著者
鳥居 春己 角坂 照貴
出版者
奈良教育大学自然環境教育センター
雑誌
奈良教育大学自然環境教育センター紀要 (ISSN:21887187)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.51-54, 2015-03-20

静岡県内で主に1970年代に狩猟や交通事故での死亡したニホンノウサギ等7種からマダニ類を採集した。マダニ属ヤマトマダニ、タネガタマダニ、タヌキマダニ、チマダニ属キチマダニ、オオトゲチマダニ、フタトゲチマダニ、ヤマトチマダニの2属7種のマダニを確認することができた。
著者
神宮 翔真 佐方 啓介 伊藤 太一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.725-728, 2019-03-29 (Released:2019-07-03)
参考文献数
15
被引用文献数
5 1

For the purposes of biodiversity conservation and wildlife management it is becoming increasingly important to monitor mammals in urban environments as well as protected areas. While previous studies suggested road kill records collected by local governments as useful information sources to monitor urban wildlife populations, it is essential that the utility of road kill records are evaluated. In this study, we focused on the characteristics of road kill records’ locations with its surrounding land use and roads, and compared its output with existing research. We found through the analysis of 997 mammalian road kill records of 10 species, that they were most commonly located at the vicinity of multiple-laned busy roads. Furthermore, road kill density distribution trends did not differ greatly between forested, agricultural or urban areas, with the majority in close proximity to each land use type. Our findings show that local government road kill records agree more with existing wildlife research results than citizen-reporting bias. We conclude the utility of road kill records are sufficient to monitor mammals in urban setups.
著者
富田 啓介
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.2014, 2021-04-20 (Released:2021-07-12)
参考文献数
28

西日本の丘陵地を中心に広く分布する湧水湿地は、希少な動植物種のハビタットとして保全上重要な生態系である。しかし、行動範囲の広い哺乳類や鳥類の生活空間としての機能や、それらの行動が湧水湿地の生態系へ与える影響はほとんど知られていない。本研究では、東海地方の湧水湿地を対象に赤外線自動撮影カメラによるカメラトラップ調査を行い、上記の問題を議論するための基礎的データとして、湧水湿地に出現する哺乳類と鳥類の種組成、撮影頻度、行動を把握した。延べ 4,602日の撮影によって、 7箇所の湧水湿地とその隣接地から 13種以上の哺乳類と 19種の鳥類を確認した。哺乳類ではイノシシが最も多く出現した。湧水湿地に出現する哺乳類の種組成は、湿地周囲の森林とほとんど変わらなかったが、撮影頻度は、総じて湿性草原の成立する場所で低くなっていた。哺乳類と鳥類は湧水湿地内で採餌、泥浴びや水浴びを行っており、排泄行動も確認された。このことから、湧水湿地は広域を移動する哺乳類と鳥類にとって重要な生活空間であると考えられた。また、哺乳類と鳥類の行動は、植生の攪乱や種子散布を通じて、湧水湿地の生態系に少なからぬ影響を与えている可能性が示唆された。詳細な影響内容や程度の解明は今後の研究に委ねられるが、湧水湿地の生態系の保全・管理を行うに当たっては、哺乳類と鳥類の行動にも十分配慮する必要がある。
著者
プリマ オキ ディッキ A. 亀田 昌志 伊藤 皓平 伊藤 久祥
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.993-1000, 2011-11-25 (Released:2012-03-28)
参考文献数
11

1986年に登場して以来,JPEGがWebコンテンツやデジタルカメラの記録方式として多く利用されてきている.しかしながら,JPEGには注目領域(ROI)を考慮して,ROIに応じて圧縮率を可変にする機能がない.本稿は,JPEGのアルゴリズムを改良し,ROIを考慮する新しいJPEG画像を生成する手法(ROI-JPEG)を提案する.提案手法では,事前に定義したROIをもとにDCT係数を適応的に量子化することで,画像中のブロックごとの符号量をROIによって柔軟に設定することができるようになる.更に,量子化したDCT係数を逆量子化して劣化したDCT係数を生成し,これらのDCT係数に対して既存のJPEGアルゴリズムで量子化・エントロピー符号化を施すことによって,既存のJPEG復号器を変更することなく,符号化した画像を復号できる.実験では,顕著性マップ生成アルゴリズム(Ittiら,1998)1)を用いてROIを自動生成し,ファイルサイズが小さく,かつ従来のJPEGと同等な主観的品質をもつJPEG画像を作成できることを示した.
著者
新村 一郎 牧 隆俊
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.21, no.8, pp.1007-1014, 1989-08-15 (Released:2013-05-24)
参考文献数
16

神奈川県下の児童・生徒15,156,346名を対象に学校管理下の心臓急死の実態調査と集団心臓検診(就学前児童654,632名,中学1年生276,307名)において検出されるハイリスク心疾患について検討した.学校管理下の急死97例の死因は急性心機能不全60例,器質的心疾患18例(9例は剖検によって新たに検出),脳血管障害14例,熱中症5例であった.心臓急死例の死亡時の身体状況では79%は運動中,21%は安静時と,成人の心臓急死例や心疾患小児の急死例と比較して,運動時急死が特徴的であった.しかも,運動時急死の58%は体育授業中,29%はスポーツクラブでの運動中であった.発症より死亡までの時間は短く,多くは瞬間死であった.比較的時間の長い症例に脳血管障害が多い傾向がみられた.性別では男子が圧倒的に優位であり,加齢による突然死発生率の増加が見られた.今回の検討では小児期における突然死の危険性の高い心疾患としては肥大型心筋症,QT延長症候群,冠動脈病変を有する川崎病,心筋炎,特定の不整脈(心室性頻拍不整脈,高度一完全房室ブロック,洞不全症候群,心房粗動),特定の先天性心疾患などであった.健康とみなされている小児の心臓急死の予防には潜在性のハイリスク心疾患の検出に加えて,発育期のスポーツ医学の常識に叶ったスポーツ指導の重要性が強調されよう.
著者
矢野 耕也 山村 英記
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.42-49, 2017-04-01 (Released:2018-04-01)
参考文献数
8

One method of evaluating functions in quality engineering is transferability. In injection molding technology in particular, transferability expresses uniform filling of the mold with resin, which is a fundamental or 'intrinsic' function, but it is also positioned as a target function that considers only visible results such as dimensions, and this yields an inadequate grasp of the function. There nevertheless remains a stubborn demand for transferability evaluation in manufacturing processes other than injection molding, and in image processing and the like. The transferability approach was therefore taken in the present study,which applied Mahalanobis-Taguchi methods to a case with only one set of unit space data to reconsider the results a former injection molding parameter design, with the object of demonstrating transferability evaluation and its usefulness from the viewpoint of the Mahalanobis-Taguchi system.
著者
杉山 昭 堀 信夫 徐 世中 矢野 宏
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.44-50, 2005-02-01 (Released:2016-09-30)
参考文献数
2

Previous studies on the optimization of injection molding from various standpoints have shown that transferability alone provides only an extremely small gain and repeatability cannot be determined with adequate reliability, The reason was considered to lie in the processing of nonlinear effects. This time we reanalyzed transferability and shape retention by the standard signal-to-noise ratio, using a crystalline resin test piece. As a result, it became clear that uniform fillability is essential for transferability, and if this condition is not satisfied,shape retention is unsatisfactory.
著者
鴨下 隆志 広瀬 武範 中村 哲夫 矢野 宏
出版者
一般社団法人 品質工学会
雑誌
品質工学 (ISSN:2189633X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.49-57, 1996-04-01 (Released:2016-03-24)
参考文献数
7
被引用文献数
2

In order to study the calibrating method and the error after calibration for a measuring system, the method to determine the dimensional measuring error of a component part through experimentation was discussed. The procedures of this method followed the guidelines described in JIS Z9090, measurement-General rules for calibration system, a standard established based on the concepts of quality engineering. The calibration was conducted by such new concepts. Up to present, the determination of measurement error has been ambiguous. But from this study, it was concluded that error can be rationally determined by one of the three practical cases of picking up the sources of error. lt is also stated in this paper that quality engineering approaches can be applied to determine the expanded uncertainty which is included in ISO Guide of the Expression of Uncertainty in Measurement.
著者
辻脇 真澄 藤田 靖幸 清水 宏
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.7, pp.1305-1311, 2014-06-20 (Released:2014-06-23)
参考文献数
18

Intravascular large B-cell lymphoma(以下IVLBCL)はリンパ腫細胞が全身の小血管を閉塞する結果,多彩な症状を呈するリンパ腫の一型である.近年,早期診断に有用な検査方法としてランダム皮膚生検が注目されている.我々は当科で施行したランダム皮膚生検33名を検討した.その結果,ランダム皮膚生検の施行部位は皮下脂肪織の厚い腹部または下肢が望ましいと考えた.また生検方法はスピンドル生検が望ましいが,自験例では5 mmパンチ生検も検出率に有意差はなく,パンチ生検の選択の余地があると考えた.
著者
Takahiro Mitsui Ryô Harasawa
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
pp.16-0593, (Released:2017-10-31)
参考文献数
26
被引用文献数
9 13

Dietary nitrate is reduced to nitrite and nitric oxide by microbial flora, and this activity is beneficial to vascular health. It has been reported that this bacterial process is inhibited by chlorhexidine mouthwash, although the effects of other products are largely unknown. This study examined the effects of several treatments on salivary nitrate/nitrite and nitrate-reducing bacteria. Twelve university staff and students performed mouth-washing with water (control), essential oil, 0.35% povidone-iodine, or 0.0025% chlorhexidine and then ate 100 g lettuce (110 mg nitrate content), followed by collection of saliva and tongue bacteria at the baseline, and 1, 5, and 10 h thereafter. The individual treatments were separated by an interval of one week. Salivary nitrate/nitrite was measured by the calorimetric method, and a representative nitrate-reducing bacterial species, Veillonella dispar, was detected and semi-quantified using a polymerase chain reaction (PCR) assay. Significant increases in salivary nitrate/nitrite were observed for all treatments (all P < 0.05). The PCR assay showed that water, essential oil, and povidone-iodine mouthwash had little effect, whereas V. dispar DNA bands were markedly inhibited after washing with chlorhexidine. These results suggest that essential oil and povidone-iodine mouthwash have little effect on oral nitrate-reducing activity. Salivary nitrite production was not reduced by chlorhexidine, but the fainter band of V. dispar DNA suggests that longer daily use might blunt this nitrate-reducing activity.
著者
小林 憲正
出版者
一般社団法人 日本放射線影響学会
雑誌
日本放射線影響学会大会講演要旨集 日本放射線影響学会第50回大会
巻号頁・発行日
pp.21, 2007 (Released:2007-10-20)

生命の誕生に必要な有機物の生成の場としては原始惑星大気や星間環境が考えられる。特に,星間で生成した有機物は隕石や彗星により原始地球に届けられたと考えられ,その役割が注目されている。われわれは原始惑星や星間を模した環境下で,高エネルギー粒子線などの放射線による有機物の生成や変成について実験を行っている。隕石や彗星中にみられる有機物は,元来,分子雲中の星間塵中で生成したと考えられる。そのシミュレーションには,紫外線照射が使われることが多いが,宇宙線の効果が重要であると考えられる。そこで,(1)一酸化炭素・アンモニア・水(気相・固相)への陽子線照射,(2)メタノール・アンモニア・水(液相・固相)への重粒子線照射を行った。いずれの実験においても分子量数千の複雑な有機物が生成するが,その酸加水分解により種々のアミノ酸等を生じることがわかった。これは,宇宙線により高分子状の複雑な構造を有するアミノ酸前駆体がすでに生成していることが強く示唆される。この複雑有機物態のアミノ酸は,遊離アミノ酸と比べて放射線や熱に対して安定である。これらは,星間で紫外線や熱などによる変成を受けたと考えられる。模擬実験で生成した有機物の変成実験を行い,隕石中にみられる有機物との相関を調べる実験を計画中である。星間での有機物の生成や変成を調べるためには,実際の宇宙環境下での実験が有効と考えられる。現在,宇宙ステーション曝露部を用いた宇宙線や極端紫外光を用いた有機物の生成・変成実験や,惑星間塵の捕捉実験を計画中である。
著者
岡崎 義光
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.49, no.12, pp.613-620, 1999 (Released:2007-03-30)
参考文献数
19
被引用文献数
9 8
著者
浦野 絵里
出版者
公益社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会誌 (ISSN:18834426)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.97-100, 2022 (Released:2022-01-19)
参考文献数
2

症例の概要:76歳女性.下顎義歯不適合および 21| 疼痛による咀嚼困難を主訴として来院した.21| 残根上にオーバーデンチャーが装着されており,21| に動揺を認めた.下顎両側臼歯部は顎堤吸収が著しく,義歯は不安定であった.21| 抜歯の同意を得た後,2本のインプラントを支台とするインプラントオーバーデンチャーを装着した.考察:残存歯を保存することによりインプラント埋入直後の創面保護が可能となった.磁性アタッチメントによるインプラントオーバーデンチャーは,高齢患者にも義歯着脱が容易であった.結論:高度な下顎顎堤吸収の症例に対し,インプラントオーバーデンチャーを適用し,良好な予後が観察された.
著者
長野 史寛
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2017

不法行為責任内容論序説. 長野史寛著. -- 有斐閣, 2017.
著者
齊藤 恭子
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第68回春季研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.224, 2021 (Released:2022-02-23)

この研究の目的は、デジタルマーケティングをとりまく各専門デザイナーに、プロジェクト進行のリスクを低減する方法を示し、組織間を超えたプロジェクトデザインを提案することを最終目的とする。本稿では、問題発生箇所の調査・考察を行った。
著者
大村 浩之 三目 直登 浅井 光輝 磯部 大吾郎
出版者
一般社団法人 日本計算工学会
雑誌
日本計算工学会論文集 (ISSN:13478826)
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.20210011, 2021-07-15 (Released:2021-07-15)
参考文献数
26

本稿では,壁領域の角を考慮し,Incompressible Smoothed Particle Hydrodynamics (ISPH) 法のような半陰解法の粒子法に適したポリゴン壁境界モデルを開発した.基本的な理論はExplicitly Represented Polygon (ERP) 壁境界モデルを踏襲しつつ,オリジナルのERPモデルで定義されている平面ポリゴンに対する壁面寄与計算を角に対しても拡張した.そのうえで,角に対して表現された壁領域の体積を角の平面角度および立体角度に基づく近似式で補正することで,計算効率を維持しながら精度の向上を図った.開発したモデルを改良ERP壁境界モデルとし,ISPH法へ導入した.開発したモデルの妥当性を検証するため,3次元の静水圧問題およびダムブレイク問題を解いた.計算結果から,改良ERPモデルを用いた場合,従来のERPモデルと比べて理論値もしくは実験値に近く,かつ滑らかな圧力分布が得られることが確認された.