1 0 0 0 科学図鑑

著者
岡田要 等監修
出版者
世界文化社
巻号頁・発行日
vol.3 (自動車と鉄道), 1964
著者
柴田 就平 日本及び東洋美術史調査研究班
出版者
関西大学博物館
雑誌
関西大学博物館紀要 (ISSN:13414895)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.51-66, 2010-03-31

平成二十一(二〇〇九)年度日本及び東洋美術史の調査研究報告〈論文・資料紹介〉
著者
横山勝義 著
出版者
ポプラ社
巻号頁・発行日
1962

客車の構造と設備,国鉄私鉄の電車,こだま,新幹線,気動車,貨車を解説。写真入。 (日本図書館協会)

1 0 0 0 車両と電気

著者
車両電気協会 [編]
出版者
車両電気協会
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, 1952-01
著者
谷山 英祐
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.131-150, 2008-07-25 (Released:2017-07-22)

本稿の課題は,制度が経済発展に重要な役割を果たすという視点から,横浜居留地における生糸取引の制度を分析することである。その分析を通じて,経済史研究において重要なトピックであった『連合生糸荷預所事件』の経済的意義を明らかにした。開港直後から生糸輸出は急増したが,輸出が増大するにつれ日本産生糸の品質低下が問題となった。この品質低下の要因は,取引相手を騙すといった不正取引にあった。それに対処するために外国商館は「拝見」という検査制度とともに「私商標」を確立させたのであった。しかし,「拝見」という検査制度には,外国商館の恣意的な取引という問題が存在した。公的な裁判制度が確立していない時期において,これらの取引上の問題に対して生糸売込商は組織化することでそれに対応した。さらに,外国商館に変わり売込商が生糸検査・選別を行うことを目的として,生糸改会社や連合生糸荷預所が設立された。『連合生糸荷預所事件』で争われたのは,生糸検査によって生ずるプレミアムの分配であった。
著者
Noritada MATSUO
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.95, no.7, pp.378-400, 2019-07-31 (Released:2019-08-09)
参考文献数
70
被引用文献数
26 86

Pyrethroid insecticides contain natural pyrethrins extracted from pyrethrum flowers, and their synthetic derivatives, pyrethroids. The present article provides an overview of the structure of natural pyrethrins, and the discovery and development of pyrethroids with an emphasis on the background of selected compounds. The stereochemical relationships among pyrethroid secondary alcohols, and toxicologic and environmental effects of pyrethroids are also discussed. Finally, the pyrethroid resistance of mosquitoes and future aspects of pyrethroids are addressed.
著者
柴野,晶子
出版者
日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, 1991-05-01

1 0 0 0 車輛工学

著者
車輛工学社 [編]
出版者
車輛工学社
巻号頁・発行日
vol.25(7), no.261, 1956-07
著者
府川 則子 湯村 和子
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.352-357, 2018-07-25 (Released:2018-08-18)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

CKDは透析予備軍であり,腎保護効果を期待し,高齢患者においても,0.8 g/kg・標準体重/日を目安にたんぱく質摂取制限が推奨されている.しかし,高齢CKD患者では,食事全体量が少なくなり,摂取エネルギー量が低下,体蛋白異化により低栄養が進行する場合も散見する.高齢CKD患者においては,CKDステージ4~5であっても十分な余命が見込まれる場合においてのみ,現状のBMIを維持すべき十分なエネルギー量を確保した上で,たんぱく質の摂取量を考慮する必要がある.