著者
経済学会
出版者
京都大學經濟學會
雑誌
經濟論叢 (ISSN:00130273)
巻号頁・発行日
vol.112, no.6, 1973-12
著者
梶田 学
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.5-45, 1999-05-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
199
被引用文献数
7 5

DNAを用いた鳥類の系統解析は近年急速に発達し,現在では多くの研究例が知られている.DNAの中でもmtDNAは近縁な分類群の系統解析に適した性質を多く持つ.ただし,mtDNAのみを解析に使用した場合には,異種間浸透などによって誤った系統を推定する可能性も知られている.DNAを採取するためのサンプルとしては血液,組織,羽毛などが利用可能で,標本からのDNA採取も可能である.分析はDNA抽出,増幅,塩基配列決定の順で行われる.得られた塩基配列データから,系統推定法によって分類群の系統関係が推定される.得られた系統樹についてはその信頼性を統計的処理によって判断することが可能である.日本周辺には,鳥類の系統や進化に関する研究課題が山積されており,これらの課題を解明するには分子系統学的側面からの研究が不可欠である.今のところDNAの塩基配列データのみを利用して種•亜種の境界を決めることは困難であるが,鳥類の分類を再検討する上での非常に重要な情報となる可能性が高い.DNAの塩基配列データを用いた系統解析が,鳥類の進化を明らかにする上で大きな役割を担う手法となることは間違いなく,この分野の国内での早期の発展が望まれる.
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.i-ii, 2009-12-10
出版者
京都大学附属図書館
巻号頁・発行日
1996-11-01

平成8年度京都大学附属図書館秋季展示会 同時展示・重要文化財指定図書 ; 会期・会場:1996年11月11日(月)- 11月17日(日) ・ 京都大学附属図書館展示ホール
著者
日並 彩乃
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
文化交渉 : Journal of the Graduate School of East Asian Cultures : 東アジア文化研究科院生論集 (ISSN:21874395)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.81-105, 2013-12-01

This work sets out Yamato-e of Kyo Kano. Fukko yamato-e did not appear suddenly at an end of Edo era. They built this movement upon Yamato-e in early modern period. Fukko yamato-e is the restoration Yamato-e painting. Late Edo era, they learned the Yamato-e masterpieces of the Heian and Kamakura era in order to revive the past Yamato-e. This movement was begun by TANAKA Totsugen, was succeeded by his pupil UKITA Ikkei or REIZEI Tamechika. Totsugen and Ikkei learned Yamato-e in Tosa school. And Tamechika learned Yamato-e of Kyo Kano. Edo Kano did work about the Tokugawa Shogunate. On the other hand, Kyo Kano worked about the Toyotomi administration in Kyoto. Kyo Kano was began with Sanraku, was continued by Sansetsu, Einou, Eikei, Eihaku, Eijo, Eiryo, Eishun, Eigaku, Eisho, Eijo, Eisho. In this paper, I reveal the tradition of Yamato-e of Kyo Kano from Sanraku to Eigaku and Eisho, also Tamechika in an end of Edo era.
著者
菊池寛 等監修
出版者
講談社
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1942
著者
奈良 俊哉
出版者
関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター
雑誌
国際シンポジウム報告書 人びとの暮らしと文化遺産 : 中国・韓国・日本の対話
巻号頁・発行日
pp.36-44, 2008-11-30

補助事業 文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業(平成17年度~平成21年度)なにわ・大阪文化遺産の総合人文学的研究