著者
藤村 祐子 佐藤 仁 朝倉 雅史 岩田 昌太郎 川口 広美
出版者
滋賀大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

日本では,教員の養成・採用・研修を連続体と捉えた上での「教員が学び続けることので きる環境整備」が提案され,専門職基準の策定とそれに基づく教員制度の全国的整備が進められている。米国ではすでに,教師教育のあらゆる場で専門職基準が活用され,専門職基準の制度化が進められてきた。専門職基準は,他律的活用と自律的活用の双方が想定されるが,米国では,その双方で機能している可能性がある一方,日本では,他律的活用が強調され,自律的な「能力参照枠」としての専門 職基準の活用は十分に検討されていない。本研究では,自律的・他律的な「能力参照枠」としての専門職基準の「内面化」の方略を提案することを目的とする。
著者
片桐 渉 小林 正治 佐々木 朗 須佐美 隆史 須田 直人 田中 栄二 近津 大地 冨永 和宏 森山 啓司 山城 隆 齋藤 功 高橋 哲
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.213-225, 2020 (Released:2020-09-11)
参考文献数
21
被引用文献数
2 2

The Japanese Society for Jaw Deformities performed a nationwide survey from 2006 to 2007 and the results were reported in 2008. In the last 10 years, new surgical procedures and medical devices have been developed and brought major changes to surgical orthodontic treatment. Accordingly, we need to assess the current status of surgical orthodontic treatment.A nationwide survey of surgical orthodontic treatment between April 2017 and March 2018 was carried out and 99 surgical facilities and 64 orthodontic facilities were enrolled in the survey. The number of patients who received orthognathic surgery was 3,405, about 69% of whom were diagnosed with mandibular protrusion. Before the surgery, 3D-simulation was performed for about 40% of patients at both surgical and orthodontic facilities. Computer-aided design and computer-aided manufacturing (CAD/CAM) wafers were used at 12.1% of surgical facilities and at 17.7% of orthodontic facilities. Sagittal split ramus osteotomy (SSRO) was performed in 2,768 patients (85.5%) and Le FortⅠosteotomy in 1,829 patients (56.5%). Blood loss during the surgery was reduced compared with that in the previous survey. Autologous blood transfusion tended to be performed in cases as necessary such as surgery for maxilla and anemia of the patient. Duration of intermaxillary fixation and hospital stay were also shortened. This survey revealed the current status of surgical orthodontic treatment in Japan in comparison with the previous survey.
著者
安藤 崇仁 鹿嶋 小緒里 松本 正俊 井上 和男
出版者
帝京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

我が国における薬剤師の供給総量は、新しく薬剤師国家試験に合格する薬剤師数調節でなされている。現在、薬学部の新設とともに薬剤師供給は増加しているが、薬剤師の偏在は持続している。薬剤師は勤務場所や業種などの選択において自己決定権があることから、どのような属性(経験年数、性別、キャリア初期の勤務地など)の薬剤師が、将来の薬剤師不足地域での勤務をより多くするかという観察研究による質的情報が必要である。本疑問の解明のため、「薬剤師の属性は長期的な分布状況とどのように関わっているのか」、「薬学部新設は薬剤師偏在を是正したか」、「薬剤師不足地域に勤務する薬剤師の属性は何か」の研究疑問について解明する。
著者
西本 昌司 吉田 英一 隈 隆成 渡部 晟 澤木 博之
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
日本地質学会学術大会講演要旨 第128学術大会(2021名古屋オンライン) (ISSN:13483935)
巻号頁・発行日
pp.001, 2021 (Released:2022-05-31)

秋田県男鹿半島鵜ノ崎海岸は,中新統の西黒沢層直上にあたる女川層及び西黒沢層が露出する波食台で,女川層にはその上に侵食を免れた球〜繭形のコンクリーションが100個以上散在しており(渡部ほか, 2017),「小豆岩」と呼ばれている.コンクリーションのサイズは,径1〜3m程度のものが多いが,中には9mに達するものがある.これまで確認されただけでも,コンクリーションの3分の1程度が鯨骨化石を伴っている.これほど巨大かつ鯨骨のみを有するなコンクリーション群は,世界的にも珍しい.コンクリーション中に確認されているからは鯨骨は化石が見つかっており,主にヒゲクジラ類であることは報告されている(長澤ほか, 2018)が,これらコンクリーションの成因との関連について調査・議論した研究は未だなされていない. この鯨骨コンクリーション群の成因を解明するため,男鹿市ジオパーク推進協議会の協力のもと,調査とともにサンプリングを行い,粉末X線回折(XRD),炭素同位体比(δ13C),蛍光X線分析等の分析を行った.その結果,ところ、次のようなことがわかった.(1)コンクリーションを含む母岩は,珪質頁岩で炭酸塩をほとんど含まない. (2) コンクリーション自体は主にドロマイトであり,一部にカルサイトを含むものも認められる. (3)コンクリーションのδ13C は-15‰前後と低く,生物起源と考えられる. (4)コンクリーション中に見られる層理や鯨骨の配置は,周囲の層理と調和的である. (5)割れて内部が見えるコンクリーションの中心部に椎骨や下顎骨が認められるが,それ以外の生物化石は確認できない. これほど巨大なコンクリーションが形成されるためには,炭素を供給するソースとなる生物体(鯨骨)が運搬され,速やかに海底堆積物中に埋もれる必要がある.女川層は海盆に堆積したタービサイトと考えられている(例えば, Tada, 1994)ので,コンクリーションの炭素源である多孔質で油脂等の有機物を豊富に含む鯨骨(椎骨部分が多い)が,混濁流によって埋没したと考えるのが妥当である.その後,有機物の分解によって鯨骨からCO32-が放出され,海水中のMg2+やCa2+と反応しドロマイトが沈澱したと考えられる.ドロマイトの沈殿には低SO42-濃度が必要(松田, 2006)で,コンクリーション形成場としてSO42-が消費されるような環境が想定される.女川層中の珪質頁岩はもともと珪藻の遺骸が主体(鹿野, 1979)で有機物が多く,嫌気的環境で硫酸還元バクテリアにより硫酸イオンが消費されていた可能性が高い. 以上のことから,この巨大鯨骨コンクリーション群は,深海に沈んだ複数の鯨骨が混濁流によって埋没した後,鯨骨を中心に主にドロマイトが沈澱して形成されたものと考えられる.謝辞現地調査にあたり,男鹿市ジオパーク推進班並びに男鹿半島・大潟ジオパークガイドの会ご協力いただいた.ここに記して謝意を表する.文献渡部 晟・澤木博之・渡部 均 (2017) 秋田県男鹿半島鵜ノ崎の中・上部中新統(西黒沢層・女川層)に 含まれる炭酸塩コンクリーション中の脊椎動物化石の産状. 秋田県立博物館研究報告 42, 6〜17.長澤一雄・渡部晟・澤木博之・渡部均 (2018) 秋田県男鹿半島鵜ノ崎海岸の中新統コンクリーションより多数の鯨類化石を発見. 日本古生物学会2018年年会. 鹿野和彦 (1979) 女川層珪質岩の堆積作用と続成作用. 東北大学博士論文 291p.松田博貴 (2006) ドロマイトの形成過程とドロマイト化作用. Jour. Soc. Inorg. Mater. Japan. 13, 245-252.Tada, R. (1994) Paleoceanographic evolution of the Japan Sea. Palaeogeogr. Palaeoclimatol. Palaeoecol., 108, 487–508.
著者
橋本 智 山木 朝彦 山木 眞理子 古賀 美千留
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.2-3, 2012-03-10 (Released:2017-05-25)
被引用文献数
1

Visual Thinking Strategies (VTS) were developed by Abigail Housen and Phillip Yanawine. VTS is a new concept in the art education field, and it is considered to be an effective tool not only to develop students' artistic ability but also cultivate their critical thinking ability and communication skills. At the VTS session, a facilitator asks students one question, "What's going on in this picture?" The facilitator paraphrases their statements and helps them continue the discussion. This paper discusses the possibility for the application of VTS in Japanese education and a case study to examine it.

1 0 0 0 OA 農民要覧

著者
高橋孝太郎 著
出版者
岡島書店
巻号頁・発行日
1898

1 0 0 0 文芸戦線

著者
文芸戦線社
出版者
文芸戦線社
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, 1926-02
著者
妻木 俊道 玉田 守
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.486-493, 2017 (Released:2017-08-15)
参考文献数
14

We introduce the stable walking system for the large 6 legged walking machine. The machine was developed to realize a solid and reliable walking vehicle for practical uses in forestry steep terrain with spread mechanical elements those are used in usual construction machines. It weighs about 4,000[kg] including the working machine. Owing to a mounted diesel engine and hydraulic drive system, it can walk around on the soft soil terrain and climb the steep slope of inclination up to about 30 degrees, and walk along contour line of lateral inclination up to about 41 degrees. Finally it walked well, despite it was tested on severe steep terrain where a lot of shrubs and stumps exist. We tested and evaluated the machine mainly about its significant walking method, hydraulic motion control system for walking and real-time inclination correcting system.
著者
原科 幸彦 小野間 史敏
出版者
JAPAN SECTION OF THE REGIONAL SCIENCE ASSOCIATION INTERNATIONAL
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.199-220, 1989-12-30 (Released:2008-10-10)
参考文献数
9

Environmental disputes often arise in the process of planning such public facilities as highways, airports, incineration plants or wastewater treatment plants. Especially in the case of incineration plants, many residents are afraid that their environment would be damaged by smoke and offensive smell from them.We surveyed nine incineration plants among thirteen plants in the twenty-three wards of Tokyo and interviewed some residents living around them. From this survey, it was considerd that the recent incineration plants seemed to give less damage on the environment than that of the old ones in terms of smoke, offensive smell and waste water from them. But some people still have bad images against it. The causes of an environmental dispute like this supposed to be closely related to citizens' images or consciousness on incineration plants.The purpose of this paper is to find out the factors which affect citizens' consciousness on incineration plants. we, therefore, conducted interview surveys of both the related staff to this problem in the Tokyo Metropolitan Government and the members of the opposing citizens' group against the construction. We conducted questionaire sheet surveys in the areas of the two plants, Adachi and Katsushika, based on these interviews.From the analysis of the data collected in case studies, the following three were concluded. (1) Garvage carts have more influences on forming citizens' consciousness than the operation of the incineration facilities. (2) There are two factors which affect on the change of the citizens' attitudes towards the plants. The one is the image of incineration plants held by the citizens' before the disputes and the other is their experiences through participation in the movement against the construction. (3) The citizens' experienced the dispute would have much better images than before.