著者
相澤 彰子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.11, pp.469-474, 2014-11-01

学術文献のデジタル化によって,計算機による文献の言語解析が容易に行えるようになった。現在の文献検索は,比較的単純なキーワード抽出処理に基づいているが,大量の文献をさらに言語解析することで,利用者が必要な文献を検索したり,分野全体を俯瞰したりする作業の支援が期待できる。そこで本稿では,学術文献に対する言語解析の適用とその活用法について概観するとともに,デジタル文書と言語解析をつなぐための要素技術として,デジタル文書からの自然言語文の切り出しおよび専門用語の抽出について,その必要性や難しさを論じる。
著者
池田 貴儀
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.428-433, 2010-10-01

感情労働とは,肉体労働,頭脳労働と並ぶ第三の労働のあり方であり,サービス業において重要な要素とされている。感情労働による感情のコントロール技術は,利用者をはじめ様々な人と接する図書館員にとって,種々の業務をこなしていく上で欠かせないスキルといえる。その一方で,感情をコントロールすることは,本来の感情と業務として求められる感情との間にズレを生じさせる。感情労働は人と接することで満足感や充足感を得る肯定的な面とともに,感情のズレによりストレスの増加やバーンアウトの誘発を招くという否定的な面を持ち合わせている。本稿では,この感情労働という視点に着目し,図書館業務との関わりについて紹介する。
著者
高久 雅生
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.162-169, 2014-05-01

Web APIは情報サービスの,とりわけWeb上で提供されるサービスにおいて,縁の下の力持ちとして欠かせない位置を占めつつある。本稿ではWeb APIの提供と利用の両面から類型を示しながら,その歴史的な意義と機能を紹介する。学術情報分野を中心にWeb APIの提供事例とマッシュアップ事例を挙げるとともに,その利用目的やデータ形式,ライセンス,永続性といった点を取り上げて議論し,Web APIがもたらしている役割を解説する。
著者
山口 直比古 平輪 麻里子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.213-217, 2014-06-01

医科大学図書館における人的支援サービスとしてのレファレンスサービスには,事項調査,文献レビューの作成,文献検索などがある。中で,文献検索の技術を用いた診療ガイドライン作成支援などの新たなサービスを紹介した。また,アメリカにおける医学図書館員の新たな役割としてのInformationistの活動について紹介した。
著者
植松 貞夫
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.216-220, 2013-06-01
参考文献数
7

本論は,デジタル情報時代に図書館が勝ち残っていけるために,図書館と図書館建築がどのような方向を目指すべきかについて取りあげた。米国で物理的な図書館は消滅するとの論が刊行されてから30年が経過した。大学図書館にあっては学術雑誌とその利用に関する限り「ベーパレス時代」が到来し,その予測は半ば正鵠を得ていたといえる。この消滅論を巡る議論の中で登場してきた「場としての図書館」論について検証するとともに,代表的な第三の場タイプの図書館を紹介した。最後に,図書館像としてA.アンニョリの掲げる「屋根のある知の広場」論を基礎に,利用者を獲得できる図書館建築像についてまとめた。
著者
中村 哲 佐々木 裕 菊井 玄一郎 清水 徹
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.345-350, 2005-08-01
被引用文献数
2

音声翻訳は, 日本語を喋ると英語やその他の外国語に翻訳して喋ってくれる, あるいは外国語を喋ると日本語に翻訳して喋ってくれるという技術である。音声翻訳を実際の生活のあらゆる場面で使えるものにするためにはまだ多くの課題が山積している。個別の技術で言えば, 音声認識, 翻訳, 音声合成といった要素技術を, 話し言葉を対象にいかにしてロバストで高精度にするか, そして, それらをいかに効果的に統合するかという音声翻訳特有の課題の解決が不可欠である。そこで, 本稿では, ATRが現在研究開発を進めている旅行会話を対象とした音声翻訳システムの解説を中心に, 音声翻訳研究の現状を紹介する。
著者
石川 剛生
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.356-362, 2009-07-01

研究活動を取り巻く環境の複雑化に伴い,国,大学の規模を問わず,各大学では,今後の研究活動のあり方を巡り,大学の学長,理事の方々は日々頭を悩ませている。「今後どの研究分野を強化すべきか」「どの分野に資源を注力すべきか」等。日本,アジアのみならず,世界的な傾向として見られる。エルゼビア社では,これらの悩みの解消を多少でも支援すべく,新たなツール:SciVal Spotlight(サイバル・スポットライト)を開発した。SciVal Spotlightの主な特徴は何か。どのような機能があるのか。Scopus(スコーパス)との違いは何か。本稿では,具体例を挙げながら,SciVal Spotlightの特徴を紹介する。
著者
酒井 美里
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.154-159, 2011-04-01
被引用文献数
2

どうしたら情報検索の専門家「インフォプロ」として活躍できるのであろうか。パソコンに向かい検索技術を磨いていけば,いつかはプロフェッショナルになれるのか。筆者の考えは違っている。依頼者と適切なコミュニケーションをとり,要望を汲み取って検索条件に反映できる。そして,依頼者から親しまれ,何かにつけ相談を寄せられる,そのような人物像が「インフォプロ」ではないか,と考えている。本稿では,これから情報検索の専門家となる「インフォプロいちねんせい」に向けて,親しまれるプロフェッショナルになる道筋として,7つの習慣を提案する。
著者
高久 雅生
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.48-53, 2014-02-01

15年間にわたるオープンソース運動を振り返りながら,図書館サービスとの接点,オープンソースソフトウェアの利用事例を紹介する。図書館サービスにおけるオープンソースソフトウェアの例として,図書館管理システム,機関リポジトリ,次世代OPACといつた分野を取り上げ,国内及び海外の事例を紹介する。近年の図書館サービスの文脈におけるオープンソースソフトウェアの課題として,クラウドコンピューティングの進展やオープンデータ,人材育成などの観点から考察し,今後の課題を述べる。
著者
永崎 研宣
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.369-376, 2013-09-01

人文学分野においてもサイバーインフラストラクチャは欠かせないものになりつつある。歴史的には1940年代から取り組みが行われ続けてきたものであり,人文学研究者自身が積極的に取り組んでいくことがこれまで以上に重要になってきている。国際的にはすでに欧米の関連学会によって設立されたADHOを中心として大きな組織的枠組みができあがっており,我国もそこに参画している。個別のテーマとしては知的所有権をはじめ様々な事項に配慮しながら進めていかなければならない。また,評価や教育の体制等については,特に米国では人文学の側で新しい枠組みの構築に向けての取り組みが進みつつある。そこでは,我国の人文学の貢献の余地も大いにあり得る。
著者
樽見 博
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.335-339, 2013-08-01

書物の誕生と同時に古書は生まれ,書物の流通の歴史が始る。書店の初期の形態は,新刊書の制作から販売,さらに古書の売買も伴うものであった。書物の刊行が増えるに従って新刊書店と古書店は分離し,流通の仕方も変わった。古書業界は業者間の交換市を経営し,需要と供給の関係から販売価格を決めるシステムを確立した。全国組織を作り貴重な古書を掘り起こし,古書の後世への伝達という役目を果たしてきた。21世紀に入り,書物の世界にもデジタル化の波が押し寄せてきた。書物という形態に大きな変革が起きようとしているが,1冊1冊に個性が備わる古書の価値を見極める仕事として,今後ますますその専門的な知識と経験が問われるようになってきた。
著者
星野 渉
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.8, pp.315-321, 2013-08-01

2000年代に入り日本の書店数は大幅に減少している。その原因は主に雑誌市場の縮小にある。さらに,今後は電子書籍化の影響も予想される。その一方で,リアルな空間としての書店の価値を,改めて評価する動きや,電子書籍を取り込もうとする書店も登場している。日本型の取次・書店システムが持つ構造的な問題点も踏まえて,今後の書店の方向性を探る。
著者
阿蘇品 治夫
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.48, no.8, pp.440-447, 1998-08-01

国立国会図書館は, この度13万冊に上る所蔵児童図書のうち昭和30(1955)年以前刊行の約9, 500冊を国際子ども図書館(平成12年開館予定)の電子図書館サービスにより提供することを想定し, 著作物のディジタル化・インターネット提供についての利用許諾取得手続, いわゆる著作権処理を行った。対象資料には約2万件の文章, 挿し絵, 装丁等の著作物が含まれており, 関連する著作者は約6, 000名に上った。このうち著作権者名と現在の連絡先が判明した約2, 500名に対して文書により利用許諾を求め, 最終的に約9, 000件の著作物の利用が可能となった。
著者
野末 俊比古
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.46-50, 2013-02-01
参考文献数
5

本稿では,大学図書館における情報リテラシー教育の評価にあたって,統計や文書などの「ログ」を活用する可能性について検討する。図書館には,評価データとして効率的・効果的に利用できる多種多様なログが日常業務のなかで蓄積されているが,利用に伴うコストも考慮しつつ,アウトプット評価に偏らず,アウトカム評価を充実させる方向性が期待され,定量的評価に加えて定性的評価を重視する取り組みなどが求められる。
著者
田邊 稔
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.213-220, 2001-04-01
参考文献数
14
被引用文献数
3

従来, 図書館のシステムは大学や機関ごとに検討され, 開発されてきた。また, それを担うシステムライブラリアンは, 個々に悩み, 工夫しながら何とかシステムを維持, 管理してきた。しかし, システムに対する周囲の評価は, 彼らの努力ほどには高くなかった。そのため, 彼らのモチベーションやプロ意識が低下し, 被害者意識が芽生え, サービス品質に少なからず影響を及ぼしている。そこで, 業務モデルを全面的に見直し, 書誌データ, システム, プロトコル等の規格を統一することにより, 機関間の横断的なヒューマンリソースシェリアリングや収益事業を展開していく必要がある。また, そのために必要なヒューマンスキルとは何かを模索する。
著者
小圷 守
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.328-333, 2009-07-01
参考文献数
13

大学図書館における学習支援は,単なる文献検索にとどまらず,学習環境としての図書館のあり方,レポート・論文作成支援や著作権理解にまで議論が広がっている。また,米国大学図書館におけるラーニング・コモンズや日本の大学図書館における先行の取り組みは,大学における学生の情報リテラシー獲得のための支援にまで発展している。本稿では,大学図書館における学習支援のあり方や学習環境モデルを日米大学図書館の事例を交えて紹介する。最後に筆者が勤務する大学図書館における情報リテラシー獲得のための支援を紹介するとともに,今後の大学図書館のあり方,特に図書館における学習支援について論じる。