著者
村田 晶子
出版者
法政大学
雑誌
多文化社会と言語教育 (ISSN:24362239)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-15, 2022 (Released:2022-02-17)

留学の魅力とは、現地の学校に通い、人と出会い、生活体験をすることにより、様々な社会経験をすることにある。しかし、コロナ禍によって、国境を越えた移動、キャンパスでの対面での学びや交流が難しくなり、留学の意味は大きく変わった。本稿はコロナ禍になってから2年が過ぎようとする 2021 年 12 月の時点で、日本の大学の授業を履修している留学生たち(国内に居住する留学生、海外からオンラインで受講している留学生)にアンケート調査を実施した。結果の分析では、留学生たちのコロナ禍での活動状況、ストレスや不安などについて明らかにするとともに、彼らが国際移動や人との対面接触が困難な時期の留学を通じてどのようなことを学び、変化したと感じたのかをレジリエンスの概念を援用して明らかにした。本稿はコロナ禍の留学生の経験を分析した3つのプロジェクトの1つで、本稿のアンケート調査結果、留学生の経験の言語化とソーシャルネットワークの分析(村田 2022a)、留学生による探索的なフィールドワークを通じた学び(村田 2022b)の3つの論考を通じて、留学生のコロナ禍での多様な経験と学びを明らかにした。
著者
前川 明久
出版者
法政大学
巻号頁・発行日
1990

博士論文
著者
村上 直
出版者
法政大学
巻号頁・発行日
1974

博士論文
著者
田路 則子 鹿住 倫世 浅川 希洋志 林 永周 福嶋 路 牧野 恵美 山田 裕美 五十嵐 伸吾
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

日本人の起業意思の低さは国際調査に表れており、成人対象のGEM調査ではドイツに次ぐ低さ、大学生対象のGEUSSSでは最下位である。現状では、起業意思を高める教育に政策関心が向けられ始めたばかりであり、実際の起業にどうつながるかを想定する段階にはない。文科省のEDGE事業と4国立大学の認定VC事業とはリンクしていないが、東京大学のAI関連のスピンオフに見られるように実態は先行している。そこで、起業家教育とアカデミック・スピンオフをリンクするものとして研究対象にする。EDGE採択校における起業家教育を試行段階と捉え、スウェーデンの教育と輩出されるスピンオフの先進事例とを対比しながら研究を進めたい。
著者
宮永 孝
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.234-270, 1994-02

This article concerns the murder of a Japanese castaway named Denkichi (伝吉) who was born in Shiotsumura in the county of Kamo, Kishū province (紀州加茂郡塩津村), (the present-day Shiotsu, Shiotsu town, Wakayama prefecture).His background is obscure, but it seems to me he suffered many vicissitudes during his life.About 7 months after returning home, he was killed by the two samurais in Edo.He was then working for the British Legation in Edo as an interpreter.He was formerly one of the crew of the Eirikimaru (英力丸), a ship owned by Hachisaburo Matsuya (松屋八三郎), a resident of Ōishimura in Setsunokuni (摂津国大石村). In the early winter of 1850, the ship was on its way home from Edo, carrying a cargo of soybeans, wheat, walnuts and sardines pickled in sake lees.On the night of 2nd of December, however, she was overtaken by a storm and began to drift at the mercy of the waves.Seventeen men on board the ship prayed for divine protection, cutting their own topknots and sawing down the mast.Thereafter the dis masted ship continued drifting on and on to the southeast.Since the ship was carrying enough provisions, there was no fear of starvation.The drifting continued for about 53 days during which the Enrikimaru encountered great storms 9 times.Three of these storms were beyond description. However, the Enrikimaru was lucky enough to encounter and rescued by an American sailing vessel, the Auckland.On the 5th of march, 1851, after voyaging for 43 days, the ship finally pulled into the port of San Francisco.Soon after, the Auckland began unloading goods from Kwangtung (広東).The seventeen Japanese were, thereater, ordered to board the Polk (600t.), a steel-bound ship used by the U.S. custom house and they lived on the ship for about a year. On the 11th March, 1852, all Japanese castaways were ordered to board the St.Mary, a U.S. warship, and to start on their journey home.The U.S. Government had intended the rescued Japanese to accompany Commodore Perry's Japan expedition.The St. Mary arrived in HongKong on the 20th of May, 1852, dropping off en route at Hillo in Hawaii island where Manzo, a boatman, died of sickness and was buried there.Four or five days after their arrival in HongKong, the sixteen Japanese were ordered to embark on the Susquehanna (2450t.), the flagship of the U.S. East India Sqauadron.It was in the Susquehanna that the castaways met by accident another Japanese, Rikimatsu (力松), who had been shipwrecked in the autumn of 1834, and was then a resident in HongKong.The Japanese cantaways lodged in the Susquehanna towards the end of June during which she stopped at Hoang-pou (黄埔), in Kwangtung and Amoy (厦門), before returning to HongKong. As time went by, however, as the Japanese had no chance to return home, they decided to divide themselves into two parties.Seven men made up their minds to stay on the Susquehanna and the rest resolved to leave for Shanghai (上海) by land via Kwangtung, Nanjing (南京).Nine men (including Denkichi), who disembarked from the Susquehanna left HongKong for Kwangtung, were waylaid by footpads on a mountain path in Kieou-long (九龍) and robbed of everything they had.Consequently they had to retrace their steps to HongKong and they returned to the Susquehanna. In Septemher, 1852, the Susquehanna left HongKong for Kinxing-chuan (金星川) in Kwangtung, staying there until October.Thereafter three Japanese (i.e. Jisaku, Kamezo and Hikotaro alias Hikozo) left for America.In December of the same year, the Susquehanna left for Amoy and then headed for Manila in Luzon island, returning back to HongKong again. In the middle of January, 1853, the thirteen Japanese left HongKong for Shanghai on board the Susquehanna, arriving in Shanghai about one week afterwards.One day after arriving there a Japanese named Otokichi (乙吉) alias Ottosan had an interview with the Japanese on the Sasquehanna.He was also a castaway, who had been shipwrecked by a storm in November, 1830, then working for Dent and Co., (宝順洋行) as a clerk.Otokichi had been sent home once on the U.S. merchant vessel, 'Morrison', but had not been able to land in his native country.As a result he had long given up any idea of returning home and had resolved to help fellow countrymen wishing to go home.Both Otokichi and his wife (a Malayan?) showed every kindness to the thirteen Japanese when they received them. On the 8th of April, 1853, the thirteen Japanese left the Susquehanna through the good offices of Otokichi and they lodged in his house.Later they were hired by Dent and Co., as clerks and guardsmen. When the Mississippi (1692t.), under the command of Commodore Perry's Japan expedition landed at Shanghai, the Japanese tried to be get back to the U.S. warships.They thought it better to hide themselves somewhere for a while and if possible, they wanted to find a chinese junk which might take them to Japan. Not only Otokichi but the head clerk of Dent and Co., dissuaded them from going back to Japan, because it seemed still premature.However they stuck to their opinion.Otokichi was beaten and finally got permission to return home for them.In the meanwhile, three men (i.e. Ikumatsu, Kiyozo and Tomizo) ran away from Shanghai, proceeding to Zha-pu (乍浦), 108 km in the southwest of Shanghai in Tche-kiang province (浙江省). On the 27th May, nine Japanese, being accompanied by some officials, Otokichi and his wife, embarked in river boats, and made for Zha-pu.On arriving there, after a few days the Japanese were extradited by the authorities and were taken to a ship club, chuanhuisuo (船会所), where they met the three mates.The Japanese were confined in the club and had to put up with many inconviniences. It was on the night of 20th march, 1854, that Iwakichi fled from Zha-pu, leaving a note behind.His message was as follows; There was no hope of returning home.Since the food was poor, if lived there long how could they support their lives?So he wanted to escape from Zha-pu in order to find shelter in some country.His whereabouts remained unknown, though inquires were made. However it seems that he went first to Shanghai and later to Napha (那覇) in Lee Chew, in July, 1854."While the squadron was lying at anchor at Napha, a native of Japan, who was in Lee chew, in what capacity we know not, swam from the shore to the Lexington with a bundle of clothing, and begged to be received on board and to be brought to the United States"(1)The name of the Japanese is unkown, but he must have been Iwakichi.Though he had to land on shore again, however, he tried to be brought to the States again. When the flagship Mississippi was on her way home and at anchor at HongKong in July, 1854, Iwakichi begged to board the warship."On the return of the Mississippi to China, on her way home, another of the Japanese expressed a desire to visit the United States, and was gratified in his desire; this was the young man whom we have mentioned on a former page.This Japanese name is something like Dans-kevitch; but the sailors, with their usual fondnese for christianing those adopted into their loving family, soon called him Dan ketch"(2) On his return to China, Iwakichi betook himself to Kwangtung where he was hired as an interpreter by R.Alcock (1809-97), the first English Minister to Japan.On the 26th May 1859, Denkichi, R.Alcock and his suite arrived in Edo Bay.Denkichi was able to returm home after about 9years' absence.As regards his eleven mates left at Zha-pou, they left home on board the Chinese junk the Yuanbao (源宝), arriving safely in Nagasaki on the 20th August, 1854. R.Alcock established the British Legation at the Tozenji (東禅寺) in Edo.Soon after beginning to live in Edo, Iwakichi began professing to be a British subject, and conducting himself recklessly.He was short-tempered and arrogant, went on horseback, and dressed in foreign clothes.Sometimes his haughty attitude caused much troubles with auti-alienists and finally it cost him his life. It was on the 29th of January, 1860, that Denkichi was stabbed to death by two samurais wearing deep straw hats (worn by old-time Japanese to hide their faces) near the gate of the Legation. "On the 30th ultimo, between 4 and 5 o'clock in the alternoon, the Japanese linguist of this establishment (long absent from his country, wearing European costume), while standing at the gate, under the flag, was thrust through from behind with a short sword, which was left in his body buried to the hilt.The murder was committed in broad daylight, in a public place, with many people about, and yet the perpetrator escaped, nor has it yet been possible to obtain any trace of who it is".(3) Iwakichi was in fact the third victim killed by the anti-alienists, following the cases of killing and wounding three of the crew of the Russian squadron under the command of Count Mouravieff Amoorsky in August, 1859, as well as the murder of a Chinese manservant hired by José Loureiro, the French Consulate in Yokohama in November of the same year. It goes without saying that the perpetrators of the cases mentioned above were not arrested or punished by the authorities A few days after Denkichi's death, the funeral was held at the Korinji temple (光林寺) at Azabu in Edo, being attended by the legation staffs of the Powers and two Foreign commissioners of the Bakufu.The coffin of Denkichi was buried near at the grave of H.Heusken, the secretary and interpreter of Townsend Harris, the U.S. Minister to Japan.The inscription of the Denkicchi's gravestone reads illegibly as follows:DAN-KUTCI.JAPANESE LINGUISTTO THEBRITISH LEGATIONMurderedBYJAPANESE ASSASSINS.29th January, 1860.Notes:(1) Narrative of the Expedition of an American Squadron to China Seas and Japan, A.O.P. Nicholson Printers, 1856. page 497(2) ibidem., page 486(3) Mr.Alcock to Rear-admiral Hope, Yedo, February 4, 1860.
著者
宮本 圭造 伊海 孝充 高橋 悠介 石井 倫子 山中 玲子
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

能楽を伝える最古の家系である金春家の伝来文書は、その過半が明治維新後に流出し、主要な部分は現在法政大学能楽研究所に般若窟文庫として所蔵されている。一方、金春家にも今なお多くの文書が残されているが、これについては従来、十分な調査が行われてこなかった。本研究は、その金春家蔵の古文書の悉皆調査を行ったもので、四年間にわたる調査の結果、金春家には16世紀から20世紀にいたる1664点の文書が現存することを明らかにするとともに、大和地方の神事能や17世紀の江戸の勧進能の記録、明治期の金春家の動向を伝える貴重な資料を発見するなど、多くの成果を得た。
著者
河内 彩香 村田 晶子 長谷川 由香 竹山 直子 池田 幸弘
出版者
法政大学
雑誌
多文化社会と言語教育 (ISSN:24362239)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.30-45, 2021

2020 年度、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で多くの大学がオンライン授業に移行し、所属大学の日本語教育プログラムにおいても春学期と秋学期の授業が全面的にオンラインで行われ、LMS(Learning Management System)とオンライン会議システム(Zoom)による双方向授業を組み合わせて教育活動を行った。これまで、日本語教育におけるこれら二つを組み合わせた授業の詳細の分析はまだ十分にはなされていない。地理的な境界線を越えて実施することができるオンライン教育はコロナ収束後も発展していくことが予想されており、この実践を一過性のものとしてとらえるのではなく、実践を記録し、その効果や問題点を発信していくことが今後の言語教育の発展のために重要である。こうした点を踏まえて、本稿では、日本語教育プログラムにおいて実施した Zoom による双方向授業と LMS(Google Classroom)を組み合わせたオンライン教育の実施状況を記述し、レベル別、技能別の教育におけるオンライン教育のメリットと課題を分析した。
著者
安岡 昭男 王 耀華 梅木 哲人 東 喜望 小川 徹 中俣 均 安江 孝司 櫻井 徳太郎 中村 哲 武者 英二 比嘉 実 中本 正智
出版者
法政大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1990

中国と琉球諸島の交流は,公的には1373年,明国皇帝の使者が沖繩に来て,中国皇帝への朝貢を勧められて,中山王が王弟を中国に派遣したことにはじまる。しかし,沖繩の先史時代の遺跡からは中国の戦国時代の貨幣などが数多く出土している。私的な交流は遥か昔から漂着などのような偶然的な事件をとうして中国の優れた文化が絶えることなく沖繩の島々に流れついていたことを想定させてくれる。私たちの今回の調査は琉球列島と中国との交流が公的に開始された時期から近代にいたるまでのことが中心であるが,両地域の言語研究や民俗研究はその時代だけに制約されない要素をもつ。換言すれば歴史的な文献や歴史遺跡の調査による歴史時代以後の研究と文献によらない研究のふたつの側面からなるものである。歴史文献や歴史遺跡にもとずく研究成果としては,琉球王国と宗主国中国との関係を規定する冊封体制の法的体系を,特に琉球王国に下賜されたものを対象に明らかにしたことが上げられる。中国を中心にした国際関係であるとする従来の冊封制度についての学説を批判して,それが皇帝を中心にした中国の国内における君臣関係の延長であることを体系的に明らかにした。また,中国の冊封秩序に組み込まれることで保証された中国貿易における琉球王国に対する免税などの特恵措置,貿易にともなう渡航,出入管理に関する官僚制度,沖繩の人々の福州で活動拠点であった琉球館,福州で死んだ沖繩の人々を葬った琉球人墓地などの調査はきわめて貴重な成果である。その外に福州から北京にいたる琉球使節のルートを実際に踏査することで二千キロにおよぶ道々に存在する琉球関係の諸施設,使節の人々が詠んだ漢詩の風景に接することができた。暖かい沖繩から真冬の北京に向かう進貢使路の途中多くの人が病に倒れたが,その旅の困難さを実感することができた。それに,今回の調査において宿泊施設や修学の地であった国子監を確認することができた。それに,今回の調査において鎖国体制にあった日本において対外関係の窓として機能していた琉球王国の役割を,医学,天文学,地理学,儒学に即して実証的に把握できたことも大きな成果のひとつであろう。建築では沖繩に現存する歴史的建造物,伝統的民居ならびに都市にみられる,中国の影響とみられる建築的要素を中心に福建省・泉州,福州市のそれらとの比較研究を実施した。その結果,沖繩民居の特徴とみられるヒンプンは中国渡来の建築要素のひとつであり,屋敷配置にみられる門-ヒンプン-中庭-仏壇といった家の中心軸線上の配置は,伝統的な中国建築の空間構成の手法であることがはっきりした。しかし,個別的な中国的建築要素については明らかな共通性と差異を発見することができた。最も大きな成果は現地研究者との連携で調査が実施できたことで,今後の研究に益すること大なるものがある。民俗,宗教では琉球諸島のそれに中国的習俗,特に道教的なヒヌカン,天妃(マソ)信仰,土帝君の影響が大きいことが今回の調査でいよいよはっきりした。言語では福建省の方言を調査した結果,琉球方言のタリー(父),ヘレー(追いはぎ),テーフア(冗談),マヤー(猫)などが福建語の流入であることを確認した。そのほか日本語の古層語彙と考えられるものが少なからず発見された。各専攻分野ごとに現地研究者と緊密な連携のもとに調査を実施することができた。今後とも両地域の比較研究を推進してゆくことが重要と考える。
著者
佐藤 辰雄
出版者
法政大学
雑誌
日本文学誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
no.32, pp.p13-28, 1985-07
著者
村田 晶子 池田 幸弘 長谷川 由香
出版者
法政大学
雑誌
多文化社会と言語教育 (ISSN:24362239)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-13, 2021 (Released:2021-05-10)

日本語を学ぶ人々のライフストーリーの調査をすることは、彼らの生き方、日本語を学ぶ動機、そして、日本語を用いてどのように社会と関わっているのかを理解する上で役立つ。本稿では母国で社会経験を積んでから来日し、日本語を学んだ人々にライフストーリーインタビューを行い、日本留学が彼らの人生にとってどのような意味があったのかを明らかにした。分析では、Knowles の成人学習像、Mezirow の変容的学習論を援用し、社会経験のある人々が職業経験を踏まえた自律的な学習の方向付けを行っていく過程を明らかにするとともに、留学における葛藤や悩み、留学を通じた変容を明らかにし、それぞれが相互作用していることを分析した。加えて、本稿の最後にインタビュー協力者のライフストーリーに対する感想、そして、調査者らによるライフストーリーインタビューの実施及びライフストーリー作成に対する省察を示し、ライフストーリーが教員とプログラム修了者の双方にとって継続的な対話の機会になり、教育の改善につながりうるものであることを示した。
著者
長谷川 由香 村田 晶子 池田 幸弘 竹山 直子
出版者
法政大学
雑誌
多文化社会と言語教育 (ISSN:24362239)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.46-58, 2021 (Released:2021-05-10)

高等教育のグローバル化が進み、留学の形も多様化する中で、近年注目されているのが、1か月未満の短期留学プログラムである。短期の留学プログラムは経済的、時間的な負担が少ないために参加しやすく、その重要性は増している。短期プログラムは、学生の休みの期間に実施されることが多く、教室での勉強だけでなく、体験学習を組み込んだプログラムが実施されており、これまでプログラムレベルでの実践報告を通じて、具体的な実施例、効果や課題が明らかにされているが、その一方で文化体験の「テキスト」の開発に焦点を当てた報告は非常に少ない。そこで本稿では、こうした文化体験プログラムのテキスト開発について分析し、大学の短期プログラムを想定したテキスト開発がどのように変容していったのかを検討し、今後に向けたオンラインでの文化体験のアレンジ例の提案も行った。
著者
暉峻 淑子
出版者
法政大学
巻号頁・発行日
1991

博士論文

1 0 0 0 翁猿楽研究

著者
天野 文雄
出版者
法政大学
巻号頁・発行日
1996

博士論文
著者
今泉 裕美子
出版者
法政大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
2000

<資料収集>本研究の対象時期を含めた日本の南洋群島統治資料の所在をほぼ確認し、複写することができた。従来、南洋群島資料は殆どないとされてきたが、戦後アメリカのミクロネシア信託統治行政の資料収集について情報を得、アメリカが押収した資料、また日本への返還文書、それぞれの所在を確認できた。よって、貴会の特別研究員時代の調査研究とあわせて、アジア及び太平洋島嶼地域、アメリカにおける南洋群島資料の所在について、その全体像をほぼ明らかにすることができたことは、南洋群島研究の進展に大きく貢献するものと考える。とくにハワイ大学調査では米国押収資料のほとんどを複写できたこと、また、ハワイ以外の未発掘資料の所在も確認でき、今後の研究計画もたてることができた。以上のような経緯から本研究の資料調査では、結果的には海外における資料調査に重点が置かれることになった。一方、聴き取りでは、引揚者によるミクロネシアへの慰霊団に同行したほか、ミクロネシア、沖縄、東京近郊で調査を進め、日本統治下の人々の世代別、性別、仕事別の諸分野について聴き取りを行なうことができた。<研究発表>海外での資料を多く確認できたため複写手続に時間がとられた。とくに平成13年9月のテロ事件以後、通信や交渉が滞り、資料の入手段階で通常以上の時間が必要となり、論文作成の遅延をもたらさざるを得なかった。すなわち、研究計画に示したように、日本の国際連盟脱退からアジア・太平洋戦争までの時期について、資料分析が行なえたのは第二次世界大戦開始前後までとなった。しかし、アジア・太平洋戦争期の政策や、実態についての分析は現在進行中であり、本奨励研究の研究成果には間に合わなかったにせよ、今後の研究発表がすでに具体的な日程に上っている。また、論文化できた研究成果には、現地住民政策を委任統治の「島民ノ福祉」向上という委任統治条項履行という観点から分析したもの、および、南洋移民研究のサーヴェイがある。前者では、南洋群島統治における1930年代の現地住民政策の特徴を、日本化政策の浸透が福祉向上という解釈で行なわれたことを明らかにした。後者では、南洋群島移民に関する国内外の研究動向について、本奨励研究対象期の日本の南洋群島統治政策と移民政策および移民の実態から検討し、自らの研究の位置づけを行った。平成14年3月1日には「沖縄県地域史協議会」にて「日本の南洋群島政策と移民」と題する講演会を行い、南洋群島統治と移民との相互関連性について本奨励研究の成果を口頭報告した。以上の作業によって従来報告者が進めてきた研究、すなわち海軍統治期、南洋庁統治期の1920年代に加えて、1930年代の統治研究を行いえたので、今後は、日本の南洋群島統治全期のモノグラフ作成をめざしたい。