著者
小秋元 段 黄 正夏 李 載貞 李 章姫
出版者
法政大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

近世初頭に日本で始まった活字印刷(古活字版)の起源は、朝鮮活字版にあるとする説と、キリシタン版にあるとする説が対立している。近年ではキリシタン版起源説が有力になりつつあるが、その根拠には疑問とすべき点が多々ある。本研究では、韓国の活字版研究の最新の成果を踏まえ、朝鮮活字版から日本の古活字版への連続性を究明し、日本の古活字版の起源が朝鮮活字版にあることを明らかにした。
著者
宮永 孝
出版者
法政大学
雑誌
社会志林 (ISSN:13445952)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.81-140, 2003-07

The history of artistic anatomy has a long tradition, which dates back to the 15th century in Italy. After the Meiji Restoration our government adapted the Western arts and sciences to modernize Japan. So we engaged the service of experts from abroad in various fields. As regards the field of the fine arts, we invited guite a few specialists from Italy in the early days of the Meiji period.In this essay I deal with Kinkichiro Honda (1850~1921), who first taught art anatomy to the pupils at "Shōgido", a private art school in Tokyo. Kinkichiro Honda was originally a samurai warrior of the Hiroshima clan. In March in the 4th year of the Meiji Era ( i.e.1871 ), he came up to Tokyo to study English at Keiōgijuku, a school founded in 1868 at Mita by Yukichi Fukuzawa, where he stayed for about a year.In the following year he became a probationer surveyor at the Kōbusho. While there he studied general subjects of learning, English and painting from English teachers and so on. Later on he suffered from beriberi and was compelled to resign his post, returning to Hiroshima, his home country. In the 7th year of the Meiji Era (i.e.1874), he went up to Tokyo again.Honda had a long-cherished desire to study Western-style painting, when he heard that Shinkuro Kunisawa (1847~1877) was advertising for pupils for his newly established private art school "Shōgido" located at Hayabusacho Kōjimachi ward, Tokyo. Kunisawa returned to Japan after studying English and painting in England for 4 years as a student of the Tosa Clan.Kunisawa was not strongly built and was suffering from tuberculosis while he was still in Great Britain. In March of the 10th year of the Meiji Era (i.e.1877), he died of this chronic disease. He asked Honda to look after "Shogido" after his death.Kunisawa brought home lots of books on art from England. Since Honda had a good knowledge of English, he enjoyed reading them after work everyday. Honda taught not only drawing pictures but geometry, perspective representation, human proportion and human anatomy to his pupils by translating these books.The 13th year of the Meiji Era (i.e.1880) is remarkable for the beginning of teaching art anatomy in Japan. Honda started lecturing on art anatomy to his pupils once a week. The lecturer Yohei Tamakoshi at the school of medicine, Tokyo university started teaching the same subject at Kōbubijutsu gakko in January in the 14th year of the Meiji Era (i.e.1881).Honda's lecture was exclusively based on Artistic Anatomy of the human figure by Henry Warren (1794~1879) contained in the Winsor and Newton's series of Hand-Books on Art, with numerous illustrations, vol.Ⅱ. Winsor & Newton, London, 1856. Though what Goto taught to his pupils was nothing more than a repetition of Henry Warren's words, it was enlightening and instructive in the early art education in Japan.
著者
Nelson Steven
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

日本で古代から中世にかけて盛んに演奏されたものの、後に伝承が途絶えてしまった琵琶の独奏曲、すなわち琵琶の「撥合」(かきあわせ)と「手」(て)について、その全貌を明らかにするべく、現存楽譜の翻刻と五線譜化を行った。琵琶奏者、中村かほる氏の協力を得て舞台での復元試演を行い、秘曲として重視された4曲を含め、代表的な撥合と手を録音し、後の発信に備えた。調絃を確かめるための小曲である撥合には、主要音の同音反復の音型が多く、調性は日本化された音階理論に基づいている。一方、手は伝来当初の諸特徴がよく保持され、調性については撥合と同様の変容は見られない。
著者
羽場 久[ミ]子
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.1-56, 1998-12

冷戦初期、ヨーロッパ中部は東にも西にも分割される 予測はなく、ソ連も東欧全土を求めていたわけではない。なぜ 東欧はソ連下に移行したか。ルレンデスタッドが「アメリカの無策」と呼んだ中欧の変容と冷戦の起源をさぐる。
著者
宮永 孝
出版者
法政大学
雑誌
社会志林 (ISSN:13445952)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.142-118, 2004-12
著者
知念 宏司 平松 豊一
出版者
法政大学
雑誌
法政大学工学部研究集報 (ISSN:04412494)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.21-26, 2004-03

I. Duursma defined the zeta function for the geometric Goppa code in [1] and later he extended the definition to any linear codes. For self-dual codes, the zeta functions contain deep structures similar to hose of algebraic curves and we can formulate an analogue of the Riemann hypothesis. This report is a survey of Duursma's work.
著者
鹿野 政直
出版者
法政大学
雑誌
沖縄文化研究 (ISSN:13494015)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-58, 1986-03-13
著者
宮永 孝
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.95-112, 1995-12
著者
堅田 香緒里
出版者
法政大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

フェミニストのベーシック・インカム(基本所得)に対する評価は両義的である。そこで本研究では、ベーシック・インカムをめぐるフェミニズムの二つの立場―女の解放のための「解放料」と捉える立場/抑圧のための「口止め料」と捉える立場―の主張について整理した。両者を分かつ論点は多岐にわたるが、その主要な対立点は、ベーシック・インカムが性別役割分業に与える影響に関する見立てに求めることができる。そこで続いて、ベーシック・インカムが性別役割分業に与え得る影響について、これに類似した二つの所得保障政策―ケア提供者手当と参加所得―との対比を通して検討した。
著者
村田 奈々子
出版者
法政大学
雑誌
言語と文化 (ISSN:13494686)
巻号頁・発行日
no.11, pp.215-234, 2014-01-15
著者
阿部 正昭
出版者
法政大学
雑誌
経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.323-351, 2002-03-28
被引用文献数
1

3 0 0 0 OA 著作権法

著者
水野錬太郎 述
出版者
法政大学
巻号頁・発行日
1903
著者
佐藤 毅
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.61-82, 1968-11-20