著者
石田 穣二
出版者
昭和女子大学
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.290, pp.2-14, 1964-02
著者
岸田 幸弘
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.856, pp.28-36, 2012-02-01

The purpose of this study is to understand the reality of how teachers support truant students and how effective they believe the measures they take to be. In a questionnaire survey of 227 teachers, we asked them to recollect their successful and unsuccessful support cases and assess each intervention by answering multiple-choice questions designed to find out which of 32 support methods they had used, and how effective they thought the methods they used were. As a result, it was found that there was no correlation between the rates at which a method was chosen and its success or failure. All the methods used in successful cases rated higher and in some cases the differences were statistically significant. Also, methods used in unsuccessful cases were rated lower in junior high school case assessments compared to that of elementary schools, suggesting that junior high school teachers are having a tougher time in supporting truant junior high school students.
著者
中西 裕
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.853, pp.41-52, 2011-11-01
著者
久下 裕利
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.879, pp.67-70, 2014-01-01
著者
藤波 朋子 高瀬 亜津子 飯野 久和 大沢 眞澄
出版者
昭和女子大学
雑誌
昭和女子大学大学院生活機構研究科紀要 (ISSN:09182276)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.31-42, 2001-03-31

本調査では、古糊の生成過程の微生物の関与を把握するために、金沢文化財保存修理研究所の調製した新糊と、貯蔵過程の古糊及び上層水を試料として、各々の微生物相を調べた。その結果、生成過程にある糊および糊上の水のpHは大寒の水交換時には貯蔵年数の多少にかかわらず3.0前後まで低下していることが確認され、貯蔵1年目より微生物によって生成された有機酸等により静菌作用が働いていることが推察された。しかし、その作用は1年よりも短い期間で既に発現していると予想されたため、その時期の確定および関与する微生物の確認には、年間を通しての微生物の挙動およびそれに伴う貯蔵環境の変化について、より詳細に調査することが必要であると考えられた。また、比較的低温下でも生育が認められる微生物が多く分離されたことから、冷暗所に貯蔵中も微生物による緩やかな関与を受けている状態であることがわかった。このことから、微生物の関与速度をより詳細に検討することにより、糊の熟成との関係をより明確にすることができると考えた。さらに、分離菌の菌体外への酵素生産性は弱かったことから、低温度環境下における微生物によるデンプンの低分子化は、非常に緩やかに行われることが示唆された。これらのことから、古糊生成過程における微生物の主要な役割は、微生物生育に伴うpH低下で生じる静菌作用や菌膜形成による菌股下環境の制御による、糊に関与することのできる微生物種の選択及び微生物量の制限等の、糊熟成のコントロールにあると推察した。研究試料について、色々とご指導いただいた、金沢文化財保存修理研究所所長 川口法男氏をはじめ、馬場秀雄氏、荒木史氏に感謝いたします。なお、本研究の一部は日本文化財科学会第15回大会(講演要旨集P61,190-191(1998年))、文化財保存修復学会第20回大会(講演要旨集P40,116-117(1998年))にて発表した。
著者
阿部 美香
出版者
昭和女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-28

東国の宗教文芸を解明する上で重要な安居院唱導資料の研究のうち、特に歴博本『転法輪鈔』については共同で翻刻と解題作成を行い、国立歴史民俗博物館の研究報告書にまとめることができた。その過程で重要な研究対象となった『融通念仏縁起』の研究は、国内外で諸本調査を積み重ね、鎌倉時代後期の正和本から、南北朝・室町時代の良鎮による勧進本の成立と展開の諸相を明らかにするとともに、勧進状絵巻としての比類無い独創性を解明し、その成果を国内外に広く発信することができた。
著者
堤 仁美
出版者
昭和女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

新型インフルエンザをはじめとした感染症の流行の際には、患者を診察する医療従事者への感染が大きな問題となる。本研究では、医療福祉施設において、感染症患者の咳による医療従事者に対する感染リスクを低減する建築・設備の提案に向け、模擬咳気流発生装置開発、感染対策手法の感染リスク低減評価、CFDによる気流解析、診察・診療行為の動作範囲測定、医療福祉施設における感染リスクの評価方法の提案を行った。
著者
ボルジギン 呼斯勒 ミャグマルサムボー G. ウルズィードゥーレン S.
出版者
昭和女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、現地調査と文献研究の両面からハルハ河・ノモンハン戦争(ノモンハン事件)をめぐる中ソ、中モ交渉の真相を考証することを目的とした。モンゴル、ロシア、台湾、中国、日本の諸公文書館、図書館に所蔵されている、これまで使われてこなかった諸史料や聞き取り調査で得られた成果に基づき、中国政府がソ連・モンゴル連合軍のノモンハンでの対日本・満洲国軍との戦いを拡大させるため、いかにソ連、外モンゴル政府を説得したか、いかにアメリカ、ドイツ、イギリス政府に働きかけたかについて検討するとともに、同戦争における中国の対ソ、対日諜報活動や、当時のドイツ政府の同戦争に対する立場とその対応などを明らかにした。
著者
千葉 功
出版者
昭和女子大学
雑誌
昭和女子大学文化史研究 (ISSN:13463993)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.29-47, 2002-06-25
著者
米倉 雪子 宮本 和子
出版者
昭和女子大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

カンポット県とプレイヴェン県、各2村で農家有志自身が生計記録と乳幼児体重測定記録を2年継続、3年目は各県2村増やし生計記録のみ開始。成果は1)独自の生計記録シート作成、2)農家自身が生計記録[農産物収穫/自家消費/販売量,農業/非農業収入,支出(農業投資,食費,教育費,治療費他),病気人/日数,資産,貯金,借金]、3)農家の意識化と行動変容(節約。食料自給生産と採取増加)、4)課題は生計記入/計算間違い、記録中止、5)体重測定で生後半年弱は約7-8割が平均体重線以上だが2.5-3才は約9割が平均線以下、6)農業生産と健康改善の同時支援による生計改善策を考察するため生計記録を対象8村で継続。
著者
井原 奉明
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.882, pp.73-85, 2014-04-01

The author has two purposes in mind when he writes this paper. One is to clearly show the importance of capturing communication as social intercourse, which signifies a dialogue not within but between the communities, denying the idea of traditional view of communication as authentic "speaker-hearer" model. The other is to explicitly insist J.-P.Sartre's others are the same as what the author talks about in this paper. The others have asymmetric relation to me, do not share the communal code, and have the right to determine the meaning of what the speaker says.
著者
百瀬 良/越智 眞理子/佐藤 昌子/松永 しのぶ/藤崎 春代 越智 眞理子 佐藤 昌子
出版者
昭和女子大学
雑誌
昭和女子大学生活心理研究所紀要 (ISSN:18800548)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.81-93, 2014-03-31

In 2010, we inaugurated a developmental counseling room as a part of a regional project to support children with developmental disorders. Part 1 of this study examined individual consultations and Part 2, Parent Training conducted in this counseling room. Results of Part 1 indicated that the goal of individual consultations were to accept the awareness and anxieties of such children's caretakers, provide psychological education and assistance based on assessment results, and refer clients to other specialized institutions and regional support programs. Future tasks are (1) improving the accuracy of assessments by using test batteries matched to the children's age and stage of development, and (2) gathering up-to-date information on systems and institutions available to care for such children. Part 2 of this study indicated that Parent Training met parent's needs to learn methods of coping with their children, to ease their sense of isolation, and for psychological support. It is suggested that the future task of Part 2 of this program is to respond to the need for longitudinal care as children mature. In conclusion, results indicated the need to combine individual consultations matched to a child's developmental stage and characteristics, and Parent Training that benefits from mutual interactions.
著者
中津川 研一
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.842, pp.48-50, 2010-12-01
著者
藤島 喜嗣
出版者
昭和女子大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

将来予測に対する自己知識の影響が時間的距離で調整されるかを10の実験で検証した。自己概念は遠い将来の予測に影響する一方で、自伝的記憶は近い将来の予測に影響した。これは、解釈レベル理論の妥当性を示しただけでなく、さらに制限条件を特定した。この制限条件の存在は、(1)異なる知識利用が解釈レベルの相違をもたらすこと、(2)将来予測が意識的過程であること、(3)自尊心の情報価が低いことを示唆した。
著者
友野 清文
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.871, pp.31-50, 2013-05-01
著者
仲由 千春 古川 真人
出版者
昭和女子大学
雑誌
學苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.761, pp.98-105, 2004-02-01

In this research, we examined whether the prediction of future events by the person with a high depression tendency was more accurate than that of the person with a low depression tendency. Participants were 137 female college students. Question paper investigations were executed twice. The interval between investigations was a month. In the 1st investigation, both Depression-Happiness Scale and Scale of Life Events in Interpersonal and Achievement Domains questionnaires were used. In the 2nd, only Scale of Life Events in Interpersonal and Achievement Domains questionnaire was used. In this research, it was not possible to conclude which prediction, the high or the low, depression group, was accurate. The accuracies of the predictions were at the same level between the high and the low depression group. It suggests that accuracy of predictions may vary with the differences of prediction and an actual experience.
著者
高橋 真美 松本 孝
出版者
昭和女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

コレステロール低下作用を有するモナコリンKは紅麹が産生する二次代謝産物である。モナコリンK含有紅麹(紅麹)のパンへの有効活用を目的に、紅麹がパンの組織と官能評価に及ぼす影響について検討した。組織観察では、紅麹添加パンは、気泡壁にも小孔が観察された。官能評価の結果、0.05%および0.1%紅麹添加パンは、6項目において高く評価された。生体内における影響は、ラットに5週間紅麹添加パンを摂取させ分析した結果、体重変化は認められなかったが、血中の総コレステロールは紅麹無添加パン群と比較して、紅麹添加パン群は低下した。
著者
フフバートル
出版者
昭和女子大学
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.880, pp.1-15, 2014-02

Ethnic Mongolians have used traditional Mongolian script since the 13th century. However, in the 20th century there have been various reforms of their writing systems. In the Mongolian People's Republic, in the 1930s, Latin script was introduced, and in the 40s, use of the Mongolian Cyrillic script was mandated. At that time in Inner Mongolia, there was a similar aspiration for Latinization. After World War II, in Inner Mongolia, a movement to encourage voluntary learning of the Cyrillic script used in the Mongolian People's Republic occurred. In July 1955, the government of Inner Mongolia Autonomous Region introduced the Cyrillic script officially, but because of the change of language policy for minorities by the Chinese government, the campaign encouraging use of the Cyrillic script was canceled in March 1958. This paper explores the social significance of the reformation of the Mongolian writing system during the 20th century and shows how the Cyrillic script was introduced from the People's Republic of Mongolia into the Inner Mongolia. The author reconsiders the meaning of the reform of the writing system in today's Inner Mongolia.