で応じた。妻のむっとした顔つきを見て、檜山は後悔した。非難するつもりはなかったのに、刺々(とげとげ)しい言い方になってしまった。別に亜佐美のせいではない。担当しているプロジェクトが迷走しているせいで、昨夜もカツサンドをかじりながら資料と格闘する羽目になったのだ。 終電に乗ってマンションに帰り着くと、亜佐美は既に床についていた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.783, pp.155-159, 2000-11-20

「おはよう。いろいろ心配かけたけどまたよろしく。早速なんだけど,新製品の売り上げデータ見せてもらえる?」 森川祐介氏は,洗濯機の販売促進の担当者である(図1)。イオン洗浄洗濯機のカタログや新聞広告,店頭ポップ注)などの企画,制作活動に従事していたが,発売数カ月前に体調を崩し,しばらく休暇を取っていた。「こんなもんかぁ」「まずまずといったところでしょう。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1601, pp.112-115, 2011-07-25

6月15日、京都に初上陸となる「一蘭 京都四条河原町店」がオープンした。開店の午前10時には、店の周囲に120人が押し寄せて、長い行列ができていた。 ラーメンは味の地域性が強いため、全国展開が難しいと言われる。とりわけ、博多豚骨ラーメンはクセが強いことから、チェーン展開は不可能かと思われた。 だが、福岡市を拠点とする一蘭は、その壁を乗り越えようとしている。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.594, pp.134-140, 2004-02-23

家のなかで人間の生活を支援する「パーソナル・ロボット」が、ロボット研究開発の主流になりつつある。来年までに主要なものだけで7製品が登場する見込みだ。現時点でロボットが備える機能は十分でなく、開発している各社は人とのコミュニケーション、移動、ネットワーク接続の各分野で高機能化を急いでいる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.55, pp.29-31, 2004-01

2003年11月10日、東京ディズニーランドにほど近い千葉県市川市の浜辺に、70隻の薄汚れたプレジャーボートなどが雑然と並べられていた。 バリバリバリ!。鉄製の巨大な"手"を付けた重機が2台。次々とボートをわしづかみにして粉砕していく。ボートはすべてFRP(繊維強化プラスチック)製。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1082, pp.8-10, 2001-03-12

201円安の1万2681円——。日本銀行が2月28日、9日に続いて公定歩合の0.1%引き下げを決めた翌日の3月1日、株式市場はバブル崩壊後の最安値で日銀の決定を迎えた。前回据え置いた無担保翌日物コールレートの誘導金利目標を0.1%引き下げたにもかかわらずである。 株価は2日になっても下げ止まらず、さらに419円も安い1万2261円。