著者
田栗 正章 番場 弘 浅井 晃
出版者
応用統計学会
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.95-112, 1973-06-20 (Released:2009-06-12)
参考文献数
4

時系列データが与えられたとき,その傾向変動を表わす曲線としてさまざまな曲線が考えられているが,ここではそれらの曲線のうち需要予測などによく用いられるゴンペルツ曲線,ロジスティック曲線および指数曲線を,与えられた時系列データに当てはめる場合の改良方法を提案する.従来行なわれてきた曲線の未知パラメーターの推定方法は,次のようにまとめることができよう.すなわち,まず曲線の形を線形にするために適当な変数変換を行ない,その後変換されたデータに対して最小2乗法を適用する.ところで,ゴンペルツ曲線,ロジスティック曲線及び指数曲線に対して施される上記の変換は非線形変換であるために,元の変数のスケールと変換後の変数のスケールとの間に部分的な歪みができる.この歪みのために,将来時点での予測値と実現値との間には,かなりの差が生じてしまう.さらに,この差は先に行くほど増大することがわかる.本報告はこれを是正する1つの方法を提案し,多少の数値例によってこのことを検討する.
著者
内田 脩斗 吉川 大弘 古橋 武
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第34回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.214-216, 2018 (Released:2019-01-09)

Word2Vecを用いて単語の意味関係をベクトルへ埋め込む分散表現型単語ベクトルが近年注目を集めている.さらに,この単語ベクトルは,構文解析や文書分類など,言語処理分野において幅広く利用され,その有効性も報告され始めている.一般的に,単語ベクトルとして利用されるのは,Word2Vec学習ネットワーク上の入力側重みであり,同時に生成される出力側重みは利用されない.これに対し著者らは,対となる出力側重みの有用性に着目し,本稿において,前者と後者を併用した単語ベクトルを提案する.また,実際に単語ベクトルの性能評価実験を行い,その有効性を示す.

1 0 0 0 中部財界

出版者
中部財界社
巻号頁・発行日
vol.25(14), no.478, 1982-08

1 0 0 0 OA 大和本草

著者
貝原篤信
出版者
永田調兵衛
巻号頁・発行日
vol.巻15, 1709
著者
西 康隆
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.28, no.suppl, pp.25-28, 2005-03-20 (Released:2016-08-01)
参考文献数
7

理解力を落とさずに文章を速く読めるようになるためのトレーニング方法を開発し, その効果を検証した.トレーニングにはwebページを使用し, 10分間という時間の中に眼球運動や文字認識などのトレーニングを取り入れた.その結果, トレーニング前に比べて, 理解力を落とさずに1分間あたり400文字以上多く読めるようになった.このことから, 目的に応じて効率よく文章を読むためのトレーニングの有効性が確認された.また, 速読能力を高めることで, 児童の集中力も高まる可能性もあることが示唆された.
著者
堀田正敦 編
出版者
巻号頁・発行日
vol.[23],
著者
Atsu Yamasaki Junko Kaneyoshi Michiharu Nakano Akira Kitajima
出版者
The Japanese Society for Horticultural Science
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.UTD-284, (Released:2022-06-01)
被引用文献数
1

Mukaku Kishu–type seedlessness in citrus (Citrus L.) is characterized by the formation of small and edible seeds (type A seeds) with an immature seed coat and arrest of embryo development at an early stage. We investigated the effect of high temperature on embryo and seed development in the Mukaku Kishu–type seedless cultivar ‘Southern Yellow’ over a period of four years. In outdoor-grown trees, embryos at the zygote and proembryo stages were observed at 10 weeks after pollination (WAP), and embryo development was largely arrested at 18 WAP; as a result, only type A seeds formed. In glasshouse-grown trees, globular-stage embryos were observed at 10 WAP, and globular- to cotyledon-stage embryos developed by 18 WAP. The day temperature in the glasshouse was higher than outdoors. Seeds developed in the fruit of trees transferred into a glasshouse at 0–2, 0–4, or 2–4 WAP, but not 4–8 WAP. High temperature before flowering had no effect on seed development. We conclude that high temperature at 0–4 WAP releases the arrest of embryo development after 10 WAP in ‘Southern Yellow’.

1 0 0 0 OA 年録

出版者
巻号頁・発行日
vol.[39],
著者
甲斐 之尋 小山 正信 黒瀬 眞之輔 犀川 勲 入江 努 今村 寿宏
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.634-636, 2002 (Released:2004-04-28)
参考文献数
4
被引用文献数
2 2

We have been investigating positional problems and symptoms that TOS patients complain of when going to bed, and herein report the results of 1201 cases treated with the TOS-pillow over the past 8 years. Problems related to sleep included patients inability to sleep on their back at night, therefore they slept in the lateral position; they usually did not use their pillows and would often have neck pain, stiffness and numbness when they got up in the morning. The TOS-pillow consists of a head and neck portion designed originally according to the patient’s posture and bilateral shoulder parts. At our outpatient department, patients were instructed according to our pillow guidance, and they purchased the pillow after a 2-week trial. The TOS-pillow fits the shape of patient’s head, neck, and shoulder, enlarges their costoclavicular space, relaxes the surrounding muscles, and allows satisfactory sleep. TOS-pillow treatment has been well received by many patients in the long-term follow-up.
著者
Jorge López Arévalo
出版者
Japan Society of Social Science on Latin America
雑誌
ラテン・アメリカ論集 (ISSN:0286004X)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-31, 2017 (Released:2022-02-09)

El Tratado de Libre Comercio de América del Norte (TLCAN o NAFTA por sus siglas en inglés), es un acuerdo que establece un área de libre comercio entre Canadá, Estados Unidos y México. A lo largo del presente artículo se examinarán sus orígenes, sus principales características, así como los efectos que su aplicación han tenido en el comercio exterior, la producción y los flujos migratorios de México considerado en su conjunto. EL TLCAN ha implicado cambios importantes en la restructuración de la economía de los países que la integran, más evidente en el caso mexicano por su tamaño y el grado de industrialización. El objetivo general era formar una Zona de Libre Comercio estableciendo reglas claras y permanentes para el intercambio comercial que lograra el incremento de flujo comercial e inversión, así como nuevas oportunidades de empleo y mejores niveles de vida. Se pretende analizar si esto se ha logrado en la economía mexicana. Además, se busca analizar el impacto que ha tenido en los flujos y stock migratorio de mexicanos en Estados Unidos. El presidente de los Estados Unidos, Donald Trump, ha sostenido desde su campaña y como Presidente, en base a mitos, que es el peor tratado firmado en la historia de su país y que debe de terminarse. Aquí trataremos de ir desmontando los mitos y la necesidad del TLCAN para las empresas multinacionales de Estados Unidos en un mundo global.
著者
天野 浩文
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.1-7, 2011 (Released:2011-03-01)
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

全身性エリテマトーデス(SLE)をはじめとする全身性の自己免疫疾患では,IgGクラスの自己抗体の産生及び免疫複合体形成に伴う組織障害がその病態形成に重要である.IgG型Fcγレセプター(FcγR)は,IgGのFc部分を認識し,沈着する免疫複合体に対する免疫応答にとって重要な役割を担っている.さらにFcγRは,抗原と複合体を形成したIgGと結合したのち,活性型FcγRと抑制型FcγRであるFcγRIIBとがバランスを取りながら免疫応答を調節している.BXSBマウスで生じる末梢血での単球増加とともにSLE様の自己免疫疾患の発現は,これらの正と負のFcRに依存している.またヒトSLEにおいても,FcγRIIBの発現の低下がメモリーB細胞で報告され,さらに遺伝子多型とコピー数多型の関連についても多くの報告がある.今後はこれらの活性型や抑制型のFcγRをターゲットとした自己免疫疾患の新規治療の開発が望まれる.
著者
田中 真理 長阪 朱美
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.108-121, 2009-08-31 (Released:2017-05-01)
被引用文献数
2

本研究では,なぜライティング評価の一致が難しいのか,その原因について検討する.ライティング・パフォーマンス・テストは真正性は高いが,人間が介在するアセスメントである.主観的になりうる評価の信頼性確保のためには,評価基準の共有と評価者のトレーニングが必要だとされている.田中ほか(2009)では,第二言語としての日本語ライティング評価のためのマルチプル・トレイト評価表を開発し,その講習会を実施した.その後,講習会に参加した8名の日本語教師に2種類各26編の小論文を評価してもらった.その結果,評価の内的一貫性はあったが,個々の小論文では,評価が一致している小論文もある一方で,ずれの大きな小論文も認められた.そこで,原因を探るために,評価者を対象にアンケート調査と評価者間ミーティングを行った.本稿では,そこから得られた示唆をもとに,ライティング評価の不一致の原因について,トレイト,プロンプト,レベル,ライティングの潜在能力,評価者の個人的要因の観点から分析する.本研究において,真正性は高くとも,人間によるパフォーマンス評価には限界のあることが示唆されたが,評価基準の改善,評価プロセスの分析,評価者間ミーティングの活用等によって,ライティング評価一致の難しさの問題は解決できるものと考える.

1 0 0 0 横浜緑区史

著者
緑区史編集委員会 編
出版者
緑区史刊行委員会
巻号頁・発行日
vol.資料編 第1巻, 1985

1 0 0 0 横浜緑区史

著者
緑区史編集委員会 編
出版者
緑区史刊行委員会
巻号頁・発行日
vol.資料編 第2巻, 1986