著者
明石 孝也 南口 誠 林 重成 清野 肇 上田 光敏
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

酸化ジルコニウムを分散させたアルミニウム中間層を用いた液相酸化接合によって、固体酸化物燃料電池構成部材のイットリア安定化ジルコニアとステンレス合金の間に酸化アルミニウムと酸化ジルコニウムの複合層を生成させることで,高い酸素ガスシール性と優れた耐熱サイクル性を有するシールを形成することに成功した。また、酸化ニッケルを分散させたアルミニウム中間層を用いた液相酸化接合によっても接合部の耐熱サイクル性を向上させた。
著者
今橋 隆
出版者
法政大学
雑誌
経営志林 (ISSN:02870975)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.69-78, 1996-10-30
著者
宮永 孝
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.1-30, 1990-12

Tarō Kawaji was born on 21 December of the first year of Kōka (i.e. 28 January,1845) as the eldest son of Akitsune Kawaji, who died at the early age of twenty-one.As a child Tarō was brought up by his uncle, Kionao Inoue (1809-1867), the Gaikoku-bugyo, or chief of the Foreign Affairs Agency, till he was eight.Then he returned to the Kawajis, where his grandfather, Toshiakira Kawaji (1801-1868), the Machi-bugyo(Governor) of Osaka and Nara city and later the Kanjo-bugyo or Chief of the Treasury Bureau, took care of him.Taro, when young, studied under the Confucian scholars, Isaji Kusakabe and Gonsai Asaka, and later entered the Shōheiko, the educational institution of the Bakufu.He first studied Dutch at the Bansho-shirabe-dokoro (the place for the study of Barbarian's books), and then learned English under Manjiro Nakahama (also known as John Mung) and Takichirō Moriyama, a famous Dutch interpreter.Taro also, was a student of the Yokohama Gogaku Denshujo (École Franco-japonais in Yokohama). At the age of thirteen, Tarō celebrated his coming of age and waited on Iyemochi Tokugawa (1846-1866), the fourteenth Shōgun.In the first month of the third year of Bunkyu (1863), he was promoted to Konando-shu, young samurai that served in the Shōgun's palace (Edo Castle) and became Yoriai, a high official beloging to the Council of the Shōgun, in the 6th month of the first year of Genji (i.e. July l864).In the 8th month of the second year of Keio (i.e. September l866), Taro became Hoheigashira-nami (commanding officer of the Bakufu's infantry or lieutenant colonel) and in the October of this year, he was ordered to study in Great Britain with thirteen other students.The students, however, were forced to return home after staying in England only about a year and a half because of the Meiji revolution.They finally arrived in Yokohama on the 25th of the 6th month of the fourth year of Keio (i.e. 13 August, 1868). The sudden collapse of the Tokugawa government threw the vassals of the Shōgun into great misery, each having to seek a new livelihood in different ways.Tarō assumed the new name of Kandō after the Meiji Restoration and moved to Yokohama where he sought to make his fortune by being a raw-silk merchant.But he failed in this speculation and incurred many debts.In the 11th month of the fourth year of Meiji (i.e. December 1871), when the Iwakura mission started on their tour of inspection in America and Europe, Kando was, on the recommendation of Eiichi Shibusawa and Yasukazu Tanabe, requested to go along with the mission as their secretary.Among the party he found many of his old acquaintances from the Shōgunate era.It was in the September of the sixth year of Meiji (1873) that the Iwakura mission returned home after touring through various countries in Europe and America for about two years. Kandō, returning home, entered the service of the Finance Ministry as a lower grade officer of the new government but there was no bope of his promotion for many years.In the first month of the tenth year of Meiji (i.e. January l877) he left the official world and bore a part in establishing the Rice Exchange and also acted as a legal advisor for the English and the Americans for a while.He was in the meantime recommended for a post as director of the Yokohama Customhouse, however, this was a remote possibility.In the eighteenth year of Meiji (1885) Kandō was forty one years old of age.He abandoned everything and established a private institute called "the Tsukiyama Gakusha" for the study of English at Mita in Tokyo.He taught English here till the summer of the twenty-sixth year of Meiji (1893) for about nine years, when he was invited to teach English at "Seishikan" (Fukuyama Junjō Chūgaku), a middle school in Fukuyama, Hiroshima prefecture.He taught English from the summer of l893 till July l899 (the thirty-second year of Meiji) at the school, but he retired at his own request soon afterward. Shortly after his retirement Kandō proceeded to Sumoto in Awaji-shima island to be a teacher of English at Sumoto middle school, bringing his wife and a son with him.It is said that the symptoms of tuberculosis in his wife, Hanako, who was a daughter of Nagayoshi Asano, a direct high vassal of the Shōgun, made Kando decide to move to Awaji-shima island for a change of air for her health.The change of air, however, was ineffectual for her incurable disease.She died on 22 May l903 (the thirty-sixth year of Meiji) in Sumoto at the age of fifty four.She lies in her tomb erected by Kandō at Anryū-in (temple), Yanaka, Tokyo. In January l903 (the thirty-sixth year of Meiji) Kando was appointed the first headmaster of the newly-established girls' high school called "Tsuna Miharagun Kumiairitsu Awaji Kōto Jogakko".He was fifty-nine years old then.Kandō served in this school for about ten years but in April l914 (the third year of Taisho) he resigned and was welcomed as a deputy principal of the "Shōin girls' highschool run by the Anglican Church in Kobe city.He taught ethics and history till l922 (the eleventh year of Taisho) when he resighed on the ground of advanced age.He was seventy years old then.On 5 February l927 (the Second year of Shōwa) he ended his days at the age of eighty-four and his ashes were laid in the grave of Kawajis in the Tamabochi cemetery.Kandō, in his closing years, wrote a voluminous book titled "A life of Toshiakira Kawaji" (Kawaji Toshiakira no shōgai) which had a high reputation. The author of this article has tried to describe his life in detail and to convey his personality as a school teacher on the basis of a newly-discovered personal history written by him as well as a firsthand account by his former student at Shōin girls' highschool.This paper is dedicated to Kawaji Kandō sensei who lived in obscurity all his life as an unknown but learned secondary school teacher.
著者
宮永 孝
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.199-220, 1998-03
著者
堅田 香緒里 佐々木 宏 山内 太郎 大岡 華子
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は、1940年代後半以降、長年、貧困/生活困窮当事者による社会保障運動として全国各地で活動を続けている「生活と健康を守る会」(以下、守る会)に光を当て、貧困当事者の<声>の政治の一端を明らかにしようとするものである。そのために、守る会による発行物の分析、そして「守る会」運動に深くコミットしてきた関係者への聞き取り・語りの分析を行う。これらの作業を通して、戦後日本において、とりわけ貧困/生活困窮当事者の手になる運動が、①どのように当事者の組織化を行い、②ボトムアップ型の社会保障政策形成を促し、③貧困当事者中心のソーシャルワーク実践に影響を与えたのかの三点を実証的に明らかにしたい。
著者
増島 宏
出版者
法政大学
雑誌
社會勞働研究 (ISSN:02874210)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-59, 1964-02-20

戦前日本の無産政党各派が軍部・ファシズムを容認する過程を原資料に即して明らかにしたもの。
著者
橋本 朝生
出版者
法政大学
雑誌
能楽研究 (ISSN:03899616)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.109-141, 1985-03-31
著者
熊 芳
出版者
法政大学
巻号頁・発行日
2017

終了ページ : 227

4 0 0 0 OA 沖縄の妖怪

著者
新里 幸昭
出版者
法政大学
雑誌
沖縄文化研究 (ISSN:13494015)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.143-188, 1995-02-28
著者
吉成 直樹 永瀬 克己 藤井 貞和 橋尾 直和 谷本 晃久 島村 幸一 安江 孝司 本田 優子 佐々木 利和
出版者
法政大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本研究は、「日本」の両端に配置されているアイヌと沖縄のふたつの社会が、いかにヤマト社会と対峙しながら、そのアイデンティティを形成、維持してきたかという点に最終的な目的がある。ある社会のアイデンティティの核心にあるのは、言語および言語表現である。その素材として、アイヌ口承文学、琉球(首里)王府が16世紀〜17世紀に編纂した古歌謡集『おもろさうし』を主に扱った。特に、それらのテキストから、文字の無かった時代の「歴史」の復元を行う作業に労力を注いだ。たとえば、アイヌ口承文学から復元される「歴史」とは何か、『おもろさうし』から復元できる「歴史」とは何か、という問いである。「歴史」の復元の方法として、言語表現ばかりではなく、絵画や図像から「歴史」の復元を試みた。絵画、図像は、どのような社会や文化(精神世界を含めて)であったかを知るうえで重要な手がかりになるばかりではなく、文字の無かった社会の歴史復元においてはきわめて有効である。また、民俗、言語の立場から、アイヌ、沖縄の双方の社会を視野に入れた成果を得た。これは、現在のアイヌと沖縄の文化、言語を比較しようとするものでなく、それぞれの文化のさらに基層にある民俗、言語を明らかにしようとするものである。本研究を展開していく過程で、琉球社会・文化の形成に関する、大きな研究の転換期を迎えた。奄美諸島社会の古代〜中世並行期にかけての考古学的状況が明らかになるにつれ、琉球社会が従来、考えられていたような内的な発展のみで形成したとは考えられなくなったことである。この問題は、言語にかかわる分野のみならず、さまざまな分野の見直しを迫る可能性があり、また本研究の課題にも深くかかわっていたため、最終年度には、その調査・研究も手がけた。
著者
平森 大規
出版者
法政大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2022-08-31

近年、LGBTを含む性的マイノリティに対する関心が高まっている。既存研究の多くは質的調査法を用いており、社会全体における性的マイノリティに対する意識、人口集団としての性的マイノリティの実態や、その生活状況に関する統計は限られている。数少ない量的調査法を用いた研究では、クィア理論など性のあり方を考える上で長く蓄積されてきた知見が軽視されている。本研究ではクィア理論的視点から性的マイノリティに対する社会意識、性的マイノリティ人口の複雑性・多面性、性的マイノリティと階層・不平等に関する計量社会学的分析を行う。本研究は、批判的人種理論を含む批判理論と量的方法論の接合を目指す国際的学術潮流の一部である。
著者
菅 幹雄 中村 洋一 居城 琢
出版者
法政大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2020-07-30

経済センサス-活動調査の個票データを用いて全市区町村の産業連関表を推計する。本推計では市区町村別産業小分類別「事業所の売上(収入)金額試算値」の個票データを用いて、全国表の市区町村分割を行う。なお推計においては本社部門と現業部門を分割する。このとき本社活動の範囲は、複数事業所を有する企業の本社で発生している事業活動以外の生産活動(管理活動及び事業活動を補助する活動)とする。さらに全市区町村の産業連関表を社会会計行列(SoclalAccounting Matrlx, SAM)へ拡張する。これにより、市区町村レベルでのEBPM(Eyidence Based PoIlcy Making、事実に基づく政策策定)の実現を目指す。
著者
宮永 孝
出版者
法政大学
雑誌
社会志林 (ISSN:13445952)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.170-230, 2000-09