著者
有馬 明恵 下島 裕美 竹下 美穂
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.209-230, 2017-03-15

This article reveals mothers’ attitudes toward PTA activities through internet survey. Four hundred and fifty mothers who had participated in PTA activities answered a questionnaire. Hierarchical cluster analysis found five types: “mothers engaging in PTA activities for their children,” “mothers criticizing PTA,” “traditional and moderate mothers,” “mothers participating in social activities,” and “rational mothers”. The results showed the following; “mothers participating in social activities” think that parents and teachers should be equal partners and parents should work hard in PTA activities. These mothers however became more negative and suffered stress through engaging in the activities. On the other hand, “mothers criticizing the PTA” and “rational mothers” were reluctant to participate in PTA activities but, through the activities, they became more positive. There is a prevailing norm that tells mothers that they should help teachers as if they were servants and engage in PTA activities with modesty.
著者
森 一郎(1962-)
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.1-25, 0000

In On Revolution Hannah Arendt interprets Melville's Billy Budd, Sailor as a tragedy of natural goodness beyond virtue, and she then proceeds to describe "The Grand Inquisitor" in Dostoyevski's novel The Brothers Karamazov as another classical story of the political consequences of the French Revolution. According to Arendt, Dostoyevski contrasts the mute compassion of Jesus with the eloquent pity of the Inquisitor. Compassion, to be stricken with the suffering of someone else as though it were contagious, and pity, to be sorry without being touched in the flesh, are not only not the same, they may not even be related. While compassion never appears on the public scene, pity can succeed in entering the market-place. Pity as a boundless sentiment, however, invades and destroys every political sphere where men should act and speak to each other deliberately and dispassionately. Is there not such a "bond" of human community that can be the alternative of compassion? Arendt refers us to the very principle that inspires and guides people's actions: solidarity.ハンナ・アーレントは『革命について』のなかで、メルヴィルの『ビリー・バッド』を、徳を超えた自然的善の悲劇だと解し、次いで、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフの兄弟』中の「大審問官」を、フランス革命の政治的帰結に関するもう一つの古典的物語として描くことへと向かう。アーレントによれば、ドストエフスキーは、イエスの無言の同情を、大審問官の雄弁な哀れみと対比させている。同情とは、まるで伝染するかのように他人の苦悩に打たれることであって、哀れみとは、肉体的には動かされないままかわいそうに思うことであり、両者は同じものでないばかりか、互いに無関係ですらある。同情は公的舞台に現われることが決してないが、哀れみのほうは、市場に登場することができる。しかしながら、哀れみは、際限のない感傷として、人々が熟慮のうえで冷静に活動し合い言論を交わすべき政治的領域に侵入し、これを破壊してしまう。同情の対案となりうるような、人間共同体の「絆」はないのだろうか。アーレントは、連帯こそ、活動を鼓舞し導くそのような原理なのだ、と指摘する。
著者
宇野 公一郎
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.87-139, 2013-03

In this article I have translated and annotated the "Way of Enthronement (Inzira Y'Uubwimika)" from the esoteric royal ritual code (ubwiru) of Rwanda. Once enthroned, the Rwandan king was no longer a human being. This transformation was accomplished through two ritual processes. In the first process a prince became a king by receiving the regalia, taking oaths, and obtaining the public approval. In the second process the new king acquired the supreme power through his participation in the rituals to regenerate the kingdom. Throughout the "Way of Enthronement" was emphasized the military power of the new king to gain triumphs over the enemy kingdoms. This reflected the fact that Rwanda was incessantly at war during the eighteenth and the nineteenth centuries. It was also mainly from the military concerns that the interregnum was made shortest.本稿はルワンダの王朝秘典ubwieuから「即位の道」(Inzira Y'Uubwimika)に訳・注をつけた。ルワンダでは王は人間ではなく、即位式が人間を王に変えた。即位式は二つの儀礼過程から成る。一つは、先王からのレガリアの引継、宣誓、公衆への顔見せと承認によって一人の王子が王になる過程である。もう一つは、王国を甦らせる諸儀礼の主役を演じることを通じて新王が至高性を獲得していく過程である。「即位の道」で、終始一貫して強調されるのは王の軍事機能、敵国に勝つ能力である。これは18–19世紀のルワンダが恒常的な臨戦態勢をとっていたことと符合する。空位期を「乗り越えるべき難局」と見なし、手早く新王を即位させてしまうのも、軍事的配慮が大きく作用していたと思われる。この軍事の卓越にルワンダの即位式の一つの大きな特徴を見ることができるだろう。
著者
森 一郎
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.1-26, 2012-09

Die Atomlehre im alten Griechenland ist—nach zweitausendjähriger Inkubationszeit—in der Renaissance aufgelebt und hat zur Entstehung der neuzeitlichen Naturwissenschaften beigetragen. Die Experimente aber, mit denen die Kernphysik des 20. Jahrhunderts der angeblichen Unteilbarkeit des Atoms entgegentrat, haben etwas völlig Neues zum Vorschein gebracht. Nach Heidegger, der über das „Atomzeitalter" nachzudenken versucht, läßt die moderne Technik sich bereits auf die „Herausforderung der Grundbestandstücke" ein. Das „Ge-Stell", als das Heidegger das Wesen der Technik bezeichnet, versammelt so alles und alle auf der Erde und vermehrt sich immer weiter. „Auf welche Weise können wir die unvorstellbar großen Atomenergien bändigen und steuern und so die Menschheit gegen die totale Vernichtung sichern ?" —Heidegger stellte dieselbe „Grundfrage der heutigen Wissenschaft und Technik" in einem Vortrag schon im Jahre 1955. Das Aufkommen des zeitlich ganz neuartigen Seienden, z. B. des Plutoniums, fordert von uns erneut eine „metaphysische Ontik".古代ギリシアの原子論は、二千年の潜伏期を経て、ルネサンスに復活を遂げ、近代自然科学の成立に与った。だが、原子の分割不可能性に挑戦した二十世紀の核物理学の実験は、まったく新しい何かをもたらした。「原子力時代」について省察を試みたハイデガーによれば、現代技術は「元素の挑発」に乗り出しており、その本質である「総かり立て体制」は、万人と万物をそこに包摂して自己増殖していく。「巨大な原子エネルギーをいかにして制御し、操縦し、安全性を確保することができるのか」—この「現代の科学技術の根本の問い」を、ハイデガーはすでに1955年の講演で立てた。プルトニウムという地上における新しい存在者の出現は、何らかの「形而上学的存在者論」をわれわれに新たに要求している。
著者
石井 翔子
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.53-85, 2013-09

本稿では、子規の短歌に詠まれた天体(太陽、月、星)にどの感覚表現が用いられているのかに注目し、短歌に見られる天体の表現が子規の生活の変化にどのように対応しているのかを明らかにする。天体を表す語彙の使用状況を調査した結果、次のことが明らかになった。1、全ての天体語彙に視覚表現が用いられている。月には触覚表現の使用も見られる。古典への意識が短歌革新後にも残り、また子規にとって月が古典の影響を受けやすい材料であると考えられる。2、子規の作品の太陽の表現方法の一つに、太陽の動きによって時間の推移を表現する方法がある。またその表現方法は、外出先の出来事の記録に多い傾向である。子規の短歌にもその表現方法が見られる。外出が不自由となった明治33年以降に、子規は短歌に太陽を詠むことが少なくなったが、この子規の太陽の表現方法が実生活と合わなくなった為と考えられる。3、月を詠んだ作品数が、太陽と星の場合よりも多くなっている。その理由として、子規の月への興味が強いことと、子規にとって空想や回想によって詠むことのし易い材料であったことが考えられる。しかし明治33年以降は月を詠む傾向が弱まっている。その理由として、子規にとって月の表現は、景色の一つとして表現され易い題材であったことが考えられる。その表現方法は、明治32年の、短歌は時間的なことを含むのに適しているという子規の考えと、一致しないものである。4、明治33年の子規の短歌では多様な趣向で星を詠んでいるが、34年以降は星を詠んだ短歌作品が見られない。その理由として、子規の星への興味の薄さと当時の子規の目の不調、糸瓜棚の設置による視界の狭まりが考えられる。
著者
湯浅 成大
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.195-218, 2014-03

本論文では、2001年9月11日(9.11)のアメリカに対するテロ攻撃以後の10年間で、アメリカは変わってしまったのかを検証することを目的とする。そのために、まず2011年9月の代表的なオピニオン誌に掲載された9.11関連の諸論考を考察することで、リベラル、保守、国際政治学のリアリストの9.11に対する見解を比較する。リベラルは、9.11以後の10年間を「失われた10年」と考えている。それはブッシュ大統領による対テロ戦争は、アメリカの大義から外れ、国民の安全も保障せず、市民的自由や権利の侵害を進行させただけだったからである。逆に保守は、ブッシュ大統領の対テロ戦争を無条件で称賛する。テロリストによる大量殺戮というこれまでとは全く異なる脅威に対して、ブッシュ大統領は新しい戦略ドクトリンを生み出し、「アラブの春」へと道を開いたというのである。一方国際政治学のリアリストは、ブッシュ大統領の対テロ戦争における「単独主義」や「先制攻撃」もアメリカ外交の伝統の延長線上に位置づけることは可能だと主張し、9.11以後の変化を強調しすぎることに反対する。これらの一見全く違うように見える主張には実は共通する特徴がある。それは「内向き志向」ということである。このような状況下で、大統領に就任したオバマだが、彼にとっても9.11以後アメリカを覆った自国の安全第一という雰囲気を打破するのは難しかった。彼は、キューバのグアンタナモ海軍基地内にあるテロ容疑者収容所の閉鎖と、そこにおけるテロ容疑者の無期限拘留の停止を決断した。それらの問題はアメリカの道徳的優位性を損なうと彼は考えたからである。しかし連邦議会での議論においては、オバマ大統領が掲げた道徳性の問題はほとんど顧みられなかった。その結果、彼はこの問題について立往生してしまったのだ。オバマ大統領を失敗させたもの。それは、理性に訴えかけて「話せばわかる」というリベラル的信念の後退と、自分の身の安全と生活防衛をすべてに優先させる内向き志向の日常生活リアリズムの台頭に支えられた「過防備国家」の誕生である。これこそが、アメリカが9.11以後の10年で変わってしまった姿なのである。
著者
宇野 公一郎
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.121-175, 2014-03

This paper is the first part of the study in two parts on the regeneration ritual of the Kingdom of Rwanda performed once in four generations by a cattle king. In the introduction, I have discussed the structure of the ritual, its framework in time and space, and the process of editing its text. Then from the esoteric royal ritual code (ubwiru), I have translated and annotated the "Way of the Lese Majesty (Inzira y 'ikirogoto)" lines 181–199, in which the burial ritual of the cattle kings is summarized, and the "Way of the Watering (Inzira y 'ishoora)" lines 1–686, in which the renewal of the regalia is prescribed.Seen diachronically, the "Way of the Watering" ritual was part of the process uniting the funeral rite, which closed the older cycle of kings (Kigeri, Mibambwe, Yuhi, Mutara, for example) by burying the smoke-dried corpse of the former cattle king (Cyirima) who had guarded the cattle of the kingdom for the past four generations, with the enthronement rites, which inaugurated, on the one hand, the king Kigeri who opened the new cycle of kings (Kigeri, Mibambwe, Yuhi, Mutara) and, on the other, the smoke-dried corpse of the newly deceased cattle king (Mutara) who was to protect the cattle of Rwanda for the next four generations.This process analyzed spatially reveals a ritual geography of the realm as follows: East: West:: North: South:: Past: Present:: Ancestors: Living:: Sacred: Profane.本稿はルワンダ王国において四世代に一度行われる王権の再生儀礼の研究の前半である。序論では、この儀礼の構成、時間的・空間的枠組み、およびテキストの編集過程を論じた。次に、王朝秘典ubwiruの「不敬の道(Inzira y 'ikirogoto)」181–199行の牛王の埋葬法の部分と「水飼いの道」1–686行のレガリアの更新の部分に訳と注を付けた。通時的にとらえると、水飼い儀礼は、一つの周期(例えばKigeri-Mibambwe-Yuhi-Mutara)を後見してきた先代の牛王Cyirimaのミイラを埋葬して古い周期を終わらせる葬送儀礼と、次の周期(Kigeri-Mibambwe-Yuhi-Cyirima)を後見する新しい牛王Mutaraのミイラを作り、その周期の先頭にKigeri王を据える即位儀礼とを組み合わせるプロセスの一環としてとらえることができる。このプロセスを空間的にとらえると、ルワンダ王国には、東 : 西 :: 北 : 南 :: 過去 : 現在 :: 死者 : 生者 :: 聖 : 俗という象徴論が存在したことが明らかになる。
著者
棚村 惠子
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.127-144, 2013-09

東京女子大学初代学長新渡戸稲造の教育理念としての「犠牲と奉仕」は、女性を一人の人格とみなす彼の人格教育論や実践と分かちがたく結びついている。新渡戸の提唱による二つのS(Service and Sacrificeの頭文字)は学校の記章のデザインとしてだけでなく、実際の生き方として創立当初から今日に至るまで学生や卒業生の人生を導いてきた。新渡戸の教育論は、良妻賢母主義教育とは根本的に異なるだけでなく、19世紀の後半にアメリカ社会で女子教育論として広く認められたキャサリン・ビーチャーの「女性の領域論」に基づく「家庭のための女子教育」やプロテスタント主流派の婦人海外伝道局が唱道した「神の国のための女子教育」とも異なり、さらに、男女平等論によるエリザベス・スタントンらが求めた「自立のための女子教育論」とも異なる独自の女子教育論であった。キリストの生き方をモデルにし「基督の心持」と表現された新渡戸の「犠牲と奉仕」の精神は神に自らを捧げる献身と家庭や社会、国家に自らを捧げる奉仕とを「悲哀」(Sorrow)役割によって結び付ける点がユニークである。悲哀の経験は他者への共感を生み、奉仕へとつながるからである。3つのSで表された彼の教育論は、現代社会に逆行しているように見えつつ、2011年の震災後の悲哀に満ちた日本社会を共感に満ちた社会にするために必要かつ有効な教育論であると思われる。
著者
遠藤 勝信
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.31-45, 2017-03-15

This paper mainly focuses on a grammatical problem in Rev. 1 : 1–3, and considers the form of the revelation which John has at the beginning of his letter. The problem is that ἀποστέλλω lacks the object noun(s), and this ellipsis makes obscure ‘who (or what) is to be sent?’ In most Japanese translations, including Shinkyoudouyaku (Japan Bible Society, 1987), takes adverbial phrase διά τοῡ ἀγγέλου αὐτοῡ (by his angel) as the object and paraphrases it such as ‘He sent his angel.’ Even if this paraphrase may not be impossible, it needs some explanation how the adverbial phrase can be replaced by the object noun(s) in this context.
著者
渥美 みはる 佐藤 真理
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集. 科学部門報告 = Science reports of Tokyo Woman's Christian University (ISSN:03864006)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.1961-1975, 2013

本報では物質の色を利用した化学実験について報告する.具体的なテーマは以下の通りである.1 ソルバトクロミズム金属錯体を用いて溶媒の極性を調べた.金属錯体には Ni[tmen acac]ClO4 と Cu[tmen acac]ClO4を使用した.これらの錯体を種々の有機溶媒に溶かし,その色の違いによって有機溶媒の極性を簡単に調べることができた.2 植物色素と水溶液のpHアントシアン色素を植物から抽出して,pH指示薬としての性質を調べた.また,緩衝溶液に酸性およびアルカリ性水溶液を少しずつ添加しpH変化の様子をその色によって観察した.緩衝溶液に少量の酸性およびアルカリ性水溶液を加えてもpHはほとんど変化しないことを確認した.
著者
津田 好子
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.145-164, 2013-09

本稿では、女性を対象とした教育放送番組のなかでの〈母親〉の位置づけの変容をたどり、それがその時々の社会政策を反映した理想の母親の再生産過程であったことを明らかにする。先行研究が明らかにしてきたように、「教育的」という特徴をもつ日本のテレビ番組のなかに、教育対象として女性が組み込まれていった過程には、戦中のラジオによる「母親教育」を源流とする連続的な流れがある。つまり戦中の「国民教化」政策の分析によって、日本でのメディアによる教育効果の大きさを確信したアメリカ占領軍は、その特徴を民主化政策に利用した。CIEは、女性を「民主的な子ども」を養育するための「賢母」になる存在と位置づけ、CIE指導下でNHKは「賢母」教育のための番組を制作し、放送した。本研究の分析の結果、教育テレビ番組「おかあさんの勉強室」(1965~1990年放送)は、先述の「賢母」教育を引き継いだ番組といえる。同番組は、「学校教育と家庭教育の接合」を目的に、母親を家庭内で〈子ども〉の養育を主として担う存在と位置づけた。学校放送番組である同番組は保護者を母親と位置づけ「賢母」が〈子ども〉を家庭の中でしつけるように求めた。また当時の社会教育政策は「放送の教育利用」を推進した。社会教育と結びつきの深かった同番組は、その時々の社会政策を背景とした母親規範の再生産を目的にしていたといえよう。
著者
佐藤 真理 / 渥美 みはる
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
Science reports of Tokyo Woman's Christian University (ISSN:03864006)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1961-1975, 2013-03-29

本報では物質の色を利用した化学実験について報告する.具体的なテーマは以下の通りである.
著者
川崎 典子
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.271-282, 2014-03-13

Verb agreement in sign languages shows properties very different from agreement in spoken languages. Unlike in spoken languages, in which subject-agreement is more common, in sign languages, verbs agree with their object and not the subject. Only a subset of the verbs however show agreement, and the similarities in the meaning of agreeing verbs across sign languages cannot be accidental. No sign language has been reported to lack verb agreement, while spoken languages vary in this respect. The present article argues that the necessity of verb agreement in sign languages stems from the fact that sign languages employ not only the signer’s hands but also the signer’s face and gaze for non-manual marking, so that the signer’s presence as a cognizer can never be ignored. Without agreement, sentences with a verb taking an animate object misrepresent the participants of the events described. Modeled on an Optimality Theoretic analysis of verbs of coming/going in four spoken languages, the articulation of agreeing verbs in sign languages can be seen as a way of avoiding misrepresentation of the relation between the signer and the event.
著者
倉持 和雄
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.125-146, 2017-03

この論文は長期間、権威主義体制下に置かれた韓国において、(1)キリスト教が民主化運動にどう関わったのか、(2)このキリスト教の関わりを民主化運動としてどう評価できるか、(3)こうした関わりをしたキリスト教を韓国キリスト教界のなかでどう評価できるか、について明らかにしようとしている。1960年、4・19学生革命が起きて李承晩政権を倒壊させた。韓国における最初の民主化運動であった。この民主化運動においてキリスト教は組織として何の寄与もしていなかった。否、この時期の韓国キリスト教は李承晩を全面的に支持し続けてきた。それはキリスト教が植民地時代に日本によって、また解放直後、38度線以北の共産化過程で共産主義から迫害を受けたのに対して李承晩政権はキリスト教界に対して多大な支援を与えたからである。こうしてこの時期の韓国キリスト教の性格は政権癒着的であり、反共的なものであった。しかし4・19学生革命は韓国キリスト教に大きな衝撃となった。以後、韓国キリスト教は転換をとげていくことになる。
著者
曽我 芳枝 平工 志穂 中村 有紀
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集. 科学部門報告 = Science reports of Tokyo Woman's Christian University (ISSN:03864006)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.1987-1999, 2015

Today it is normal for women to partake in sports or exercise. This paper will firstly describe the current status of women in sport and exercise and its significance, using the actual practice and the current status of physical education at a woman's high school, Tokyo Woman's Christian University. Following this, the paper will investigate the background behind how Tetsu Yasui (1870–1945), the teacher who brought the fundamentals of physical education to the University, but was not a specialist in physical education, emphasized its importance in education, as well as looking into the history of physical education for women in Japan and how it has played such a big role to date. Lastly, the paper will aim to provide possible considerations for the future of physical education at the university.Sport and exercise is an effective method of supporting the health of the body and the mind, however the tendency for women to drop out of exercise between junior and senior high school is quite prominent, with nearly half of all students feeling out of touch with exercise once they graduate university. From the results of the study, it was found that the same problem has arisen for the students Tokyo Woman's Christian University.Yasui claims that "if physical education is not thorough enough, we cannot produce women with admirable qualities", and Tokyo Woman's Christian University has a history of keeping that ideology in mind, having placed a heavy importance on physical education in women from the opening of the school up until now. It is thought by the research group that they continue to combine further research and improvements to raise awareness of the social role that sport and exercise has for students in maintaining a healthy body and mind as well as forming solidarity with others, in the hope of guiding students to develop a broad view of the world while creating good relationships among people.今日では,女性がスポーツや運動をすることは当たり前のこととして捉えられるようになった.本稿では,まず女性におけるスポーツ・運動参加の現状と意義を述べ,女性の高等教育機関である東京女子大学の学生の実践及び身体教育の実態を述べる.そして同大学の体育の基礎を築いた安井てつ(1870–1945)が,体育の専門家ではないにも拘わらず教育活動において体育を重視するに至った経緯を調査し,同時に日本の女子体育史上,如何に大きな役割を果たしたかについて探っていく.併せて同大学におけるこれからの体育のあり方について考察することを目的とした.スポーツ・運動は心身の健康を維持するための有効な手段であるが,女性は中学校期から高校期にかけて運動をしなくなる傾向が顕著で,大学を終えると半数近くが運動と疎遠になる.東京女子大学の学生についても同様の事が調査の結果,課題として浮かび上がった.安井は「体育が充分に行き届かなければ,立派な品性ある女子を作ることはできない」との考えであったが,東京女子大学は開学以来今日までその理念を尊重すべく女性の身体教育を重要視してきた歴史がある.研究グループは今後も更に研究・改善を重ね,学生にスポーツ・運動実践を通して心身の健康や他者との連帯を図るという社会的役割を認識させ,良好な人間関係を築くとともに世界を見渡せる広い視野を養うよう導いていきたいと考える.
著者
川野 絵梨
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.1-29, 0000

Echigo-Monjo-Hokanshu (historical documents of the Echigo region) and Nakajoke-Monjo (historical documents written by Nakajo) are the ancient writings of Buke (samurai families) in Niigata. This study examines the Japanese used in the Echigo region in the middle ages as seen in historical documents written by men.The results indicated that:1. there are features of present-day Niigata dialect such as alternation of "i"(い) and "e" (え). On the other hand, many of the non-euphonic change forms used in the documents are different from those in present-day Niigata dialect.2. the speed of change in written characters indicating geminate consonants in historical documents written by men is different from those written by women.3. there are many incorrect conjugations in the texts.4. the language of historical documents in the Echigo region in the middle ages is comparable with the present-day Niigata dialect.本稿は、「越後文書宝翰集」と「中条家文書」という中世の越後地方に伝来した文書のうち、男性文書について言語分析を行った。その結果、以下のことを記述、考察した。1.iとeのような音韻の交替など、現在の新潟方言に見られる言語事項が、本文書群においても見られる。一方で、音便のように現在の新潟方言の特徴とは異なる言語事項もあった。2.促音の表記を女性文書と比較すると、その変遷速度は男女間でも位相差があることが分かった。3.活用語の接続に本来の正用とは異なる形での使用が多くあった。4.本文書群のような中世の越後下越地方文書を分析対象とする事によって、現代の新潟方言との比較が可能であることが分かった。
著者
湯浅 成大
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.195-218, 2014-03

On September 11, 2011 was the tenth anniversary of the 9.11 terrorist attacks on the U.S. The main purpose of this article is to investigate whether America changed after the terrorist attacks. For that purpose, firstly, I examine how liberals, conservatives, and realist theorists think about the significance of the 9.11 terrorist attacks.Liberals consider the 10 year period since the 9.11 terrorist attacks a lost decade because President Bush's "war on terror" was irrelevant to the U.S. goals of achieving justice and keeping America safe. Conservatives, in turn, praise President Bush's "war on terror" without reservation. Realist theorists in International Relations argue that the 9.11 attacks did not change the nature of American diplomacy so much. They maintain that even President Bush's unilateral stance on the war against Iraq can be placed in the tradition of the U.S. foreign policy. Although these views look completely different, they have a common feature, which is their "inward-looking" or "America first" orientation.In this situation, President Obama issued a Presidential Executive Order to close the detention facility at Guantanamo in Cuba and stop indefinite detention of suspected terrorists in order to revive America's moral authority. However, most Americans did not support the President's plan because it was too idealistic, and they thought their own security more important than moral imperatives. This is a typical cases in which President Obama found it difficult to go against the dominant tide after 9.11.Inward-looking moments in American society and government are consonant with liberal's loss of confidence and the development of "everyday" realism. As a result, a "hyper security conscious state" has emerged in America. A "hyper security conscious state" is the kind of state that takes steps at home and abroad even when they violate civil liberties or they undermine the U.S.-allies relationship. Most ordinary people in America seem to reluctantly or sometimes willingly accept this "hyper security conscious state" because of their fear of terrorist threats. In this sense, I conclude that America has changed to the great extent after 9.11 terrorist attacks.本論文では、2001年9月11日(9.11)のアメリカに対するテロ攻撃以後の10年間で、アメリカは変わってしまったのかを検証することを目的とする。そのために、まず2011年9月の代表的なオピニオン誌に掲載された9.11関連の諸論考を考察することで、リベラル、保守、国際政治学のリアリストの9.11に対する見解を比較する。リベラルは、9.11以後の10年間を「失われた10年」と考えている。それはブッシュ大統領による対テロ戦争は、アメリカの大義から外れ、国民の安全も保障せず、市民的自由や権利の侵害を進行させただけだったからである。逆に保守は、ブッシュ大統領の対テロ戦争を無条件で称賛する。テロリストによる大量殺戮というこれまでとは全く異なる脅威に対して、ブッシュ大統領は新しい戦略ドクトリンを生み出し、「アラブの春」へと道を開いたというのである。一方国際政治学のリアリストは、ブッシュ大統領の対テロ戦争における「単独主義」や「先制攻撃」もアメリカ外交の伝統の延長線上に位置づけることは可能だと主張し、9.11以後の変化を強調しすぎることに反対する。これらの一見全く違うように見える主張には実は共通する特徴がある。それは「内向き志向」ということである。このような状況下で、大統領に就任したオバマだが、彼にとっても9.11以後アメリカを覆った自国の安全第一という雰囲気を打破するのは難しかった。彼は、キューバのグアンタナモ海軍基地内にあるテロ容疑者収容所の閉鎖と、そこにおけるテロ容疑者の無期限拘留の停止を決断した。それらの問題はアメリカの道徳的優位性を損なうと彼は考えたからである。しかし連邦議会での議論においては、オバマ大統領が掲げた道徳性の問題はほとんど顧みられなかった。その結果、彼はこの問題について立往生してしまったのだ。オバマ大統領を失敗させたもの。それは、理性に訴えかけて「話せばわかる」というリベラル的信念の後退と、自分の身の安全と生活防衛をすべてに優先させる内向き志向の日常生活リアリズムの台頭に支えられた「過防備国家」の誕生である。これこそが、アメリカが9.11以後の10年で変わってしまった姿なのである。
著者
黒川 修司(1949-)
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.161-185, 0000

Two weeks after the fall of Saigon, an American cargo ship on the high seas was captured by the Khmer Rouge. The Ford Administration wanted to cover the defeat in the Vietnam War, and took military action against Cambodian forces using helicopters and marines transported from Okinawa.Because of the lack of a good communication system and bad intelligence, the U.S.A. decided to bomb the Cambodian mainland and land on Tan Island, where the American sailors were believed to be. Not knowing that the sailors had been released, the American marines recaptured the ship. They were however attacked by superior Cambodian force when they landed on the small island, and fifteen marines were killed during the ensuing fourteen hour fight. Contrary to tradition, three marines who had been captured by the Cambodians and were later executed were left as missing.This paper used the records of the National Security Council, which were top secret at the time, to discover why the Ford Administration chose the military option from the start and what made the military operation difficult. Memories of the 1968 Pueblo Incident made this unnecessary military option attractive to top American decision-makers, and Secretary of State Kissiger influenced President Ford to take military action.サイゴン陥落から2週間の後、米国の貨物船がクメール・ルージュにより捕獲され、フォード政権は最初から軍事的手段を選択肢に入れていた。機密解除された国家安全保障会議の議事録からは、ベトナム戦争の苦い敗北から国民の自信を回復するためと、北朝鮮に捕獲され乗組員の釈放に苦労したプエブロ号事件という過去の経験から、カンボジアとの外交交渉などよりも軍事力の行使が選択された。しかしながら、利用できる軍事力に限りがあったこと、地理的距離と指揮命令系統の無理などから、現地の情報が入手できないままに、沖縄の海兵隊が輸送され、乗組員が捕えられていると思われた小島への上陸作戦で15名の死者を出した。この不必要だったが断固とした軍事行動は米国民から支持を得たのであった。