著者
石井 象二郎 平野 千里
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.198-202, 1958-09-01 (Released:2009-02-12)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

ニカメイガ幼虫の生育と水稲への窒素施用量との関係をあきらかにするため,土耕栽培された水稲を使用して,野外飼育試験ならびに無菌飼育試験をおこなった。両飼育試験の結果,幼虫の生育は少窒素水稲茎でよりも多窒素区水稲茎で良好であった。一方多窒素区水稲茎は少窒素区水稲茎よりも多量の窒素化合物を含有していた。また炭水化物含量にかんしてはこれと逆の関係が認められた。これらの結果は,ニカメイガ幼虫の生育と飼料である水稲茎中の窒素化合物ならびに炭水化物含量との間に非常に密接な関係のあることを示している。合成飼料を使用した前報の実験結果と考えあわせて,多窒素区水稲茎を摂食した幼虫のすぐれた生育は,水稲茎の化学組成202 日本応用動物昆虫学会誌 第2巻 第3号が幼虫の飼料として栄養的にすぐれていることに基因しているものと考えられる。

1 0 0 0 OA 楳嶺画鑑

著者
[幸野楳嶺 筆]
出版者
芸艸堂
巻号頁・発行日
vol.五, 1942
著者
暁烏敏 著
出版者
香草舎
巻号頁・発行日
1937
著者
Ali Kordzadeh Alan Askari Muhammad A. Hanif Vijay Gadhvi
出版者
The Editorial Committee of Annals of Vascular Diseases
雑誌
Annals of Vascular Diseases (ISSN:1881641X)
巻号頁・発行日
pp.ra.21-00118, (Released:2022-06-03)
参考文献数
49
被引用文献数
4

Purpose: To elucidate the indication, presentation, demographics, Stanford classification, technical efficacy, morbidity, mortality and long term patency of Wallstent for superior vena cava (SVC) syndrome.Materials and Methods: A systematic review of literature in Pubmed and Embase, CINAHL and Cochrane Library in accordance to PRIMSA was conducted. Retrieval and extraction was performed by two independent reviewers with inter-rater reliability test. The hierarchy of the evidence was assessed through the National Institute for Health and Care Excellence Checklist. Data was subjected to pooled prevalence analysis, Cox regression, Kaplan–Meir survival and test of probability using log rank analytics. This review is registered with International prospective register of systematic review: CRD42021271009.Results: A total of n=701 individuals with n=930 stents with median age of 60 (interquartile range (IQR): 26–89) years and male predominance 3.5 : 1 were identified in n=30 articles. The most common venographic classification was Stanford type II (n=344, 50%) and complete symptomatic resolution was achieved in 48 h. The 30-day morbidity was (n=62, 8%) and mortality was (n=21, 3%). Female gender was associated with higher 30-day morbidity (p<0.03). The cumulative median patency of Wallstent for non-malignant aetiology was [550 days (IQR: 14–1080) vs. 120 days (IQR: 0–925)] for malignancy (p<0.03).Conclusion: The use of Wallstent for resolution of malignancy induced SVC syndrome as a first line therapy is feasible and associated with low mortality. Their use for non-malignant aetiology demands a more in depth review and advocates further investigation.

1 0 0 0 OA 大日本道中記

著者
小川新輔 編
出版者
畜善堂
巻号頁・発行日
1886
著者
西原 達次 辻澤 利行 礒田 隆聡 秋房 住郎 山下 喜久 清原 裕 飯田 三雄
出版者
九州歯科大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究事業では,歯周病原性細菌およびその病原因子(組織傷害性酵素,外毒素,内毒素),宿主組織内で産生される炎症性メディエーターおよびサイトカインの検出系の開発を進めてきた.まず,これまで開発してきたセンサチップを用いてヒトサンプルを測定し,そこで得られた成績の再現性および定量性を検証したところ,生体材料では.数マイクログラムのオーダーまで検出可能であることが明らかとなった.しかしながら,歯周病の病態を把握するためには,感度を向上させていかなければ実用化することは難しいと判断した.そこで,連携研究者である北九州市立大学・国際環境工学部・磯田隆聡准教授と意見交換を行い,センサチップの基板材料として金を用いることで感度の向上が図れないものかということを提案し,工学的な視点から様々な改良を試みた.さらに,歯周病細菌の検出系では,我々の研究グループが作成したモノクローナル抗体の性状を網羅的に解析し,抗体価および特異性の高いクローンを見出し,2種類の異なるエピトープを認識する抗体の組み合わせで,歯周病細菌を100cells/mlのオーダーで検出することができるようになった.今回の礒田准教授が開発した抗原抗体反応を利用したバイオセンサチップを用いることで,複数の歯周病細菌の検出が可能となったものの,生体材料から炎症性サイトカインを検出するという当初の目的に関しては,生体内の塩が静電誘導を基本原理とするセンサチップの感度向上の妨げとなることが判明した.そこで,最終年度は,静電誘導を基本原理とする測定方法に加えて,電気化学的あるいは蛍光法による測定機器の開発が必要であると判断し,他の工学系の研究者とともに,より再現性および感度の高い測定が可能性を探った.一方,ナノテクノロジーの技術活用し,歯周医学の視点に立った研究を進め,微小流路をマイクロチップ上に構築し,顕微鏡観察下で微細な流れを観察する実験系の構築に成功した.この実験系を活用し,歯周病と心筋梗塞の因果関係をin vitroの実験系で検討し,いくつかの興味ある実験結果を得ることができた.

1 0 0 0 日本諸学

出版者
印刷局
巻号頁・発行日
no.1, 1942-03
著者
三浦 友史
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.141, no.11, pp.698-701, 2021-11-01 (Released:2021-11-01)
参考文献数
11

1.はじめに政府が目標として掲げた2050年のCO2の実質的な排出ゼロ,いわゆるカーボンニュートラルを実現するためには,太陽光や風力などの再生可能エネルギーのさらなる導入が必須である(1)。しかし,電力系統において,発電出力が制御できず不安定な再生可能エネルギー電源が占める割

1 0 0 0 栃木市史

著者
栃木市史編さん委員会 編
出版者
栃木市
巻号頁・発行日
vol.史料編 近現代 2, 1983