著者
岡田 惇
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, 1961-12

(1) A local, but severe earthquake occurred near Nagaoka City, Niigata Prefecture, on February 2nd, 1961. Its epicentral area was in the western part of Nagaoka City, being not very far from the area stricken by the Sekihara Earthquake of 1927. Figs. 2 and 3 show the epicenter and isoseismal lines of the earthquake (after JMA, Niigata Meteorological Observatory). According to the JMA, the epicenter was located at 37°27'N and 138°49'E, and the depth of the origin about 10 km. The magnitude of the earthquake was 5.0. (Gutenberg-Richter)
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.p423-431, 1984
被引用文献数
3

新史料を加え,天保14年(1843年)北海道東部津波の挙動を検討した.浸水被害状況から,津波の高さは厚岸4~5m,白糠3~3.5m,函館0.5m,八戸2.5~3mと推定され,津波マグニチュードはm=2.5とみなせる.近年の十勝沖・根室沖津波と比べると,震度・波高分布は1952年十勝沖津波のものと同様なパターンを示し,波源域は十勝沖にあった可能性が大きい.With the addition of new data on the East Hokkaido tsunami of Apr. 25, 1843 (Tenpo 14), the inundation heights along the Hokkaido and Sanriku coasts are investigated. According to the old documents, 75 houses were washed away and 45 persons drowned at Akkeshi, East Hokkaido. Several houses were damaged at Hachinohe, and 46 persons drowned at Taro on the Sanriku coast. The estimated inundation heights (above mean sea-level) are 4-5m at Akkeshi, 3-3.5m at Shiranuka, 0.5m at Hakodate, and 2.5-3m at Hachinohe. The tsunami magnitude (Imamura-Iida scale) seems to be m=2.5. Distribution patterns of the seismic intensity and inundation height in the Hokkaido and Tohoku regions are very similar to those of the 1952 Tokachi-oki tsunami (m=2.5). The source area of the 1843 tsunami may be located off the Tokachi coast along the west side of the 1894 Nemuro-oki tsunami (m=2). A segment of about 100km in the Tokachi region should be considered a relatively high tsunami risk area.
著者
阿部 勝征
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.51-69, 1989-06-30

津波マグニチュードMtの決定式と地震断層パラメターの相似則に基づいて,地震のマグニチュードから津波の高さを予測する方法を導く.その際にマグニチュードや津波高の基本的性質および津波励起の地域性を適当に考慮することによって予測の精度を高める.特異な津波地震を除いて,関係式log Ht=Mw-log Δ-5.55+Cから得られる予測高Ht(m)は津波の伝播距離Δ(km)付近での区間平均高を近似し,2Htはその付近での最高値を近似する.区間平均高の最大値は簡単な関係式logHr=0.5Mw-3.3+Cから得られる予測高Hr(m)で見積られる.ここにMwは地震のモーメント・マグニチュード,Cは定数であり,太平洋側の津波にはC=0,日本海側の津波にはC=0.2がそれぞれ適用される.適切な考慮のもとではMwの代わりに表面波マグニチュードや気象庁マグニチュードを利用することができる.地震直後の迅速な予測に利用できるようにこれらの関係式を一枚の予測ダイアグラムにまとめることができる.一方,遠地津波に対する予測式はlog Ht=Mw-Bによって与えられる.定数Bの値として,南米からの津波にはB=8.8,アラスカやアリューシャンからの津波にはB=9.1,カムチャッカや千島からの津波にはB=8.6がそれぞれ適用される.予測法の信頼性を検討するために,過去の津波について実測高と推定値とを統計的に比較してみると,大局的にみる限り,両者間のばらつきの程度は津波数値シミュレーションの場合とそれほど違わない.
著者
阿部 勝征
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.p51-69, 1989-06
被引用文献数
3

津波マグニチュードMtの決定式と地震断層パラメターの相似則に基づいて,地震のマグニチュードから津波の高さを予測する方法を導く.その際にマグニチュードや津波高の基本的性質および津波励起の地域性を適当に考慮することによって予測の精度を高める.特異な津波地震を除いて,関係式log Ht=Mw-log Δ-5.55+Cから得られる予測高Ht(m)は津波の伝播距離Δ(km)付近での区間平均高を近似し,2Htはその付近での最高値を近似する.区間平均高の最大値は簡単な関係式logHr=0.5Mw-3.3+Cから得られる予測高Hr(m)で見積られる.ここにMwは地震のモーメント・マグニチュード,Cは定数であり,太平洋側の津波にはC=0,日本海側の津波にはC=0.2がそれぞれ適用される.適切な考慮のもとではMwの代わりに表面波マグニチュードや気象庁マグニチュードを利用することができる.地震直後の迅速な予測に利用できるようにこれらの関係式を一枚の予測ダイアグラムにまとめることができる.一方,遠地津波に対する予測式はlog Ht=Mw-Bによって与えられる.定数Bの値として,南米からの津波にはB=8.8,アラスカやアリューシャンからの津波にはB=9.1,カムチャッカや千島からの津波にはB=8.6がそれぞれ適用される.予測法の信頼性を検討するために,過去の津波について実測高と推定値とを統計的に比較してみると,大局的にみる限り,両者間のばらつきの程度は津波数値シミュレーションの場合とそれほど違わない.A method for estimating tsunami run-up heights from earthquake magnitudes is developed by taking account of the definition of the tsunami magnitude Mt and the scaling relation of earthquake fault parameters. Except for unusual tsunami earthquakes, the local-mean height Ht(m) can be estimated from the relation log Ht=Mw-log Δ-5.55+C, and the maximum local-mean height Hr(m) for large tsunamis can be estimated from the relation logHr=0.5Mw-3.30+C, where Mw is the moment magnitude, Δ(km) is the distance along the shortest oceanic path from the epicenter to an observation point, and C is the constant. This constant is taken to be C=0 for tsunamis in the Pacific and C=0.2 for tsunamis in the Japan Sea. The locally maximum run-up height is estimated to be as high as 2Ht. For earthquakes around Japan, it is practically convenient to use Ms or local magnitude instead of Mw with caution. The local-mean height from distant tsunamis can be estimated from the relation logHt=Mw-B, where B=8.8 for tsunamis from Peru and Chile, B=9.1 for tsunamis from Alaska and Aleutians, and B=8.6 for tsunamis from Kamchatka and Kurile Islands. The results from the present method are consistent with a number of data available for previous tsunamis. For near-field tsunami warning purposes, the relationships discussed here are summarized into a simple diagram that might be useful for the rapid estimate of tsunami run-up heights from earthquake magnitudes.
著者
佃 為成 酒井 要 小林 勝 橋本 信一 羽田 敏夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.p433-456, 1989-12

北部フォッサマグナの糸魚川・静岡構造線に長野盆地西縁断層(善光寺地震断層系)及び千曲川構造線のそれぞれの延長がぶつかる地域において発生した1986年12月30日の地震の震源パラメータや余震活動および先駆的活動の特徴,テクトニクスとの関連について調べた.震源域直上の1臨時観測点を含む近傍の観測点のデータを用いて余震の高精度震源決定を行い,さらに本震の震源についても定常観測点に基づく結果を補正した.この際,深発地震データから推定した走時の観測点補正時間を導入した.本震の深さは5.5kmで,その近傍に集中した余震(狭義の余震)の発生域はN15~20°Wの走向をもち,僅かに西に傾いた,ほぼ垂直な面上にあり,水平に6km,深さ方向に4kmの広さに収まる.この余震分布は初動の押し引きから得られた断層面の一つ(走向N19°W,傾斜角73°,すべり角26°)にほぼ一致する.この狭義の余震の外に点在する広義の余震は東西,南北にそれぞれ20kmの広さに分布する.気象庁の観測点の変位地震計記録の初動P波から推定した震源断層の破壊は,本震の震源付近から,余震が密集している南の領域へ向けて3km/sの速度で伝播した.その全面積は6km2,平均的な変位は75cm.変位の立ち上がり時間は0.5sである.また,地震モーメントは1.3×1024dyne・cm,応力降下は220barである.本震の破壊領域は既存の断層上にはなかったが,広義の余震は,2本の新第三紀層中の断層(小谷-中山断層,持京断層)が会合する地点,両断層に画された東南側の領域一帯,北部の両断層に挾まれた地域や,孤立的に東部の一地点に分布する.活動の範囲は時間とともに,拡大縮小の変化が認められた.最大余震はM3.5(広義の余震)で,本震の大きさに比べ,極めて小さく,余震回数も多くはなかったが,その減衰の定数はp=1で,通常と変わらない.この地震に先行した微小地震活動があった.その震源域は広義の余震の一つのクラスターとほぼ一致する.また,周囲半径100km以内の地震活動が1~2年前から1年後にかけて活発であった.直前の5~9日前には,飛騨山地を隔てた跡津川断層でも,目立った活動があった.大町市付近の系魚川・静岡構造線に沿った地域には,過去にも度々M6程度の地震が発生している.その中で1958年の地震の震央は,今回の地震の活動域にある.このときにも跡津川断層の活動が連動した(1858年飛越地震,M6.9).糸魚川・静岡構造線等を含む広域のネオテクトニクスの枠組みのなかに今回の地震の活動域が位置づけられるとともに,小規模の地殻ブロックの役割も注目される.A remarkable earthquake of Af 5.9 occurred at 09:38 on December 30, 1986, 10km northeast of Omachi city, Nagano Prefecture. This earthquake was accompanied by precursory microearthquake activity from one year before, at nearly the same place with one of the clustering spots of aftershocks, which is located in the vicinity of the meeting point of the Tertiary faults: the Otari-Nakayama and Mochigyou faults. The historical earthquake of M 5.7 in 1858 took place around this spot. Adjacent to this area, there were two other historical events with magnitude around 6 in 1890 and 1918. Synchronized seismic activity between the Omachi region and the Atotsugawa fault region, about 60 km apart from each other, was found in this 1986 event as in 1858. The surrounding seismicity within 100 km from the epicenter of the 1986 event had been active from several years before.
著者
上田 誠也 渡部 暉彦 Volponi Fernando
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.p165-172, 1978

Preliminary heat flow measurements, made in 1969, in the Mendoza and San Juan areas in the western Argentine indicate normal values.
著者
相田 勇 羽鳥 徳太郎 村井 勇 広井 脩
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.p235-265, 1984
被引用文献数
1

1983年日本海中部地震の際に発令された津波警報に対する,新潟県村上市の自治体当局や住民の反応について,その実態の調査を行った.海岸地域の867世帯に対してアンケート調査を行った結果,53%がすぐにも津波がくると思ったと答えており,テレビなどの情報に注意したり,海を見にいくなど外の様子に注意した人は,ともに63%程度に達している.この段階で自主的に実際に避難したとする回答は,35件,5.4%あり,この地域では,地震があれば津波の用心をするという意識はかなり高い.この意識は,1964年新潟津波の被害程度に明らかな相関が認められた.津波警報は一般に高く信用されているが,来襲津波の程度の判断などは,自分自身の過去の経験にもとついている.また津波来襲は警報発令後40分以上経過していたにもかかわらず,その段階で警報を知らなかった人がほぼ20%程度あった.これは警報伝達の方法に問題を投げかけている.船舶の処置については,地震後,直ちに行っている率がかなり高く,小舟をおかに上げたもの41.4%,10~49トンの船で港外へ避難したもの26.7%である.警報が出ると更に多くなって,小舟のおかへ上げたもの52.4%,10~49トンの船で港外へ避難したもの58.3%となっている.このため漁船の被害は生じなかった.This is the research conducted at Murakami City in Niigata Prefecture to investi gate the social responses to the tsunami warning issued immediately after the 1983 Nihonkai-Chubu earthquake. We interviewed the officials of the local administrative organs and sent written questionnaires to 867 households in the seaside districts. We received replies from 75 percent of them. The results of the research are as given below. Owing to a false report in the course of disseminating the warning, the transmission through the administrative organs was delayed. But many people spontaneously took special care about the tsunami. More than half the people paid attention to the television broadcast, or carefully watched the state of the sea. And 5.4 percent of the people took refuge in some safe place. Such cautious behavior by the people is clearly correlated with the degree of damage which they suffered from the 1964 Niigata tsunami. The tsunami hit the Murakami seashore more than 40 minutes after the warning was issued. But even then 20 percent of the inhabitants did not know the warning had been issued. This means that it is necessary to establish and rearrange the warning dissemination system to the residents. There were two ways of dealing with ships when people heard the warning ; one was to leave the harbor, the other was to beach the ships. In this earthquake, most people managed to take care of their ships properly, although a number of pleasure-boats moored near the river bank were capsized.
著者
早川 由紀夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.507-592, 1986-03-31

The eruptive activity of Towada Volcano is documented by the tephrostratigraphic study. More than 20 eruptive episodes are described in detail with isopach maps and isograde maps of maximum pumice size, maximum lithic size, and median diameter for the individual fallout deposits. The activity of the volcano started about 200,000 years ago along the NE-SW trending line crossing the present lake Towadako and relatively small-scale volcanoes were formed. A caldera 11km×11km wide was formed as a result of several eruptive episodes during the period about 55,000 to 13,000 years ago, three of which included voluminous pyroclastic flow eruptions. The post-caldera activity occured at a rate of one eruptive episode every 1,000 to 2,000 years and a stratovolcano and two lava domes were formed in the caldera. The latest eruptive episode was dated 1,250 y B. P. by the radiocarbon method. Rocks of Towada Volcano cover a wide range from basaltic andesite to rhyodacite (SiO2 : 51-70wt.%) with phenocrysts of plagioclase, augite, hypersthene, and magnetite with occasional olivine. Horn-blende is characteristically found in the pyroclastic deposits of 13,000 years old and in some earlier deposits. Volumes, V, of two plinian deposits are determined by the crystal method : 6.7km3 for the Chuseri deposit and 2.2km3 for the Nambu deposit. Then an empirical formula, V=12.2 TS, is obtained for the practical volume estimation, where T is the thickness of an isopach and S is the area enclosed by the isopach. Application of the formula to the fallout deposits of Towada Volcano suggests that the total magma erupted during the past 55,000 years amounts to 1.5×1017g. This corresponds to the discharge rate of dense rock equivalent to 1.1km3 per thousand years. The cross-wind range, Rc, of the pyroclasts of a given size may be a good indicator of the maximum height reached by the pyroclasts in the eruption column. It is found that the Rc is relatively large for those deposits whose erupted masses are relatively large. The dispersal of a fallout deposit is also seriously affected by winds. A plausible solution of the eruption condition for the Nambu deposit is that 4mm size lithic fragments reached the maximum height of 15km in the eruption column, then they were detached from the column and displaced by winds having an average velocity of 30m/s. After a 20 min flight, they fell upon the ground 48km east of the source. Whole-deposit grain size populations are determined for the Chuseri and Nambu plinian deposits. The Chuseri population is similar to the New Zealand examples. However, the Nambu population is distinctly coarser than the others.
著者
南雲 昭三郎 小林 平八郎 是沢 定之
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.1355-1368, 1969-03

1968年5月,三陸沖の微小地震活動を調べる目的をもつて三陸沖にて海底地震観測を行つていたところ,偶々1968年十勝沖地震(M=7.9)と称せられる地震が発生し,海底地震計はその本震の前数日間の前震現象を記録したことになつた.現在までの解析の結果,次のようなことが判明してきた.(1)5月11日から16日における前説の活動度は,観測点て観測された地震の中で30μkine以上の最大速度振幅を持つ地震の数の日別頻度で表わすと,約20ケ/day程度であつた.(2)この前震の地震活動変に1967年における相模湾,1957年の筑波等,他の地域の常時微小地震活動度にくらべて約10倍程度高いものである.(3)前震域は非常に広く,余震域の殆ど全域に対応しているようである.(4)これらの前震のある観測点て記録された地震動の最大振幅別頻度分布はベキ分布では表わすことが出来ない.これら微小地震の前震活動は,青森県東方沖から三陸沖にいたる日本海溝西側部において,1968年4月中旬以来統いている異常な地震活動と一連のものと考えられる.|While the ocean-bottom seismographic observation was being performed off Sanriku in May of 1968 in order to investigate the seismicity of micro-earthquakes of that area, the 1968 Tokachi-Oki Earthquake (M=7.9) happened to occur. The ocean-bottom seismographs have recorded foreshock phenomena during several days before the main shock.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.p691-711, 1981
被引用文献数
3

The recent anomalous high activity in the Izu region was preceded by a remarkable earthquake swarm during the period (1964-1965) followed by a very calm period. During the period (1964-1965), several important events, such as the Oga-hanto-oki earthquake (M 6.9), the Niigata earthquake (M7.5), the Matsushiro earthquake swarm and the Shizuoka earthquake (M 6.1) occurred along the active tectonic zone including the active folded zone of Akita-Niigata on the Japan Sea side, the Fossa Magna active belt and the Izu-Tokai region, which was pointed out as an important tectonic boundary between the eastern and the western Japanese islands by Huzita (1980). Therefore, the simultaneous occurrence of the several remarkable events along the above-mentioned tectonic zone may be not accidental and it suggests that the tectonic zone is still active and plays an important role for the present-day tectonics of the Japanese islands. The spatio-temporal pattern in the recent seismic activity in the Izu Peninsula and its surrounding area is discussed on the basis of seismic data in the Seismological Bulletin of the Japan Meteorological Agency. Regular patterns before and after three large earthquakes of magnitudes 6.7 to 7.0 are pointed out. Particularly the donut-shaped pattern before the large earthquakes is noticed. After the last large earthquake (M 6.7) in 1980, a donut-shaped pattern was found in the northwestern Sagami Bay region just adjacent to the focal region of the 1980 earthquake. Furthermore the migration of recent large shallow earthquakes in the Izu region from south to north has been observed. Therefore the northwestern Sagami Bay region may be considered a potential region for a future large earthquake. In this case, however, it should be considered that there is a possibility that the strain energy accumulation in this region is not enough for the occurrence of a large earthquake, because the 1923 great Kanto earthquake occurred in the adjacent region.
著者
神沼 克伊
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.453-466, 1969-06

The seismological observation at Syowa Station (SYO), Antarctica was carried out by JARE (Japanese Antarctic Research Expedition) using HES seismographs of three components. We examined how many earthquakes reported in the summary report of USCGS were detected as P or PKP phase at SYO during the period from March to December 1967. The earthquake detection capability in connection with the magnitude and the epicentral distance was investigated. The detection capability of SYO is 7% in winter and 2% in summer. These values are the same order as those of DRV (Dumont d'Urville) and MIR (Mirny), but very low as compared with that of SPA (South Pole Station). The detection capability for distance range around 30 degrees is clearly low and it can be considered that there is some relation between the detection capability and P-wave amplitude.|1957年国際地球観測年以来,日本南極観測隊により,昭和基地では,いろいろな分野の観測が行なわれている.地震観測も1959年にHES地震計を使って開始された.1962年昭和基地の閉鎖にともない,4年間の空白はあったが,1966年基地は再開され,地震観測も始まった.1967年には長周期地震計(Tp=15秒)3成分も設置され,HES地震計3成分の観測ともども現在に至っている.
著者
松本 利松
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.531-544, 1959-10-20

An earthquake having a magnitude of 6.2 occurred in the neighbourhood of Tesikaga-town, Hokkaido, at 5h 39m (G.M.T.) on January 31, 1959. The location of the hypocenter of this shock is determined as 43°26'N, 144°23'E, and 20km depth by Japan Meteorological Agency. The aftershocks were observed at Tesikaga and Okusyunbetu wich the electromagnetic seismographs during the period of Feb. 14 to Mar. 1.
著者
羽鳥 徳太郎
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.433-437, 1983-10-22

1982年12月28日三宅島近海に発生した群発地震で,八丈島八重根検潮所において全振幅40cmの小津波が観測された.しかし,それ以外の伊豆諸島の検潮記録では風浪による顕著な副振動と重なり,津波は検知できなかった.
著者
瀬戸 憲彦 橋本 信一 飯高 隆
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3/4, pp.195-208, 1994-03-30

南西諸島は,琉球海溝にほぼ並行に位置する弧状列島である。近年,南西諸島の西端に位置する西表島において群発地震活動がみられ,1992年9月17日からは西表島北西沖において活発な群発地震活動が発生した.そのため,1992年10月29日から同年11月7日にかけて,無線テレメータによる地震活動の監視と無線によるテレコントロールシステム(テレコンシステム)を用いた高密度観測をおこなった.その結果,観測期間中に1060個の地震が観測され,活発な活動状況を示した.震源分布においては,今回の活動はいくつかの群(クラスター)からなり,全体の傾向として北西-南東方向に分布していることがわかった.震源の深さは,おもに8kmから12kmであり,上部地殻の深部での活動であることがわかった.また,いくつかのテレメータの観測点で後続波が観測され,走時解析から,地殻内部に速度不連続面が存在することが示された.その地殻内速度不連続面は島の北西部から沖合いにかけて位置し,深さ13km程度に求まった.その地域の震源分布の鉛直断面図を見ると,深いところから浅いところに向かって鉛直方向にならぶ明瞭なトレンドが見られた.また,テレコンシステムを用いた解析では,初動の押し引きの重ね合わせによって,震央分布の北西-南東方向に走行を持つ正断層のメカニズム解か推定された.
著者
地震観測班 the Seismometrical Section
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.309-333, 1966-07
被引用文献数
1

1965年8月3日に始まつた長野県松代町附近の地震群は,気象庁松代地震観測所の標準地震計(電磁式最高倍率10万)により観測された報告によると, 8月7日頃には地震回数が100を越し,9月28日になると500回以上となった. 11月に入ると地震活動は顕著となり,地震回数が1000回以上にも達する日があり,有感地震は地鳴を伴つて日に100回以上を記録する日が多くなつた.ことに11月22~24日の地震活動は顕著で,震度IVの地震3回を含めて地震回数は2000回以上となり,有感地震回数は223回と報告されている.さらに震度IVの地震により松代地域では軽微な被害を生じた(Table 1).
著者
松田 時彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.1179-1212, 1967-01
被引用文献数
4

1. 地形的にその存在が推定されていた跡津川断層は,少なくとも庄川-神通川の分水嶺から北東へ常願寺川上流までたしかに存在する.長さ60km以上,部分的にゆるくを彎曲するがほぼ直線状で,その平均走向N60°E,断層面の傾斜はほぼ垂直,断層面上の断層条線はほぼ水平である. 2. この断層線に沿って,古生代の飛騨変成岩類から第四紀の河床堆積物までの地層および隆起小起伏面や段丘面などの地形面が変位している.この断層の変位の向きは多少の垂直成分を伴った右ずれである.この断層が示す変位の水平成分は断層の主部で約3km,垂直成分は,概して北側の相対的隆起でその量は1km以下である.すなわち,この断層は右横ずれ活断層である. 3. 第四紀の地層・地形面は古い時代のものほど大きく変位しているが,それ以前に生じた岩石では,時代が古くなっても変位量はそれ以上増加しない.したがって,現在この断層が示す変位量3kmは第三紀後期以後に生じはじめたと考えられる.数万年前に生成した河岸段丘が20m以上変位しているから,最近の数万年間における平均の変位速度は1~数m/1000年位と考えられる. 4. 段丘の変位や谷の喰違い現象は,この断層が最近地質時代に数十m以下を単位とする小刻みのほゞ同方向の変位を繰返してきたことを示している。また,この断層沿いにみられる断層崖などの断層地形は大地震時に生じる地形によく似ている.これらのことから,この断層の約3000mの変位量は地震時の変位の集積と考えられる.安政5年(1857)の飛騨地震はこの断層の最近の活動の1つと思われる. 5. 断層線上での谷の屈曲・転移のむきは概して右であるが,その量はその断層線から谷頭までの距離の大きな谷ほど大きい.このことは,この断層が活発な右ずれ変位を繰返していること,谷の喰違い地形は変位のむき・量を大略反映していること,谷の古さは断層線よりも上流の部分の長さにほゞ対応していること,を示唆している.このような谷の累進的転位現象の有無・程度は,未知の断層の活動性を知る1つの目安になると思われる.The Atotsugawa fault in central Japan lies about 70 km north of the Atera fault which has recently been described by Sugimura and Matsuda (1965). Although both faults are strike-slip faults of Quaternary age in central Japan, their directions of displacement are opposite to each other. The Atera fault is NW-SE in trend and left-lateral in displacement, while the Atotsugawa fault concerned here is NE-SW in trend and right-lateral.
著者
Hatori Tokutaro
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.97-110, 1981-08-31

Based on tide-gauge records of the USCGS and Japanese data, the magnitude and source area of the Aleutian-Alaska tsunamis during the past 42 years are investigated. According to the author's method based on the attenuation of wave-height with distance, the tsunami magnitude (Imamura-Iida scale) of the 1946 Aleutian and 1964 Alaska tsunamis are estimated to be m=3 and 4 respectively. The magnitudes of the 1957 and 1965 Aleutian tsunamis are m=3. According to the empirical formula, the tsunami magnitude is well correlated with seismic moment, but the seismic moment for the 1946 earthquake is considerably small. Its seismic moment may be 1.5 × 1029 dyne-cm judging from the tsunami magnitude. The source area of the 1946 Aleutian tsunami which inferred from an inverse refraction diagram is especially different from the aftershock area. The source area lies on the steep continental slope extending about 400 km between the Unalaska and Unimak Islands. The source area of the 1957 Aleutian tsunami is the largest The length of tsunami source is 900 km which agrees with the aftershockarea. The western part of the source area overlaps about 200 km of the source area of the 1965 tsunami. In the geographic distribution of the tsunami source in the Aleutian-Alaska region, a remarkable gap of the tsunami source is found between the Unimak and Shumagin Islands. Tnis significant segment of 300-400 km may be considered a region of relatively high tsunami risk having the magnitude m=2-3.最近50年の間に,アリューシャン・アラスカ海域におこった5個の巨大地震に伴った津波について,米国のCGS記録に日本の観測データも加え,津波の規模と波源域を調べ,この海域の津波特性を検討した.まず,各津波の規模(m:今村・飯田スケール)を,震央から島弧にそった沿岸の波高データをもとに,筆者の方法で判定すれば,ハワイに大被害を与えた1946年津波はm=3と格付けされる.この地震のマグニチュードはM=7.4とみなされているが,津波データによれば地震モーメントM0は1.5×1029ダイン・cmと見積もれる.一方これとは対照的に,地震規模が上回った1938年のアラスカ半島沖地震(M=8.3)の津波は,m=2と推定される.そのほか1964年アラスカ津波はm=4,1957年・1965年のアリューシャン津波はm=3と見積もれ,それぞれ地震モーメントに見合った津波であった.各地で観測された津波の伝播時間をもとに,逆伝播図から波源域を推定すると,1964年アラスカ津波の波源域の長さは700kmで,余震域と大体合致する.しかし,1946年津波の波源域は余震域と著しく異なり,ウナラスカ島からウニマク島に至る長さ400kmと推定される.1957年津波の波源域は,余震域とほぼ合致して900kmにもなり,そのほかの津波も日本近海の津波と比べて,波源域は数倍も長い.1964年アラスカ津波では40分の周期が卓越したのに対し,1946年・1957年・1965年津波の周期は10~20分と短かく,波源域が海溝寄りにあったことを暗示している.解析の結果,この50年の間に,各波源域はアッツ島沖からアラスカに至る海域に,島弧にそって並んで分布しているが,アラスカ半島ぞいのウニマク島からシュマーギン島に至る400kmの間に津波の空白域が見出せる.これは,近い将来,この区間にm=2~3クラスの津波発生の可能性が大きいことを考えさせる.