著者
清 ルミ
出版者
神田外語大学
雑誌
異文化コミュニケ-ション研究 (ISSN:09153446)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-23, 2004

研究論文ArticleThis study aims to ascertain whether the actual Japanese way of speaking is reflected in Japanese language textbooks and to consider whether Japanese teachers recognize actual Japanese way of speaking, focusing on the phrase "naide kudasai". The comparative pilot research involving Japanese language teachers and persons concerned with medical care led me to frame two hypotheses regarding use of the phrase 'naide kudasai'; the first is that the contents of Japanese textbooks are "imprinted" upon the consciousness of Japanese language teachers, the second is that the real Japanese way of speaking is not evident in the contents of Japanese textbooks. The following surveys and analyses were conducted in order to examine the hypotheses: 1) A comparative survey concerning the usage of 'naide kudasai' among 100 Japanese language teachers in Tokyo and 100 non-teachers drawn from all other professional and non-professional sectors of society in Tokyo. 2) Analyses of the phrase 'naide kudasai' in the top 8 Japanese language textbooks. 3) Analyses of the usage of 'naide kudasai' in; 4 episodes of the famous television drama: "Kita no kuni kara", and in 7 of the "Otoko wa tsurai yo" film series during the 1990s. Both of these dramas have been long term successes with Japanese audiences. Comparative study of the results of the survey and analyses led to the identification of 9 different functions of the phrase 'naide kudasai'. There were clear parallels between the functions that the phrase would most commonly fulfill in the drama and film and in the usage by non-teachers. In contrast when used by teachers and in textbooks, the phrase tended to fulfill different function, mostly of a less emotional nature. The study proved the first hypothesis possible and the second hypothesis valid. This paper suggested that neither the contents of Japanese language textbooks, nor the use of the phrase by Japanese language teachers, are based on the concept of communicative competence.
著者
内堀 朝子
出版者
神田外語大学
雑誌
Scientific approaches to language (ISSN:13473026)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.71-83, 2006-03-31

本論では,日本語における主文表現の中から,命令・祈願・感嘆表現を取上げ,それらの統語構造について,基本的な性質を検討する。これらの表現の統語構造には,(i)動詞の形態変化,(ii)モダリティを示す補文標識(iii)モダリティを表わす語彙要素,が見られるが,本論では,これらの表現のうち,「こと」「ように」という共通する形態を文末に伴うものを主に議論する。特に(i)(ii)に関しては,動詞の取りうる形態変化上imperativeと,補文標識によって示されるsubjunctiveの相違,また,(iii)に関しては,補文埋込み構造を有する構造について,考察する。具体的には,これらの表現と,主文現象としての丁寧表現との共起が許されるかどうか,また,これらにおいて,非主文現象および名詞性の指標としての「が・の」交替現象が起こるかどうかについて観察し,これらの表現の統語構造を探る手がかりとする。
著者
上原 麻子
出版者
神田外語大学
雑誌
異文化コミュニケーション研究 (ISSN:09153446)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.31-57, 2001-03

This study attempts to clarify the complex phenomenon of communication by applying Goffman's micro-functional analytical model on flow of conversation. The model consists of two phases of the interaction mechanism : One is pan-cultural "system constraints, " and the other entails, culture-bound "ritual constraints." The specific objective is to provide evidence showing that people over the world have the same mechanism of face-to-face communication, but its process may vary from intracultural interaction to intercultural communication. This paper is divided into five sections. The first section delineates both theoretically and empirically how the basis of communication is non-linguistic. The second section presents an argument on the importance of interactive approach by criticizing fixed and formalistic units of linguistic and conversational analyses. The third section deals with the "system constraints" of which critical requirements are elements of meta-communication. The discussion includes the theory of relevance constructed by Sperber and Wilson. The forth section deals with "ritual constraints." It shows several examples of culturally different communication patterns which affect the system constraints and consequently change their function and communication process. The final section is an overview and a brief discussion on meanings of a universal communication pattern of "turn-taking" and human plasticity.
著者
青砥 清一
出版者
神田外語大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、パラグアイ国チャコ地方のコンセプシオン市とフィラデルフィア市において、58の語彙項目、ならびにレ代用法(Leismo)、ボス法(Voseo)、アスペクト迂言形などの形態統語論的バリエーションに関する質問票調査を実施した。そのうえで、同国におけるスペイン語の語彙的・形態統語論的バリエーションに関する全国言語地図を作成し、言語変化の内的および外的な動機付けを探求した。言語地図は電子化し、ウェブページにおいて公開した(http://www.geocities.jp/pedro1aoto/index.html)。
著者
若松 由美
出版者
神田外語大学
雑誌
言語科学研究 : 神田外語大学大学院紀要 (ISSN:13476203)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.87-100, 1999-03

Non-Chinese origin pronunciations of Sino readings of Kanji (Kan-yoo-on) was established in the Meiji era. There are four types of development of these pronunciations. Two of them are discussed in this paper. One is concerned with the relationship between word formation and phonological process and the other is vowel lengthen.
著者
櫻庭 美咲 荒川 正明 野上 建紀 大橋 康二 西田 宏子 藤原 友子
出版者
神田外語大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究では、アウグスト二世(通称アウグスト強王)が、「日本宮」のために収集した大規模な陶磁コレクション(ドレスデン国立美術館磁器コレクション館所蔵)の悉皆調査を軸に、研究を進めた。同コレクションの総目録編纂にむけた大規模な国際共同プロジェクトへの参加を通じ、日本磁器約800点を熟覧して得た結果をデータベース化し、総目録の英文作品解説約440点分を完成、文様の図像研究にも知見を得ることができた。これらは総目録の一部として公開予定である。受容史的な観点からみた「日本宮」における日本表象の変遷についても、建築図面等の文献研究・磁器作品研究の両面から確認することができた。
著者
井芹 俊太郎
出版者
神田外語大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2021-08-30

大学のInstitutional Research(以下、IR)活動を大学経営や教学マネジメントへ活かすことへの関心が高まっている。本研究は、情報の受け手の観点から、IRにおいてどのような情報を、どのように活用しているか、またその結果として大学がどのように改善しているのか等を明らかにすることを目的とする。また、情報の受け手の中でもとりわけ、機関全体に係る意思決定を担う大学の上級管理職者の観点から大学のIRを捉えることに関心がある。この研究の成果は、①IR組織の構築、②IR人材の育成、③大学のマネジメントという3つの研究と実践の発展を通じて、大学の教育・経営機能の向上に資することが期待される。