著者
Takahiro KUNISADA Ken-ichi SHINODA
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Journal of the Anthropological Society of Nippon (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.98, no.4, pp.471-482, 1990 (Released:2008-02-26)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

縄文時代人骨3体から DNA を抽出し, PCR 法を用いてミトコンドリア DNAを増幅して解析を行い,その方法論的な問題点を考察した。今回用いた方法では,試料の保存状態•部位にかかわらず,ほぼ安定して DNA の分離と増幅が可能であり,その有効性が確かめられた。分離された DNA は,そのほとんどがヒト由来のものではなかったが, PCR 法によりヒトミトコンドリア由来の DNA の増幅を確認することができた。ミトコンドリア DNAのV 領域および D ループ領域に対する制限酵素を用いた解析では多型は検出できなかった。しかし増幅した V 領域の塩基配列を決定したところ,1個体では1箇所の変異が見出された。
著者
柳沢 澄子 須貝 容子 芦沢 玖美
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.163-173, 1965-03-30 (Released:2008-02-26)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

Of the Japanese girls of ages ranging from 4 to 17, stature, span, upperlimb length, lowerlimb length, acromion height, waist height, foot length, and total head height, and their proportions with stature were measured and calculated, and statistics were taken of each age group. The results obtained by examining the growth sequnece are summalized below.1) Stature, span, upperlimb lenhth and lowerlimb length, and waist height increase till 14 years old showing significant difference between each age, and acromion height till 11 years samely, but after these years the growth rate becomes little. The time when the stature increases most speedily is 10-11 years of age. The total head height increases slowly through the years of age from 4 to 17. (Tables 3. 1, 3. 2, Fig. 1)2) Foot length, lowerlimb length, stature, total head height and upperlimb length reach their adult values at 12, and 17 years of age respectively. (Fig.2)3) Values of indices of span, upperlimb length lowerlimb length, waist height, to stature gradually increase with ages, and reach their greatest values at 11 years of ages, and after that diminish a little till adult. Indices of foot length and total head height, to stature diminish with age. (Tables 4.1, 4.2)4) The characteristics of body proportions of the materials of 4, 7, 10, 13, and 16 years compared with those of adult are shown in Fig. 3.
著者
YUTAKA KUNIMATSU YOSHIHIRO SAWADA TETSUYA SAKAI MOTOTAKA SANEYOSHI HIDEO NAKAYA AYUMI YAMAMOTO MASATO NAKATSUKASA
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.170126, (Released:2017-04-29)
被引用文献数
2

The African primate fossil record is very poor between the mid-Middle and mid-Late Miocene. Nakali (~10–9.8 Ma) is one of the rare African localities that have yielded primate fossils from this period, including a new genus of great ape, Nakalipithecus nakayamai, and another large-bodied hominoid species. The Nakali primate fauna also includes small-bodied ‘apes’ and Old World monkeys (mostly colobines). In this article, we describe a new specimen of a small-bodied ‘ape’ discovered from Nakali, which is assigned to nyanzapithecines. Nyanzapithecines are characterized by their derived dental morphology, and the previously known nyanzapithecines range in chronological age between the Late Oligocene and early Middle Miocene (~25–13.7 Ma). The new nyanzapithecine specimen from Nakali is therefore the latest occurrence of this group in the African fossil record, extending its chronological range by almost 4 million years younger.
著者
OSAMU KONDO MINORU YONEDA YASUHIRO TANIGUCHI
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.126, no.3, pp.151-164, 2018 (Released:2018-12-21)
参考文献数
39
被引用文献数
2

A new excavation of the Iyai rock-shelter site has uncovered more than a dozen human skeletal remains from the Initial Jomon period. We describe here an almost complete female skeleton (Iyai 1), and examine this in the context of morphological variation in Jomon females, especially those of the Initial Jomon period. Two radiocarbon dates based on the Iyai 1 skeletal samples show a calibrated date c. 8300–8200 calBP, belonging to the later part of the Initial Jomon period. The Iyai 1 skeleton was found in a burial pit with an unusual body placement. Although it was a flexed burial with the both arms and limbs flexed, the upper and lower body was disconnected at the waist and the two portions placed on top of each other: the upper body was laid on its abdomen with the head faced into the pelvis, and the lower body was found under the upper trunk in a supine position. The individual is a young female, 146 cm in height using Sasou–Fujii method, and the age at death is estimated as c. 20–40 years. The neurocranium is long (cranial index = 79.9) and high (length–height index = 77.1), the face is wide and low (upper-facial index = 43.4). The dentition shows nearly horizontal heavy wear but no dental caries with an edge-to-edge bite occlusion. The postcranial long bones are gracile, although they exhibit clear musculature impressions in some attachment areas. No paleopathological bone modification was found. The talus exhibits a ‘squatting’ facet at the anterior contact of the talocrural joint. The stable isotopic signature of Iyai 1 falls among those of the inland Initial Jomon people, indicating that her proteins mainly came from C3 plants and terrestrial animals.
著者
安部 国雄
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.393-422, 1979 (Released:2008-02-26)
参考文献数
25

1972年から1977年に10回にわたって琉球12地域,南九州4地域の住民を調査して1795名(男920,女875)の形質人類学的資料を得た。その資料から主な観察項目を南の波照間から北の椎葉に至るまで,ほゞ地理的配列に従って整理して表(図)示すると共に,著者らによって得られた韓国人やアイヌの結果と比較して,琉球人の観察的形質の特徴の把握に便ならしめた。またこれら地域住民の先人の業績をまとめて参考に供した。なお計測項目については他にまとめて(安部ら,1979)発表した。本篇で特記すべきは琉球人の上眼瞼のヒダの性状である。即ちこのヒダが内眼角に附着しないもの(ヒダの認められないものも含めるがその頻度は稀)が,他地域の日本人のそれよりも,琉球人においてはかなり高い頻度で認められ,しかもこの頻度は北から南にゆくに従って次第に高くなってゆく(cline)。琉球人のこのヒダの特徴は,台湾の原住民に連続し(未発表),そしてそのルーツは南東アジアの原住民の「マレー目」に帰着するものと推測している。

2 0 0 0 蝸牛考

著者
柳田 國男
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.125-135, 1927
著者
喜々津 恭胤
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.45, no.Appendix4, pp.379-510, 1930-07-31 (Released:2011-03-03)
参考文献数
31
被引用文献数
1
著者
瀧川 渉
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological science. Japanese series : journal of the Anthropological Society of Nippon : 人類學雜誌 (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.113, no.1, pp.43-61, 2005-06-01
被引用文献数
3 4

縄文人と北海道アイヌの両集団間に緊密な近縁関係があるということは,頭蓋や歯冠に見られる計測的特徴や形態小変異などに基づいた各種解析の他,古人骨から抽出されたミトコンドリアDNAの塩基配列に基づく分析からも積極的に支持されてきた。しかしながら,両者の四肢骨形態については,今まであまり十分な検討が行われてこなかった。<br> そこで今回,北海道,東北,関東地方を含む東日本における縄文人骨資料をふまえ,北海道アイヌと現代関東人との間で比較を行い,3集団間における四肢骨の計測的特徴について共通点と相違点を確認した。単変量の比較では,まず縄文人と北海道アイヌの遠位骨が現代関東人よりも相対的に長いということ,縄文人男性の腓骨が著しく太く3集団間で最大であること,縄文人とアイヌでは脛骨の扁平性の強さが共通するのに対し,上腕骨の扁平性や大腿骨の柱状性についてはアイヌの方が有意に弱いことが判明した。<br> また,3集団間で上肢骨と下肢骨の計測値に基づきマハラノビス距離を求めてみると,アイヌは縄文人と現代関東人のほぼ中間付近に位置づけられるか,やや現代関東人に近接する状況が見られた。その一方,いずれの計測項目の組み合わせでも,縄文人とアイヌの間の距離は,縄文人と現代人の間の距離よりも小さくなることが示された。近現代に至る小進化の過程において,縄文人がアイヌと現代関東人の共通の祖先であると仮定するならば,縄文人からアイヌに至る四肢骨の形質変化は,縄文人から現代関東人への変化よりも小さかったことが示唆される。このような形質変化の違いは,頭蓋計測値に基づいた距離分析の結果ともよく一致する。<br>
著者
YUTAKA KUNIMATSU HIROSHI TSUJIKAWA MASATO NAKATSUKASA DAISUKE SHIMIZU NAOMICHI OGIHARA YASUHIRO KIKUCHI YOSHIHIKO NAKANO TOMO TAKANO NAOKI MORIMOTO HIDEMI ISHIDA
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.59-65, 2017 (Released:2017-09-21)
参考文献数
52
被引用文献数
2

We here describe a prosimian specimen discovered from the early Middle Miocene (~15 Ma) of Nachola, northern Kenya. It is a right maxilla that preserves P4–M3, and is assigned to a new species of the Miocene lorisid genus Mioeuoticus. Previously, Mioeuoticus was known from the Early Miocene of East Africa. The Nachola specimen is therefore the first discovery of this genus from the Middle Miocene. The presence of a new lorisid species in the Nachola fauna indicates a forested paleoenvironment for this locality, consistent with previously known evidence including the abundance of large-bodied hominoid fossils (Nacholapithecus kerioi), the dominance of browsers among the herbivore fauna, and the presence of plenty of petrified wood.
著者
KAREN L. BAAB YAHDI ZAIM
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.67-83, 2017 (Released:2017-09-21)
参考文献数
89
被引用文献数
7

Homo erectus is among the best-represented fossil hominin species, with a particularly rich record in Indonesia. Understanding variation within this sample and relative to other groups of H. erectus in China, Georgia, and Africa is crucial for answering questions about H. erectus migration, local adaptation, and evolutionary history. Neurocranial shape is analyzed within the Indonesian sample, including representatives from Sangiran, Ngandong, Sambungmacan, and Ngawi, as well as a comparative sample of H. erectus from outside of Java, using three-dimensional geometric morphometric techniques. This study includes several more recently described Indonesian fossils, including Sambungmacan 4 and Skull IX, producing a more complete view of Indonesian variation than seen in previous shape analyses. While Asian fossils can be distinguished from the African/Georgian ones, there is not a single cranial Bauplan that distinguishes all Indonesian fossils from those in other geographic areas. Nevertheless, late Indonesian H. erectus, from sites such as Ngandong, are quite distinct relative to all other H. erectus groups, including earlier fossils from the same region. It is possible that this pattern represents a loss of genetic diversity through time on the island of Java, coupled with genetic drift, although other interpretations are plausible. A temporal pattern of diachronic change was identified within Indonesia for the posterior neurocranium such that younger Sangiran fossils more closely approached the Ngandong/Sambungmacan/Ngawi pattern, but there was not a linear trend of shape change from Sangiran to Sambungmacan to Ngandong, as has been suggested previously. The Sambungmacan 3 fossil, which often appears as a morphological outlier, fits the general pattern of late Indonesian vault shape, but has a more extreme expression of the shape trends for this group than other individuals.
著者
加藤 清忠 矢島 忠明 河内 まき子 保志 宏
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.97, no.1, pp.81-93, 1989 (Released:2008-02-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2

身体の大きさやプロポーショソの性差は.(1)絶対値を比較する,(2)身長にたいする比例値を比較する,などの方法で解析されてきた.この場合,最も問題となるのは,全体的な大きさが男女で著しく異なるという点である.すなわち,世界中どこでも,常に男子は身長で10cm 強,体重で10kg 強,女子を上回っているのである.そのため,全体的な大きさと相関のあるようなプロポーションは,真の性差に,大きさの差に起因する差が混入する結果となる.例えば,胴と脚の比率では,身長の大きい者ほど脚が長い,という関係があることは,よく知られている通りであり,従って,身長の大きい男子は,当然,その分だけ脚が長くて当然である.身長に対する下肢長の比,すなわち比下肢長は世界中どこでも男子の方が大きな値を示しているが,これが果して性差であるのかどうかは,直ちには判定できない.男子の方が身長が大きいために,比下肢長が大きく出ているに過ぎないかもしれないからである.このような身体の大きさの差の影響を取り除いて,真の性差を知るための最も直接的な方法は,同じ背の高さの男女を比較してみることである.本論文は,この方法によるひとつの試みである.資料は,男子は,保志•河内によって計測された茨城県警察学校新入生の資料(保志ほか1978)の中から身長170-179cm の者を,女子は,加藤•矢島によって計測された高身長女子運動選手(主としてバレボール•バスケットボウルの学生選手)の資料 (加藤ほか1984)の中から身長170-179cm の者を用いた.後者の大部分の者のトレーニソグ•キャリアーは3年より短く,従って,運動選手であるがための体型変化は,さほど大きくはないと思われるが,筋の発達や皮下脂肪の減少などが影響しそうな測度については,特に注意して比較した.解析は,28項目の生体計測値 (頭部を除く) および23項目の指数値について,(1)平均値の比較,(2)主成分分析による検討,の二つの角度から行った.その結果,次のようなことが明らかになった.1.体重の平均値に差がなかった.皮下脂肪厚は著明に女子で大であったので,女子が多少とも小さいであろうという予想に反した結果であった.あるいはスポーツ選手であるので,一般女子より筋や骨の発達がよいかもしれない.但し,体重値の身長値に対する散布図(Fig.10)では,一般女子より重くなっている様子は見てとれない.2.下肢の長さの代表値として腸骨棘高は女子で大きい.その身長に対する比例値も女子で大きく,女子の方が「あしなが」体型であることを示している.このことは既に幾人かの研究者によって間接的に指摘されてきたことである.本研究の女子の資料はスポーツ選手から得られているので,特に脚の長い者ぼかり選ぼれている恐れがある.そこで,一般女子の資料(保志ほか1980)とともに,身長に対する散布図を作製して調べた(Fig.9)が,特に長いということはないことがわかった.3.胴部の測度は,長さ•周径とも男子で大きく,骨盤と下肢の測度は,長さ•周径とも女子で大きい.上肢では長さには性差はないが,周径は男子で大きい.結局,体重•上肢長•下腿最小囲の3項目だけ,性差がみられなかった.主成分分析の後,因子負荷量を算出すると,胴部の項目は第2主成分の負の領域に,骨盤と下肢の項目は正の領域に分かれて現われる(Fig.7).因子得点を計算して第1•第2主成分の散布図を作ると(Fig.8),すべての女子は正の領域に分布し,男子は唯一人を除いて負の領域に分布する.3.今回計測解析された生体計測項目は,大きさの影響を取り除いた後の性差の特徴によって,次のような3群に分類することができる.A群:男子が女子より大きい項目.一胴長(比胴長Fig. 2),手幅,足長,肩峰幅(Fig. 3,11),胸幅,胸矢状径,頸囲(Fig. 5),胴囲,上腕囲,前腕最大囲,前腕最小囲,胸郭周.B群:性差がない項目.一体重(Fig. 10),上肢長,下腿最小囲.C群:女子が男子より大きい項目.一腸骨棘高(Fig. 9,比腸骨棘高 Fig. 1),膝関節高,腸骨稜幅(Fig. 4),最大腰幅,腰囲(Fig. 6),大腿囲,下腿最小囲,皮下脂肪厚.
著者
足立 和隆 大槻 文夫 服部 昌男
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.97, no.3, pp.393-405, 1989
被引用文献数
1 2

著者らは,頭蓋の投影輪郭をフーリエ解析することによって,日本人頭蓋形態の時代差を検討してきた。頭蓋の対象となる投影輪郭は,正面観(<i>Norma frontalis</i>),後面観(<i>Norma occipitalis</i>),側面観(<i>Norma lateralis</i>),上面観(<i>Norms verticalis</i>),底面観(<i>Norma basilaris</i>)の5通りである。これらの輪郭を得るためには,古典的な方法として Dioptro-graph を利用することが考えられるが,この方法は手間と時間が非常にかかる。一方,高山は,35mm カメラで焦点距離800mm以上の超望遠レンズを用いれば,写真計測によっても高い精度で頭骨の輪郭が得られることを示した (高山,1980)。著者らも基本的にはこの方法にしたがって頭骨の撮影を行なったが,当初,頭骨を上記の5通りの位置に正確に固定するためにかなりの労力と時間を要した。そこで,本報告に紹介するような,回転式頭骨固定台(Rota-craniophor I)を製作し,利用したところ,ひとつの頭骨において上記5通りの撮影を行なうのに要する時間をかなり短縮することがでぎた。この固定台は回転可能な円盤の上に左右の耳孔を支えるための支柱[aural supPorting unit]が各1本,そして頭骨が水平の場合に眼窩下縁を支えるための支柱[<i>Orbitale</i> pointing unit (1)]が1本,さらに頭骨が垂直の場合に眼窩下縁を支える部品[<i>Orbitale</i> pointing unit (II)]が立った構造をしている。これらの支柱はレールの上を垂直な状態でスライドさせ,任意の位置で固定できるようになっている。耳孔にさしこむ支持棒(aural supPorting rod)および眼窩指示棒(<i>Orbitale</i> pointer)の高さも任意にかえられるが,一般的な頭骨を固定する場合,耳眼水平面が円盤の上,約17cmの位置にくるようにこられを固定するとよい。写真撮影にあたっては,頭骨固定台の円盤の回転軸と左右の耳孔にさしこむ支持棒(aural supporting rod)の中心軸との交点を撮影レンズの光軸が通るように両機材を設置する。頭骨の固定の際にはまず頭骨をカメラのほうに向け,耳孔を支える支柱を左右にスライドさせてナジオンが両画面中央にくるようにする。ここでは,正中矢状面をナジオンを通り,左右の耳孔にさしこむ支持棒の中心軸に垂直な平面と定義する。<i>Orbitale</i> pointing unit (I)で頭骨を水平に固定したら,円盤を回転させることによって,正面観,側面観,後面観の撮影を行な5。円盤は久リックによって90°。ごとに正確に固定される。次に <i>Orbitale</i> pointing unit (1)をはずし,頭骨を前に回転させて眼窩下縁を <i>Orbitale</i> pointing unit (II)で支える。この状態で上面観,そして円盤を180°回転させて底面観の撮影を行なう。撮影された頭骨は,ポリエチレンコートされた寸法精度の高い印面紙に正確に原寸大に焼き付けられ,これらの画像中から頭蓋の輪郭の座標を,ディジタイザーを利用してオソライソでパーソナルコソピュータに入力した。
著者
諏訪 元
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological science : journal of the Anthropological Society of Nippon (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
vol.102, no.5, pp.479-488, 1994-12-01
参考文献数
61
被引用文献数
1

初期人類の化石記録は南アフリカでの1930年以降の大量発掘, 東アフリカでの1970年代の発見ラツシュを経, 今日では1500点を越す標本群からなる. これらの化石標本はアファール猿人, アフリカヌス猿人, 初期ホモ属, およびロブスト型猿人 (エチオピクス猿人, ロブストス猿人, ホイセイ猿人) に分類される. 本小論ではこれらの初期人類の系統関係をめぐる現理解と問題点をまとめ, アファール猿人の実体, アフリカヌス猿人の系統的位置, ロブスト型猿人の進化様式とホモ属の出現について論じる.
著者
片山 一道 豊 増翼 松本 秀雄
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.83-94, 1978-04-15 (Released:2008-02-26)
参考文献数
19

三重県鳥羽市の離島地域の隔離集団の1つのモデルとして,神島集団の人口構造と婚姻構造,すなわち集団構造を明らかにするとともに,その集団遺伝学的な解析を試みた。その結果,神島集団の遺伝的構成はrandom genetic driftの強い影響を受けていることが推測された。そして,このことは,第一報で報告された血清学的多型性形質から得られ た,神島集団の遺伝的特性によく反映していることがわかった。
著者
鈴木 隆雄
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
人類學雜誌 (ISSN:00035505)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.107-114, 1981 (Released:2008-02-26)
参考文献数
20
被引用文献数
5 6

骨に対して,著しい形態学的あるいは病理学的な変化を及ぼす腫瘍,なかでも悪性腫瘍は,古人骨においてその発見例は非常に少なく,研究もあまり進んではいない。日本においても,古人骨の古病理学的研究の報告は数例があるが,現在までのところ悪性腫瘍に関する報告はまだ一例もなされていない。今回筆者は,江戸時代人頭蓋の古病理学的検索の中で骨髄に原発する悪性腫瘍の一つである多発性骨髄腫(multiple myeloma)と診断される興味ある一例に遭遇したので報告する。この著明な病理学的所見を示す頭蓋は,1955年東京慈恵会医科大学第一解剖学教室の川越逸行博士により,東京都文京区湯島の無縁坂の工事現場から発見され収集された約300個の頭蓋の一つで,"Muen-40"のラベルのあるものである。頭蓋全体に瀕慢性に拡がる約20個の直径約3-8mmの小孔が認められ,辺縁は鋭く,治癒傾向はない。頭蓋x線像では無数の小円透亮像,いわゆる"打ち抜き像punched out lesion"が認められ,辺縁の硬化像等はない。このような肉眼的,X線学的な特徴は,多発性骨髄腫の像によく一致している。鑑別診断としては,骨梅毒症,二次性悪性腫瘍転移等が考えられるが,なかでも悪性腫瘍転移との鑑別は困難な場合が多い。しかし悪性腫瘍転移の場合は病変がより大きく,また限局した病巣をもつことなどが知られている。従って本例の場合は,古病理学的に,熟年男性の多発性骨髄腫であると診断された。