1 0 0 0 OA 花譜

著者
貝原益軒 著
出版者
京都園芸倶楽部
巻号頁・発行日
1937

1 0 0 0 微生物学

著者
井上明編
出版者
オーム社
巻号頁・発行日
2006

1 0 0 0 OA 実用土木便覧

著者
亀井重麿 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
vol.[正], 1898
著者
髙舘 祐貴 竹見 哲也 奥田 泰雄
出版者
一般社団法人 日本風工学会
雑誌
日本風工学会論文集 (ISSN:13493507)
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.27-38, 2022 (Released:2022-06-03)
参考文献数
10

Typhoon Jebi (2018) caused severe damage to Kinki region. The wind-induced acceleration caused by the typhoon was observed at a high-rise building in Osaka. In the present paper, the measurement results were predicted based on the spectral modal analysis by using the wind velocity and wind direction obtained from the WRF simulation as well as the wind force coefficients obtained from the wind tunnel experiment which was carried out when the building was designed. The measurement results and the simulated results were compared to understand the accuracy and possibility of the prediction for the response analysis with WRF simulation. Although it is necessary to improve the accuracy of input data and to extend the range of application of the spectral modal analysis, the results implied that the maximum wind-induced acceleration is possibly predicted even without observed wind data at a target building.
著者
Shinya Kimura Sota Mori Masashi Yokoya Masamichi Yamanaka
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.443-447, 2022-06-01 (Released:2022-06-01)
参考文献数
41
被引用文献数
1

Urea derivatives 1 and 2, synthesized from adenosine, were designed as low-molecular-weight gelators. Hydrophobic groups have been introduced into all or part of the hydroxy groups of the hydrophilic ribose moiety of 1 and 2 to control the solvophilicity of the molecules and their aggregates. Compound 2 selectively formed supramolecular gels in halogenated solvents such as chloroform and 1,2-dichloroethane. The supramolecular gel of 2 and chloroform was thermally stable and its gel-to-sol phase transition temperature was higher than the boiling point of chloroform. The physical properties of the supramolecular gel were investigated by determining its viscoelastic properties using a rheometer. The supramolecular gel realized multiple stimuli-responsive reversible gel–sol phase transitions. The supramolecular gel showed reversible phase transition by repeated warming–cooling cycles accompanying with the gel–sol transitions. The supramolecular gel could undergo five repeated mechano-responsive gel–sol transitions. Gel-to-sol phase transition could also be achieved by adding various anions to the supramolecular gel, such as tetrabutylammonium fluoride. Regelation was realized by adding boron trifluoride etherate to the fluoride ion containing sol. Addition of methanol to the supramolecular gel also induced gel-to-sol phase transition. Regelation was realized by adding molecular sieves 4 Å to the suspension.

1 0 0 0 交通と電気

出版者
電通社
巻号頁・発行日
vol.7, no.8, 1928-08
著者
佐藤 浩子 佐藤 真人 平林 香 大山 良雄 紫野 正人 田村 遵一
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.113-118, 2019 (Released:2019-12-20)
参考文献数
22

中咽頭癌術後,化学放射線療法後の嚥下困難に対し漢方治療が効果的であった症例を経験した。症例は61才女性。 中咽頭癌に対し左扁桃摘出,両側頚部郭清術,続いて化学放射線療法を施行された。治療後に自覚した嚥下困難と口腔乾燥に対し,漢方治療を試みた。半夏厚朴湯エキスを食直前に内服後,嚥下が容易となり摂食時間が短縮した。 麦門冬湯エキスを合方後,口腔乾燥が軽減した。体重が増加し,職場復帰の一助となり得た。近年,癌補助療法や緩和医療として漢方治療の併用が行われるようになった。中咽頭癌そのものによる,あるいは癌治療に伴う嚥下障害・口腔乾燥に対し,漢方治療は症状の軽減に役立ち,患者のQuality of Life を向上させる一助になりうると考えられた。
著者
井戸田 博史
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.39-48, 1985-05-20 (Released:2017-11-01)

The present paper is an extract from my presentation "The Name Policy in the early Meiji Era" given at the conference of the Japan Association of Legal and Political Sciences in May, 1984. Before Meiji, a person's surname indicated his lineage and his privileged status. Only the people in the privileged classes-the samurai class and above-were permitted to have their family names. In the Meiji Era, however, the surname came to be regarded as the name of "Ie(家)" after many complicated processes, and it was ordered that all Japanese should have their surnames. After the Second World War, "Ie(家)" was abolished, and as the result, today's surname has come to be considered to be the name of the individual. Actually, however, the surname is not necessarily understood as the name of the individual in our feelings and customs, and consequently, it brings forward many problems. Therefore, the problems involved in the surname are old but new. Our surnames today are based on the name policy adopted in the early Meiji Era. The purpose of this paper is to clarify the nature of the name policy adopted in that period, because it will be an important clue to approach the complicated problems involved in the present-day surname. This paper contains the following items: 1. Introduction 2. The way to "the Ordinance to compel the Commoner to have their Surnames" (1) The denial of the "privileged surname" given by the former Tokugawa shogunate (2) "The Ordinance to Permit the Commoner to have thier Surnames" 3. The Ordinance to Compel the Commoner to have their Surnames 4. Prospects
著者
竹之内 修 鳥原 亮 林 則行
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2019年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第72回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.461, 2019-09-19 (Released:2020-01-20)

長期間運用されたPVストリングは複数の劣化要因が絡んで,そのI-V特性が複雑な様相を呈することがある。本報告では出力が著しく低下し,かなり劣化が進行していることが考えられる太陽光発電所において実測で得られた太陽電池ストリングのI-V特性を、遺伝的アルゴリズム、機械学習および回路シミュレータLTspiceを組み合わせて利用することで、実測したI-V特性と細部までよく一致する劣化状態を推定した。計算ではモジュールの等価回路で光誘起電流、直列抵抗、並列抵抗を変化させた。その結果、構成するモジュールをいくつかの劣化が進行したグループに分けて計算することでI-V特性の比較的良い一致を得ることができた。

1 0 0 0 神奈川県史

著者
神奈川県企画調査部県史編集室 編
出版者
神奈川県
巻号頁・発行日
vol.資料編 6 (近世 3) 本編, 1973
著者
仲野 恭助 安部 義一 武田 憲雄 平野 千里
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.17-27, 1961-03-30 (Released:2009-02-12)
参考文献数
10
被引用文献数
11 16

山形県河北町の溝延地区では例年ニカメイガによる水稲の被害が,同町の北谷地地区よりも著しく多いことが経験的に知られていたので,その原因を明らかにするため一連の調査を行なった。両地区に生息しているニカメイガについて調べたところ,その形態,生態的性質,加害習性などに明りょうな差を認めることができず,両地区の生活環境にちがいのあることが示唆された。両地区の土壌を山形農試に運び,水稲を栽培して幼虫を飼育したところ,現地での観察と全く同様の結果が得られたので,両地区における生活環境のちがいは土壌に基因するものであることがわかった。両地区の土壌について詳しく調査した結果,溝延土壌は北谷地土壌に比べ可給態ケイ酸含量が低く,それに応じてここに生育した水稲体のケイ酸含量も低く,その結果として(1)成虫による産卵選好性や幼虫による食入選好性が高く,(2)幼虫に対する抗生作用が少なく,(3)幼虫の加害に対する耐性が低いことが明らかになった。すなわち土壌のケイ酸供給力のちがいが,両地区水稲のニカメイガ抵抗性の強弱を決定し,これがニカメイガの発生量や水稲被害量の多少となって現われていると結論できる。以上の結論に基いてケイ酸供給力の低い溝延地区水田にケイ酸石灰を施用し,ニカメイガによる被害を減少させることに成功した。更に溝延地区水田がケイ酸供給力の低い原因について検討し,この地帯の土壌が朝日連峰より流出堆積した花こう岩を母材とする土砂からなっていることに基因していると推定した。
著者
寒川 一成
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.101-106, 1970-06-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
18
被引用文献数
19 22

窒素欠乏の稲と正常な稲でのトビイロウンカ雌成虫の吸汁習性を比較し,下記の結果を得た。1)ウンカは窒素欠乏水稲に対して非嗜好性を示した。2)ウンカが窒素欠乏水稲を吸汁する際の甘露排泄は非常に少量であった。3)窒素欠乏水稲でのウンカの口針挿入頻度は,正常稲での場合にくらべかえって高かったが,同時に無効な口針挿入の割合がやや増加する傾向も認められた。これらの結果のうち,窒素欠乏水稲での甘露分泌量の減少が,同稲上でのウンカの吸汁率の低下を反映した事実として重視し,その原因と窒素欠乏水稲でのウンカの増殖率の低下との関連性について予備的な考察を行なった。