著者
小津和 俊洋 鈴木 淳
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第5分冊, 芸術・保健体育・家政科編 = Bulletin of Fukuoka University of Education. 福岡教育大学 編 (ISSN:02863243)
巻号頁・発行日
no.64, pp.123-127, 2015

本研究では,九州大学バスケットボール連盟に加盟している大学の指導者で,全日本学生バスケットボール選手権に5年連続で出場しており,成年国体のコーチや学生選抜でもコーチを努めた経験がある指導者A 氏に対して,オンボールスクリーンに関する指導法をSACT という質的研究を用いて分析し,オンボールスクリーン成功の考え,オンボールスクリーンに関する指導方法,オンボールスクリーンの指導をどのように選手に伝えているかを調査することを目的とした。 その結果オンボールスクリーンの成功は,ズレを作り数的有利を作りだすことが,指導者A 氏が考えている成功だった。オンボールスクリーンの指導方法は,細かいファンダメンタルを行なうと選手の個性が制限されてしまうため,選手のもっている技術や考えを活かして,チームで決めたオフェンスのパターン練習を多くすることにより成功体験を体感してよいイメージでオフェンスが出来るように,練習の工夫をして行なっていた。 指導者から選手への伝え方としては,動きをはっきりすることを選手に伝え,チームが描いている動きを表現出来ない場合は,指導者が具体的に動きの内容を伝えて選手を納得させた上でプレイを行なわせるという指導方法をとっていた。
著者
池田 光功 相原 豊 松﨑 守利 本多 壮太郎 平田 哲史
出版者
福岡教育大学
雑誌
福岡教育大学紀要. 第六分冊, 教育実践研究編
巻号頁・発行日
vol.63, pp.1-8, 2014-02-10

防災や防犯に対する意識を高め,子どもの教育に携わっていく学生に護身教育を実践した。先行研究等による知見などから指導のあり方をより精査して整え,新種目にも取り組み,その有効性を質問紙法により得られた回答から考察した。コミュニケーション力を向上させるリレーやボール運びは楽しさの先行から発展的に護身への導きは難しく,実践前後の丁寧な補足説明をすることにより,教育の意図やねらいを理解する力が育ち,意識が向上していくことを考えた。新種目とした掴まれた腕を外す技術は興味関心が高く,身近に起こりえるケースとしてとらえていることも考えられ,実践方法を含めた取り組みやすさがあることを今回の実践研究から得られた。
著者
杉村 孝夫 日高 貢一郎 二階堂 整 松田 美香
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

2009-2011年度、大分県各地の言語生活の変容を探った研究の成果を踏まえ、2012-2014年度(本事業)では、福岡県3地点、大阪市東区、東京都区内、青森県津軽地域の各地で同様の会話を収録し、約60年前のNHK『全国方言資料』と比較し、方言の変容、特に共通語とは異なる方向への変容に注目して実態を解明し、要因を考察した。隣接優勢方言への変化、方言内部での自律的変化の他、臨時的バリエーションが多く観察される。これは言語変容に関する、注目すべき要素であることを改めて認識した。
著者
伊藤 克治 宮崎 義信 原田 雅章 長澤 五十六
出版者
福岡教育大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

新学習指導要領の化学的領域では,微視的である粒子の挙動と巨視的である物質の状態や化学変化を結びつけた理解が一層重要となった。そこで本研究は,児童生徒の物質概念育成を図るために,物質を微視的に捉えた上でイメージ化し,巨視的現象として理解するための教材開発を行った。このために,有機化学分野,物理化学分野,分析化学分野,無機化学分野において粒子をイメージ化しやすい教材の開発を行うとともに,児童生徒向けの実験講座や教員研修,本学の大学生対象の化学実験の授業において実践し,評価を行った。
著者
岡崎 亮太
出版者
福岡教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ボレル固定イデアル I の「Eliahou-Kervaire 自由分解」,「先行研究で得られた自由分解」の2つの分解について,I がコーエン=マコーレーならば,両者には閉球のセル分割が付随することを柳川浩二氏との共同研究で示した.両自由分解は離散モース理論を利用して構成することができ,本成果は,同理論で失われた幾何的情報を復元したと解釈できる.また,多項式環上の多重次数付き加群 M について,「M の自由分解の構成」,「M の根基の定義,及び,既存の結果の拡張(V. Ene 氏と共同)」,「アフィン有向マトロイドイデアルのコーエン=マコーレー性の特徴付け(柳川浩二氏との共同)」等を行った.
著者
松久 公嗣 加藤 隆之 藤田 志朗 坂井 孝次 尾立 和則 青木 朋子 坂本 英駿
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

美術史上の評価が定まっていない福永晴帆とその作品について,宗像大社御便殿に現存する襖絵や腰障子絵の調査を中心に,視覚的効果の高い模写による実証的研究を通して技法や材料的な側面から晴帆の芸術性を分析した。また,晴帆のご息女ならびにお孫さんへの取材調査によって,色紙作品75点と直筆覚書他の資料を発見し,晴帆の画歴や人物像の一端を明らかにした。本研究の成果は,「福永晴帆日本画展」(2014.6.3-6.29,海の道むなかた館)を開催して広く公開する。
著者
鈴木 清一 小山内 康人 上野 禎一
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1995

2年度に渡り国内各地の軟体動物を主とする化石産地10数箇所を調査し,既存データを含めて続成作用に伴う炭酸塩化石硬組織の保存状態の変化を検討した.初生鉱物がアラレ石のものと方解石(低Mg方解石)のものとの間で保存状態が異なり,有孔虫殻など高Mg方解石のものはそのいずれとも相違する.最も安定なのは方解石で下部白亜系でも初生内部構造が残存することが確認された.次いで安定なのは高Mg方解石で,3者中で最も溶解し易いという一般的見解とは異なる結果を得た.これは埋没段階の極めて早期の低Mg方解石化に起因すると思われる.アラレ石は最も不安定であるが,方解石化により殻体自身は保存されることが多い.ただし,内部構造は消失する.方解石化は第四系でも生ずる一方で,上部白亜系に未変質で残存することもあり,母岩の状況に左右される.一般に未変質アラレ石は,泥岩のような細粒砕屑岩類や方解石セメントが粗粒化した砂岩に含まれる.これらの岩相では間隙水の流動性が低いとみなされる.炭酸塩化石の他鉱物による交代現象は極めて多様であり,とくにアラレ石質殻体の選択的な交代により,内部構造を保存することが,珪化,緑泥石化,海緑石化,黄鉄鉱化で確認された.珪化は様々な地質時代と地域を通じて普遍的に生じている.この種の珪化はアラレ石の方解石化以前の埋没早期に行われており,化石内容や産出層準,方解石セメント中の微量元素なども含めて判断すると,埋没環境として沿岸域における「海水-淡水混合帯」を想定できる.なお,一部では方解石化後にも珪化が生じ,2段階の交代作用が認められた.この他,アンケライト,菱鉄鉱,重晶石,方沸石の晶出例があったが,交代か溶脱後の充填か不明である.また,カソードルミネッサンス像観察により,方解石の再結晶化に伴う化石とセメントの同化段階が識別され,続成変質の進行を従来より詳しく検討できることが判明した.
著者
黒木 貴一 磯 望 後藤 健介 宗 建郎 黒田 圭介
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、国内の都市河川の御笠川、大分川、大淀川、白川を対象とし、地形図、空中写真、衛星データなどの時空間地理情報をGISで用いて、それらの氾濫原の土地条件とその変化を明らかにした。また過去に災害が生じた場所の土地条件も検討した。この結果、氾濫原に対し時空間地理情報を用いる解析では、堤外の土地条件の分布とその変化の特徴から、都市域の自然災害の量的・質的評価ができることが示された。またこれら解析方法は、海岸平野及び海外の氾濫原にも応用できることを確認した。
著者
徳永 裕輔
出版者
福岡教育大学
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2011

【研究目的】1,子どもが保健体育科の学習において身につけた知識や技能を他の運動場面や他の単元に発展させたり転移させたりして取り組むことの可能性を調査・分析する。【研究の方法】1,子どもの実態調査を学習の事前事後に行うことでその変容から考察する。具体的には,技能の基礎となる新体力テストによる子どもの体力に関する実態の調査と分析を行った。また,運動に対する学習目標志向測度(谷島・新井1994を一部徳永改編)運動に対する価値志向測度(酒井・山口・久野1998を徳永一部改編)の記述式アンケート調査を実施し分析を行った。2,「学習の足跡」としてポートフォリオを作成し,子ども自身が学習した内容を随時振り返り,学びを利用したり適川したりすることができるような学習活動を設定した。3,体力の高・中・低の抽出性を設定し,運動に対する志向性の関係を多面的に分析した。【研究の成果】1,集団的種目(単元)において,子どもは,過去の学習経験から,指導者が考えている以上に,個人技能と集団技能の関連を意識的にできていなかったことが分かった。つまり,習得した個人技能を用いて戦術や仲間との連携などの集団技能へ活用する意識が少ないという分析結果が得られた。2,単元の導入段階で,子どもにシラバスや学習目標の提示を行い,単元を貫く課題意識を持たせることで,「習ったことを試す」「習ったことを活かす」ような意識を持つことが期待されることが分かった。3,単元の中に,体育理論の内容(その運動の歴史等),要領や技術的なポイントなどを各自で探究活動を行い,レポートにまとめる活動を取り入れることで,運動への理解力が身に付き,自ら考え実践しようとする力が高まった。
著者
橋本 エリ子
出版者
福岡教育大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

高齢者に声楽療法を継続的に実践することにより、心身共に健康である状態を維持でき、さらに心のケアや人との交流が円滑となり、その人らしい老いを実現することが可能となることが分かった。また、緩和ケア病棟において日本の唱歌・童謡など昔子供の頃に歌い、また聴いたことのある懐かしいクラシック声楽作品を用いたことにより、これまで食事が喉を通らなかった患者さんが進んで食事を摂るようになるなど、回復が見られ、声楽療法の有効性が明らかとなった。本研究により、音楽という言葉を越える芸術媒体を通して行われる声楽療法の重要性と健康な歌唱を継続することにより、生きる喜びなどの生き甲斐再生や支援となる得ることが実証できた。
著者
後藤 美映
出版者
福岡教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、ダンテの『神曲』を受容するという形でロマン派第二世代の詩人たちによって表明された政治的美学的改革とコスモポリタニズムの精神性とを明らかにした。具体的には、『神曲』は、ロマン派詩人の叙事詩創作に大きな影響をもたらし、当時の叙事詩に要請された伝統的な様式を超える、革新的、近代的なスタイルの範となったことを呈示した。また、ダンテ受容と軌を一にして、ロマン派の詩人たちが唱えた新しい「ヨーロッパ」文学とは、『神曲』に内在する普遍性と個との有機的調和によって生み出される、コスモポリタン的知の循環と革新性であったことを明らかにした。
著者
黒川 雅幸
出版者
福岡教育大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

もったいないと感じることには、価値の損失、価値あるものの未発揮、再利用・再生利用可能性の消失、投資分の未回収、無駄な出費、の 5 つの生起先行条件があることが明らかになった。また、もったいないと感じることによって、もったいないと感じないようにその後の行動の改善が動機づけられることが示唆された。最後に、価値の損失や再利用・再生利用可能性の消失によってもったいないと感じやすいことは環境配慮行動を説明した。
著者
菊池 庸介
出版者
福岡教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

敵討ちを題材にした実録(実録体小説)に注目し、三年間の活動を通じて、これまでに紹介されていない実録の発掘につとめ、それらを調査し、敵討ち実録の解題作成のためのデータ収集を第一の作業として行った。そのうえで、収集した実録の内容の吟味を行い、敵討ち実録のストーリー構築の方法を考察した。また、他ジャンル文芸との影響関係の有無を考え、演劇や黄表紙などの素材となっているケースをあらたに指摘した。