著者
笠原 慎一朗
出版者
昭和女子大学
雑誌
Evergreen (ISSN:09171576)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.27-42, 2007-03-01
著者
吉田 昌志
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.862, pp.1-17, 2012-08-01
著者
井原 奉明
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.846, pp.17-27, 2011-04-01

Abstract In this paper, the author gives a detailed explanation to the concept of mono in Japanese language to clarify its essential significance. The notion covers so broad a conceptualized area; for instance, it means a particular thing, things in general, personal feeling, sacred things, the mysterious, the uncanny, the eerie and the unearthly, and so on. It seems there are such various meanings in the notion that it is difficult to see the abstract concept of mono, which should be highly comprehensive and essential. In the author's view, the hyper-categorial, abstract meaning can be made clear if we take the following two points into consideration; one is the diachronic notion of mono, and the other is the one within the phenomenological lived space of subjectivity. The abstract concept of mono is characterized as <dynamic mobility> and <otherness>, and the concept would have various meanings in the context of the phenomenological lived space, which is perceptually signified in the directions by the subject based upon the subject's body as center. When a Japanese speaker captures it in "front", it would mean an objective, definitely discreet thing. When they capture it in "back", it would signify a mysterious, horrible thing. "Side" is related to personal feeling/mood, and "above" is to the holy. The author also introduces other Japanese notions of omote, ura and kage, and clarifies why mono is captured as specific objective reality in "front", although its abstract concept is <dynamic mobility> and <otherness>.
著者
湯沢 純子 渡邊 佳明 松永 しのぶ
出版者
昭和女子大学
雑誌
昭和女子大学生活心理研究所紀要 (ISSN:18800548)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.119-129, 2007

Objective: The purpose of this study was to examine the feelings of mothers caring for children with autism. In addition, mother's stress and support needs were investigated. Methods: 88 mothers of individuals with autism completed questionnaires on the feelings of mothers with handicapped children, social support, and they freely described the mother's stress and support needs. Results: Factor analysis revealed that mother's feelings consisted of four factors: Pessimistic Feelings, Positive Attitudes to Childcare, Self-Growth, and Inability to Accept Disability. Compared to mothers of children with autism with severe intellectual disabilities, those of children without intellectual disabilities had a significantly greater Inability to Accept Disability. Many mothers experienced the most stress during infancy, and stressors included the challenging behaviors of the child and the difficulty of childcare. Effective sources of support included other parents of children with autism, professionals, and the husband. Conclusion: Positive and negative feelings of mothers of children with autism were identified. Mothers experienced various types of stressors, and these stressors continued beyond adulthood. Finally, the clinical implications of the present results are discussed.
著者
吉原 雅子
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.796, pp.14-23, 2007-02-01

A person is morally responsible for what she has done only if she could have done otherwise. This principle (the Principle of Alternative Possibilities) has been widely accepted, but Harry Frankfurt presented a counterexample to this principle, which radically altered the direction of debate on free will and moral responsibility, and compatibility of these two with determinism. Frankfurt proposed to replace the principle with "a person is not morally responsible for what she has done if she did it only because she could not have done otherwise". But I think this revision is not convincing for three reasons. (1) Frankfurt uses the expression 'because' ambiguously. (2) He doesn't succeed, in explaining why it is. necessary to use the expression 'only because' instead of 'because'. (3) We can think up counterexamples to this revised version too.
著者
渡邊 彩 島谷 まき子
出版者
昭和女子大学
雑誌
昭和女子大学生活心理研究所紀要 (ISSN:18800548)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.39-47, 2005-03-31
被引用文献数
1

This fundamental study investigated if picture appreciation could be established as a form of psychotherapy by focusing on changes of feeling as an index of the mental effect of picture appreciation, in addition to the language description method, which is a form of picture appreciation therapy. Participants were 30 males and 30 females. We examined whether the mental effect differed depending on the type of picture, its impression and participants'taste. Seven factors were extracted by factor analysis of measures of current feelings. Results indicated that when the impression created by a picture was positive, the mental effect of picture appreciation changed positively regardless of the type of picture.
著者
清水 みち
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.781, pp.A87-A99, 2005-11-01
著者
島田 淳子 中津川 研一 大橋 きょう子 小田 きく子
出版者
昭和女子大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

ジアシルグリセロール(DAG)の調理上の特徴を把握するために、脇方酸組成、トコフェロール含量等を可能な限り揃えたDAGとトリアシルグリセロール(TAG)を調製し、試料とした。試料油と脱イオン水を、(1)油相体積分率を変えて、(2)水相として各種塩類溶液を用いて、(3)HLB3から14までのポリグリセリン脂肪酸エステルを用いて、混合撹伴し、乳化の型および保存による安定性を評価した。その結果、DAGは乳化剤無添加でかなり安定なW/O型エマルションを形成すること、抱水性が大きいこと、および一般にO/Wエマルションになる条件でW/Oエマルションとなる条件あることが見出された。塩類はいずれもDAGの乳化安定性を高めた。次にマヨネーズを模した組成の濃厚エマルションを調整した。DAGから調製したエマルションの平均粒子径はTAGのそれより小さく、粘度は高かった。しかも平均粒子径をほぼ同じにしてもDAGエマルションの粘度はTAGのそれより高く、これよりDAGと卵黄成分の間に何らかの相互作用のある事が示唆された。食塩はDAGの粘度に大きく影響した。最後にDAGの自動酸化および熱酸化に対する安定性および揚げ加熱に対する安定性を検討した。試料油を紫外線照射有り・無しで、40℃で自動酸化および180℃で熱酸化させた。また、モデル揚げ材料として、アルブミン及びα-コーンスターチを用いて一定条件下で揚げ加熱を行い検討した。その結果,DAGの酸化安定性および家庭レベルにおける揚げ加熱に対する安定性はTAGとほぼ同等とみなせた。しかし強制フライ条件においては、AVの上昇および色差計による明度の低下が、DAGにおいてTAGより顕著であった揚げ加熱中にDAGの中に溶出した水分がTAGのそれより高かったことがその原因と考えられた。以上より、DAG調理上の特性は通常の食用油脂とほぼ同等と考えられる。
著者
小川 哲男
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.765, pp.40-50, 2004-06-01

The purpose of this study is to clarify the Children's Cognitive Structure of Natural Phenomena as logical operation in Life Environmental Learning. I investigated from the point of view of C. Kamii /R. DeVries' "logical operation". As the result of the investigation, I drew up a model that showed the knowledge was composed of logico-mathematical knowledge and physical knowledge. On the basis of this model, I interpreted the children's cognitive structure of learning natural phenomena and their process of generating children's cognitive structures of natural phenomena by analyzing the learning record of Life Environmental Learning on 2nd graders.
著者
藤波 朋子
出版者
昭和女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

昨年に引き続き、古糊と呼ばれる小麦デンプン糊を原料とした糊料の製造過程における経年変化を微生物関与の側面から考察し、微生物によるデンプン糊の分解機構をより詳細に解明するための基礎資料を蓄積することを目的としており、本年度は主に経年による微生物生産物の変化・傾向をとらえることに主眼をおいた。使用試料は平成16年2月に生成期間にある貯蔵糊容器中から糊上に張った水・糊を採取し、研究に供した。糊試料については昨年度の研究結果と合わせ考察を加えるため、各容器中より糊塊表面部と糊塊の内部の2箇所から採取を行った。糊試料については水分・還元糖量を測定し、同一容器内の糊塊の表面及び内部の状態及び分解生成物の相違を検討した。またその結果とDSCによるデンプンの熱分析、酵素科学的にデンプンの特性を把握することと合わせ、経年によるデンプン分解の傾向を把握することを計画していた。また、水試料については昨年度に引き続き有機酸分析を行い、同一容器中での変化を調査すると共に、その変化量と経年との関連性についてより考察を加える予定であった。研究廃止により未遂行事項は水試料の分析および糊試料の酵素科学的分析についてであり、それらを含めた検討は終了していない。なお、6月12〜13日には文化財保存修復学会において、昨年度の研究成果の一部についての発表を行っている。
著者
志摩 園子
出版者
昭和女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

冷戦終結後のヨーロッパの東方拡大により他の東・中央ヨーロッパ、バルト諸国と並んで、ラトヴィヤは2004年5月1日にヨーロッパ連合に正式加盟を果たした。これは、1991年に、ソ連から独立を回復してからのラトヴィヤの外交政策の最優先事項であった。このラトヴィヤの独立回復とその後の国家形成は、戦間期に独立をしていたラトヴィヤ共和国をその存在基盤としている。したがって、とりわけ、独立回復後の歴史の見直しにおいて、この「国民国家」ラトヴィヤが、いかに苦難の中から独立を勝ち取ったかという「国民の歴史」が重視され叙述されているのが現状である。このような描き方は、他のバルト諸国の歴史叙述も含めて、一般的なバルト諸国の国家形成史として、冷戦期は欧米の亡命者によって示され、冷戦終結後は、地域内で現われてきている。さらに、こういった歴史叙述の傾向は、戦間期の独立時代にみられたような国民国家としての「国民の歴史」の叙述を想起させるものであり、その歴史観の復活のようにもみえてくる。20世紀末のこの現象は、ラトヴィヤにとって、まさにソ連からの分離・独立回復としての思想的な裏づけをするための政治的な欲求の発露に他ならなかったのである。ところが、実際のラトヴィヤの独立経緯を歴史的な史実に基づいて考察するならば、果たして、国家形成を目指して独立したのかという疑問がわく。また、欧米の研究者が大国のパワーポリティックスの視点に立って国際政治的な観点から叙述する時、ラトヴィヤをはじめとするバルト諸国の独立は偶然の産物であるという主張にも疑問が生じる。これらの疑問に対して、著者は国際関係史の視点から次のように考える。ラトヴィヤ人の民族意識そのものは確かに19世紀後半から育ってきていたものの、実際の国際関係の複雑な動きとラトヴィヤ人の利益を反映するような主体的な動きとの複雑な絡み合いが、歴史的経過の中で係わり合いながら展開した結果、ラトヴィヤの独立に至ったと考えるのである。換言するならば、ラトヴィヤ人としての共通のアイデンティティや地域的な一体性への要求は展開されながらも、国民国家成立に向けての準備ができていないままに、複雑な国際環境の波間に投げ出されたラトヴィヤ人が、歴史の流れの中でラトヴィヤ人の利益を主体的に反映できるのは国民国家であるという理解に至るという経過こそが、独立国家成立への重要な背景となるのである。従って、国家基盤の脆弱性が、地域協力への関心へとつながっている。