出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.第6巻, 1929
著者
青山 高
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.679-686, 2017 (Released:2017-11-29)
参考文献数
31
被引用文献数
1

病院食における異物混入インシデント・アクシデント報告を縦断調査し業務改善の実際を明らかにする。静岡がんセンターの2011年4月から2016年3月までの異物混入インシデント・アクシデント報告とした。年ごとに病院食1食当たりの異物混入発生率と混入物、混入元を調査した。全てインシデント報告であった。発生率は2011年より0.006%、0.003%、0.003%、0.006%、0.004%であった。混入物は、毛の混入が最多であり報告件数は厨房内(外);7(1)、5(0)、5(2)、3(6)、7(3)であった。厨房内(外)の混入元の別は21(2)、12(0)、8(2)、9(13)、8(8)であった(p=0.0001253、Fisher's exact test; R)。経年の異物混入状況より業務改善が認められた。異物混入の縦断調査は潜在因子と再発を探索するために有用である。
著者
小木曽 裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.685-688, 2014 (Released:2015-05-22)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

The objectives of this study were 1) to clarify via a survey whether residents of Berlin’s Britz Horseshoe Estate (designed by Bruno Taut in consideration of the relationship between building arrangement and courtyard placement) are aware of the concept behind the design, and 2) to determine optimal ways of arranging greenery for housing complexes.The survey revealed that 90% of residents were aware of the design intent (i.e., seamless exterior views from inside and skillful building arrangement to support equal enjoyment of the landscape of courtyards and greenery from indoors) and viewed the current status as favorable. It was found that residents mostly view courtyards through windows, enjoy the building arrangement and courtyard shapes, and appreciate the surrounding abundance of lush vegetation. These outcomes highlight an outstanding way for building arrangement and greenery placement in housing complexes.

1 0 0 0 グラヒック

出版者
有楽社
巻号頁・発行日
vol.3, no.13, 1911-06
著者
黒板勝美 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.中巻, 1935
著者
黒板勝美 編
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1935
著者
中津川 研一 Kenichi NAKATSUGAWA
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.914, pp.15-17, 2016-12-01

Today we find several varieties of hydrogen water in stores. This suggests that there has been a growing interest in this product among people who are concerned about their health and beauty. Hydrogen can be effective in reducing excess active oxygen in the body, and hydrogen water contains molecular hydrogen. Therefore the author measured antioxidative activities of 5 kinds of commercial hydrogen water and for comparison 2 kinds of alkaline ionized water using the Biological Anti-oxidant Potential(BAP)testing method. Commercial hydrogen waters were found to have antioxidative activities of about 200 to 450μmol/L. One of the alkaline ionized waters showed antioxidative activity of about 430μmol/L.
著者
荻野 敏 原田 保 坂口 喜清 柳 英博 丹生 真理子 仙波 治 入船 盛弘 田矢 直三 野入 輝久 坂本 邦彦 荻野 仁
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.91, no.2, pp.199-204, 1998-02-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
7
被引用文献数
4 6

Treatment of tinnitus is often difficult. In this study, we evaluated the effectiveness of a Chinese medicine, Gosha-jinki-gan, for the treatment of tinnitus. Forty-two cases, comprising a total of 58 ears, received Gosha-jinki-gan at a dose of 7.5 g a day for at least 4 weeks. Efficacy was evaluated on the basis of changes in symptoms before and after treatment. In total, twenty-seven out of 58 ears (46.6%) improved. The final improvement rate was higher in the group with hearing loss than in the group without hearing loss. It was also greater in the group without pre-treatment than in the group with pre-treatment, however, co-treatment did not influence the improvement rate. No adverse reactions were evident. From these results, it was thought that Gosha-jinki-gan might be useful in the treatment of tinnitus.
著者
中村 伊知郎
出版者
総合危機管理学会
雑誌
総合危機管理 (ISSN:24328731)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.65-68, 2020 (Released:2020-12-10)

近年、観光地のキャパシティを超えて外国人観光客が訪れるオーバーツーリズム(Over-tourism)または「観光公害」が深刻になっている。これに関する研究の多くは、自然観光資源での環境への過負荷やアーバンツーリズムでのインフラへの負担にのみ重点を置いている。しかし、現在の日本でのオーバーツーリズムは、日本の在留資格制度などの外国人政策の不十分さなどから、将来の低所得外国人の流入と定住、それによる社会負担の増大と福祉水準の低下、文化摩擦と治安の悪化という危機を招来しうる。 本稿では、観光をサービス貿易の形態から捉え、サービスを提供する外国人の流入と定住がどのように起こり、それが今後どのような問題をもたらすのかを考察し、その対策としての政策を提示した。
出版者
新住宅社
巻号頁・発行日
vol.24(262), no.3, 1969-03
著者
久保田 恭行 森 守正 安田 亨 小山 倫史 西山 哲
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.135-145, 2022-06-01 (Released:2022-06-01)
参考文献数
38

トンネル工事での地下水問題に対応するため,迅速かつ正確な湧水量の予測手法が求められる。このため,岩盤工学的な物性がほぼ一様であり湧水量の変動の小さい地山を対象に,坑口湧水量を予測し,施工に反映する湧水量の予測手法が開発されたが,予測値が観測値より大きくなり,濁水処理設備の規模等に関して過剰設計が指摘されている。原因の一つとして,実現象で発生する湧水の鉛直浸透の影響と切羽前方の地下水位が低下する影響を考慮していないことが考えられる。そこで,本研究では開発された湧水量の予測手法を基に,それらの影響を新たに考慮できるよう物理モデルを拡張した湧水量の予測手法を提案し,岩盤工学的な物性がほぼ一様であり湧水量の変動の小さい既施工トンネルのデータを用いて検証を行った。その結果,精度良く湧水量を予測でき,施工に効率的に反映できる可能性を示した。
著者
藤田 正
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.81-86, 2010-03-31

大学生のメタ認知的方略と学習課題先延ばし行動との関係を明らかにするために、大学生161名を対象に、自己調整学習方略尺度と学習課題先延ばし傾向尺度(「課題先延ばし」と「約束への遅延」より構成)を実施した。自己調整学習方略尺度25項目について因子分析を行った結果、「努力調整・モニタリング方略因子」と「プランニング方略因子」の2因子が抽出された。変数間の関係を調べるために相関を検討した。その結果、「努力調整・モニタリング方略因子」は、「課題先延ばし」と「約束への遅延」の両方と有意な負の相関が見られた。また、「プランニング方略因子」は、「課題先延ばし」との間にのみ有意な負の相関がみられた。これらの結果から、自己調整学習方略を構成する2つのメタ認知的方略が先延ばし行動に影響していることが明らかになった。